「ヨガ」について知りたいことや今話題の「ヨガ」についての記事をチェック! (8/21)
“ヨガのメリットは本当に科学に裏付けされているの?ヨガが心身に及ぼす影響の裏にある科学的な説明はあるの?”といった質問への解説を、Live Love Yoga株式会社(所在地:大阪府中央区)が運営するヨガスタジオ“YOGA VINI (ヨガビニ)”が、記事にまとめて公開いたしました。ヨガのメリットは科学的に証明されていますコロナウイルスの感染拡大により、全世界が劇的な変化を経ました。愛する人を失った悲しみ、隔離、収入減により、たくさんの人々が精神面の健康不良状態に直面しているでしょう。アルコール消費量、薬物使用、不眠症、不安レベルの増加が多く見受けられています。一方、コロナ自体に、せん妄、興奮、脳卒中などの神経学的かつ精神的合併症を引き起こす可能性があると言われています。人間の健康とライフスタイルにおけるこれらすべての合併症は、ヨガの注目へとつながりました。検疫と隔離におけるコロナ患者の心理社会的ケアとリハビリに対して、ヨガをすることはたくさんのメリットがあると言えます。ヨガは、コロナウイルスの直接的な治療法ではありませんが、ヨガがこのような外部の有害なウイルスから私たちを守る根本的な免疫力を高めてくれることは確かです。▼ヨガの驚くべき健康上の“科学研究に裏打ちされた29の効果”ヨガのメリットwebページへのリンクはこちら こちらの記事では、「ヨガの科学的メリットは何か」についての概要を公開いたします。そもそもヨガの起源はというと、約5,000年前に古代インドで始まった古代科学です。その内容は、体、心、魂の成長をサポートするものは、体の姿勢、呼吸法、瞑想、その他多くの精神的訓練を組み合わせた実践であるというものです。この記事では、科学的研究によって裏付けられているヨガのメリットを説明しております。これらの研究は、特定のヨガの練習の効果を調査するために、練習前にさまざまな健康パラメータを測定し、一定時間ヨガの練習をした後に同じパラメータを測定して、ポジティブまたはネガティブな効果を判定します。この結果を根拠として、この記事で説明するヨガの科学的研究に基づくメリットを解説しています。■すべてのヨガのメリットは、3つのタイプ(1)身体的メリット (2)精神的メリット (3)スピリチュアル的なメリットとして分類できます。身体的メリットについては、ヨガの練習をしばらく続けていくと、効果が体に見えやすいものです。記事では、柔軟性の向上、顔の輝き、体重減少、体力の向上、腰痛の軽減、睡眠の質改善などを取り上げています。ヨガを効果的なものにするためにもう1つの重要な部分は精神的メリット、つまりメンタルヘルスです。メンタルヘルスに対するヨガの効果は、脳の化学変化によって説明することができます。研究によると、定期的なヨガの練習は脳の神経回路網を積極的に変化させ、最終的にメンタルヘルスを改善することができるとされています。ヨガの練習は、ストレス反応や不安を軽減する助けになり、集中力や生活の質を改善することができると言えます。スピリチュアル的なメリットという観点では、もともとインドではヨガは“精神的な発達”のみを目的としていました。それは、個人の識別力、気づき、自主規制、より高い意識を育むことを意味します。心の奥深くにある希望や幸福や愛がより広い感覚へとつながって心の平安を育むことで、他者の役に立つ生き方への意識が高まっていくことです。▼ヨガの驚くべき健康上の“科学研究に裏打ちされた29の効果”ヨガのメリットwebページへのリンクはこちら 熟練したヨガインストラクターが指導を行うクラス多数熟練したヨガインストラクターの指導のもと、本格的なインドのヨガを経験したい方は、体験レッスンに参加してスタジオの雰囲気もご体感くださいませ。ヨガスタジオ YOGA VINI(ヨガビニ 大阪 北浜本町)所在地 : 〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町2-3-9 TAG北浜ビル301map : webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月09日福岡・天神で開催 女性のためのセミナー9月25日(土)、福岡県福岡市中央区渡辺通にある「学びのカフェ天神」で、セミナー『マインドフルネス「瞑想」 ~自分の心を“今ここ”に戻し、自分自身の静かな中心を見出しましょう~』が開催される。受講料は1,000円となっている。講師はヨガフェスタ横浜講師で、ホテルルートイングランティアヨガ講師、心のアドバイザー、大牟田市にて「和Yoga」を主宰している長谷川恭子氏である。「学びのカフェ天神」では、自分を磨きたい、自分らしく働きたいという女性の学びの場としてセミナーを開催。また、セミナーカードが8,000円で販売され、このカードがあれば、1講座1,000円のセミナーを10回受講できる。洞察力・直観力・創造力も高めるマインドフルネス現代社会では、時間に追われ、休息するべき時間でも、つい仕事や家事のことを考えてしまったり、わざわざ探さなくてもいい情報を求めてしまったりする。頭の中では喧噪状態が続き、過去や未来のこと、不安感などのネガティブな感情、他者からの評価などが頭を駆け巡ることになる。時には力を抜き、自分の外にあるものの力や支えを借り、自分自身をゆるす時間も必要なのである。マインドフルネスは「“今ここ”にただ集中している心の在り方」であり、自分の力を最大限に発揮でき、自分の中に幸せを見つけ出し、幸せをつかめる状態のことである。セミナーでは、ストレス解消、心の充実、快眠などの効果が期待できるマインドフルネスを身につけることができる。日時: 9月25日(土) 14:00~15:20場所: 渡辺地所福岡駅前ビル9階(天神ロフト横)福岡県福岡市中央区渡辺通4-9-20費用: 1,000円(学びのカフェ天神のサイトより引用)(画像は学びのカフェ天神のサイトより)【参考】※マインドフルネス「瞑想」 ~自分の心を“今ここ”に戻し、自分自身の静かな中心を見出しましょう~ - 学びのカフェ天神 -福岡/天神セミナー
2021年09月09日株式会社アースみらい総研(本社:東京都港区、代表取締役:岡野 安暢)は、2021年9月1日、貴方の身体に合う食事と運動を自宅に居ながら実体験できる「健康宅配ギンザデリシアお試しパック4種類」を発売しました。オンラインを活用して全国どの地域にお住まいの方でも自宅でサービスを受ける事ができます。「ギンザデリシア」 1. お試しパック4種類【サービス提供の背景】長引く新型コロナウイルスの影響で生活習慣が大きく変化したことによって、身体に異変を感じる人が急増しています。栄養の偏りや運動不足など、このまま誤った生活習慣を続けていると、生活習慣病のリスクが確実に高くなります。一度病気になると元の健康を取り戻すのは困難。今が正しい生活習慣を始める最後のチャンスになるのかもしれません。生活習慣病を予防するには、「食事」と「運動」が大切なのは言うまでもないですが、実は“個々の体質に合わせた食事と運動”というのがより重要になります。しかし自身の体質を知り、個々の体質に合わせた正しい食事や運動習慣をし続けるには、それなりの知識と行動力、助言者や経済力も不可欠となります。そこで同社は、貴方の身体に合う食事や運動を知っていただき、それをすぐに実体験していただけるサービス「健康宅配ギンザデリシアお試しパック(4種類)」を発売しました。【サービス提供体制】健康総合サービスを手掛ける同社は、医師や保健師、管理栄養士などの医療従事者が所属している他、一流レストラン出身のシェフやテレビで活躍する人気美容家、ヨガトレーナー、フィットネストレーナーなどでチーム編成しています。また、コンシェルジュが顧客一人一人をサポートしており、トップクラスの高品質なサービスを手軽に受けられるのが特長。【サービス概要】健康リスクの多くは「食事と運動」が大きく関連していますが、実は、一人一人の体質によってその改善方法は異なります。つまり体質に合わない方法をいくら続けていても効率良い結果は得られません。「健康宅配ギンザデリシアお試しパック4種類」は、当社の医療従事者が貴方の健康状態をWebによるヒヤリングシートで確認した後、計19種の遺伝子検査によって、肥満遺伝子、肌老化遺伝子、生活習慣関連遺伝子についても調べます。そして、実際にオンラインで医師や栄養士等のアドバイスを受けながら、貴方の体質に合う食事や運動を実体験していただけるというプランです。また、お試し期間内(1か月か2カ月)は、オンラインでヨガやフィットネスを毎日朝から夜まで受けることができます。Zoomでヨガやフィットネストレーナーと繋がることによって動画配信だけのサービスにはできないフィードバックが可能。食事は調理されたものが届く食事宅配サービスと、食材が届くミールキッド配達サービスが選べます。調理された食事宅配サービスは地域限定となるが、ミールキッド配達は全国どこでもすぐに始めることが可能なので地方都市の方には断然ミールキッドサービスがオススメ。ちなみに当ミールキッドにはギンザデリシアの一流管理栄養士が貴方の身体に合わせて作成したオリジナル献立がついています。貴方の体質に合う食事と運動をすぐに始められるだけでなく、遺伝子は一生変わらないので、これからの長い人生において貴方の体質に合う良い生活習慣を知ることができます。長く使える貴重な体験として一生に一回は受けておいて損はないはずです。充実したサービスを受けられて価格は以下となります。コストパフォーマンスが良いため、口コミだけお願いしています。※遺伝子検査はリスク判定の一つです。病気の診断や医療行為ではありません。<価格(税込)>・標準プラン 99,000円・生活習慣病改善 88,000円・美容&美肌 66,000円・ダイエット版 55,000円<詳細・申込> 2. お試しパック≪標準プラン≫3. お試しパック≪生活習慣改善≫4. お試しパック≪美容&美肌≫5. お試しパック≪ダイエット版≫6. 