「ストレッチ」について知りたいことや今話題の「ストレッチ」についての記事をチェック! (9/19)
「コロナ禍において、歯ぎしりなど、歯に強い力が加わっている患者さんが増えています。虫歯や歯周病と同様、歯ぎしり、食いしばりも歯を失う大きな要因。早めの対応が求められます」こう注意喚起をするのは、小林歯科医院(東京都)の歯科医師・小林友貴さん。夜中、ギリギリといやな音を出す歯ぎしり。なぜコロナ禍と関連するのだろうか。「歯ぎしりはストレスが原因の一つと考えられています。たとえばコロナ流行の第3波のなか、再びリモートワークに切り替わった夫と、一日中、顔を合わせることがストレスであれば、歯ぎしりの原因になり得ます。こうした明確なストレスがなくても、漠然とした感染に対する不安でも、リスクになるはずです」日々のストレスがほかの不調につながらないよう、歯ぎしりという形で発散しているのだという。その力は、起きているときでは出せないほど、大きなものだ。「人間は、意識的に強くかみしめようとしても、歯にかかる力は50キロ程度です。しかし寝ているときは、潜在的な力が出て、115キロもの力がかかることもあります。これは、ご飯を食べているときの8倍ほどの力です。また、起きている12時間のうち、力をこめて上の歯と下の歯があたっている時間は30分ほどしかありません。でも、寝ているときの歯ぎしりは、たった1時間で40分も続くことがあります」歯への負担が大きいが、やっかいなのは、寝ているときの症状なので、本人が気づきにくいことだ。「ギリギリと音が鳴るような歯ぎしりや、タッピングといって口を開けたり閉じたりしてカチカチと音が鳴る症状は、家族が気づくチャンスがあります。でも、食いしばりの場合は気づけません。朝、起きたときに顎が疲れている、こめかみが痛い、肩凝りが気になる人は、疑ってみてください。また、起床時に舌や頬の裏の粘膜に、歯の圧痕がある場合も、要注意です」歯ぎしりは顔のまわりの筋肉の痛みや歯が削られるだけでなく、寿命すら“削って”しまう可能性もあるという。歯に金属の詰め物をしている場合、力が加わることで詰め物の周辺に小さなヒビが入りやすくなる。「そこが刺激されたり、バイ菌が入ってしまうと、痛みが出る。虫歯でもないのに歯が痛い場合は、歯ぎしりなど力の関与を疑います」また、歯周病によってぐらつきのある歯に、歯ぎしりの力が加われば、歯周病の悪化を招く。「歯の表面につくプラークといわれる汚れは、1ミリグラムに約1億の菌がすみついていますが、通常、血管内に入ることはありません。しかし、歯周病になると歯と歯茎の間に炎症が起きて、皮膚でいうと擦り傷ができているような状態になる。そこから菌が入り込んでしまって、さまざまな病気を引き起こすのです」高齢になり、体の抵抗力が弱まるほどリスクは高まる。肺炎や心筋梗塞、脳卒中、糖尿病など、さまざまな病気の原因になるという。虫歯の治療のために神経を抜いた歯は、圧力がかかると“歯根破折”といって根元から割れることがあるという。そうすれば、歯を抜かざるをえないことが多いが……。「歯を失うことで認知症リスクも高まります。歯の根っこは歯根膜に覆われており、髪の毛一本ほどのものが入り込むだけで、違和感が出るほど敏感。こうした歯根膜を通じ、大量の刺激が脳に伝わり、脳が活性化されています。さらに、かむことで歯根膜にある血管が圧縮され、血液を脳に送り込み脳の血流が活性化される。歯が9本以下(義歯なし)の人は、20本以上の人に比べて認知症のリスクが1.85倍も高いというデータがあります」甘く見てはならない歯ぎしり。根治は困難であるため、しっかりした対応をしなければならない。「まず、歯科を受診し、専用のマウスピースを作りましょう。保険が適用されるので5,000円ほどで作れますし、歯ぎしりの力が強い人でも1年ほど使うことができます」そのうえで、睡眠前に簡単にできる5つのセルフケア方法を挙げてもらった。大切なのは上下の歯がつかないように心がけることと、リラックスすることだという。【1】寝る前にストレッチを首や肩を回すなど、全身のストレッチ。アロマオイルなどでリラックスするのも、おすすめ。【2】顎のマッサージ奥歯をかみ合わせたときに膨らむ、頬にある筋肉をもみほぐす。【3】上の歯と下の歯があたらない状態で寝る唇は開かないで、軽く前歯の上下を合わせない程度にして寝る。【4】「歯と歯を合わせない」と心に決めて寝る無意識下のことなので、自己暗示は効果が期待できる。【5】寝る直前に食事をしない特に甘いものなどを食べて、急激な血糖値の変動を起こすと、結果として交感神経が優位になり、歯ぎしりを起こしやすくなる。思わぬ重病を招くこともある歯ぎしり。寿命も削られてしまう前に、セルフケアを行おう!「女性自身」2020年12月22日号 掲載
2020年12月27日■硬い、太いふくらはぎの原因は、疲労やむくみの蓄積「ふくらはぎが硬い! ちゃんと毎日ほぐさないと、どんどん太くなるよ!」初めてのパーソナルトレーニングで、いきなり叱咤された私。運動後は必ずストレッチをしていたものの、毎日のケアをおろそかにしていたことが敗因でした。まさか、ふくらはぎが固まっているとは。思い返せば当時、脚のむくみがひどく、毎日悩まされていました。気になるときは着圧ソックスを履いていましたが、対処法はそれだけ。なぜなら、脚がむくんでいるときのマッサージは正直言って痛かったし、何もしなくても翌朝は多少すっきりしているような気もして……。そうして脚のむくみを放置した結果、血流の悪い状態が継続してしまい、リンパの流れが滞って老廃物が溜まっていたのだと思います。凝り固まったふくらはぎは、悪循環の蓄積の産物ともいえます。せっかくトレーニングをしていても、脚が太く仕上がってしまっては本末転倒。この日を境に、脚のマッサージに本格的に取り組むことにしました。■ふくらはぎのむくみを解消したいなら知っておきたい基礎知識さて、そもそも、むくみとは一体何なのでしょうか。日常的に使っている言葉でありながら、なんとなく理解している方もいるかもしれません。一般社団法人 日本リンパ浮腫学会によれば、むくみには静脈の流れが大きく影響しているとのこと。むくみは血管外の皮下組織に過剰に溜まった水分です。毛細血管領域の主に動脈側から出た水分や蛋白で代表される物質は,いったん組織に栄養を配給してまたリンパ管や静脈に回収されます。その際には水分のほとんど90%は静脈に還り,残りの10%はリンパ管に還るという仕組みになっています。つまり,むくむということは静脈の流れが大きく影響しますから,血管外の過剰な水分(むくみ)を減らすためには,まず静脈の機能を活発化させ,それからリンパ管の働きを活発化させていくことになります。――一般社団法人 日本リンパ浮腫学会『リンパ浮腫の考え方と治療の基本』より引用■硬い、太いふくらはぎをすっきりさせるマッサージ「静脈の機能を活発化」とありますが、ここで注目しておきたいのが、ふくらはぎの筋肉です。ふくらはぎが「第二の心臓」とも呼ばれているのは、心臓から遠く離れている下肢全体の静脈血を心臓に送り返す、いわばポンプのような作用をするためだそうです。このポンプをうまく機能させるためには、ウォーキングやランニングなど、ふくらはぎの筋肉が活発に動くような運動が効果的です。筋力低下もむくみの一因となるので、適度な運動を取り入れることが、美脚を目指し、維持する上で必要だといえるでしょう。トレーナーによると、筋肉の繊維は一本一本が細いため、筋肉がほぐれている脚は本来的に細いものだそうです。ですから、とにかく凝り固まった脚を「ほぐす」ことが大切です。私の場合、脚の疲れの度合いによってマッサージの種類を分けています。脚の疲労感がひどいとき脚がパンパンになってしまったときは、固まった筋肉をほぐすのに結構な力が必要になりますよね。脚がそこまで疲労しているということは、自分自身も疲弊しているはず。マッサージにはそれなりに時間がかかり、多少なりとも指の力が必要なので、少し億劫になることもあるでしょう。そんなときは、マッサージャーに頼ります。お風呂で温まりながら凝りを軽くほぐしておいて、お風呂上がりにストレッチと脚の付け根の鼠径(そけい)リンパを軽く流したら、あとはマッサージャーに脚を投げ出すだけ。足首からふくらはぎ・膝裏……と心臓方向に向かうように、20〜30分程度マッサージをします。特に重要なのが、膝裏にある膝窩(しっか)リンパ節です。リンパ節には、リンパ液が運んできた老廃物や病原菌などをろ過する働きがあります。足首〜膝周りのリンパ管が集中する膝窩リンパ節の働きが活性化していないと、膝下のむくみにつながる可能性があるのだそう。そのため、「脚がむくんでいる」「疲れている」と感じたときこそ、意識して膝窩リンパ節をマッサージするようにしています。膝裏のリンパをしっかり流すと、足先の血行が循環する感覚があり、次の日に脚がすっきりしているのを実感できます。脚の疲労感がやや軽いときそこまで脚の疲れを感じず、自分自身にも余力があるときは、お気に入りのオイルやクリーム等を使い、脚全体のマッサージを行います。パーソナルトレーニングでリンパマッサージを受けているのですが、トレーナーのやり方を注意深く観察し、真似しています。やり方としては、お風呂で温まりながら軽くほぐしておくのは先ほどと同様で、足首をくるくると回してほぐしてから、かかと・脛・ふくらはぎ・膝裏・内もも・鼠径部……という順番で、心臓方向に向かってマッサージを行います。ちなみに、西内まりやさんの脚痩せ(コルギ)マッサージが取り入れやすそうなので、以下にURLをはっておきます(※)。5分弱の動画で、やり方がシンプル。加えて、西内まりやさんご自身が美脚の持ち主なので説得力がありました。※2020年5月7日現在、該当画像は削除されています。■美は一日にしてならず。まずは固く太いふくらはぎの対策から……若かりし頃、体型の維持に気を使うタイプではなかったので、昔は意識しなかったことを今この年齢から生活に取り入れ、習慣化するのは意外と大変なことだと実感しています。脚のマッサージひとつ取っても、毎日取り組むのは正直なところ面倒ではあります。それでも継続するのは「放置すると太くなる」と理解していて、かつ多少の労力を厭わなければ、脚が軽くなることをすぐに実感できるから。まずは、ふくらはぎを中心に、簡単な脚ケアから始めてみてください。時間も手間もかかりますが、総じて、美は一日で手に入るものではありません。自分の体をいかに自発的にメンテナンスしようとするか。その意識の差は、そう遠くない将来、あなたにポジティブな効果をもたらしてくれることと思います。
