「筋トレ」について知りたいことや今話題の「筋トレ」についての記事をチェック! (4/15)
美容と健康で社会に貢献する株式会社スクエア企画(所在地:東京都中央区、代表:角井 勇紀)は、東京・銀座に「小顔リフトアップ専門店 - F -」をオープンしました。今なら「自分史上最少リフトアップ60分」コース、通常9,350円のところをオープン記念価格で先着100名様まで4,400円で、その場限りでは終わらせない<持続する小顔>を体感いただけます。自分史上最少、その場限りでは終わらせない<持続する小顔>にエステを超えた顔の筋肉運動×首のストレッチで小顔が持続します。今までの小顔エステで思うような結果を得られなかった方こそ、「小顔リフトアップ専門店 - F -」の小顔技術をお試しください。その場限りでの小顔ではなく、土台の筋肉から育てていくことで持続する小顔へと導きます。なりたいお顔の形やお悩みを、小顔専門スタッフにぜひお話しください。 業界初の、顔の筋トレをテーマとし土台から小顔へと導く専門店が誕生しました。今まで「すぐに効果が戻ってしまった」という経験はありませんか?「小顔リフトアップ専門店 - F -」では、ヒト幹細胞×マイクロニードル×特殊電流美顔器で、筋肉の表層筋、深層筋の両方を刺激し、小顔をキープしてその場限りでは終わらせない<持続する小顔>を体感いただけます。顔の筋肉運動×首・肩・肩甲骨のストレッチで「一生」の小顔を作る■施術について日本初のメソッドを取り入れ、小顔を持続したいという方の結果にコミットします。「ヒト幹細胞」×「マイクロニードル」×「特殊電流美顔器」で筋肉の表層筋、深層筋の両方を刺激します。マイクロニードルと特殊電流美顔器を用いた顔の筋トレをする事で、顔の土台の筋肉から育くんでいくので、リバウンドしにくい持続する小顔へと導きます。筋肉を日常であまり動かさずにいると、筋膜が萎縮したり筋肉と癒着したりして、筋肉の動きが悪くなります。筋膜をほぐすと、筋肉を動かしやすくなります。施術のはじめとして、まず筋膜の緊張を十分にほぐし、筋肉を柔軟にして動きを円滑にします。筋トレを行う時なども、その前に筋膜をほぐすと効果が出やすくなると言われています。最先端技術の特殊電流美顔器を使ったお顔の筋トレと、筋膜はがしの両方をおこなうことで、小顔を長期間キープできる体質へと改善します。マイクロニードルが入ったヒト幹細胞美容液を使うことで、ヒト幹細胞の浸透が従来と格段に変わり、また、皮下組織を刺激することによって、自己治癒力・免疫作用が働くので、身体の中からコラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンが分泌されて、皮膚を修復して綺麗にします。ほうれい線やたるみでお悩みの方の顔のお肌にも、ハリ、弾力がよみがえって、たるみの改善を実感していただけます。肌に通常では得られない刺激を与えることに、さらに浸透力を高めることで、小顔キープの効果に加えて、内側と外側の両方から素肌もよみがえります。■ご利用料金自分史上最小小顔リフトアップ60分¥9,350→オープン記念価格¥4,400自分史上最小小顔リフトアップ90分¥13,200→オープン記念価格¥6,600美顔器10分 顔全体浸透《ヒト幹細胞》¥5,500その他料金やコースなどお問合せください。■「小顔リフトアップ専門店 - F -」概要所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座2-14-7 銀座OMビル2-3階(東京メトロ、都営地下鉄東銀座駅 徒歩3分、東京メトロ新富町駅 徒歩3分)営業時間: 11:00-20:00(当日最終受付19:30) 予約制電話 : 03-4595-0107URL : ■会社概要商号 : 株式会社スクエア企画代表者 : 角井 勇紀所在地 : 東京都中央区日本橋堀留町1-8-15ビル2階電話 : 050-3552-2097設立 : 2019年5月10日事業内容: 携帯電話その他携帯端末機器の販売美容サロンの運営、フランチャイズ事業電気通信機器の販売、修理、レンタル業、営業代行事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月02日「ストレッチ専門店ストレチックス」のフランチャイズ(FC)本部である株式会社バリード・ジャパン(本社:東京都文京区、代表取締役:山口 晃二)は、九州エリア・長崎県で初出店となる「西諌早店」を、2021年11月1日に新規オープンいたします。※「ストレッチ専門店ストレチックス」ホームページ: ストレッチ専門店ストレチックス西諌早店 外観「ストレッチ専門店ストレチックス」は“ラジオ体操発祥の地”として知られる東京都文京区大塚に、直営1号店の「新大塚店」を2014年8月に開業、現在までに8店舗(直営5・FC3)展開中です。主に中高年者を主要客層として、動脈硬化改善等の生活習慣病予防に貢献する「予防医療」と、可動域向上による転倒予防等に貢献する「介護予防」に役立つ「ストレッチ専門店」として全国展開しています。