4つの特典■会社概要商号 : ギンザデリシア(運営:株式会社アースみらい総研)代表者 : 代表取締役 岡野 安暢所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階設立 : 2015年8月事業内容: ●医療・栄養指導・健康管理に関するカウンセリング●会員制配食サービス●産業医事務所URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社アースみらい総研Tel:0120-868-351 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月03日『ネガティブ感情1分流し 脱力ヨガ』8月19日、硬くなっている筋肉を伸ばして不安やストレスを解消しようという新刊『ネガティブ感情1分流し 脱力ヨガ』が発売された。著者はヨガインストラクターで、スタジオfikaを主宰している谷戸康洋(やとやすひろ)氏であり、A5判、128ページ、発行は学研プラス、価格は1,320円(税込)となっている。ストレスで硬くなる筋肉 筋肉をほぐせば心が軽く大勢の人の前に出た時には、体がこわばってしまいがちである。また、スポーツでは大事な場面であればあるほど失敗を恐れて体が縮こまる。精神と筋肉は強く関係しており、ストレスを感じると筋肉は硬くなり本来の力を発揮できなくなってしまう。また、どのようなストレスかによって硬くなる筋肉は異なるという。しかし、硬くなっている筋肉を伸ばしてゆるめることで、ストレスが軽減されることもわかっている。ストレスを抱えてしまっている時には、その時の感情に合わせた筋肉を伸ばせば心を軽くすることができる。新刊では「怒り」「不安」「寂しさ」「自信のなさ」「人と比べてしまう」など、10種のストレス別の『脱力ヨガ』を紹介する。行うポーズはわずか1分間、1ポーズ。初心者でもできるヨガで筋肉をほぐし、ネガティブな感情を和らげ、落ち着きを取り戻すことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※美人力PLUS『ネガティブ感情1分流し 脱力ヨガ』 - 学研出版サイト
2021年08月25日IGNITEとSENNがコラボ株式会社IGNITEの主催するIGNITE YOGA STUDIO(イグナイトヨガスタジオ)がスキンケアブランド「SENN」(セン)とコラボレーションし、2021年8月13日(金)より動画コンテンツをリリースしました。この企画は、ヨガと瞑想に加えスキンケアアイテムの使用方法等の紹介動画を通じ、よりシンプルで丁寧な毎日を過ごし自分らしいスタイルを発見するきっかけを提供するためにスタートしたものです。本格瞑想プランを20分に東京・原宿にスタジオを構えるIGNITE YOGAは、マインドフルで充実したライフスタイルを大切にヨガによって心と体を健康に保つことを目的に、オンラインスタジオも運営。新型コロナウィルスの影響下でも、インスタグラムでハワイからヨガのライブ配信等を行っています。「SENN」は「“LESS IS BEAUTY”余計なものを減らし、本来の美しさを湧き上がらせていく。」ことをコンセプトに、シンプルに自分自身の持つ肌本来の美しさを引き出すコスメを提案するブランドです。スペシャルコラボレーション動画では、お香を使ったマインドフルネス瞑想やセルフマッサージを取り入れた瞑想方法、「書く瞑想」とも呼ばれるジャーナリングなど「SENN」のアイテムを取り入れた20分の瞑想プランを提案します。自宅でも本格的な瞑想体験を取り入れ、おうち時間を大切に過ごすことのできる動画コンテンツです。(画像はプレスリリースより)【参考】※SENN公式ホームページ
2021年08月18日三姉妹による恒例のビーチヨガ8月22日(日)、神奈川県藤沢市片瀬海岸の新江ノ島水族館前ビーチにて、『Miku・Mika・Tomoko三姉妹 サンセットビーチヨガ』が開催される。三姉妹によるこのビーチヨガは、2年前に初めて開催され、今回で4回目。参加者にはリピーターが多いが、初めての人、1人での参加でも問題ない。参加費は3000円で、中学生までの場合は無料で一緒に参加できる。海と太陽と大地を体全体で感じ取る一般にヨガ教室などは屋内で開かれ、個人で行う場合も自室で行うことが多い。屋外でのヨガは日々のあわただしく窮屈な日常から離れ、心地よい自然が悩みを忘れさせ、リラックスな状態へと導いてくれる。ビーチであれば、海の穏やかさ、太陽の温もり、大地の力強さを五感で感じ取ることができる。開催地は小田急電鉄江ノ島線の終着駅である片瀬江ノ島駅から近く、イベント当日は三姉妹それぞれ個性が異なるクラスを楽しめる。なお、参加者には砂浜に敷くヨガマットなどのほか、飲み物、汗拭きタオル、日焼けどめ、ビーチサンダルの持参が求められ、動きやすい服装での参加が必要であるが、着替えをする場所は設けられていないとしている。日時: 8月22日(日) 16:00~17:30 15:45集合場所: 新江ノ島水族館前ビーチ神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1費用: 3000円(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※Miku・Mika・Tomoko三姉妹 サンセットビーチヨガ - ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2021年08月11日株式会社DMA(所在地:愛知県名古屋市東区代官町16-17 アーク代官町ビル5F、代表:くのぎ 将彦)は、世界的トップバレリーナ 上野 水香監修「コアウォークサポーター」のクラウドファンディングを2021年7月30日に開始しました。開始初日に集まった応援購入は、765人 670万円で当初準備した数量が完売しました。※現在は、リターンを追加しています。メイン画像着用画像(1)■プロジェクトの背景43歳の現在でも現役で全国公演を行う世界的トップバレリーナ 上野 水香氏とのタイアップにより、約2年の商品企画構想を経て発売となりました。美しいスタイルをキープし続ける上野 水香氏の秘訣は、5歳から約38年のバレエ人生の中で培われた「足裏アーチ」にあり、そこに着目し商品化致しました。■商品特徴1) 履くだけで足裏アーチを形成足裏アーチを形成する底面の立体構造とアーチを持ち上げる甲部分のクロスベルトにより、履くだけで足裏アーチが自然と形成されるよう設計されています。これにより、偏平足などいわゆるペタ足の方でもしっかりと足裏アーチが現れます。2) 足袋(たび)構造で足裏の筋肉にアプローチ本体を足袋(たび)のような設計にすることで、足指で地面をしっかりと捉える習慣づけを行うことができ、自然と足指を使うことができます。足指が自然と動くことで、足裏の筋肉が使われるようになります。商品詳細■データで実証 靴下と比較して120%筋肉使用量に変化20代後半から40代の男女5名を被験者として効果検証を行いました。(1)靴下を履いた状態で5分間歩行(2)本品を着用した状態で5分間歩行この2通りで全身6箇所の筋電図測定を実施しました。筋肉使用量(1)筋肉使用量(2)結果は、全体的に約120%の筋活動が見られ、靴下から本品に履き替えるだけで筋肉活動量が上昇致しました。お腹やお尻、内ももなどスタイルキープの上でも気になる箇所の筋肉使用量が上がっていることからスタイルキープにも効果が期待できます。■家の掃除や買い物が筋トレに、ジムやヨガで使えばより効果的に様々なシーンで使える「コアウォークサポーター」は、家ナカでのお掃除やちょっとしたお買い物はもちろん、着用した上から靴下や靴を履いて外出時にもお使い頂けます。また、ジムやヨガ、水中アクティビティなどで使えばより効果的になります。■商品の詳細カラー :ピンク、ブラック(Makuake限定色)サイズ :S(22.5/23.0/23.5)、M(24.0/24.5/25.0)材質 :ポリエステル、ポリウレタン販売予定価格:5,980円(税込) ■今後の販売予定テレビ通販、カタログ通販、店頭販売を予定しています。■上野 水香氏コメントわたし達バレリーナは、足裏をよく使います。足裏アーチが形成されていることで、その場でジャンプをしてもより高くつま先を伸ばしたまま飛ぶことができます。そのおかげで長く歩くことも苦ではなく、長時間でも歩いてお出かけをすることが多くあります。長年バレエを続けているおかげで、足裏のことを特別意識しなくても使えるようになった私でも、日々の中で常に足裏を意識し続けるということは難しいことだと思います。そんな時に、「コアウォークサポーター」は履いているだけで足指を自然と使っている感覚があり、土踏まずが持ち上げられた状態になるために、意識せずとも良い状態になっていることが分かります。バレエ団ではもちろん、ちょっとしたお出かけやトレーニングで使っていますが、とても心地よくトレーニングの効率もよく感じています。年内は公演も多く色々な地域へ赴きます。そんな時に肌身離さず持ち歩く「コアウォークサポーター」。是非みなさまもお試しください。■会社概要商号 : 株式会社DMA代表者 : くのぎ 将彦所在地 : 愛知県名古屋市東区代官町16-17 アーク代官町ビル5F設立 : 2009年4月事業内容: 化粧品、美容雑貨等の企画、開発、販売資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月04日ニューヨーク発祥の最先端トレーニングヨガマットをメインにフィットネスアイテムの企画・販売事業を展開する株式会社108&Co.は、新しいデザインのヨガホイールを7月26日から販売する。ヨガホイールは、ゆっくりと動きながら可動域を広げて、普段使ってない筋肉を使い、日常ではできていない深い呼吸をしながら、全身のストレッチ・強化・姿勢改善・浮腫ケア・筋膜リリースなどの効果を発揮する。血行促進効果で冷え・むくみ・肩コリ・腰痛を解消ヨガホイールは万能アイテムであり、運動が苦手な人でもダイエットの効果が期待できる。ハードに動かなくても血行を促進させる効果がある。また、ホイールをゆっくりと転がすだけでリンパを刺激し、ゆっくり動きながら筋肉を使い、深部のリンパまで流すことができる。リンパ液の循環が良くなることで、ホルモンバランスや自律神経の乱れを整え、免疫力の向上も期待できる。新商品は、カバー素材がシリコンタイプ。シリコンカバーの凹凸により、すべりにくく安定感がある。側面まで覆うシリコンカバー加工により、安全で快適に使用することができる。除菌スプレーの使用や水拭きが可能であり、汚れを簡単に拭き取れるので清潔に保つことができる。カラーは、Grace violetとBaby Gardenの2色。販売価格は、各8,250円(税込み)。108.Tokyo公式オンラインショップで販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社108&Co.※108.Tokyo公式オンラインショップ