2020年12月24日「長引くコロナ禍において、免疫力を高め、気分転換を図るためにも、バスタイムを有効活用しましょう。シャワーだけで済ませるのではなく、お湯をはった湯船にきちんと浸かることで、心と体にたくさんのメリットが得られます」温泉療法専門医で東京都市大学人間科学部教授の早坂信哉先生はそう話す。早坂先生は入浴の健康効果を20年にわたり研究している入浴法のエキスパートだ。人間には自律神経があり、アクティブモードの「交感神経」と、リラックスモードの「副交感神経」がバランスを取って人間を生かしてくれている。衣服を身に着けない浴室では、心と体が解放的になりやすい。プライベートな密室空間にいることで、気持ちが落ち着き、気分転換も図れる。しかも、水中では体重が約10分の1になるため、入浴での浮力作用により重力から解放される。筋肉や関節の緊張が緩めば、さらにリラックスして副交感神経が優位になるのだ。「このように、自律神経に働きかけるという点は、瞑想法の一つで企業などでも導入されている『マインドフルネス』に通ずるところがあります。深い呼吸をしながら心身をリラックスさせ、自律神経を整え、ストレス解消などの効果が得られるマインドフルネスを入浴のシーンに取り入れる、いわば『マインドフロ(風呂)ネス』として私は入浴習慣をおすすめしています」副交感神経が活発に働きだすと、昼間に交感神経が活発化して酷使された心身の機能を修復してくれる。さらに、副交感神経が優位だと、血管が拡張して血流が促進される。その結果、免疫力がアップするのだ。感染拡大が予断を許さない状況の新型コロナウイルス対策としてもぜひ取り入れたい。湯船に浸かって体を温めると、緊張していた筋肉の血流が改善され、関節の周囲のじん帯も柔軟になる。筋肉をほぐすために、肩や首などを回したり、腰やひざ関節の痛みなどの改善にも役立てることができる。そこで、血行がよい状態で行えば効果てきめんの「お風呂ストレッチ」を紹介。【肩】(1)お湯に浸かった状態で、肩を上下に動かす。※10往復(2)頭の上で両手を組んで上に伸ばす。※10秒。そのまま左右に傾けると肩甲骨まわりも伸びる(3)両肘で円を描くイメージで、肩を前回し、後ろ回しにゆっくり回す。※各10回【腰】(1)体育座りの状態で、背すじを伸ばす、丸める、を繰り返す。※10往復(2)両ひざを立てた状態で、上半身を左右にゆっくりひねる。※10往復(3)脚を伸ばし、上半身を左右にゆっくりひねる。※10往復(4)左脚を胸のほうに引き寄せながら、腰を伸ばす。反対も同様に。※各10秒【腸】(1)おへそを中心に、のの字を書くようにさする。※10回(2)おへそに両手をあてて、背中を丸めながら大腸をゆっくりもみほぐす。※10秒(3)おへそに両手をあてて上半身を左右にひねる。※10往復「筋肉も関節も動きやすくなっているので、湯船でのストレッチはより効果アップが期待できます。特に四十肩や五十肩は肩関節の周囲のじん帯のこわばりによるもの。肩が温まったら、ゆっくりと回すなどの運動をするのがいいですね」(早坂先生)「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月24日「小胸筋」は大胸筋の裏に隠れたインナーマッスル。体の機能だけでなくバスト、ウエストなどのスタイルにも影響する筋肉です。しかし、現代女性はスマホやデスクワークなどの姿勢の影響で小胸筋が収縮し、ガチガチに硬くなってしまっている方が多いようです。小胸筋は鍛えるだけではダメ。しなやかで柔らかく、そして強い筋肉にすることが重要です。前回の「『小胸筋』こそ美バストを叶える大事な筋肉」に続き、今回は簡単にできる小胸筋のケア方法とトレーニング法をお伝えします。■小胸筋の柔軟性チェック小胸筋は肩甲骨を前に倒す働きがある筋肉です。そして、肩甲骨は後ろにも倒れる働きがあり、肩が可動する仕組みになりますが、小胸筋が硬く収縮した状態になると、前傾姿勢のまま肩の可動域が制限されてしまいます。手を上げて肩を前に回すことはできても、後ろに回せないまたはやりにくい場合は、小胸筋が収縮し常に緊張状態になっていて、伸びにくく柔軟性がなくなっていることが考えられます。■小胸筋ケアとトレーニング法小胸筋をいきなり鍛えても筋肉を傷めたり、他の部分に作用して腕や首が太くなったりする可能性があります。まずはガチガチに硬く収縮した状態の小胸筋を緩めることが大切。少し専門的な話になりますが、筋肉は起始部、停止部に向かうほど硬直、収縮が強い状態になります。皆さんは付け根から緩めることを覚えてください。小胸筋の場合、付け根は「脇から鎖骨の間、肩を内巻きにするとくぼみができる内側」になります。小胸筋ほぐし上の図の青い線のくぼみ周辺に、人差し指、中指、薬指の3の指の腹で圧をかけます。このまま体をすこし前かがみに倒し、肩の力を抜き腕を小刻みに回します。大きく動かすと他の筋肉に作用するため、あくまで小胸筋が刺激されているかを感じながら行ってください。筋肉を緩めるには温めることも効果的なので、入浴中やお風呂上りに行うことをおすすめします。小胸筋ストレッチ小胸筋はデスクワーク時の前傾姿勢で負担がかかりやすいため、肩や首の疲れを感じたときにも取り入れてみてください。筋肉が収縮している場合は、無理に伸ばすと危険です。深い呼吸でゆっくりと気持ちいいと思う部分まで10秒ほど伸ばしてください。呼吸を吐くときに筋肉が最大限に伸びるので、長く吐くことをよく意識して。小胸筋を鍛える筋肉は、柔らかくしなやかに整えながら、筋肉自体を強くする必要があります。以下に、職場や家でできる簡単なエクササイズをご紹介します。1.椅子や台などに肩幅程度に手を置く。2.腕に体重をのせ、ひじを伸ばす。3.ゆっくり二の腕を曲げお尻を下げる。4.限界まで下げたら、ゆっくり上がってくる。このエクササイズは小胸筋を鍛えるだけでなく、二の腕の引き締めにも有効です。小胸筋に一番効くのはひじが最大限に伸びているときなので、4の上がってくる動作をするときに、体がもうひとつ上に伸びるイメージで行ってください。■小胸筋ケアの注意事項一番気をつけてほしいのは姿勢。悪い姿勢のままケアを行っても、整えたい部分に作用しなかったり、小胸筋をかばって他の部位に効いてしまい、肩や二の腕、首が太くなったりしてしまう可能性があります。また、小胸筋は胸郭を持ち上げ、呼吸をサポートする役目があるので、呼吸を意識して行うことで効果的に小胸筋を整えることができます。筋肉は体内へ栄養や酸素を送ります。一方、筋肉は圧迫されると機能が低下してしまいます。バストに栄養を送るためにも、体の不調を改善するためにも、姿勢と呼吸が正しくできているか意識して、ケアを行ってください。■さあ、小胸筋を整えよう小胸筋は毎日酷使している筋肉です。ケアを怠ると筋肉が硬直し、体の巡りが悪くなり、だんだんと体が重たく疲れやすくなってしまいます。小胸筋は呼吸をサポートする役目があるので、ケアすることでより深く呼吸できるようになり、リラックス効果はもちろん、酸素が体に巡るとともに、血液・リンパの循環が良くなるため、体の機能も高まります。毎日の習慣にすることで、しなやかさと柔軟性を持った強い筋肉へ整えて、体の機能もスタイルも健康な美しい体を維持することができますよ。※ この記事は、2017年6月28日に公開されたものです。
2020年12月22日腸のスペシャリスト・小林弘幸医師監修腸の活動力を高める腸ストレッチや腸内環境を整える生活術などが紹介されている新刊『やせる!整う!若返る! 腸ストレッチ』が発売された。この新刊の監修は順天堂大学大学院医学研究科・医学部教授の小林弘幸医師が担当。小林医師は順天堂医院総合診療科を担当し、肝胆道疾患、便秘、外科免疫学などを専門としている。A5判、112ページ、1,200円(税別)の価格にて、新星出版社より発売中である。体の内面から若返る腸ストレッチ脳と腸、この2つの臓器は一見無関係のように思えるが、腸に異変があると脳に不安をもたらし、腸の状態がよくなれば自律神経が整うことがわかっている。また、腸には約1億個の神経細胞があり、腸は脳の指示を待つことなく独自に活動できるため「第2の脳」とも呼ばれている。さらに血液の質。血液の質が悪い状態が続けば、老廃物や悪玉菌が作る有害物質が腸に留まり、肌荒れや内臓の負担増を招くことになる。腸が正常に働くようになれば血液の質が向上、腸内環境の正常化はアンチエイジングにもなる。新刊では、日本初の肛門科外来を開設したエキスパートで、自律神経の権威が提唱する体の内側から若返る腸ストレッチを紹介。腸の活動力を高めれば、骨粗しょう症や転倒の予防にもなる。そのほか、腸内環境を整える食事術や、小林医師が実践している生活スタイルも紹介する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせる!整う!若返る! 腸ストレッチ/小林弘幸 監修 - 新星出版社
2020年12月16日目元や口元の気になる部分に密着化粧品の製造販売事業を展開する株式会社ウェーブコーポレーションは、「スパトリートメント ストレッチiシート シリーズ」から、『NMNストレッチiシート』を11月30日に発売した。「スパトリートメント ストレッチiシート シリーズ」は、目元や口元などのパーツに部分的に使用できるシートマスクである。シートマスクは、密着しにくい顔の曲線にフィットする伸縮性のある特殊形状シートを採用している。シートを引き上げるようにして肌に貼ることにより、物理的ストレッチも加わる。美容成分を肌内部にしっかりと届ける『NMNストレッチiシート』に配合されている「ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)」は、整肌成分である。ビタミンB3群の中に含まれる物質であり、生物の細胞に存在している。自然に体内で組成される物質であるが、哺乳類は、加齢に伴い体内での生産能力が減退し、身体にさまざまな影響を与えることがわかっている。同製品は、新浸透型技術M.P.D(Material Permeation Delivery)ナノカプセルを採用した。外層のオイル成分が皮脂を通過し、肌の内部によく馴染む。また、3種類のペプチド成分を配合しており、ハリ・ツヤ・弾力のある肌を維持し、健康的な素肌に導く。さわやかなラベンダーとローズマリーの香りが心と身体のバランスを整えてくれる。販売価格は、60枚入りで8,800円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ウェーブコーポレーション※プレスリリース株式会社ウェーブコーポレーション valuepress※Spa Treatment
2020年12月03日過度な有酸素運動なし・筋トレなしわずか3か月で7kgのダイエットに成功したことで知られるモデルの石井亜美氏による新刊『日本一親しみやすいモデルが教える 太らない体のつくり方』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で136ページ、価格は1375円(税込)である。石井亜美氏は「あみしぃ」のニックネームで知られ、健康的なハッピーダイエッターとしてYouTubeでも大人気。新刊には過度な有酸素運動や筋トレを行わない太らない体づくりが解説されている。心まで痩せ細るようなダイエットはしない「あみしぃ」こと石井亜美氏は、広告を中心にモデルとして活躍。YouTubeチャンネル「石井亜美AmiIshii」でメイク、ファッション、ダイエットなどの動画を公開し、41万人以上の人が登録。中でも9分間ストレッチの動画の再生回数は1300万回以上にもなる。「心まで痩せ細るようなダイエットを私は絶対にしません」と語る石井氏の新刊では、シンプルな太らない体づくりの方法を解説。「ハッピーに体づくりを楽しむ」を合いことばとして、テレビでも紹介されたペットボトルを使用する方法など、実践的なストレッチやマッサージが紹介されている。そのほか、レシピやダイエットのメンタル、ルーティン、メイク、ファッションについても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日本一親しみやすいモデルが教える 太らない体のつくり方 石井 亜美:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年11月20日特別付録「ゆるストレッチBOOK」付きダイエットや健康などに関する情報を掲載している日経BPの隔月刊誌『日経ヘルス』の12月号が発売された。今号では大特集「太らないキッチン、老けにくい寝室」を掲載し、表紙は女優の水川あさみさんである。また、すぐにからだをほぐすことができ、悩み解消に役立つ「ゆるストレッチBOOK」が特別付録。最新号の価格は760円となっている。「からだ巡りヨガ」「敏感肌のトリセツ」もコロナ禍の中、外出を自粛する必要はなくなったが、それでも、以前と同じように出かけることはできず、自宅で過ごす時間が増えている。