九州エリア・長崎県でFC1号店をオープンしたのは、長崎県諫早市で学習塾FC加盟店を3店舗経営する株式会社大貴(本社:長崎県諫早市、代表取締役:矢加部 ハツヨ)です。事業責任者で同社の取締役、渡邊 静一氏は「ストレッチ専門店ストレチックス」の諫早市での多店舗展開を計画しています。渡邊取締役は長年、少年野球クラブチームでの活動に参加しており、運動能力の向上やケガの予防にストレッチが有効であることを実感していました。「九州でも福岡等の都市部にしかないストレッチ専門店が諫早市にも必要」と考えているなかで、偶然「ストレチックス」の地方FC店募集の情報をインターネットで見つけ、資料請求したことが開業のきっかけでした。本部からは「人口14万人の滋賀県・草津市のFC店が東京店舗並みの結果を出している」ということを聞き、人口13万人の諫早市でも再現性が図れると確信を持ったとのことです。加えて、既存事業の学習塾との相乗効果を見込んでいます。「学習塾生徒の保護者様の多くは40歳以上の中高年者層となり、ストレチックスの主要顧客層と合致しています。そのため弊社が展開中の学習塾の至近に出店することで、相乗効果が見込めます。」と今回出店した「西諌早店」は、同社運営の学習塾のすぐ隣の物件での開業となりました。「西諌早店」は10月25日よりプレオープンとして限定営業を開始していますが、その多くは学習塾の保護者様のご利用です。「子供の迎えに来たついでに利用した」「ストレッチ専門店は近隣になかったので開店してうれしい。運動習慣のひとつして続けていきたい」「旦那さんや両親などにも紹介し、家族中で利用したい」「子供には勉強だけではなく、運動も頑張ってほしいので通わせたい」などのお声を頂戴しています。11月1日のグランドオープン以降は、一般のお客様へも認知拡大を図っていきます。本部では本年7月に著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」(出版:家の光協会)を全国書店で出版したことを機に「ストレッチ専門店ストレチックス」の全国都道府県での出店を目指していますが、九州エリアでの出店が実現したことで、今後同エリア内での加盟検討者への事例紹介、見学案内等の対応も可能となりました。FC加盟店と連携しながら、より速やかに九州エリアでのFC加盟店出店を進めていく計画です。今後も全国的にFC加盟店の募集を加速化していき、「ワタシの街にもストレッチ専門店を!」の声にお応えしていくことで「中高年者の健康増進」に広く貢献していきます。【“疲れにくい・太りにくいカラダ”をストレッチの習慣化で取り戻す!『ストレッチ専門店ストレチックス』について】ストレッチ専門店は現在、主にターミナル駅周辺や繁華街立地、商業施設等での出店がほとんどで、住宅地にお住まいの方々が日常利用しやすい立地ではあまり見らません。その点、ストレチックスは積極的に住宅街立地への出店を進め、お客様の「利用継続性」の確保に努めています。ストレチックスのご利用者層は、住宅が近い高齢者の徒歩来店、住宅周辺を活動エリアとする主婦の自転車来店が多く「普段使いのストレッチ専門店」として認知拡大をしていますが、いままでストレッチ専門店を利用したことのない方々に対し、より身近な立場で「ストレッチの習慣化による健康増進」に貢献していきます。ストレチックスのストレッチ施術プログラムは、痛み・コリ・疲れ・生活習慣改善・姿勢改善・ダイエットなどのお悩みの解消につながる、より効果的なストレッチを最適な組み合わせでご提供するよう設計されています。本部研修にて技術習得したスタッフが施術致しますので、高いレベルで標準化されたストレッチを受けることができます。お客様はベッドに「寝たまま」、終始気楽な状態でストレッチを受けられます。<『ストレッチ専門店ストレチックス』サービス内容・料金>●【高い専門性+高い個別性】オーダーメイド・ストレッチ【料金(税込)】30分:4,900円/50分:6,600円/70分:8,400円 ※初回限定50%OFF・チェーン店にありがちな20代の未経験者を登用する方式はとらず、施術や運動指導などボディワークの経験者を積極登用する「高い専門性」と、指名料無しの完全担当制による「高い個別性」が特徴。・本格的なストレッチが“はじめて”の方に対して「ほぐし」や「筋膜リリース」(筋肉の深層部まで“押し伸ばす”手技)を織り交ぜて行なうことで、イタ気持ちいい刺激と高い柔軟性の回復を得られます。・iPadを活用し「姿勢写真の撮影解説」を行い、コリや疲れの根本改善に向けたアドバイスを行います。・いつでも「着替ジャージの無料レンタル」。仕事やお出かけの帰りでも、気軽に利用できます。・自分1人でもできる「セルフストレッチ」を適宜お伝えいたします。<『ストレッチ専門店ストレチックス』フランチャイズ加盟店 募集概要>事業概要、加盟条件等の詳細は、FC募集専用サイト からご確認ください。