2021年07月26日業界初のオンラインヨガ資格取得講座から株式会社MAJOLIは、ヨガの資格の取得方法やインストラクターになるための情報を発信するオウンドメディア「Yoga Story」をリニューアルオープンした。同社は、「おうちヨガ」を展開し、全米ヨガアライアンス公式認定スクールとして、ヨガ資格RYT200取得講座を業界初となるオンラインにて運営ししている。「Yoga Story」は「ヨガを通じて、現代を生きる女性のキャリアアップや生き方を提唱するメディア創り」をコンセプトとしたメディア事業だ。それぞれのヨガストーリーが始まるサイト「Yoga Story」ではヨガの資格取得を目指す人に向け、資格の種類や特性、取得方法やキャリアアップへの活用といった総合的な情報を発信している。「ヨガインストラクター」「ヨガ資格」といったキャリアに関わるカテゴリーだけでなく「オンラインヨガ」「ヨガポーズ/効果」「ヨガグッズ」「ヨガブログ」「インタビュー」といったテーマを包括し、幅広いユーザーに向けてヨガの知見を深めてもらおうというサイトだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヨガ情報メディア「Yoga Story」
2021年06月01日登録者数122万人のインストラクター大人気のヨガYouTuberによる新刊『魔法のマタニティヨガ』が世界文化社から発売された。A5判、144ページ、価格は1,540円(税込)である。著者名はB-life。B-lifeはインストラクターのMariko氏と、夫のTomoya氏によるYouTubeチャンネルで、初心者から行えるヨガやワークアウトの動画を公開。現在、122万人が登録している。QRコードでYouTubeの動画と連動Mariko氏は子どもの頃からクラシックバレエを始め、NBAバレエ団に入団。舞台で活躍し、退団後はフィットネスクラブでインストラクターとなる。その後、Tomoya氏と結婚し、2015年9月に第1子を出産、2021年3月には第2子が誕生している。2回の出産経験から製作されたのがこの新刊である。産前産後の悩みはそれぞれであるため、それぞれのマタニティライフと子育てライフに寄り添う内容となっている。また、記載のQRコードにより、YouTubeの動画と連動する。(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標)1ポーズ数分からのすきま時間でも可能で、やさしいポーズが多いため、初心者や高齢者にもおすすめ。なお、同書の売り上げの一部は、新型コロナウイルス感染症の治療と、感染拡大防止活動を行っている医療機関に寄付されることになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のマタニティヨガ ・B-life (著) - 世界文化社 - 書籍・ムック
2021年05月27日私は小学生と保育園児の二人の子どもを持つワーキングマザー。コロナ禍で仕事はほぼリモートワークとなりましたが、やはり子どもがいると1日がバタバタと過ぎていきます。そんな私も30代半ばに差しかかったころから、ちょっとした悩みがありました。それはボディラインの崩れ…! 外出自粛生活で運動不足も重なり、近ごろさらに拍車がかかってきたような!?本当はスポーツジムに通いたいけれど、仕事と家事・育児に追われる日々でそんな余裕はないし、自宅でトレーニングするにも効果的なやり方がわからず、長続きしたためしがありません。ある日、ママ友にそんな悩みを話してみたら…調べてみると、動画サイトで見るだけのものとは異なる、オンラインでライブレッスンが受けられるサービスで、いま人気なのだそう。ジム通いは無理だし(コロナ禍で通うのもちょっと不安)…とあきらめていたけれど、オンラインなら隙間時間に自宅で受講できるから、そんな心配もいらないよね…うん、いいかも!!いつでもどこでも気軽にフィットネス!ママに嬉しい「fimot(フィモット)」って?がぜん興味がわいてきた私は、数あるオンラインフィットネスの中でどこがいいのか、リサーチを始めました。そこで目に留まったのが、「fimot(フィモット)」という新サービス。ヨガ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ダンササイズ、セルフケア、ボクササイズ…とバリエーションも豊富で、初心者から上級者までが楽しめるプログラムが揃っているとのこと。さらに、サイトをよくよく見ていくと…たった100円で30日間、1日に2回までレッスンが受けられる!(※)破格のトライアル価格にガッチリ心を捕まれ、即決! 価格が魅力的なのもさることながら、登録インストラクターもクオリティが高くて充実していました。専門知識と確かな技術を備えたプロフェッショナルばかり、なんと総勢70名以上!メディアで活躍する著名なインストラクターをはじめ、海外在住のバイリンガルインストラクターや、解剖学知識も備えた機能改善のプロフェッショナル、食の知識が豊富なインストラクターも。こんな先生たちに指導してもらえたら、トレーニングの効果も期待できそう~! 「fimot(フィモット)」の会員登録は簡単に完了したので、次はいよいよレッスンの申し込み。毎日5:00~24:00の間で一コマ30分のレッスンがたくさん開講されています。仕事や家事の合間で、30分を捻出できそうな時間帯と重なるレッスンを選んでいざ予約。1レッスン30分というボリュームは、長すぎず短すぎずでちょうどいい感じ。レッスン開始後15分以内なら途中入室もOKとのことで、ちょっとした隙間時間に気軽に参加できるのも魅力! これなら無理なく習慣化できそう。あとはPCやスマホ、タブレットなどからサイトにアクセスできれば、いつでもどこででもレッスンが受けられます。ジムへ行く準備や往復の時間、マスクも消毒も必要ナシ。思い立ったらすぐ受講できるオンラインフィットネス、最高なのでは!? プライバシーが守られた、安心の独自システムすっかりノリノリの私でしたが、ふとある疑問が頭をよぎりました。オンラインレッスンってことはもしかして、こっちの映像や音声も向こうに公開されちゃうってこと? 家ではノーメイク、オシャレなウェアなんかも持ってないし、しかも子どもがいる時間だったりしたら…地獄!…と思ったけど、ちゃんと説明を読んでいくとその不安はすぐに解消されました。レッスンの申し込み時に、映像のつなぎ方を「ギャラリー枠」と「ポーズチェック枠」の2種類から選択することができるのだそう。「ギャラリー枠」はこちらの映像はオフ。どんな姿でも部屋が汚くても、そう、恥ずかしくない! 一方「ポーズチェック枠」はこちらの映像がオンになり、インストラクターからポージングなどのアドバイスを受けることができるんです。そしてどちらを選んでも、レッスン中はこちら側の音声は聞こえないので、まわりで子どもが騒いでしまっても問題ナシ。これ、重要ですよね。(参加者同士も、お互いの姿が見えることはないそうです)レッスン開始前と終了直後のみ、音声はオン状態になるので、その時だけインストラクターに声をかけて挨拶したり質問するなど、交流することが可能。(音声オフにもできます)もちろん一切会話ナシで即退出するのも自由! …なるほど、気楽でいいかも~。さらに、事前に登録しておいた“ニックネーム”で呼ばれるので、レッスン中に本名が晒されることもなし。ここまでプライバシーに配慮されたオンラインフィットネスサービスはまだ少ないのだとか。一つ先ゆくサービスなのね。プライバシーの心配ごとはこれでクリアになったことだし、めいっぱいトライアルを楽しませていただきます!無理なく運動を習慣化、心もカラダも調子いい!こうしてトライアルを始めて数週間…。最初は「三日坊主になっちゃったりして?」と思っていたけど、その時の気分でいろんなプログラムや好きなインストラクターを選ベるので、飽きる気配はなし! いまではちょっとでも時間が空くと「fimotのレッスン、入れちゃおうかな~」とワクワクしている自分がいます。運動不足が解消されると、心身がシャキッとして疲れも感じにくくなり、毎日ご機嫌に過ごせそう。そして、「自分のためのフィットネスタイム」を無理なく確保できている充実感たるや! 有意義な時間の過ごし方ができると気分もいいし、カラダの調子もいい。ずっと続けて、軽やかな心とカラダをキープしていきたいな。これからもどうぞよろしくね、「fimot(フィモット)」!\月額100円から始められる/オンラインフィットネスサービス「fimot(フィモット)」「fimot(フィモット)」はライブレッスン配信を中心とした、オンラインフィットネスサービス。ヨガをはじめ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、ボクササイズなど豊富なレッスンが揃っています。人気の公式アンバサダーによるレギュラーレッスンなども定期的に開催。フィットネス初心者から上級者まで、幅広い層が楽しめる多彩なプログラムが魅力です。▼初月はトライアル価格、なんと月額100円!初回登録時のみ、30日間100円(税込)で利用できるお得なトライアルプランからスタート。(トライアル終了後「通常プラン」への加入が前提条件)トライアル期間中は、1日2回までお好きなプログラムを体験することができます。トライアル終了後は、3つの通常プランから自分にあったコースを選択。無理なく運動を取り入れられるコースを選んでみましょう。 \ 詳しくはこちら! /「fimot(フィモット)」を見る ※本記事に登場する人物とストーリーは、サービス特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなりますイラスト:ちょっ子[PR]エキサイト株式会社