しかし、出かけなくても疲れがとれず、だるさを感じ、太ってしまったという人も多いかもしれない。『日経ヘルス』最新号では、自宅などの環境からこれらの問題を解消する方法を紹介。キッチンでは太る食材を置き替えて、ツールを活用。換気を考え深呼吸したくなるリビング、光と枕の使い方の工夫でからだや脳が老けないようにする寝室などについて解説している。そのほか、第2特集「からだ巡りヨガ」、第3特集「敏感肌のトリセツ」も掲載。特別付録の「ゆるストレッチBOOK」では、からだを柔軟にして、便秘、腰痛、姿勢改善、冷え、膝痛、ダイエット、むくみ、肩こりに効果が期待できるストレッチが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2020年11月10日ヘルスケア価値の提供を通じて社会に貢献するシオノギヘルスケア株式会社は、ビタミンB1主薬製剤「ベリックスBeプラス」において、2020年11月4日(水)より、人気声優江口拓也(えぐちたくや)さん・駒田航(こまだわたる)さんを起用した「レッツ!疲労とろう!!ベリックスBeプラス」オリジナル動画コンテンツのプロモーションを開始。ヘルスケアサイクル紹介動画(1種類)、WEB CM(4種類)について、YouTubeをはじめとしたメディアでの広告展開を実施する。「レッツ!疲労とろう!!ベリックスBeプラス」プロモーション本企画のナビゲートを務めるのは、商品のイメージキャラクターである人気声優の江口拓也さん・駒田航さん。「癒して、ケアして、ベリックス」の3ステップで疲れにくい習慣を作るヘルスケアサイクルを提案している。ブランドサイトでは、疲れの度合いや気になる部位にあわせて選べるストレッチ動画や癒しボイス動画(各9種類)を公開中。サイトでは、「疲労チェック」コンテンツを通じて、自身の疲労レベルを判定することが可能。そのまま、ご自身の疲れ度合いにあったストレッチ動画&癒しボイス動画をチェックすることで、カラダもココロもほぐすことができる。WEB CM:全4種類「ベリックスBeプラス」のWEB CMは、全部で4種類。動画によって、「あ!疲れた顔!」(江口さん)、「あ、お疲れですね~」(江口さん)、「お疲れのあなた!」(駒田さん)、「もしかして、お疲れですか?」(駒田さん)など、視聴者への語りかけ方にも違いがある。ぜひ全種類チェックしてみてほしい。ストレッチ動画 (あなたをほぐすストレッチMOVIE):全9本日本ストレッチング協会監修のおすすめストレッチを紹介する動画コンテンツだ。疲労レベル(軽・中・重)&お疲れ部位(目・肩・腰)ごとに、全部で9種類をご用意。いずれも、江口さんと駒田さんのナビゲートで、楽しみながらカラダを動かすことができるものばかり。ブランドサイトで疲労レベルをチェックしたうえで、ご自身にぴったりのストレッチを見つけよう。「ベリックスBeプラス」とはエネルギー代謝に関与する吸収の良いビタミンB1誘導体「セトチアミン塩酸塩水和物(旧名:ジセチアミン塩酸塩水和物)」125mg(成人1日最大量中)を主成分とし、肩こり、目の疲れ、腰痛などの症状緩和や肉体疲労時のビタミンB1補給に効果を発揮する。「1日1回で効く」「小粒で飲みやすい」「ピンク色のかわいい錠剤」に加え、「においが少ない」のが特徴だ。・希望小売価格(税抜): 60錠(アルミパウチ) 1,760円、140錠(個装箱) 3,770円、240錠(個装箱) 5,426円・発売日:2020年6月10日・販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等【参考】※「ベリックスBeプラス」ブランドサイト
2020年11月05日ヨガトレッチスクールを少人数で開催ヨガトレッチの考案者 小池田優美氏は、自身のオフィシャルブログを通じて、「ヨガトレッチスクール Basicコース 2日間」を久しぶりに開催することを発表。少人数制のスクールで、ヨガトレッチの施術を習得することができる。ヨガトレッチはタイ古式、ストレッチ、ヨガ、呼吸の4つの要素から構成され、施術を受ける人はほとんど寝たままでOK。リラックスしながら、心身の疲れを癒やし、健康美を手に入れることができる。「ヨガトレッチスクール Basicコース 2日間」の開催日は11月21日(土)と11月22日(日)。開催時間は各日10:30から17:30まで。開催場所は東京都の恵比寿。申し込み&問い合わせはLINEまたはメールにて受け付けている。詳細は小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」を確認。1万人以上の施術経験を持つ小池田優美氏小池田優美氏は石川県出身。ヨガインストラクターとして活動しながら、タイ古式セラピストやストレッチマスターの資格を習得。その後、ヨガトレッチ、自身軸=ダイヤモンド軸を考案し、現在は、ボディデザイナー・セラピストとして活躍している。ヨガトレッチの効果は口コミで広がり、恵比寿のサロンにはタレントも数多く通う。これまでの施術人数は1万人以上。著書には『かたい体もみるみるほぐれる 20秒で疲れ・コリが消えるヨガトレッチ』がある。(画像はプレスリリースより)【参考】※小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」
2020年10月15日マンガだからわかりやすい 運動が苦手な人にも運動が苦手な女性でも続けられる体幹を鍛えるメソッドをマンガで解説している新刊『マンガでわかる! 大人女子の体幹トレーニング』が発売された。著者はアスレティックトレーニングやトレーニング科学などを専門としている早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一(ひろせのりかず)氏で、マンガは小野ゆりえ氏が担当。A5判144ページ、発行は学研プラスであり、価格は1,320円(税込)となっている。テレビ番組の出演でも知られる広瀬氏女性の体幹トレーニングの先駆者である広瀬統一氏は、サッカー・なでしこジャパン(日本女子代表)フィジカルコーチであり、研究者として論文も多数発表している。また、テレビ番組「世界一受けたい授業」の出演でも知られ、著作も専門家向けのものから、一般向けのものまで幅広く執筆。学研プラスの書籍では『大人女子の体幹ストレッチ』『女子の体幹レッスン』がある。代謝アップ・メリハリのある美ボディトップアスリートが鍛えていることで、注目されることになった体幹トレーニングではあるが、アスリートに限らず、一般でも体の土台となる体幹を鍛えておくべきである。この新刊では運動が苦手な人や、興味はあるものの何から始めていいのかわからない人などにも、毎日続けやすい体幹トレーニングをマンガで紹介する。掲載しているのは、続けやすいように配慮されたストレッチが中心で、体幹を鍛えることにより、1日の活動量が増え、怪我の予防になり、疲れにくくなる。また、代謝アップにより太りにくくなり、メリハリのある美しい体を手に入れられるとしている。(画像は学研出版サイトより)【参考】※『マンガでわかる! 大人女子の体幹トレーニング』 - 学研出版サイト
2020年10月14日腰に痛みや違和感があると、ついつい腰そのものをギュッと押したくなるのは、「腰痛あるある」の1つ。しかし、腰痛のときに押すべき場所は腰にあらず!「攻めるべきは腰とは別の場所にあるんです。それが『トリガーポイント』です」そう語るのは、YouTubeチャンネルの登録者数38万人超えの、カリスマ整体師・迫田和也さん。「トリガー」とは「引き金」のことだが、迫田さんが提唱する腰痛のトリガーポイントは、「大臀筋」「大腿筋膜張筋」「外側広筋」「腹斜筋」「広背筋」と、腰とは異なる場所ばかり!しかし、腰がつらいとき、押せば「いた気持ちいい」と感じるのもまた事実。腰痛をケアしようとしたときも、腰そのものをマッサージされたり、湿布を貼られることがほとんどだ。ただし、迫田さんによればそれは対症療法にすぎないという。独自のメソッドにたどり着いた経緯とは?「整体師になって15年以上たちますが、やっぱり最初は、腰が痛いのなら腰に湿布を当てたり、電気を流したりするのだと教わったものです。でも実際に施術を繰り返しているうちに、患者さんはその場ではラクになっても、すぐに痛みが戻ったり、ひどいときは痛みが増してしまうケースが多いことに気がついたんです。そこでさまざまな整体師の先生の勉強会にも行きましたが、テクニックはわかっても、理論立てて説明してくれるところはありませんでした。ならば自分で理論立てて考えようと思い、基本に立ち返って運動学や解剖学を学び直しました」そこで迫田さんが改めて着目したのが、「運動連鎖」だ。「当たり前のことではありますが、人の体は連動しています。たとえば腰も、かがんだり後ろに反ったときに動くのは腰だけではありません。股関節が動き、ひざの関節も伸縮し、前屈のときには脚も内側にねじっています。こうしたさまざまな部位の動きが1+1+1+1……と加算されていくことで、人は体を動かせているのです。これが運動連鎖です。でも、たとえば股関節が硬くなったら、それをカバーするために腰の動きは2や3に増加します。すると腰の筋肉が必要以上に伸ばされたり、神経が引っ張られたり、関節に負荷がかかってしまいます。その結果として腰痛が起こることがわかったのです」そこで迫田さんが導いた答えが、この「運動連鎖」の再教育。「要は正しく体を動かせるようになりましょう、ということです。体が正しく動かなくなっている原因は関節が硬くなっているから。そして、関節は筋肉でつながっているので、この筋肉を動かせるようになればいいのです」その方法として巷間あふれているのが体操やストレッチだが、より効果的な治療法として迫田さんがたどり着いた結論が「押す」ことだった。「もちろん体操やストレッチにも効果はありますが、これらはある部位を全体的に伸ばす行為です。いっぽうわれわれは、患者さんに『押す』という刺激を加えることで、硬くなっている関節付近の筋肉をピンポイントで伸ばしているのです。そして、筋肉にも硬くなりやすい部分となりにくい部分があり、このいちばん硬い部分こそが『トリガーポイント』なのです」「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月07日低周波EMSを使用した美顔器誕生11月初旬、ヤーマン株式会社は、同社が展開するホームエステブランド『ミーゼ』より、低周波EMSという電気刺激で頭皮や顔周りをケアする美顔器「スカルプリフト」を、ヤーマンオンラインストアなどで発売する。11月下旬より、一部家電量販店でも順次発売する。同ブランドは、「カンタン、キレイ、お風呂でエステ。」をコンセプトに、自宅でサロン級のケアができるホームエステブランドだ。低周波の刺激で頭皮をストレッチ頭皮には、前頭筋、側頭筋、後頭筋という3つの筋肉がある。これらの筋肉は、加齢やストレスによって、緊張し凝り固まってしまう。この度発売する同製品は、この頭皮の筋肉を低周波EMSによって刺激してケアする美顔器だ。頭皮用と表情筋を刺激する2つのモードがある。頭皮用のSCALPモードは、ブラッシングしながら、約7000回の振動で頭皮をストレッチしてくれる。表情筋用はFACEモードで、低・中周波EMSを複雑に出力し、30種類以上の表情筋をバランスよく刺激する。これらの機能によって、頭皮と表情筋をほぐして、すっきりとした表情へと導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヤーマン株式会社のプレスリリース