2021年05月25日モビリティにフォーカスした「最強ストレッチ」5月13日、フィットネス情報誌『Tarzan(ターザン)』の最新号が発売された。この最新号では「可動性UPストレッチ」を特集している。『Tarzan』は隔週刊でマガジンハウスが発行しており、男性だけでなく女性に役立つ情報も掲載。最新号は650円である。鷲見玲奈さんも「ヨガストレッチ」に挑戦現在、トレーニングやコンディショニングの分野で注目されているのが「モビリティ」である。「モビリティ」とは可動性のことであり、自身の体を思い通りにしなやかに動かす能力のことを指す。従来のストレッチでは、柔軟性ばかりを重視してきたが、可動性に焦点を当てたストレッチを行うことで柔軟性に加え、全身のさまざまな機能を整えることができる。可動性を向上させれば、歩幅が広くなり、血行改善、太りにくくなるといった効果も期待できる。そのほか、肩こり解消、腰痛改善、怪我の予防のほか、筋トレの効率も高くなるという。最新号には「センター綴じ込み企画」として、鷲見玲奈さんがさらなる美ボディを目指し「ヨガストレッチ」に挑戦するページも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Tarzan No. 810 試し読みと目次 - Tarzan - マガジンワールド
2021年05月19日人気連載を超大幅に加筆して発売5月13日、人気のWeb連載『がんばらない!体メンテ』を書籍化した『肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ』がマガジンハウスから発売された。著者はイラストレーターで漫画家の崎田ミナ氏。書籍化にあたり、内容を大幅に加筆修正。152ページ、価格は1,400円(税込)である。各専門家が監修 ずぼらな夫婦が健康体を目指す崎田ミナ氏は『自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ』『自律神経どこでもリセット! も~っとずぼらヨガ』などの著作があり、累計50万部突破。IT系会社員の夫とともに暮らしている。新刊は夫婦揃って面倒くさがりな2人が体によいとされることを、それぞれの専門家に取材。試していく漫画である。整体院トレーナー、健康運動指導士、管理栄養士、睡眠・疲労専門の医師が監修しており、特に運動、食事、睡眠がテーマとなっている。ずぼらでも運動嫌いでも、いつでもどこからでも始められ、楽しく、やる気向上、体もすっきりする。著者は気に入った方法があれば、いいとこ取りで気軽にかいつまんでみてほしいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ』 - 崎田ミナ 著 - マガジンハウスの本
2021年05月18日土曜午前のオンラインレッスン5月29日(土)の午前、ZOOMアプリを使用するオンラインレッスン『優しく学ぶ基本のヨガ』が開催される。参加費は500円(税込)である。講師は全米ヨガアライアンスRYT200、RYT500、マタニティヨガRPYT、キッズヨガRCYTの岡部はるか氏であり、ヨガの初心者から長いヨガ歴の人まで参加できる。同氏はファッションモデルやダンサーとして活躍し、ヨガとアーユルヴェーダを学ぶためにインドネシアやインドに渡っている。生活に活かせる内容を凝縮ヨガといえば健康にいい、美容にいいというイメージがあるが、それぞれのポーズがどこに効果があるのかわからないまま、漫然と続けている人が多いかもしれない。せっかくヨガを続けるのであれば、より効果的なヨガを行いたいものである。このオンラインレッスンでは、「初心に戻る」をテーマにヨガの基本中の基本から学ぶことができる。自身の生活に活かせるような内容を凝縮した45分間となる。日時: 5月29日(土) 9:00~9:45場所: ZOOMアプリ(オンラインレッスン)(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※優しく学ぶ基本のヨガ - ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2021年05月16日「瞑想」 で自分自身の静かな中心を見出そう5月22日、福岡市中央区で、セミナー『マインドフルネス「瞑想」 ~自分の心を“今ここ”に戻し、自分自身の静かな中心を見出しましょう~』が開催される。会場は自分磨きや自分らしく働きたい女性を応援する学びの場「学びのカフェ天神」。講師はヨガフェスタ横浜講師で、ホテルルートイングランティアヨガ講師、心のアドバイザー、「和Yoga」主宰の長谷川恭子氏であり、受講料は1,000円となっている。休むことを自分に100%許すひととき仕事にプライベートに、何かと忙しい現代社会では、あらゆる方向からの情報があふれかえり、穏やかな気持ちでいるつもりでも、知らず知らずのうちに頭の中で考えごとをしてしまいがちである。考えてもどうにもならないことから離れ、時には脳を休ませる必要がある。この日のセミナーでは、「“今ここ”にただ集中している心の在り方」であるマインドフルネスを身につけることができる。歯を食いしばるのではなく、力を抜いて、身をゆだね、自分の外にある支えや力を借りる練習を行い、休むことを自分に100%許すひとときを過ごすことができる。日時: 5月22日(土) 14:00~15:20場所: 渡辺地所福岡駅前ビル9階(天神ロフト横)福岡県福岡市中央区渡辺通4-9-20費用: 1,000円(学びのカフェ天神のサイトより引用)(画像は学びのカフェ天神のサイトより)【参考】※マインドフルネス「瞑想」 ~自分の心を“今ここ”に戻し、自分自身の静かな中心を見出しましょう~ - 学びのカフェ天神 -福岡/天神セミナー
2021年05月12日自宅で参加できるヨガワークショップスキンケア&ライフスタイルブランド「athletia(アスレティア)」が、女優でヨガインストラクターとしても活躍する内山理名を講師に迎えたオンラインワークショップを開催する。ワークショップのタイトルは「心と身体を感じるHatha Yoga」。IBMA認定パーソナルヨガベーシックトレーナーの資格を持つ内山理名が、アーユルヴェーダの哲学に基づいた日々の過ごし方やヨガを行う上でのマインドフルネスなどを提案する。ワークショップの詳細レッスンは1回45分間の全4回。情報社会のストレスや不安から自身を解放しいたわる「CALM DOWN」、上質な睡眠により心と体を解きほぐすマインドフルネスな夜の過ごし方を提案する「SLEEP」など、テーマは毎回異なる。またテーマ毎にアスレティアのおすすめアロマオイルやアロマルームミストも紹介。香りを楽しみながらヨガを行うことで、より深くリラックスを感じることができる。参加費用は各回2,000円。レッスンはアスレティアスタジオよりライブ配信される。自宅で気軽に参加できるため、ステイホーム中の気分転換にも最適だ。日程詳細や申し込みについては、チケット販売サービス「Peatix」にて確認できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「心と身体を感じるHatha Yoga」
2021年05月11日コロナ禍の運動不足解消にエキサイト株式会社はオンラインフィットネス・ヨガサービス「fimot(フィモット)」を始動させる。2021年5月25日(月)のサービス開始にさきがけ、5月6日(木)から「fimotリリース記念事前登録キャンペーン」を実施中だ。同社は、コロナ禍の影響による運動不足を解消するため、自宅にいながら意識的に体を動かし、心と体の健康をサポートする場としてオンラインでフィットネス事業をスタートした。フィモットはライブレッスン配信を中心とした、オンラインフィットネスサービスで、ヨガ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、ボクササイズなどの多彩なプログラムを朝5時から夜24時まで提供する。4日間連続無料ライブレッスンも事前登録キャンペーンは、レッスンチケット2枚(3,200円相当)プレゼントや、オリジナルスポーツマスクが当たるお得な特典付きだ。本サービススタート前の5月19日(水)から5月22日(土)には、事前登録者を対象に、公式アンバサダーによる4日間連続無料スペシャルライブレッスンの配信も行われる。初回登録限定で30日間100円(税込)、1日2レッスン受け放題のお得なプランも展開される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※fimotリリース記念事前登録キャンペーン
2021年05月09日長引くコロナ禍。リモートワークや外出自粛生活で、気づけば「運動不足でストレスフルな日々」を送っていませんか?「あぁ、からだを動かしたい!」「コロナ太りをなんとか解消したい!」と一念発起して朝のウォーキングを始めたり、宅トレアイテムを次々と購入するものの結局習慣化することができていない…なんて方も多いはず。そんなママたちにぴったりなのが、いま話題の「オンラインフィットネス」という選択肢。初心者から上級者まで、いつでもどこでも気軽にプロのレッスンを受けることができるオンラインフィットネスの新サービス「fimot(フィモット)」の魅力と、お得な事前会員登録キャンペーンについてご紹介します。豊富なプログラム、プライバシーも安心!「fimot(フィモット)」は、ライブレッスン配信を中心とした、オンラインフィットネスサービス。毎日朝5時から24時まで、ヨガをはじめ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、ボクササイズなど、フィットネス初心者から上級者まで楽しめる多彩なプログラムが揃っていて、一コマ30分でレッスンを受けることができます。やってみたいけれど “ライブでレッスン”ということは部屋の中も見えちゃうの?! やりたい時間帯はまだノーメイクだし、ウエアとかも気にしちゃうな…グループレッスン時、プライバシーは守られるの? 子どもが小さいから絶対に騒ぐ…声が聞こえちゃうので迷惑をかけてしまう。やりたいけれど無理かも…(涙)オンラインレッスンと聞くと、こんな風にさまざまな疑問や不安がよぎりますよね。でも「fimot(フィモット)」なら全部解決。エキサイトが独自開発したシステムなので、プライバシーはしっかりと守られていて、子育てママでも安心して参加できるのです。【fimot(フィモット)のここがいい!】▼プライバシーが守られた、独自のシステムレッスン中は「音声オフ」になるので、まわりで子どもが騒いでいても大丈夫。画面表示は「ギャラリー枠」と「ポーズチェック枠」のいずれかを選択することができます。「ギャラリー枠」を選ぶと、こちら側の映像は見えないので、部屋が散らかっていてもノーメイクでも問題なし! どんなときでも気軽にレッスンを受けることができます。また、リアルタイムでポージングのアドバイスを受けたい場合は「ポーズチェック枠」を選択。インストラクターだけに自分の姿が見える状態になります。(音声は変わらずオフ状態)画面に映るのは自分のみ。他の方の姿は見えないしくみです。また、レッスン開始前後のみ音声がオンになるのでインストラクターへの質問も可能に。会員登録時にニックネームも登録するので、本名が出ることはありません。リアルなスタジオレッスンでは、人の目が気になっていた、という方も「fimot(フィモット)」なら安心してレッスンに集中することができます。▼予約なし途中入室も可能!リアルなスタジオレッスンだと、事前予約が必要かつ、10分前には入室していなくてはいけないことが多いけれど、「fimot(フィモット)」はレッスン開始後15分以内なら、途中入室してもOK!急に時間がとれたとき、思い立ったらすぐにレッスンを受けることができるので、無理なく気軽に「自分だけのフィットネス時間」をつくることが可能です。▼豊富なプログラム、インストラクターも充実登録インストラクターたちは、必ず事前研修を受けているため、クオリティの高いインストラクターが揃っています。メディアで活躍する著名インストラクターをはじめ、海外在住のバイリンガルインストラクターや、解剖学知識も備えた機能改善のプロフェッショナル、食の知識も豊富で食生活アドバイスもできるインストラクターなど、講師陣はバリエーション豊富。また、公式アンバサダーによる特別レッスンも定期的に開催。ユーザーとの交流の場なども予定しています。▼初月はトライアル価格、なんと月額100円!初回登録時のみ、30日間100円(税込)で利用できるお得なトライアルプランからスタート。(トライアル終了後「通常プラン」への加入が前提条件)トライアル期間中は、1日2回までお好きなプログラムを体験することができます。トライアル終了後は、3つの通常プランから自分にあったコースを選択。無理なく運動を取り入れられるコースを選んでみましょう。 今なら「事前会員登録」がお得!「fimot(フィモット)」キャンぺーンを見る 今なら事前登録で無料チケットがもらえる!お得な「fimot」リリース記念キャンペーン実施中!「fimot(フィモット)」のリリースを記念してお得なキャンペーンを実施中。期間中に会員登録するだけで、もれなくレッスンチケット2枚(3,200円相当)をプレゼント! また、2021年5月19日(水)〜22日(土)に開催されるfimot公式アンバサダーたちによるスペシャルライブレッスンを、4日間連続で合計9レッスン、もれなく無料で受講することができます。さらに、抽選でオリジナルスポーツマスクを100名様にプレゼント! 詳しくはキャンペーンページをご確認ください。キャンペーン期間:2021年5月6日(木)~6月6日(日) 今なら「事前会員登録」がお得!「fimot(フィモット)」キャンぺーンを見る ママたちにとっては、ジム通いするための「自分時間」を確保すること自体、なかなか難しいもの。また、コロナ禍のジム通い自体に、二の足を踏む方もいるでしょう。でもオンラインフィットネスなら、隙間時間にいつでも気軽に、自宅にいながら運動を習慣化することができます。心もカラダも健やかな状態をキープして、コロナ禍を笑顔で過ごすためにも、まずは無理なくやれる範囲から、毎日の暮らしに「fimot(フィモット)」を取り入れてみませんか?
2021年05月07日全米ヨガアライアンスRYT200のNatsuki氏5月13日(木)、オンラインによるレッスン「お腹引き締めヨガ」が開催される。このイベントはZOOMアプリを使用し、参加者にはインターネット環境と端末、ヨガマット、動きやすい服、タオル、水分補給用の飲料の用意が求められている。講師は全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保有し、陰ヨガ指導者養成修了、解剖学アドバンス修了、哲学アドバンス修了、産前マタニティヨガ指導者養成修了のNatsuki氏。参加費は500円(税込)である。カメラオフの状態でも参加可能新型コロナウイルス感染拡大防止に努める日々が続き、外出しづらい状況が続いているが、自宅にいる時間が増え、運動不足になると、ゆるんでしまいがちなのがお腹まわりである。美容や健康のためにも、コロナ後のためにも引き締めておきたいところである。この日のオンラインレッスンでは、ストレス解消にもなる「お腹引き締めヨガ」をレクチャー。当日は端末のカメラがオフの状態でも参加できるが、オンの状態であればポイントなどが伝えやすくなる。また、レッスン終了後に5分から10分程度のコミュニケーションタイムが設けられることになっている。日時: 5月13日(木) 20:00~20:45場所: ZOOMアプリ(オンラインレッスン)(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※お腹引き締めヨガ - ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2021年05月05日「自粛生活が長引いていることも原因のひとつだと思うのですが、最近、睡眠の質が落ちたという人や、運動不足で血液循環が滞っている人が増えているようです」こう話すのは、ヨガインストラクターのMarikoさん。’16年4月に開設したYouTubeのヨガチャンネル「B-life」は登録者数114万人と人気を集めている。ひとつひとつのポーズをわかりやすく解説してくれるところが、初心者からも好評だ。「ステイホームになってからは、『YouTubeで見てヨガを始めた』という感想をいただくようになりました『気持ちが明るくなった』とか、『体を動かすのが楽しくなった』といった声を聞くとうれしいですよね」(Marikoさん・以下同)なかには、うつの症状が改善したという人もいたそうだ。Marikoさんが以前にフィットネスクラブで指導を行っていたときは、健康への意識の高い参加者が多かったが、YouTubeの視聴者は初心者や日ごろの運動の習慣がない人などさまざま。そこでいろんなメニューを考えるようになったという。そのひとつが「寝落ちヨガ」だ。「ヨガはストレッチの効果だけでなく、深い呼吸を行うことで同時に脳をリラックスさせてくれます。特に、寝る前にヨガをすると入眠しやすくなるという特徴を生かした『寝落ちヨガ』を考えました」そこで今回、体も心もどうしても疲れがたまりがちな長引くコロナ禍にぴったりの、心身のリラックスに効果てきめんなポーズを教えてもらった。■「ハーフサドル」ストレス解消、呼吸機能を高める【1】座った姿勢で片方の脚を前に伸ばし、反対側の脚を折り曲げて、おしりの外側に出す。【2】あおむけになり呼吸をしながら前太ももを伸ばす。※腰が反る場合はクッションや枕を下に入れてサポート。【3】手は自然な位置に。頭のほうに上げると胸が広がり、よりリラックス感が高まる。※「呼吸をゆっくり5回分」程度を目安にリラックスして行いましょう。「このポーズは前太ももと腹部を伸ばし、胃の経路を刺激します。胃はストレスやネガティブな感情がたまりやすい場所。深い呼吸を繰り返すことで呼吸機能を高めながら、胃にたまった感情を吐き出しましょう」簡単で、就寝前の5分程度でできる。さっそく今日から寝る前のルーティンにして、毎晩気持ちよく寝落ちしちゃおう。「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月05日長引くコロナ禍で、体も心もどうしても疲れがたまりがちに。ここでは、睡眠の質を高め、心身のリラックスに効果てきめんな簡単ヨガメソッドをご紹介ーー。「自粛生活が長引いていることも原因のひとつだと思うのですが、最近、睡眠の質が落ちたという人や、運動不足で血液循環が滞っている人が増えているようです」こう話すのは、ヨガインストラクターのMarikoさん。’16年4月に開設したYouTubeのヨガチャンネル「B-life」は登録者数114万人と人気を集めている。