2020年09月29日「肩が上がらない、手先がしびれる、腰が痛い……。一見、“老化のせい”とも思えるようなこれらの症状は、“噛み合わせのずれ”が原因になっているかもしれません。『年を取ってきたからしかたない』とあきらめていた人も、噛み合わせを正すことで不調が改善されるケースは多くあるのです」そう話すのは、桜通り歯科クリニック・院長の松浦敦さん。クリニックの壁には、阪神タイガースの藤浪晋太郎投手をはじめ、トップアスリートのサインがズラリと並ぶ。同クリニックでは、一般的な歯科診療のみならず、噛み合わせと体のつながりを重視した治療を行っているという。そもそも、なぜ噛み合わせのずれがおこるのだろうか。松浦さんが続ける。「原因のひとつは、歯の経年劣化です。長年の生活により歯が削れることで噛み合わせがずれだし、あごや頭蓋骨の位置がゆがんできます。この“ゆがみ”によって、体のバランスが崩れ、さまざまな不調が起こるのです。噛み合わせを改善し、体のバランスを正常化すれば、体の可動域も広がり血流もよくなる。歯とは関係なさそうな不調も改善されるのです」さっそく、自分の噛み合わせがずれていないか、次のセルフチェック法を実践してチェックしてみよう。【「噛み合わせのずれ」セルフチェック法】□ 舌をべーっと出したとき、舌が左右どちらかに曲がっている□ 口を大きく開けたときに、口蓋垂(のどちんこ)が左右どちらかに引っ張られている□ 顔の前に指1本立てて、それを見つめながら顔だけ左右に向けたとき、向きづらい方向がある「当てはまる人は、噛み合わせのずれによってあごの位置がずれたり、頸椎がねじれたりしていることが考えられます」松浦さんは、噛み合わせのずれが起きるもうひとつの原因についてこう続ける。「それは、スマホやパソコンなどの長時間利用です。じつは、“目の使い方”と噛み合わせのずれには大きな関係があります」スマホを使っているときは首が前傾しやすく、視線が画面だけに固定される。すると首の後ろの筋肉が緊張し、奥歯に圧力がかかるのだという。「奥歯だけに圧力がかかると、噛み合わせはずれていきます。最近では、スマホを見ながら一人で食事をするという人も増えてきていますから、噛み合わせの異常は高齢者だけの問題だけではないのです」腰痛をはじめ、さまざまな不調の一因となっている噛み合わせのずれを改善するためには、何をしたらよいのだろうか。松浦さんが自分でできるセルフケア法について教えてくれた。【1】パソコンのモニターは『少し高い位置』に「パソコンのモニターが視線より低いと、首が前傾になり、噛み合わせのずれを招きやすい。モニターを台の上に置くなどして、視線が下がらないようにしましょう。視線を意識的に上へ向けると、横隔膜が緩み鼻呼吸もしやすくなります。鼻呼吸をすることで、毛細血管を広げる『一酸化窒素』が体内に発生するので、血流改善の効果も期待できますよ」【2】机の左側に写真を置いて眺める「まっすぐ前を向いたときに左右の視野の広さを比較すると、右目の視野のほうが広いというデータがあります。そのため、パソコンやスマホを集中して見ているときは、無意識に右目で集中して見ている人が多い。結果的に、体の右側に緊張が続き、噛み合わせにもずれが生じやすくなるのです。これを軽減するには、デスクの左側に写真などを置いて眺める時間を作ること。また、左手で突起のあるボールやおはじきなどを握って、体の左側に刺激を与えるのもよいでしょう」【3】景色を楽しみながら歩く癖をつける「体の緊張をほぐし、噛み合わせのずれを防ぐには、足裏の重心運動=歩くことも必要です。なるべく一点だけを見つめることなく、景色を見ながら歩きましょう。ここでも、右利きの人は左側の景色をより長い時間眺めるようにすると、噛み合わせのずれ防止になります」【1】〜【3】を実践しながら、松浦さんがおすすめする次のストレッチを行うと、より噛み合わせのずれを軽減することができる。毎日の生活に取り入れてみよう。【噛み合わせのずれで起こる体の異常を治す「胸郭・横隔膜のストレッチ」】【1】膝を閉じて座る【2】骨盤を動かさないように、体幹を左に向かって回す。息苦しくなるところまで回したらストップ。【3】そこからさらに最も息苦しい位置まで体を丸める。姿勢をキープし、鼻呼吸でゆっくりと腹式呼吸を5回行う。“自分の不調は、噛み合わせのずれからきているかも”と感じたら、医師にはどのように相談したらよいのだろうか。「じつのところ、歯科医は噛み合わせと体のバランスとの関係性については多くを学んでいません。噛み合わせが体に与える影響を考慮し、トータルケアを行う歯科医は少ないのです。不調について相談したとき、『噛み合わせとは関係ありません』と頭から否定せず、しっかり話を聞いてくれる歯科医を選んでください。説明に納得がいかなければ、治療を受けずにクリニックを変えてみることをオススメします」最近は、噛み合わせやゆがみの調整を謳う歯科医も少しずつだが増えている。自分でできるケアをしっかり行いながら、噛み合わせのずれが引き起こす不調を改善していこう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月24日マッサージやストレッチで体の痛みは治らないと言うのは、多くのアスリートの治療に当たる専門医。原因は「関節のひっかかり」にあるというのだ。それを10秒で改善するエクササイズを紹介ーー!新型コロナや猛暑を避けるため「巣ごもり生活」が長引くなか、腰痛や膝の痛み、肩こり(肩の痛み)に悩む人が増えている。「マッサージなどを受けても、すぐに痛みがぶり返すという声をよく聞きます。そもそも痛みやこりはマッサージやストレッチでは治りません。痛みやこりは関節の“ひっかかり”から生じます。それを治すと症状が改善しますよ」そうアドバイスするのは、「痛みの9割がたちまち消える10秒関節リセット」(SBクリエイティブ)の著者で、フィジカルプロ治療院の羽原和則院長。数多くのアスリートの治療を手がけている羽原院長が注目しているのは「腰仙関節」のひっかかり。腰仙関節とは、骨盤を構成する骨のひとつで、「第5腰椎」と「仙骨」の間にある関節で、小さいけれども動きが大きく、仙骨のいちばん上にあるため負荷がかかりやすいという。「姿勢の悪さや生活習慣などが原因で関節がズレます。数ミリひっかかるだけで、骨膜を通って痛みが遠くに運ばれるため、体のあちこちに痛みが生じるのです。関節のなかのズレ、“ひっかかり”を治して関節が正しく動かせるようになりますと、痛みが和らいできます」(羽原院長・以下同)そこで、羽原院長が考案したのが“10秒関節リセット”だ。ポイントは痛みを感じるほどやらないこと。■肩の痛みのエクササイズ肩こりの原因は、肩甲骨〜肩鎖関節〜胸鎖関節の動きがスムーズでないことにある。それぞれの骨、関節まわりをほぐして動きやすくしていこう。【1】肩を回しやすい場所に座り、両腕を直角に曲げて頭の上に上げる。【2】肩甲骨の動きを意識しながら、円を描くようにゆっくりと両腕を下ろしていく。【3】今、円を描いた軌道を戻るように腕を上に上げていく。【4】【2】〜【3】を3回繰り返す。これで10秒。「肩の痛み」は肩から首にかけてある僧帽筋のこわばりが原因。「僧帽筋と直接的につながっていませんが、第2〜第3肋骨の関節の“ひっかかり”を解消させると肩こりが劇的に改善することがわかっています。ひっかかりを解消するためにはまず、両腕を伸ばしたまま真上に上げて、腕がどれだけ耳の横にきているかチェックしてから、エクササイズをします。このように1日3回、毎日繰り返すと、体は確実に変わってきます」しつこい関節の痛みとはオサラバしよう!「女性自身」2020年9月22日 掲載
2020年09月19日パーフェクトワン の「薬用リンクルストレッチジェル」新日本製薬のスキンケアブランド「パーフェクトワン」から9月28日、薬用オールインワンジェル「パーフェクトワン 薬用リンクルストレッチジェル」が新登場する。注目ポイントは、日本初となる“ビタミンPP”を配合していること。“ビタミンPP”はコラーゲンの生成を促し表皮の奥の真皮からできる「真皮ジワ」を改善すると同時に、肌表面へのメラニンの受け渡しをブロックして美白ケアもしてくれる有効成分。「真皮ジワ」の改善と、美白ケアが同時に実現する薬用オールインワンジェルだ。40種類の保湿成分も配合したリッチなジェル手に取るととろりとしたジェルだが、肌の上でみずみずしいテクスチャーに変化し、有効成分を角質層にまでしっかり浸透させる。肌に溶け込むようになじむので、使用後はべたつかず吸い付くような潤いを感じられる。さらに整肌保湿成分の「複合型コラーゲンEX」など40種類の保湿成分を配合。肌にハリと潤いも与える。シワ改善と美白ケアのW効果に加えたっぷりと肌を潤してくれる、「パーフェクトワン 薬用リンクルストレッチジェル」。1品で化粧水・乳液・美容液・クリーム・パック・化粧下地・ネッククリームの7役の機能を果たす、まさにパーフェクトなオールインワン美容液ジェルの登場だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※新日本製薬株式会社のプレスリリース
2020年09月14日おうちでストレス解消 気持ちがアガる!あげ筋トレ運動嫌いの人でも続けられる筋トレを紹介している新刊『おうちでストレス解消 気持ちがアガる!あげ筋トレ』が発売された。著者は自身も運動が苦手で運動嫌いだというトレーナーのanna氏である。A5判の単行本で128ページ、KADOKAWAより1,320円(税込)の価格で発売中となっている。ダイエットで摂食障がいやうつを経験したanna氏現在のanna氏はInstagramで約13万人のフォロワーを獲得するなど、人気のトレーナーとなっているが、かつては外見を気にするあまり、ダイエットと失敗を繰り返し、摂食障がいを経験、うつも経験している。体重が30kg台になり、医師からは将来の妊娠は難しいと警告された。運動嫌いのanna氏ではあったが、双子の姉の勧めで筋トレやストレッチを行い、健康について学び、心身を変えることで無事第1子を出産している。体と心を変える どんな人でもできる運動日常的な運動が必要なことは常識であるが、運動が嫌い、面倒、時間が取れないなどの理由で後回しになり、やがて多くの人がほとんど行わなくなってしまう。anna氏は自身も運動嫌いだからこそ、「どんな人にも筋トレを。健康のための運動習慣を広める」を目標として掲げている。新刊では初めての人でも取り組みやすいストレッチ、筋トレをわかりやすく紹介。多くの筋トレ本にあるような必ず行わないといけない回数などは設けられていない。まず運動を始めようと思った自分を誉めて、スクワット1回でもできれば自分を誉める。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、自宅で過ごすことが増え、自宅で行えるトレーニングが重要である。同書には親子でできるトレーニングも収録。トレーニングにより効いている部位がわかり、変化にも気付きやすいよう工夫されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おうちでストレス解消 気持ちがアガる!あげ筋トレ anna:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年09月09日話題のトレーナー初の書籍発売予約が取れないカリスマトレーナーとして話題沸騰、山田BODY初の著書となる『がんばらなくていい!しっかり寝るだけ!最高の睡眠ダイエット』(税抜き1,200円)が、2020年8月12日(水)、ぴあ株式会社より発売された。著書の山田BODYとは?芸人としての一面も持つ、大人気パーソナルトレーナーの山田BODY。今年3月に出演した「林先生の初耳学」(MBS・TBS系)では、“健康寿命を延ばす寝ながらストレッチ”を紹介し話題を集めた。そんな山田BODYが初の書籍『がんばらなくていい!しっかり寝るだけ!最高の睡眠ダイエット』で提唱するのが、眠る前に行うだけで痩せやすい身体を作る“寝クササイズ”だ。3分のエクササイズで痩せやすい身体に“寝クササイズ”とは、眠る前に3分間実践するだけで、筋肉を刺激し副交感神経を優位にするエクササイズ。このエクササイズにより血流が促進され、成長ホルモンが分泌されやすくなる。成長ホルモンが働くと、エクササイズで刺激された筋肉が修復されて代謝が向上。眠っているだけで脂肪が燃焼される身体になれるという理論だ。同書では全4章に渡り、睡眠前のエクササイズの重要性と効果的なストレッチの方法を丁寧に説明。ダイエット効果だけでなく、安眠やストレス解消の効果も高い。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ぴあ株式会社の公式サイト
2020年08月14日顔のスキンケアには人一倍気をつかうのに、首のスキンケアはサボりがちという方も多いのではないでしょうか。しかし、気づいた時には首にくっきりとシワが…。実は、顔よりも年齢が顕著に表れるのが首。そこにできてしまったシワが原因で、年齢よりも老けて見えてしまうかも。首のシワはどうすれば予防できるのでしょうか? また、すでにできてしまったシワを薄くすることは可能なのでしょうか? 詳しくご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■首のシワの原因 ~首のシワは2種類ある顔のシワばかりに目が行きがちですが、実は、老けて見える一つの要因に「首のシワ」も大きく影響しているそうです。資生堂が2001年に20代~60代の女性に行った調査によると、「首で他人の年齢を判断する」と回答した人が約67%にも上り、「首のシワ・たるみに悩んでいる」人は約80%を占めることがわかりました。顔のシワは一般的に、年を重ねるにつれ、最初は目の周りからでき始め、次に口回り、そして首回りの順でできると言われています。しかし、首と顔とでは皮ふの仕組みや性質や違うため、シワができる原因も少し違うようです。▼そもそも首のシワは2種類ある首のシワには、2種類あります。一つは、横ジワ。体の中でも、上下左右と頻繁に動かす首は、顔よりも皮ふが薄く、伸び縮みします。しかし、加齢によって元に戻りにくくなり、横方向に深いたるみジワが出きるのです。さらに、顔の皮ふよりも首は3倍もキメが深く、形がきれいに整っていることがわかっています。そのキメが、年齢を重ねるにしたがって横方向に流れるようになり、「キメジワ」という形で表れるのです。もう一つは、縦ジワ。これは、乾燥やコラーゲンの減少、筋力の衰えなどが原因で、あごの下から首の付け根にかけてできるものです。縦方向にできるちりめんジワで、これも加齢にともなって目立ち始め、老けて見える原因になります。参考サイト:資生堂ビューティーノート 「いま注目の首。ネックゾーンケアを知りましょう」 資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 参考資料:第31回日本美容皮膚科学会「しわ治療の最前線」(順天堂大学浦安病院皮膚科 須賀康教授) 【原因-1】姿勢年齢以上に首のシワが目立つ人の特徴として、その姿勢が挙げられます。例えば、机上のノートパソコンでずっと仕事をし、それ以外の時間はスマホを触っているとしたらどうでしょう。ずっと視線を落としてパソコンやスマホを操作する姿勢を続けると、首に負担がかかる「ストレートネック」となり、首や肩、背骨、腰などがこり、重症化すると痛みやしびれに発展します。この姿勢は「首にずっと横ジワができている状態」のため、これが習慣となっていると首のシワもどんどん深くなっていきます。参考サイト:日本成人病予防協会 「ストレートネック 〜今話題の健康ワード!〜」 【原因-2】乾燥首は顔と比べて2倍の汗腺があり、汗をかきやすいことから肌は潤っていると思っていませんか? 実は、汗の蒸発とともに肌表面は乾燥し、ベタつきだけが残ります。さらに、首は皮ふが薄いことから保湿機能が低く、顔と同様に露出することが多いため、乾燥による細かいシワができやすいのです。【原因-3】枕が合っていない枕の高さが合っていない、枕を使っていないなどで、不自然な姿勢で眠ることは、首のシワができる原因にもなります。高すぎる枕で仰向けに寝ると、あごを不自然に引く姿勢となり、首に横ジワができますね。そのまま睡眠時間を6〜8時間とすると、1日の4分の1〜3分の1もの長い間、横ジワがついたままの姿勢となるわけです。だからと言って低い枕が良いかというと、そういうわけではありません。頭がそった状態で寝てしまうと首の後ろの血管が圧迫され、脳の血液循環がうまくできなくなります。合っていない枕で寝ることは質の低い眠りとなるため、成長ホルモンの分泌を阻害し、シワやシミ、たるみにつながるとも言われています。参考サイト:日本睡眠科学研究所 「良い睡眠によるメリット〜美容編〜」 【原因-4】新陳代謝の衰え肌の新陳代謝を「ターンオーバー」と呼びます。新しい肌が生まれ、表皮へと成長し、あかとなってはがれ落ちるまでが約6週間。これを1サイクルとして、肌は生まれ変わっています。しかし、加齢や生活習慣の乱れ、ストレス、偏った食生活などで、うまく新陳代謝ができなくなり、シワやシミ、くすみ、肌荒れなどの症状として出てきます。【原因-5】日焼け紫外線による肌のダメージや老化を「光老化」と呼んでいます。加齢に伴う老化は、皮ふの厚さや色が薄くなるのに対し、光老化は紫外線に対して皮ふが体を守ろうとするため、黒くゴワゴワとした厚い皮ふに変化します。それがシワ、シミとなって表面化します。参考サイト:日本皮膚科学会 「皮膚科Q&A 日焼け」 【原因-6】筋肉不足顔の筋肉が衰えることにより、皮ふがゆるんで下がり、あご下や首のたるみ、シワにつながります。もともと首の皮ふは皮下組織や筋肉と密着していないため、一度たるむと元に戻すことは難しい箇所です。そのため、首の筋肉をいくら鍛えても、シワ予防・改善にはなりません。顔の筋肉の衰えが、首のシワの原因の一つとなっているわけです。参考サイト:資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 J-STAGE 「頸部皮膚生理の研究と首専用化粧料への応用 」 ■首のシワを解消する簡単な方法一度ついてしまうと、なかなか薄くするのは難しい首のシワ。すでにできてしまったシワを薄くし、さらにこれ以上のシワ増加を防ぐ効果が期待できる5つの方法をご紹介しましょう。▼生活習慣を見直すふだんの生活習慣が、首のシワを増やす原因となっている場合もあります。例えば、肌の新陳代謝、ターンオーバーのサイクルを正常に戻すことは、肌を健やかに保ちシワ予防にもつながります。シワ予防効果が期待されるビタミンCを含む果物などを積極的にとり、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスフリーな生活を心がけましょう。また、シワを作る大きな原因の一つ、乾燥の予防も大切です。なるべく露出を避け、肌表面からの乾燥を防ぐと同時に、紫外線を予防し光老化から肌を守りましょう。参考サイト:農林水産省 「果実の1日の摂取目標『200g』とは」 ▼正しい姿勢をキープ本来、首はゆるやかなカーブを描くことで頭を支えています。しかし、うつむきながらスマホやパソコンを長時間操作を続けると、首には深い横ジワが刻まれ、頸椎がまっすぐになるストレートネックとなり、首や肩、背中に大きな負担がかかります。スマホの長時間使用はなるべく避け、パソコンを使ったデスクワークの場合は、モニター画面をなるべく目線と同じ高さにする、骨盤を立てて座る、足は床にしっかりつける、猫背にならないように背筋を伸ばす、20〜30分おきに休憩をはさみ姿勢を変えるなど心がけましょう。参考サイト:日本成人病予防協会 「ストレートネック 〜今話題の健康ワード!〜」 ▼寝具を調整する睡眠中、首にシワができないようにするためには、自分の体に合った枕を選ぶことは重要です。特に、高すぎる枕は、首のシワを助長させます。枕選びのコツは、仰向け寝と横向き寝の両方に対応できる枕を選ぶこと。人は寝ている間に寝返りを打つので、頭3つ分の幅があり、中央部が低く、両サイドが高い立体的なものを選べば、仰向けでも横向きでも枕が首と頭をしっかり支えてくれます。▼スキンケアをチェック顔のスキンケアはていねいにしても、首まではなかなか手が回らないという人は多いでしょう。実際、顔の皮ふはこれまでさまざまな研究がされてきましたが、首の皮ふはまだまだこれからの分野。そのため、顔のスキンケアアイテムは数多くありますが、首専用となるとかなり数が絞られてきます。前述したように、顔に比べて首の皮ふは薄く乾燥しやすい、紫外線の影響を受けて光老化しやすい、たるみやすく元に戻りにくいという特徴があります。その特徴に合わせて、保湿や日焼け止め、肌のハリキープに効果があるスキンケアアイテムを活用しましょう。参考サイト:厚生労働省 「薬事・食品衛生審議会 化粧品・医薬部外品部会 議事録」 資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 ▼ストレッチやマッサージをする首の皮ふは皮下組織や筋肉とつながっていないため、首を鍛えてもシワが消したり予防したりといった効果は期待できません。しかし、ストレッチやマッサージをすることで、顔や首回りの血流が良くなり、皮ふにハリやツヤが生まれます。そのため、顔よりも黄味がかってくすんで見える首の肌色に透明感が生まれ、ハリによってちりめんジワの予防にもなります。詳しいストレッチやマッサージ方法は次の章でご紹介しましょう。■首のシワをケアするマッサージマッサージやストレッチは、首のシワを予防したり薄くしたりする効果が期待できます。ただし、皮ふが薄くたるみやすいので、自己流でやるのは禁物です。▼首ケアマッサージの方法1.肌に負担がかからないように、首にあらかじめネック専用美容液か、なければ顔用の乳液やローションを塗ってすべりを良くしておきます。2.指全体を使い、首の真ん中から外へ向かって円を描くようになでます。3.次に、鎖骨からあごに向かって下から上でマッサージします。4.最後に、首の後ろを下から上の順でツボを押すように指で押しておしまいです。力を入れるとかえってシワの原因となるので、あくまでもやさしくなでるようにマッサージしましょう。参考サイト:資生堂ビューティーノート 「いま注目の首。ネックゾーンケアを知りましょう」 ▼首ストレッチ方法スマホの操作や猫背でいつも萎縮しているあご下と首の左右を伸ばすようにストレッチをすると、血行が良くなり、肌のハリ・ツヤが増し、首のシワも改善されるでしょう。1.両方の手のひらを鎖骨の下部分に当て、あごをゆっくりと上げ頭を後ろに倒します。この時、手のひらで少し鎖骨下を押し下げるようにすると一層効果が上がります。2.一度顔を正面へ戻し、今度は顔を右へ向けます。左側の首筋を伸ばすように意識しながら、斜め右上に向かって顔を上げます。両手のひらは逆に、左下へ向かって鎖骨下をやさしく押し下げます。3.また顔を正面へ戻し、今度は顔を左上、両手のひらは右下へ。▼首のケアに効果的なヨガのポーズ顔や肩、背中をほぐすヨガのポーズで、首をケアしましょう。1.あぐらを組んで座ります。2.両手を体の後ろで組み、下に向かって引っ張るように伸ばします。3.さらに組んだ手を左右にゆらゆらを揺らしましょう。1.〜3.を繰り返すと、こりかたまった肩や背中、肩甲骨がほぐれ血行が良くなり、首のシワやむくみの解消につながります。また、顔ヨガもおすすめです。1.口を横に開き、口角を引き上げます。2.そのまま、首の縦筋が浮き上がるように力を入れます。3.