ひとつひとつのポーズをわかりやすく解説してくれるところが、初心者からも好評だ。「ステイホームになってからは、『YouTubeで見てヨガを始めた』という感想をいただくようになりました『気持ちが明るくなった』とか、『体を動かすのが楽しくなった』といった声を聞くとうれしいですよね」(Marikoさん・以下同)なかには、うつの症状が改善したという人もいたそうだ。Marikoさんが以前にフィットネスクラブで指導を行っていたときは、健康への意識の高い参加者が多かったが、YouTubeの視聴者は初心者や日ごろの運動の習慣がない人などさまざま。そこでいろんなメニューを考えるようになったという。そのひとつが「寝落ちヨガ」だ。「ヨガはストレッチの効果だけでなく、深い呼吸を行うことで同時に脳をリラックスさせてくれます。特に、寝る前にヨガをすると入眠しやすくなるという特徴を生かした『寝落ちヨガ』を考えました」そこで今回、睡眠の質を高めると同時に、女性に多く見られる不調を和らげる効果のある4つのポーズを教えてもらった。【亀のポーズ】骨盤内の血行促進、腰痛の改善(1)両足の裏同士をくっつけて股関節を開く。両脚でひし形をつくるように。(2)両手をふくらはぎの後ろから通し、外側から足を包み込む。息を吸って背骨を伸ばし、吐きながら前屈。「体が冷えやすいとか、硬くなっている人は股関節周辺をほぐすことで骨盤内の血行が促進されます。腰痛に悩んでいる人におすすめのポーズです。呼吸はゆっくりと深く、5呼吸以上行うようにしましょう。徐々に気持ちが落ち着いてきます」【扇のポーズ】肩こり解消、自律神経を整える(1)片足のかかとを体の中心に引き寄せる。もう片方の脚は横に伸ばせる範囲で伸ばす。(2)息を吸いながら手を上げ、息を吐きながら伸ばしている足のほうへ上体を真横に傾ける。目線は指先に。左右で行う。「体を横に倒すことで脇腹が伸び、肩こりを解消し、詰まっていた呼吸が通りやすくなります。自律神経を整え、リフレッシュ効果が高まります」【ハーフサドル】ストレス解消、呼吸機能を高める(1)座った姿勢で片方の脚を前に伸ばし、反対側の脚を折り曲げて、おしりの外側に出す。(2)あおむけになり呼吸をしながら前太ももを伸ばす。※腰が反る場合はクッションや枕を下に入れてサポート。(3)手は自然な位置に。頭のほうに上げると胸が広がり、よりリラックス感が高まる。「このポーズは前太ももと腹部を伸ばし、胃の経路を刺激します。胃はストレスやネガティブな感情がたまりやすい場所。深い呼吸を繰り返すことで呼吸機能を高めながら、胃にたまった感情を吐き出しましょう」【ワニのポーズ】内臓機能を高める、背骨・骨盤のゆがみを調整(1)あおむけに寝て両膝を立てる。両腕は左右まっすぐに伸ばす。目線は天井に。(2)呼吸をしながら脚を片側に倒して下半身をねじる。倒した脚と反対側に顔を向けると、首のこりがとれる。左右で行う。「自律神経の通っている背骨・腰まわりを緩めることで、全身のゆがみを整えつつ、内臓の働きを高めます。疲れが解消され、睡眠の質を高める効果も期待できます」「寝落ちヨガ」で、さまざまな不調や1日の疲れをリセット!ぜひお試しを♪※各ポーズ、「呼吸をゆっくり5回分」程度を目安にリラックスして行いましょう。「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月05日ラクしてやせる美ボディ習慣「美筋ヨガ」女性らしいボディラインを作り、体を引き締める「美筋ヨガ」を紹介している新刊『ラクしてやせる美ボディ習慣 美筋ヨガ』がマイナビ出版から発売された。著者はSNSで大人気、「あさチャン!」「林先生が驚く!初耳学」などのテレビ番組でも人気となっているボディメイクヨガスタジオ「HOME」代表の廣田なお氏である。A5判、160ページ、価格は1,400円(税別)である。自分のペースで「ほぐす+伸ばす+鍛える」廣田なお氏はInstagramやYouTubeなどで「美筋ヨガ」を発信。Instagramでは約21万人からフォローされ、YouTubeの登録者数は約11万人である。廣田氏の「美筋ヨガ」は「ほぐす+伸ばす+鍛える」の3ステップで体の引き締めを図る運動である。まず、日常生活で使いすぎている筋肉を筋膜リリースによりほぐし、日常ではあまり出てこない様々な「ヨガのポーズ(アーサナ)」と呼吸で体を伸ばしていく。続いて衰えがちな筋肉を鍛えることになる。新刊では元来運動嫌いだと語る著者による「美筋ヨガ」を紹介。ボディラインの崩れや、不調の原因となる体のクセを改善できる。難しいヨガのポーズや、つらい筋トレの要素はなく、1日10分からでも始められる。また、記載のQRコードから著者による撮りおろしレッスン動画が見られるようになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ラクしてやせる美ボディ習慣 美筋ヨガ - マイナビブックス
2021年03月05日すっぴんでもカメラオフでもレッスン可能2月19日(金)の夜、オンラインによる「おやすみ前のリラックスヨガ -腸活で内側から暖かく-」が開催される。このイベントはZOOMアプリを使用し、簡単なヨガポーズが中心なので、初心者でも参加できる。参加費は500円(税込)で、RYT200、リストラティブヨガTTの橋下摩亜也氏がレッスンを担当する。参加するためには、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの端末、インターネット環境、ヨガマット、タオル、水分補給用の飲料が必要であり、当日は動きやすい服の着用が求められている。なお、ノーメイクでもパジャマ姿でも、カメラをオフにしたままでも問題ないが、カメラがオンの状態であれば、ポーズの指導などが可能となる。寒さやウイルスに負けない強い身体を作る消化器である腸は、食べたものを消化吸収する働きを担っているが、外から入ってきた病原菌などを排除する機能もある。冬は内臓が冷えやすく、だるさを感じたり、免疫機能が低下したりすることがあるかもしれない。このオンラインレッスンでは、寒さやウイルスに負けない強い身体を作るべく、血の巡りを改善し、腸の働きを活性化させるヨガのポーズをリラックスした呼吸に合わせて行うことになる。日時: 2月19日(金) 21:00~21:45場所: ZOOMアプリ(オンラインレッスン)(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※おやすみ前のリラックスヨガ -腸活で内側から暖かく- ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2021年02月13日セルフケアで心と体を整えよう2021年2月27日(土)、NHK文化センター梅田教室において、オンライン講座『2/27満月のリラクゼーション ~心と体のクレンジング~』が開催される。講師は、リストラティブヨガ/BUDOKONインストラクターのKAZUが務める。同講座では、満月の夜にリラックスしながらできるセルフケアをレクチャー。自律神経を整え、免疫機能アップやホルモン系のバランスを整えるなどの効果が期待される。開催時間は19:30から20:30まで。受講料は一般、会員ともに3,080円(税込み)。ビデオ会議ツールZoomを使った配信となるため、PC、タブレット、スマートフォンなどを準備する必要がある。申し込みはNHKカルチャーのWEBサイトにて受け付けている。問い合わせ、NHK文化センター梅田教室(電話番号:06-6367-0880)まで。3月の満月の夜もデトックスチャンス!NHK文化センター梅田教室では、2021年3月29日(月)にも、月の恩恵を受けながら心と体を整えるオンライン講座『3/29満月のリラクゼーション ~心と体のクレンジング~』が実施される。開催時間は19:30から20:30まで。受講料は一般、会員ともに3,080円(税込み)。2021年2月27日(土)の講座と同様、講師はリストラティブヨガ/BUDOKONインストラクターのKAZUが担当する。(画像はNHKカルチャーより)【参考】※NHKカルチャー
2021年02月06日お手軽ポーズで「心の緊急避難」心を楽にするヨガのポーズなどを紹介している「心の緊急避難」のための新刊『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』が発売された。著者はメディテーション、瞑想、ヨガ講師のTadahiko氏と、エッセイスト&教育・介護アドバイザーの鳥居りんこ氏で、鳥居氏は取材と文を担当。A5判で1,400円(税別)の価格にて双葉社より発売中である。外出自粛中でもできる心をほぐすヨガ長く続く新型コロナウイルスの社会的影響は、女性の心身にも変化をもたらしている。群馬県の「ぐんま男女共同参画センター」が昨年秋に行った調査では、69.7%もの女性が心身に変化があったと回答している。「逃げる」という言葉は、ネガティブな響きを持つが、「逃げる」ことが必ずしも現実逃避や落ちこぼれることを意味するわけではない。心配なこと、不安なことが続く状態から一旦抜け出し、負ってしまった傷が癒えたならば再び歩き出すことができる。新刊では「人生から逃げる」のではなく、読者が「本当の人生に逃げる」「本当の自分に帰る」ためのヨガを掲載。Tadahiko氏自身、ヨガの世界では体が硬いほうだといい、ヨガ未経験でも初心者でもできる優しい簡単ポーズと短いエッセイを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社双葉社 - 本の詳細 - たった10秒で心をほどく 逃げヨガ - ISBN:978-4-575-31600-1