力を入れる・ゆるめるを数回繰り返し、最後にふーっと顔全体の力を抜きます。顔の筋肉をほぐし鍛えることで、顔のたるみがなくなり、首のたるみジワも薄くなるでしょう。▼リンパの流れをよくするコリのほぐし方体内の余分な水分や老廃物を運ぶリンパは「体の下水管」とも呼ばれています。このリンパの流れをスムーズにすることで、むくみの原因となる余分な水分や、老廃物が体内にとどまることなく排泄(はいせつ)されるのです。しかし、毛細リンパ管には弁がないため、リンパ液の流れは不安定。そこで、リンパに沿ったマッサージで、その流れをうながすことができるわけです。1.肌に負担がかからないよう、首にあらかじめネック専用美容液か、なければ顔用の乳液やローションを塗ってすべりを良くしておきます。2.右手の中指と人差し指をあごの下からフェイスラインにそって左耳の下までなでます。同様に左手で右耳の下までやさしくなで、左右5回ずつを目安に行いましょう。3.次に、中指と人差し指で耳の下から鎖骨の上までなで下ろします。これも、左右5回ずつ行います。力を入れず、やさしく行うことがポイントです。リンパの流れを促し、首のシワの改善やくすみ・むくみをとる効果が期待できます。■まとめ加齢によって深くなっていく顔の表情ジワと違い、日頃の姿勢や生活習慣などが強く影響する「首のシワ」。一度ついてしまったら、首の皮ふの性質上、薄くするのは至難の業です。手遅れになる前に、こちらで紹介した予防法や生活改善をぜひ試してみてください。参考資料:・ 資生堂 ・第31回日本美容皮膚科学会「しわ治療の最前線」(順天堂大学浦安病院皮膚科 須賀康教授)・ 日本成人病予防協会 ・ DHC ・ 日本睡眠科学研究所(東京西川) ・ エスエス製薬 ・ 日本皮膚科学会 ・ J-STAGE ・ 農林水産省 ・ 厚生労働省
2020年08月04日『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』美脚トレーナーでボディメンテナンスセラピストの久優子(ひさしゆうこ)氏による新刊『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』が講談社より発売された。久氏はボディメンテナンスサロン「美・Conscious~カラダ職人~」の代表でもある。この新刊では腸にアプローチ。9日間の脚やせプログラムを掲載し、A5判、112ページ、「講談社の実用BOOK」として1,300円(税別)の価格で発売中である。ストレッチとマッサージで下半身やせ1974年生まれの久優子氏は、現在、二児の母であるが、かつて激太りし、様々なダイエットを試みた末にリバウンドを繰り返していたという。しかし、その後、半年間で15kgのダイエットに成功。脚のパーツモデルにもなっている。同氏はやせることができたのは、トレーニングのおかげではなく、リンパマッサージでむくみをとったからであり、脚を太くする原因の多くはリンパの滞りによって起きるむくみだと語る。新刊では著者がダイエットに成功後、二十数年経っても体型を維持できている秘訣のストレッチとマッサージを掲載。「腸リンパ」など、歪みとむくみのない正しいポジションにある体を目指し、ボディメイクのコツを紹介。3日間で基礎を行い、6日間で脚を細くまっすぐにボディメイクしていくことになる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』(久 優子):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2020年07月31日RMK(アールエムケー)は、2種のシートマスクをセットにした「RMK ファーストセンス フェイスマスクセット」を2020年10月2日(金)より数量限定で発売する。気分とシーンで選べる「フェイスマスクセット」「RMK ファーストセンス フェイスマスクセット」は、2種のフェイスマスクを同時にゲットできる特別なキット。その日の気分やシーンに合わせて選んで欲しいという思いから、朝用ケア・夜用ケアそれぞれにおすすめなフェイスマスクを揃えている。プレメイク発想のフェイスマスクでメイクのりUP注目は、“プレメイク”発想から生まれた「RMK ファーストセンス フェイスマスク CI」。メイク前の“プレメイク”タイムに使用するとキメのととのったつややかな肌に。透明感を引き出して、メイクがより輝くツヤ肌へと導いてくれる。香りは、明るく前向きな気持ちをサポートする爽やかな仕上がり。オレンジとマキシマシトラスの柑橘類に、ガルバナムグリーン、カシスでアクセントをプラスした。濃密な美容液マスクで翌朝ふっくら肌に一方、「RMK ファーストセンス フェイスマスク R」は、ふっくらとしたハリのある素肌へと導いてくれるフェイスマスクだ。美容液は、とろみのあるローション美容液タイプで、肌に潤いを与えしっとりとした肌に仕上げてくれる。時間をかけたていねいなケアにおすすめなので、就寝前の使用がおすすめ。翌朝までうるおいがつづき、なめらかでハリのある素肌を体感できるはずだ。香りは、2種のローズ、ラベンダー、ベルガモットを合わせた女性らしい華やかな香りとなっている。ぴったり密着!ストレッチ性のあるマスクシートどちらのフェイスマスクにも、肌にぴったりとフィットするストレッチ性の高いシート素材を使用。コットンの種のまわりの産毛にこだわった不織布のマスクシートは、顔の凹凸にぴったりと密着して、顔にのせても液だれしにくい。小鼻やほうれい線にもフィットする計算されたマスク形状で、時間のない朝ケアでもストレスフリーで、スペシャルケアが楽しめる。【詳細】RMK ファーストセンス フェイスマスクセット 6包入り 4,500円+税発売日:2020年10月2日(金)より数量限定発売内容:RMK ファーストセンス フェイスマスク CI(22mL×1枚入り)×3包、RMK ファーストセンス フェイスマスク R(28mL×1枚入り)×3包【問い合わせ先】RMK DivisionTEL:0120-988-271
2020年07月20日日本人の4人に1人が罹患しているといわれる「変形性ひざ関節症」。ひざの痛みのおもな原因となるこの厄介な病気ですが、じつは家に“居ながら”でも改善する方法があるんですーー。外出機会の減少による運動不足や、ストレスによる過食……。長引く外出自粛がもたらした「コロナ太り」の影響は多岐にわたるが、とりわけ中高年女性を直撃している影響が“ひざの痛み”だ。「『歩くとひざの内側が痛い』『朝起きて一歩を踏み出すときに痛みが走る』と訴える患者さんが増えていますが、これは体重の増加で、ひざ関節にかかる負担が増したことが原因です」そう語るのは、戸田整形外科リウマチ科クリニックの戸田佳孝院長。手術をせずに、ひざ痛や股関節の痛みを治す保存的療法を研究し続けている戸田院長だが、「コロナ太り」による外出自粛で悪化したひざの痛みは、これからの季節こそ注意が必要だと指摘する。「雨の日が多くなり、室内で過ごす時間がさらに増えると、一度落ち着いたひざの痛みがぶり返すことも考えられますので、早めの対策が必要です」日本人の4人に1人が、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」と推定され、その約8割が女性だといわれているが、その改善のためには、まず痛みの状態を知ることが必要だという。ひざの痛みの多くは、加齢や肥満によってひざの軟骨がすり減ることで半月板が損傷してしまい、割れた半月板が横にはみ出て神経を圧迫して起こる。階段の上り下りの際や、朝起きたときにひざに痛みを感じるのはこれが原因。さらに、割れた半月板が飛び出さないよう、ひざの内側に骨の堤防「骨棘」ができると、「変形性ひざ関節症」という診断が下される。そして、この「ひざ変形関節症」の原因について戸田院長が挙げるのが「O脚」と「肥満」だ。「日本人にはO脚変形の人が多いのですが、O脚は歩くときは片ひざに全体重が乗ってしまい、大きな負担がかかります。姿勢のよい人は、歩行時に大腿骨に対して脛骨が外側に回転し、ひざが伸びた状態でロックがかかるため、横揺れしないで歩くことができます。これを『スクリューホーム運動』といい、ひざがよく伸びていると、地面からの反発力が股関節へと逃げていくわけです。ところが、O脚で姿勢が悪い人、下半身が衰えている人は、大腿四頭筋の力が弱まり、かかとから地面に着くときにひざがまっすぐ伸びなくなります。そのため、地面からの反発力がすべてひざにかかってしまい、ひざの横揺れが起こり、軟骨のすり減りにつながるわけです」ひざ痛を悪化させないためには、ストレッチや筋トレでO脚の影響を抑える必要がある。そこで、戸田院長に隙間時間で簡単にできる「チョイひざトレ」を教えてもらった。「変形性ひざ関節症」になると、ひざを伸ばすための筋肉の力が弱くなり、「スクリューホーム運動」が起こりにくくなってしまう。このスクリューホーム運動の能力の低下を防ぎ、関節の軟骨のすり減りを食い止めるためには「大腿四頭筋」の強化が欠かせない、という戸田院長が推奨するのが「チョイひざトレ」だ。「大腿骨の周囲に存在する大腿四頭筋が強くなれば、スクリューホームが自然とできるようになり、ひざ痛も改善します。筋トレは筋肉の“強度”を高めるためのもので、ストレッチは筋肉の“柔軟性”を保つためのもの。ひざの痛みを改善して強くするためにはこの2つを両輪で行うことが大切です。チョイひざトレはこの2つを兼ね備えている体操なので、毎日、隙間時間に行うことをおススメしています」■チョイひざトレ「パチパチもも上げ」左右25回ずつ、1日2回ひじを曲げて脇に固定し、骨盤の前に出した手のひらに太ももが「パチッ」とあたるまで持ち上げる。※手のひらが下がると太ももの高さが低くなるので要注意!■チョイひざトレ「四股ステップ」左右10回ずつ、週に3回【1】両足を肩幅に開き、体を少し前かがみにした中腰の姿勢で、つま先は外に45〜50度程度開く。【2】片方の足に重心を移しながらひざを伸ばし、反対側の足をできるだけ高く上げて、3秒間停止。【3】足をつま先からゆっくりと下ろしながら腰を落とし、太ももが床面と平行になるまで、股関節を開くようにひざを曲げる。「パチパチもも上げ」は大腿四頭筋を強くする。上半身と下半身をつなぐ腸腰筋と臀部の表面にある大殿筋を「四股ステップ」で鍛えれば、股関節の痛みの予防にもつながる。「大殿筋は大腿骨をつり上げている筋肉なので、ここを鍛えることで股関節の軟骨にかかる負担が減り、股関節の痛みが軽減されます。まだ痛みがないという人にも予防効果が期待できますよ」(戸田院長)巣ごもりを強いられる毎日を逆手に取って、家に居ながら、レッツ、ひざケア!「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月20日日本人の4人に1人が罹患しているといわれる「変形性ひざ関節症」。ひざの痛みのおもな原因となるこの厄介な病気ですが、じつは家に“居ながら”でも改善する方法があるんですーー。外出機会の減少による運動不足や、ストレスによる過食……。長引く外出自粛がもたらした「コロナ太り」の影響は多岐にわたるが、とりわけ中高年女性を直撃している影響が“ひざの痛み”だ。「『歩くとひざの内側が痛い』『朝起きて一歩を踏み出すときに痛みが走る』と訴える患者さんが増えていますが、これは体重の増加で、ひざ関節にかかる負担が増したことが原因です」そう語るのは、戸田整形外科リウマチ科クリニックの戸田佳孝院長。手術をせずに、ひざ痛や股関節の痛みを治す保存的療法を研究し続けている戸田院長だが、「コロナ太り」による外出自粛で悪化したひざの痛みは、これからの季節こそ注意が必要だと指摘する。