2021年01月20日心とカラダの不調に 365日のヨガYouTubeやInstagram、テレビ番組などで人気のヨガ講師、美筋ヨガインストラクターの廣田なお氏による新刊『整えるヨガ』が発売された。同書には「心とカラダの不調に効く365日の基本ポーズ」という副題が付けられており、紹介されているポーズは初心者からでも取り組めて、全てのポーズは記載のQRコードから動画で確認できる。A5判で252ページ、1,500円(税別)の価格にて、ダイヤモンド社から発売中となっている。1年間で基本ポーズ50以上を習得廣田なお氏はボディメイクヨガスタジオ「HOME」代表であり、「あさチャン!」「林先生が驚く!初耳学」などのテレビ番組などでも活躍。YouTubeチャンネル「美筋ヨガチャンネル」は10万人以上が登録、Instagramでは21万人以上がフォローしている。新刊では、1週間にひとつずつヨガのポーズを紹介。1月には正月太り対策、11月には冷え対策など、月ごとに合わせた効果的な内容やポーズがまとめられている。スタジオに通わずとも、1年を通して実践することで、ヨガの基本ポーズを50以上習得できる。読者は同書を手にした月のページで紹介されているポーズを行うことになるが、その日の体調や気分に合わせて好きなポーズを行ってもよい。また、完璧なポーズをとるよりも、気持ちよさを感じながら続けることが大切であり、難しいポーズの場合、同様の効果が得られる簡単なポーズも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※整えるヨガ - 書籍 - ダイヤモンド社
2021年01月19日大好評 石村友見氏の新刊「下ろす」だけのつらくない運動によるボディメイクが解説されている新刊『DROP MOTION 下ろすだけダイエット』がサンマーク出版より発売された。著者はヨガスタジオ「Body Tone New York」代表の石村友見氏。サンマーク出版は2018年に同氏による『ゼロトレ』、2019年に『動かないゼロトレ』を発売しており、累計100万部突破。発売された新刊はA5判並製、本文143ページ、価格は1,400円(税別)である。ハリウッド女優やトップモデルの指導も石村友見氏は1992年に劇団四季に入団し、「ライオンキング」で女王サラビを演じている。その後、単身ニューヨークへ渡り、ブロードウェイミュージカル「ミス・サイゴン」のミス・チャイナタウン役に抜擢されている。また、ニューヨークでヨガスタジオ「Body Tone New York」を創設し、美しくやせることができ、不調を改善する「ゼロトレーニング」を発表。ハリウッド女優やトップモデル、アスリートなどからパーソナルトレーニングの指導を求められるようになる。腹筋・二の腕・お尻・背中・太もも通常、トレーニングといえば、腕立てふせや腹筋運動、スクワット、ダンベル体操などのように、「上げる」と「下ろす」をくり返すことになるが、新刊では「下ろす」だけの運動を掲載。やせたい部位を狙い撃ちする動きを、毎日1回ずつ行う筋トレ系ダイエットを紹介している。運動は「腹筋ドロップ」「二の腕ドロップ」「お尻ドロップ」「背中ドロップ」「太ももドロップ」の「5つのドロップモーション」であり、「ゴツゴツしてきた」「お尻が大きくなった」「たくましくなった」などの女性に嬉しくない影響はなく、美しく細長いふんわりラインの「美人体形」になるという。なお、この新刊には紙版と電子版があり、紙版には巻末特別付録として、「下ろすだけダイエットカレンダー」が収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※DROP MOTION 下ろすだけダイエット - サンマーク出版
2021年01月12日心とからだがリセットされる特別レッスンホットヨガスタジオLAVAは、2021年1月から2021年2月までの期間限定で、『SABON×LAVAコラボレーション ヨガレッスン』を実施する。LAVAのリンパリフレッシュヨガ、リンパリラックスヨガの中で、SABONの新商品『リペアボディクリーム』を使用。ヨガにセルフマッサージを取り入れ、全身の流れを促進していく。同レッスンは毎週土曜日に93店舗限定で開催。受講者にプレゼントされる「SABONスペシャルインビテーション」を対象店舗に持って行くと、レッスン内で使用した『リペアボディクリーム』のサンプルサイズをもらうことができる。参加料金などの詳細はLAVA公式サイトを確認。乾燥しやすい冬に使いたい『リペアボディクリーム』SABONの『リペアボディクリーム』は、2020年12月26日から販売が開始される。こっくりとしたテクスチャーが特長。乾燥している肌に、上質な潤いをプラスする。コラボレッスンの中では、グリーン・ローズの香りを使用している。グリーンローズは、ベースノートにホワイトムスク、ホワイトフラワー、ドライウッドを採用。ミドルノートにティー、ローズ、ジンジャーを、トップノートにレモン、ベルガモット、シトラスゼストを使い、透明感あふれる聡明な香りに仕上げている。(画像はプレスリリースより)【参考】※SABON公式サイト※LAVA公式サイト
2020年12月19日■東京生まれ、便秘育ち思い出す限り、生まれてから快便だったことがありません。20代後半になるまでずっと便秘で、1週間に1回出ればいいほうでした。健康的なバナナ状のうんちには出会ったことがなく、常に黒いコロコロうんちばかり。高校生の頃にダイエットの一環として下剤を飲もうとしましたが(今となってはありえないダイエット!)、副作用が恐ろしくて1錠しか飲むことができずに、痩せることも、うんちが出ることもありませんでした。大学に進学してからは飲み会や夜遊びの機会も増えて生活が不規則になり、ますます便秘体質に。子どもの頃からストレスに体調が左右されやすかったため、就職後も仕事のストレスから便秘は悪化していきました。そんな私にもある日突然、救いの手が差し伸べられます。現職のウンログ株式会社(※1)広報として働くことになり(「便秘女子だから」という理由で採用!)、自分の腸と向き合う腸活DAYSを過ごすことになったのです。おかげで、今ではすっかり快便を手に入れ、毎日トイレでバナナ状のうんちとこんにちは! と挨拶ができるようになりました。さらに、毎日うんちが出るといいことも盛りだくさん。お腹のスッキリだけでなく、人生もスッキリ過ごしています。■うんちを溜めない、便秘解消のための5つのマイルール1.食物繊維をバランスよく摂取する便秘解消のためにまず見直したのが、食物繊維摂取量とバランス。便通改善には1日20g以上の食物繊維を摂取することが良いとされています。当時、私はパン食で野菜や海藻の摂取量もほぼ0でした。意識的に、主食はなるべくごはんを選ぶように。自炊のときは必ずもち麦や玄米のごはんを食べるようにし、外食をするときも雑穀米などに変更できるときはそちらを選択。食物繊維の多い食材をなるべく選ぶようにすることで効果はすぐに実感できました。頑固な便秘には「水溶性食物繊維」が効果的ですが、食事から必要量を摂取するのは難しいのでタイヨーラボの「サンファイバー」というサプリメントも活用しました。2.発酵食品を毎日食べる発酵食品も毎日食べています。冷蔵庫の野菜室は全国各地の味噌に、玄関まわりも味噌、醤油、コンブチャ、ぬか漬けなど……自作の発酵食品に占拠されている状態です。おすすめなのは味噌!味噌汁にして食べるとお腹も温まるので、冷えから起きる便秘の対策にも。味噌に含まれる乳酸菌と同時に大豆の食物繊維も摂取することができるので一石二鳥です。具材もワカメやキノコなど食物繊維の多いものを選べば、完璧な腸活フードになってくれます。3.朝ごはんを食べる抜きがちだった朝ごはんも、毎日必ず食べるようになりました。朝ごはんは体を起こすためにも大切で、胃を刺激することで腸も動き出し便意を誘発してくれます。そして何より、朝ごはんを食べないことは食物繊維摂取のチャンスを逃すことだと気が付いたんです!量をたくさん食べるわけではないですが、コップ1杯の麹甘酒とバナナやりんごなどのフルーツを食べることが多いです。起き抜けでなかなか食欲がわかないときには、麹甘酒にきな粉や豆乳、フルーツなどをちょい足しして飲むだけにしています。毎日の甘酒で代謝が上がり、冷え性も改善傾向なのでいいことだらけです。4.仕事終わりにヨガをする運動はゴキブリと同じくらい苦手なのですが、唯一続いているのがヨガです。私はスタジオのレッスンに通っています。仕事では決断を迫られることが多いので、先生に指示されるまま体を動かすことが、リフレッシュにつながっています。ヨガの深い呼吸がリラックスをもたらして自律神経を整えてくれて、お腹周りをひねる動きも多いので、腸を刺激してくれるんです。ヨガを行った翌朝は便意で目覚めることも。なにより、「体にいいことしてる!」という自己肯定感が、精神的に余裕を持たせてくれます(笑)。5.うんち観察をするうんちは形・色・臭いをチェックしてから流します。昨日食べたものが自分の腸に合っているのかを判断するには、うんち観察が一番。臭いの少ない黄土色のバナナ状うんちが出たときは、昨日の自分とがんばって働いてくれた腸を誇らしく思うことも。腸に合わないものを食べたときは臭いがきつくなったり、コロコロうんちや下痢うんちになったり、腸はとても素直です。■うんちが増えれば笑顔が増える長年の悩みだった便秘が解消して、季節の変わり目になりやすかった肌荒れがなくなりました。他にも生理痛が軽くなったり、風邪をひきにくくなったり、体調面での効果も実感しています。一番よかったのは、イライラすることが極端に少なくなったことです。便秘が続いていた頃は、常にお腹のハリや残便感といった体の違和感があり、そのせいでずっとイライラしていました。当時は息をするように舌打ちをかましていた私ですが、満員電車でも仕事中に邪魔が入ってもひと息置いて対応する余裕が生まれています。同時に笑顔でいられる時間が増え、新しいご縁やお仕事にも恵まれるようになりました。うんちを溜めないことはいいことずくめです。でも、溜めないカラダを手に入れるには何度もトライアンドエラーを繰り返し、継続していくことが絶対条件。私も上に挙げた以外に特定のヨーグルトを食べ続けたり、きのこ類をたくさん食べたり、いろいろなことを試しました。自分に合う方法を見つけることは時間も手間もかかりますが、くじけずに続けた先に栄光の快便と笑顔の溢れる人生が待っています。※記事内容はライターの主観につき、効果効能を保障するものではありません。※1ウンログは健康のバロメーターであるうんちの状態をロギングして、体調管理や便秘・下痢解消、ダイエットなどをサポートするうんち記録アプリ。アプリ以外にも便秘解消のためのイベント開催や便秘解消法の体当たり検証をYouTube配信するなど、便秘解消サポートを行っています。Text/長瀬みなみ著者プロフィール長瀬みなみウンログ株式会社うん広報日本発酵文化協会発酵マイスター/発酵プロフェッショナル東京生まれ、便秘育ち。幼少期から便秘に悩まされ、不遇な青春時代を過ごす。さまざまな腸活を実践し、約2年をかけて人生の大半を共に過ごした便秘を解消。自身の便秘解消をきっかけに、腸の健康に真剣に向き合うようになる。現在では、誰でも続けられる毎日の観便と腸活を提案する腸活うんち専門家として活動している。『うんちを出して、きれいになる』バックナンバー