「雨の日が多くなり、室内で過ごす時間がさらに増えると、一度落ち着いたひざの痛みがぶり返すことも考えられますので、早めの対策が必要です」日本人の4人に1人が、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」と推定され、その約8割が女性だといわれているが、その改善のためには、まず痛みの状態を知ることが必要だという。ひざの痛みの多くは、加齢や肥満によってひざの軟骨がすり減ることで半月板が損傷してしまい、割れた半月板が横にはみ出て神経を圧迫して起こる。階段の上り下りの際や、朝起きたときにひざに痛みを感じるのはこれが原因。さらに、割れた半月板が飛び出さないよう、ひざの内側に骨の堤防「骨棘」ができると、「変形性ひざ関節症」という診断が下される。そして、この「ひざ変形関節症」の原因について戸田院長が挙げるのが「O脚」と「肥満」だ。「日本人にはO脚変形の人が多いのですが、O脚は歩くときは片ひざに全体重が乗ってしまい、大きな負担がかかります。姿勢のよい人は、歩行時に大腿骨に対して脛骨が外側に回転し、ひざが伸びた状態でロックがかかるため、横揺れしないで歩くことができます。これを『スクリューホーム運動』といい、ひざがよく伸びていると、地面からの反発力が股関節へと逃げていくわけです。ところが、O脚で姿勢が悪い人、下半身が衰えている人は、大腿四頭筋の力が弱まり、かかとから地面に着くときにひざがまっすぐ伸びなくなります。そのため、地面からの反発力がすべてひざにかかってしまい、ひざの横揺れが起こり、軟骨のすり減りにつながるわけです」ひざ痛を悪化させないためには、ストレッチや筋トレでO脚の影響を抑える必要がある。どうしてもひざの痛みがひどくて運動できない、という人には戸田院長が推奨する、ひざ関節の可動域を広げて、コリをほぐしながら痛みを和らげる「ほぐしストレッチ」がおススメ。【ほぐしストレッチ】ひざまわりの筋肉をほぐして「痛みの悪循環」を断ち切る!■「かかとストレッチ」左右6回ずつ、週に3回ベッドの上か床であおむけになり、片方のひざの内側をもう片方の足のかかとで圧迫し、そのまま斜め前方に向けて押す。※浴槽に足をのせるとひざが伸びやすいので、お風呂でのストレッチもおススメ!■「足の関節ストレッチ」【1】【2】…各動きを左右10秒ずつ、【3】…左右10回ずつ。いずれも1日3回【1】かかとを固定し、足先のほうから順に関節をほぐす。指のつけ根にある関節を、横に揺らす→まわす→ひっぱる。【2】かかとを固定し、足先のほうから順に関節をほぐす。足の甲の盛り上がった部分の関節を、横に揺らす→まわす→ひっぱる。【3】足首の関節の足首の前のくぼみからかかとに向かって押しながら、かかとの骨を下に引っ張る。■「つま先60度ストレッチ」【1】〜【3】を左右30回ずつ、朝と夜に【1】ベッドの上か床に座り、ひざを立てた足のかかとの下にタオルを敷く。つま先をまっすぐ前に向けて、ひざを曲げながら足を体に引き寄せる。【2】タオルをゆっくり滑らせて、ひざを伸ばしながら少しずつつま先を体の外側に傾ける。【3】つま先が60度外側に傾いたときにひざを伸ばしきる。「かかと押しストレッチ」は、寝ているときや、朝、目が覚めたときにひざが痛む人向け。起床時にベッドンの上で、痛むほうのひざの内側を、反対側の足のかかとで圧迫して、斜め前方に押し出すようにしてみよう。「ベッドから起き上がり、歩きだしたときの痛みが軽減できます。入浴中、湯船につかりながら行うとひざも伸ばしやすいですし、痛みの緩和にも効果的。最初は1日おきぐらいを目標にし、慣れてきたら毎日行いましょう」(戸田院長・以下同)変形性ひざ関節症の人はひざの横揺れが起こりやすく、軟骨がすり減りやすくなっているが、「足の関節ストレッチ」は、関節の可動域を広げて、ひざの横揺れを予防する効果がある。また「つま先60度ストレッチ」では、スクリューホーム運動が習慣づき、スムーズな歩行を促してくれる。「一生自分の足で歩けるようにするためにも、ひざ痛を解消し、正しい姿勢で歩けるようにしていきましょう」巣ごもりを強いられる毎日を逆手に取って、家に居ながら、レッツ、ひざケア!「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月20日約3カ月にわたる外出自粛の名残りで、いっこうに収束しない「コロナ太り」。新しい時代の“痩せる生活様式”こそが「withコロナ」時代には欠かせません。痩せる生活様式はやっぱりエクササイズ!外出を控えることで陥りがちな運動不足。手ごろな器具を用いて日常的なトレーニング習慣をつけたい。そこで、「コロナ太り」解消のための100均グッズを紹介。気になるグッズをまとめ買いすれば、運動不足だけでなく、ストレスだって解消できる!?■サウナスーツ上半身用/下半身用(ダイソー)ビニール製でTシャツなどの上から着てウオーキングをすると、数分で蒸し風呂状態に。着用後は手で水洗いすれば繰り返し使用できる。上半身用、下半身用別売り。各サイズはS、M、L、XLの4種類。■エクササイズストレッチャー(ダイソー)片方のグリップを片手で持ち、もう片方のグリップを足で踏みながら上半身を横に傾けゆっくり脇腹を伸ばせば、おなかまわりがシェイプアップ!■フィットネスボール(ダイソー)空気入れで膨らませるタイプ。寝そべって、立てた膝にはさんで腹筋運動、背中に置いて背筋のストレッチなどに使える。■ソフトハンドグリップ(ダイソー)グリップを握るだけで握力を強化できる定番アイテム。初心者は軽めのタイプからスタートして少しずつ重くしていこう。■ハンドグリップボール(キャンドゥ)直径約58ミリ。ソフトな手ざわりでしっかりとした弾力性のあるボールを握ると、握力が鍛えられる。スキマ時間にトライ。■PETボトル プラダンベル(ダイソー)ペットボトルのフタを外し、水を入れてダンベルに装着。重さはペットボトルの大きさで調節できるので、レベルに合わせて筋トレができる。■アンクルウェイト(キャンドゥ)250グラムの重さを足首に巻くだけで自然と負荷がかかり、歩きながら簡単に足の筋肉が鍛えられる。両足に巻くとより効果的。■エクササイズバンド(キャンドゥ)足で押さえたバンドの両端を上向きに引っ張ることで、全身の筋力向上だけでなく、二の腕の引き締め効果も期待できる優れもの。■トレーニングチューブ(キャンドゥ)チューブを伸ばすときに息を吐いて、戻すときに息を吸う。肩幅の長さでチューブを持ち、左右に引っ張ると腕や胸筋を鍛えられる。■ストレッチフットバンド(キャンドゥ)両足首にバンドを引っ掛けて足を開くとふくらはぎ、太ももの外側の筋肉が鍛えられる。足のストレッチ、下半身の引き締めに。※紹介した商品はすべて110円(税込み)。店舗によっては商品の取り扱いがない場合もあります。「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年07月16日巣ごもり生活が続き、体を動かす機会は激減。ここ最近の体の不調の原因は、もしかしたら「在宅期間」の「ねこ背」にあるかも。長時間、スマホやパソコンを見続け、悲鳴をあげている体の筋肉を「しつけて」快調に!「家にいて座る時間が長くなったことで、首や肩こり、腰やひざ痛がひどくなった、と訴える患者さんが増えました。在宅勤務でパソコンやスマホを長時間見ることで“ねこ背”が悪化したのです。ねこ背のまま過ごすと首や肩こり、腰やひざ痛のほかに、疲れが取れない、自律神経の乱れなどの体調不良も。つらい症状を改善させるためにも、正しいケアをして、1日も早くねこ背を治すことです」そうアドバイスをするのは、『まるい背中は縮めて伸ばす!魔法のねこ背ストレッチ』(マガジンハウス)の著者で、鍼灸師、日本体育協会公認アスレチックトレーナーの佐藤義人さん。おすすめのねこ背解消法は、胸を張って姿勢を正すのではなく、背中の筋肉を“しつける”こと。「人間の体は5〜7キログラムぐらいの重さの頭を全身の筋肉と骨格でバランスをとって支えていますが、前かがみになると、前に傾いた頭を支えるために首の筋肉と肩に負荷がかかります。これが首・肩こりの原因。背筋を伸ばしてもすぐ元に戻ってしまうのは、正しい姿勢をキープするための筋肉が鍛えられていないため。ここをしっかり動かして鍛えることで正しい姿勢をキープできるのです。これを僕は背中を“しつける”と表現しています」(佐藤さん・以下同)効果的に背中の筋肉をしつける方法とは、(1)体の前側の筋肉を伸ばして、(2)背中の筋肉を縮めるという2つのストレッチが基本。さらに、(3)日常生活の中でも、立つ、座る、歩くときには背筋を正して、物を持ち上げるときにも、背中が丸くならないように意識してしつける。そこで今回、ねこ背を治すのに効果的な3つのストレッチを教えてもらった。■伸ばす動き【肩ねじり伸ばし】動かすのは大胸筋。左右10秒×3〜5回まずは、前かがみやうつむく姿勢が続いたことで固まった大胸筋を伸ばし、ストレートネックを矯正する。(1)壁から腕の長さ分離れて横向きに立ち、指先を後ろに向けた状態で肩をねじり、頭の高さで壁に手をつく。指先は後ろに向ける。(2)壁から手を離さないようにして足から体を90度回転させ10秒キープ。5秒休んで1から行い、3〜5回くり返す。反対側も同様に。■縮める動き【壁ペタスクワット】動かすのは多裂筋(中部)。5秒×10回続いて背中の筋肉を縮めてしつける。(1)壁に胸をつけて立ち、両手を伸ばして手のひらを壁につける。足は肩幅に開き、つま先も壁につける。(2)手のひら、胸を壁から離さず、息を吐きながらゆっくり腰を下へ落とす。限界まで下げたら元の姿勢に戻す。ひじを曲げない、胸は壁から離れないように。【腕ねじり上げ】動かすのは多裂筋(上部)、棘下筋、棘上筋、小円筋、菱形筋。5秒×10回(1)足を肩幅に開いて立ち、両手に500mlのペットボトルを持つ。上腕を外側にひねり、手のひらを外側に向ける。お腹が前に出ないように。(2)ひじを伸ばしたまま、両手を肩の高さまで上げていく。首が前に出ないように。5秒キープしたらゆっくり1に戻り、10回繰り返す。「正しい姿勢をキープする基礎を作る基本のストレッチが『壁ペタスクワット』で、背骨を支える多裂筋を縮めます。さらに、腕と肩を正しい位置に戻す『腕ねじり上げ』で多裂筋の上部、棘下筋を鍛えると、巻き肩が解消されます1日各1セットからスタートし、慣れてきたら3セット行うのが理想的。そして、立ち方や歩き方など、日常生活でも背中をしつけるよう心がけると、2週間ほどでつらい症状が取れてきますよ」体のゆがみが解消されると、心も軽くなる。正しい姿勢をキープして、あらゆる不調とコロナ疲れからオサラバしよう!「女性自身」2020年7月14日号 掲載
2020年07月09日自宅の部屋で道具不要 前向きに体を動かそう6月25日、大人の女性向けの暮らしに関する記事が多く掲載されている『クロワッサン』の最新号となる1024号がマガジンハウスから発売された。今号では、自宅の部屋でも道具不要でできる「大人の楽トレ。」を特集。また、冬よりも半分の労力で行えるという「夏こそ大掃除、の新提案。」が第2特集であり、価格は560円である。有酸素運動で脂肪燃焼・体の引き締め長い外出自粛が続いた春が過ぎ、夏の到来に本格的に活動を再開しようと思ってみても、気がつけば以前に比べて動けなくなった、歩けなくなったと感じている人は多いかもしれない。日々の運動は健康維持、体型維持に欠かせないもので、習慣的に行うには手軽に行えるほうがいい。『クロワッサン』最新号の「大人の楽トレ。」のページでは、まず20秒間でできるテストにて、今の自分がどの程度動けるかをチェック。続いて、下半身の硬さを取る静的ストレッチ、下半身をしなやかにする動的ストレッチ、下半身の筋力を高める筋トレを行う。また、上半身では若さを取り戻す静的ストレッチ、快適にほぐす動的ストレッチ、筋力を高める筋トレを紹介。そのほか、脂肪を燃やし体を引き締める有酸素運動も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※大人の楽トレ。 - croissant (クロワッサン) - 女の暮らし方 男の暮らし方 - マガジンハウス