2020年12月10日■更年期のイライラや不安どんなときもポジティブでいたいですよね?それなのに、「特別な理由も無く暗い気持ちになったり」「以前は興味があったものが楽しめなくなったり」「些細なことにイライラしてしまったり」。そんなイライラや不安を感じたことはありませんか?女性ホルモンの変化を受けて、気持ちの揺らぎを感じる女性は少なくありません。うつ病が女性に多いことは世界的な傾向でもあります。その中でも特に気をつけたいのが、更年期の時期です! ここで一旦立ち止まって、自分の心の中を見渡してみませんか?■PMS(月経前症候群)と似ている?イライラや不安を感じるタイミングを考えたとき、女性がまず最初に思い浮かぶのは、「PMS(月経前症候群)」ではないでしょうか。生理前についイライラしたり、不安に感じられたりすることってありますよね?女性は一生のうちに、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)、妊娠、出産後、更年期と、イライラや不安を感じやすい時期をたくさん経験します。共通点は、エストロゲンやプロゲステロンなど、女性ホルモンの変化です。しかし、PMS(月経前症候群)と更年期障害の症状の現れ方、影響の仕方には、大きく違いがあります。あなたが影響を受けているのはどちらですか?PMS(月経前症候群)月経の10日~数日前から、腰痛や腹痛、乳房痛、むくみ、便秘、下痢、吐き気などの身体症状やうつ状態、イライラ感、不安感、過眠などの精神症状が出ることがあり、月経開始とともに症状が軽くなる特徴があります。月経が始まる前に起こるなど月経周期と連動しているなら、PMS(月経前症候群)が影響しているのかも。更年期障害月経周期に関係なく症状が現れており、ほてりやのぼせ、めまい、動悸、トイレが近くなる、手足の冷え・しびれ、頭痛、肩こり、腰痛、倦怠感、耳鳴り、目のかすみ、息切れ、食欲不振、腹痛などの更年期障害特有の他の症状も感じられている場合は、更年期での身体の変化が影響しているのかも。■更年期のイライラや不安に影響があるのは?更年期の時期に、イライラや不安を感じやすくなる理由として、女性ホルモンの影響も加えて大きく3つ挙げられます。原因はひとつではなく、複数あるかもしれません。原因その1.自律神経系の乱れ更年期に、卵巣機能が低下すると、女性ホルモンは急激に減少します。閉経すると、徐々にゼロに近づき、卵巣からはほとんど分泌されなくなります。女性ホルモンは脳の視床下部によってコントロールされている関係で、同じく視床下部で管理されている自律神経にも影響が出て、イライラや不安感を感じやすくなります。原因その2.女性ホルモン(エストロゲン)の減少閉経に伴って女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少すると、脳内の神経伝達物質セロトニンが不足します。エストロゲンには、脳でのセロトニン活性を高めて、不安や焦燥感を抑える役割があります。エストロゲンとセロトニンは同調して動くため、エストロゲンが欠乏するとセロトニンも減少します。セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、興奮や怒りなどの感情を抑えて精神のバランスを保つ役割を担っているため、不足すると、心の安定が崩れ、イライラ、不安、悲しみ、怒り、恐怖、緊張など、さまざまなネガティブな感情が暴走しやすくなり、うつ病の症状にも重なります。エストロゲンが急激に低下するのは、更年期の時期だけでなく、月経前や出産直後も同様です。男性よりも女性の方がうつ病を発症しやすいことの理由のひとつとして、女性が脳内でセロトニン不足を起こしやすいことが挙げられます。原因その3.生活や家庭での役割の変化子どもの成長や巣立ち、夫婦関係や介護の問題などで生活は大きく変わりやすいです。結婚や就職、進学などで子どもが親元を離れ巣立っていくことは喜ばしいことですが、一方で「母親」としての役目が終わってしまったことへの寂しさが喪失感となってうつ状態に陥ることもあります。これは鳥の雛が巣立っていく様子にたとえて「空の巣症候群」と呼ばれます。また、自らの身体の老化を強く意識してしまったり、老後の生活への不安を感じたり、心理的、社会的背景の複雑な絡み合いを受けて、ストレスを感じやすい環境にあることも忘れてはいけません。■まずは自分でできることを1.食習慣を見直す日々の食習慣を整えることも、イライラや不安のためにできることのひとつです。例えば、糖質に偏った食事(スイーツやパスタ、カレーライスなど)や早食い、欠食など習慣化し、血糖値の乱効果を引き起こすと、イライラの原因になります。血糖値が急上昇した分、血糖値を下げるためにホルモン・インスリンが過剰に分泌されることで、今度は血糖値が急降下し、食後4〜5時間後には低血糖になります。急な血糖値の低下は、身体にとって危機的状況のため、自律神経のうち交感神経が優位になってイライラの原因となります。また、セロトニンの材料となるたんぱく質、生成に必要な鉄、マグネシウム、亜鉛などの栄養素を、しっかり摂ることがおすすめです。2.良質な睡眠睡眠には、ストレスを受けたときに分泌されるホルモンである「コルチゾール」の分泌量を適正化し、ストレスから回復させる働きもあります。イライラや不安することが多かった日は、気持ちの回復のためにもしっかり睡眠をとることがおすすめです。3.ストレス発散・運動一定のリズムを繰り返す運動をすると、心の安定に繋がる「セロトニン」の分泌が高まります。特に、ウォーキング、ジョギング、サイクリングのような一定の動きを繰り返す運動は、セロトニンの活性に適しています。また、意識して行う呼吸法もリズム運動のひとつです。ストレッチやヨガは呼吸法を取り入れているため、これらもセロトニンの活性化が期待できます。よかったら、ここでご一緒にヨガのポーズをひとつチャレンジしてみませんか? 子どものポーズは、心と身体に安らぎを与えるポーズです。1.足の親指を重ねない状態で正座の姿勢をし、背筋を伸ばす。2.両手を前方の床につく。3.息を吐きながら、手を前にすべらせるように、骨盤から上半身を前に倒し、おでこを床につける。4.首や肩の力は抜き、背中や腰は丸くなった状態で柔らかく保つ。体の重さに身を任せるようにリラックスする。4.家族や友人に話をする・お薬の助けを借りる心の不調を感じることが多くなったり、長期間症状が続く場合は、ひとりで抱え込まず、誰かに相談したり、病院やお薬の力を借りたりすることももちろん選択肢のひとつです。■病院に行くとしたら?イライラや不安など、精神的に不安定な状態が二週間以上続いたり、「変だな」と感じたとき、まずご家族やご友人など周りの方に相談してみてください。 そして、婦人科や精神科に相談してみることをおすすめします。セルフケア方法を取り入れても、イライラの悩みが改善しない場合は、まずは気軽に婦人科を受診してみてください。エストロゲンを補充するホルモン補充療法(HRT)をはじめ、漢方療法やカウンセリングなど、症状やその方にあった治療を選択します。いくつかの治療を組み合わせて最適な治療法を主治医の先生と見つけていきます。そして、更年期障害の症状はうつ病の症状とよく似ており、判別が難しいとも言われています。精神神経症状が強い場合には,「不安神経症」「睡眠障害(不眠症)」「更年期うつ病」という病名の方がふさわしいこともあり,婦人科のみならず心療内科や精神神経科での加療を必要とする場合があります。イライラや不安については、自分でなんとかできると感じられれやすい症状かもしれません。強く自分の意識を持つことで、もしかしたら乗り越えられることもあるかもしれません。しかし、身体の変化として、イライラや不安を感じやすくなっている中で、毎日自分の意思だけで頑張っていると、どうしても心身ともに疲れが出てきてしまします。まずは、生活の中でできることや新しい習慣にトライすること、そして周りにいる方を頼ることは、あなたのひとつの良い選択肢になってくれるかも。医師監修プロフィール院長南 真実子祖父や父が産婦人科医であったことから医師を志し、自身も大阪医科大学医学部へ進学。卒業後、初期研修を経て大阪医科大学産婦人科教室に入局。主に腹腔鏡手術、不妊治療、周産期治療などに従事し、産婦人科専門医を取得。検診業務にも従事し、マンモグラフィー読影認定医を取得。女性がいつまでも健康で美しく輝いていられるよう、さらなる高みを目指して、美容医療、アンチエイジング医療を行う。大手美容クリニックで活躍後、2017年に大阪美容クリニックを開院。婦人科・美容皮膚科を通じて、女性をトータルにサポートできるよう診療を行っている。
2020年11月30日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?