2020年07月02日星野温泉 トンボの湯の「軽井沢森の心身調律」軽井沢の「星野温泉 トンボの湯」は7月4日~8月30日の土・日曜日に、フィットネスプログラム「軽井沢森の心身調律」を開催する。緑深い軽井沢の森をスタジオに見立てた自然の中で行う“エクササイズ”と、“温泉入浴”を組み合わせて開発された。穏やかな動きの「静」と、アクティブな「動」の2つの心身調律プログラムが用意されている。「静」と「動」好きな方が選べるの2つのプログラム静の心身調律プログラムは、「Breath & Core(ブレス アンド コア)」と名付けられている。体の歪みを確認するセルフモニタリングからスタートし、ストレッチポールなどの道具を使った運動を行った後、呼吸を整えながら体幹を安定させる。動の心身調律は、「Fun & Active(ファン&アクティブ)」と名付けられた。ゲーム感覚で体を動かしながら、心と体に活力を取り戻すことを目的とした心身調律。ストレッチから始まり、カラマツの丸太でできたトレーニングツールで全身を動かした後、森の生き物の動きを真似たリレー形式のエクササイズで気分を盛り上げながら、ふだんは使わない筋肉などを動かしていく。最後は、筋肉運動と有酸素運動を組み合わせたサーキットトレーニングで、全身を思いっきり動かす。夏の軽井沢で自然に包まれながら、優雅な気分で心身を調律するプログラム。夏休みの計画に、組み入れてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社星野リゾートのプレスリリース
2020年06月18日例年とは違う生活サイクルが続くことで、気づかぬうちに腸内環境を悪化させている人が多いという。蓄積したダメージをケアするために、早めに対処しておこうーー。新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活が長引いたことで、腸の不調を訴える人が増えているという。便秘外来がある松生クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長は次のように話す。「在宅時間が長くなったことによって、腸に負担をかけている原因のひとつは運動不足です。不要不急の外出を控えることで活動量が低下すると、同時に腸の動きも鈍くなります。すると、体の外に排出すべき便が腸内にたまり、便秘になります。これは、いわば“巣ごもり便秘”の状態です。この状態が続くと、便をエサにする悪玉菌が腸内で増えてしまいます。悪玉菌が血液の流れに乗って全身に行き渡ると、便秘のほか、冷え性や肥満、肌荒れ、体臭などのトラブルが体に出てきます。自粛が緩和された後でも、これから梅雨の季節にかけては便秘を招く条件が重なるので、腸のトラブルは早い段階でスッキリさせましょう」脳に次ぐ多くの神経細胞を持つことから、腸は“第二の脳”ともいわれる。そんな大切な器官の健康を取り戻すには、バランスのとれた食事、規則正しい生活を送ることが基本。腸を活性化させる食物繊維が豊富なキウイや発酵食品の納豆、飲み物はココアを積極的に取ることがおすすめだ。これら生活習慣の改善に加えて、毎日取り入れたいのが、松生院長が考案した腸のストレッチ。「腸の動きを活性化させる運動はウオーキングが効果的ですが、天候によって外出できないときもあります。スキマ時間に部屋の中でできるのが腸のストレッチです。なかでもイスに座りながらできる『腸ひねりストレッチ』と、寝ながら行う『ガス抜きマッサージ』は1日5分もあればできるものです。習慣づけると腸の活性化を助けてくれますよ」「腸ひねりストレッチ」は、ぞうきんを絞るように体をひねる「横ひねり」と、腰骨と肋骨の間を開くように体を伸ばす「縦ひねり」の2つ。腸にダイレクトな刺激を送ることができ、繰り返し行うと、腹横筋や腹斜筋が鍛えられて腸内のガスが抜けやすい体質になる。■腸ひねりストレッチ【横ひねり】安定したイスにしっかり座って、足を組む。上半身と下半身を逆方向にひねり、おなかをねじったところで5回深呼吸をする。反対方向も同様に行う。※息をはきながらゆっくりとねじる。【縦ひねり】安定したイスにしっかり座って、片手を上げる。反対側の手を床に近づけるようにしながら体を倒したところで5回深呼吸をする。反対側も同様に行う。※下半身は動かさない。手を上げたほうのわき腹をしっかり伸ばすこと。もうひとつは、おなかが張って苦しいときの「ガス抜きマッサージ」。夕方になるとおなかが張ってくるという人は、飲食物と一緒に飲み込んだ空気や、食べすぎや消化不良によってガスがたまることが原因ということが多い。■ガス抜きマッサージ【1】右わき腹に枕を当てて横になり、右腕を頭の下に置く。左手で、右わき腹の下部を持ち上げながら、横行結腸まわりのガスを移動させるように1分間マッサージ。【2】左わき腹を下にして枕を当てる。右手で左わき腹の下部を持ち上げながら、S状結腸周辺を刺激するイメージで1分間マッサージ。【3】あおむけになり、何回か腹式呼吸をした後、両手を下腹部に当て、1分間マッサージ。【4】うつ伏せになり、おなかの下に枕を当てて、1分間ゆっくり深呼吸をして直腸を刺激する。※お尻の力を抜くこと。「病院で大腸内検査をするとき、内視鏡が腸の中を進みやすくするために、大腸へ空気を送り込みます。腸内が膨らんでおなかにガスがたまっているのと同じ状態になり、検査後はこの空気を抜くために右半身が下になるように体を動かします。これを応用したのが『ガス抜きマッサージ』です。右半身を下にして横行結腸をマッサージします。その次に左半身、あおむけ、うつ伏せの順に体を動かしてマッサージしながらガスを抜きます。ポイントはガスをどの方向に移動させているかを意識すること。強く押したり、いきんだりせずに、毎日続けることで効果が出てきます」毎日のストレッチで、“快腸”な生活を取り戻そう!「女性自身」2020年6月16日号 掲載
2020年06月11日「収束のための1カ月」と安倍首相が語った5月が終わり、ついに、東京を含むすべての都道府県で緊急事態宣言が解除された「新型コロナウイルス」。5月7日にはエボラ出血熱の治療薬だった「レムデシビル」が新型コロナウイルスの治療薬として国内初の薬事承認を受け、中旬からは医療機関での使用が認められた。また、新型インフルエンザの治療薬として開発された「アビガン」も承認こそ遅れているものの、その存在は早くから注目を集めており、すでに国内でも3,000例近く投与されているという。これらの薬に共通していえることは「ウイルスの増殖を抑え、症状を改善する」こと。5月半ばには抗原検査キットが国内初承認を受け、PCR検査を補完する存在として期待されているが、こうした医療品が続々と承認・使用されるようになっていけば、ウイルスへの向き合い方も、おのずと新しい段階に入っていくことになるだろう。つまり、今後は、引き続き感染予防には注意を払いながらも、「もしも感染した場合は、重症化や最悪の事態を免れるための対策をとる覚悟」を持つ必要があるのだ。免疫に詳しい、順天堂大学大学院医学研究科の竹田和由先生は次のように語る。「ワクチンが開発され、一般化するのはもう少し先のことでしょう。また、一般的にウイルスは、人口の大多数であるおよそ7割が感染して免疫を獲得する『集団免疫』ができあがることで収束に向かっていくものですが、この獲得にもまだまだ時間がかかるはず。新型コロナウイルスが世界中でここまで感染が拡大した以上、『自分も感染している、または感染する可能性がある』と考えたうえで、重症化しないよう自衛する工夫が必要といえるでしょう」現在、働き方や、人とのコミュニケーションの取り方において模索されているのが「WITH コロナ」という考え方。ウイルスの根絶を目指すのではなく、共に生きることを前提とするものだ。これは「健康の維持」においても同じで、新型コロナウイルスと“上手につきあう”ことにも目を向けなければならない段階に移りつつあるといえるだろう。そのためのポイントは、新型コロナウイルスによるもっとも代表的な病気である「肺炎」に関わる「肺機能」だ。万が一、新型コロナウイルスに感染した場合に備えて、肺機能を日々、強化しておくことが重症化を防ぐカギ。では、その「万が一」の際、重症化を防ぐために私たちができることとはなんだろう?そこで、日本赤十字社医療センター呼吸器内科医の生島壮一郎先生が、肺機能向上のためのストレッチを紹介。■今すぐ実践!「呼吸筋ストレッチ3」<肩をすくめてポンッと下ろす>【1】まっすぐ立って肩の力を抜く【2】息を吸いながら肩をすくめる【3】息を吐くと同時にポンッと力を抜いて肩を下ろす。1〜3を3回<頭を左右に倒し、回す>【1】頭をゆっくり左右に倒し首のストレッチ【2】左右交互に、頭をゆっくり回す。1〜2を2回<両手の先を肩につけ肘を回す>【1】両手の指先を肩に乗せ、肘を外に向ける【2】下から肘を持ち上げ、肩をほぐすようにゆっくりと腕を回す。肘はできるだけ高い位置を保って【3】反対回りも同様に。1〜3を3回行う「呼吸筋とは呼吸をする際に胸郭の拡大・縮小を行う筋肉のことで、首元からおなかにかけて存在しています。具体的には、横隔膜や内肋間筋、胸鎖乳突筋などのこと。自分では伸び縮みできない肺の動きをよくするためには、この胸郭を広げる呼吸筋の力と柔軟性を保っておくことが大切です」(生島先生・以下同)とくに現代人の多くは座りっぱなしで運動不足のため、肩や背中、肋骨周辺の筋肉が固まって血流も滞りがち。家事や仕事の合間に「呼吸筋ストレッチ3」で呼吸筋をほぐす習慣をつけよう!「鼻から息を吸い、口笛を吹くように口をすぼめた形で息を吐き出す『口すぼめ呼吸』もおすすめです。腹式呼吸でリズムをとって息を吸い、吸うときの2倍の時間を使って吐き出しましょう」世界中が「共存」への道も模索し始めた新型コロナウイルス。引き続き感染予防に心を配りつつも、これからは「自分も感染するかもしれない」と肝に銘じたうえで、重症化を防ぐことが新たなスタンダードになるかもしれない。「女性自身」2020年6月16日号 掲載
2020年06月04日テレビ・ラジオ・雑誌などでも活躍中の山崎麻央氏テレビ、ラジオ、雑誌などでも活躍中の人気ボディコーディネーターがやせかたを解説している新刊『10秒やせストレッチ』が発売された。著者はソラーチェ代官山代表の山崎麻央氏で、価格は710円(税別)。知的生きかた文庫として三笠書房から発売中である。代謝・血流・自律神経の「めぐりのいい体」今年2月、CBCテレビ制作でTBS系の人気番組「BACKSTAGE(バックステージ)」にて、山崎麻央氏に密着取材した様子が放送された。番組で山崎氏は「筋トレで美しいくびれを作るという考え方は、もう古い」と語り、つらい筋トレではなく女性らしいくびれを作る山崎式トレーニングが紹介された。新刊『10秒やせストレッチ』では、山崎氏による「やせる極意」が公開されている。食事制限、運動など、ダイエットで工夫をしてみても、なかなかやせないのは体の「めぐり」が悪いからだという。同書では「代謝がいい・血流がいい・自律神経のバランスがいい」状態を「めぐりのいい体」だとし、この3拍子を揃えれば体は勝手にやせるようになり、二度と太ることはないという。下腹ポッコリ、むっちり太もも、ずん胴ウエストが解消、気持ちよくやせられるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2020年05月28日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?