●「ストレッチ専門店ストレチックス」フランチャイズ(FC)募集対象者・異業種企業:地域密着で事業展開しており、健康サービス事業で早期多店舗展開を目指す企業・独立起業者:ストレッチ専門トレーナーとして独立起業したい個人●「ストレッチ専門店ストレチックス」フランチャイズ(FC)募集パッケージの特徴・業界初の「ベッド数連動型加盟金」制度:店舗規模にあわせて1ベッド50万円~開業が可能・複数店優遇制度:加盟店社員の研修は加盟店にて行うことが可能/2号店以降の加盟保証金不要等・低投資店舗を早期ドミナント展開する出店戦略を推奨:店舗投資総額約500万円(2ベッドの場合)■ストレッチ専門店ストレチックス「西諌早店」店舗概要 ※2021年11月1日オープン店舗名 :ストレッチ専門店ストレチックス 西諌早店所在地 :長崎県諫早市馬渡町9-5 (長崎本線・西諌早駅より北に徒歩2分)営業時間:9時~20時 ※定休:毎週 火曜・日曜店舗TEL :0957-47-8585■「ストレッチ専門店ストレチックス」本部会社概要運営会社 :株式会社バリード・ジャパン( )事業内容 :フランチャイズコンサルティング事業、ストレッチ専門店チェーン本部事業 等代表者 :代表取締役 山口 晃二会社所在地:東京都文京区小石川3-27-16 103店舗数 :8店舗(直営店5・加盟店3)著書 :「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」(出版:家の光協会) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日週末2日間で2kgやせの裏ワザ10月5日、週末2日間だけの努力によるダイエット法を解説している新刊『即やせ確定!週末だけダイエット』が発売された。著者はパーソナルジム「リメイク」代表、女性専門のパーソナルトレーナーの石本哲郎氏で、メディアでも人気。著作『根性なしでも10kgヤセたい!!』『脚からやせる神トレ』『神やせ7日間ダイエット』『力尽き筋トレ』も発表している。新刊は1,540円(税込)の価格にて、ワニブックスから発売中である。平日忙しい・平日やる気が出ない人にのべ1万人以上の指導経験がある石本哲郎氏は、どのような時にダイエットを挫折してしまうのかを知るため、自身の体を意図的に太らせてからダイエットするという減量実験を何度も繰り返し実施。その経験を活かし、指導を行っている。新刊では、平日は忙しい、やる気が出ない人のための週末ダイエットを掲載。平日に頑張る必要はなく、週末2日間のみ頑張るだけなのに、しっかりやせることができるとしている。カロリー計算不要で、筋トレ、有酸素、食事管理、時間栄養学、栄養ドリンク、カフェインといったダイエットに有効な要素を週末2日間に詰め込んだダイエット法である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※即やせ確定!週末だけダイエット(石本哲郎) - ワニブックスオフィシャルサイト
2021年10月12日株式会社アオイロ(本社:神奈川県川崎市、代表取締役:青木 孝哲、以下 アオイロ)は、ヘルステック市場における商品開発およびマーケティング活動において、フードディスカバリー株式会社(本社:東京都中央区、以下 フードディスカバリー)と資本業務提携を締結したことをお知らせします。株式会社アオイロ×フードディスカバリー株式会社■業務提携の目的と意義アオイロは、オンライン通信販売サイト「Aoiro.shop(アオイロ・ショップ)」を運営し、2021年よりデンマーク発の呼吸筋トレーニングデバイス「エアロフィット」を販売しております。フードディスカバリーは、世界規模の大会で活躍する、水泳選手や野球選手の本人や配偶者など2万人以上が取得している「アスリートフードマイスター養成講座」を運営。アスリートのパフォーマンスを最大化するために、年齢別・種目別・時期別に合わせ最適な食プログラム提供しております。今回の業務提携を通じて、アオイロが取り扱うヘルステックプロダクトと販売基盤、フードディスカバリーがもつアスリート等のネットワークを活かして、アスリートやスポーツを楽しむユーザーだけでなく、生活の質の向上を目的としたユーザー向けに、プロダクトの魅力や有効性を発信してまいります。また、今後新たな商品開発に加えて、海外製品の国内市場での円滑なマーケティング活動を行っていきヘルステックプロダクト市場の活性化を目指します。第一弾として、呼吸筋トレーニングデバイス「エアロフィット」の展開を皮切りに、国内での“肺活”市場の活性化を取り組みます。将来的には日本発ヘルステックプロダクトのグローバル展開を目指してまいります。■“肺活”市場の活性化に向けた「(仮称)エアロフィット・ジャパン認定インストラクター」講座開設日本の“肺活”市場活性化に向けて、「(仮称)エアロフィット・ジャパン認定インストラクター」向け講座を開設し、呼吸筋トレーニングの重要性の発信とエクササイズを拡げるインストラクターの育成ならびに受講生を拡大に努めてまいります。・講座名 :(仮称)エアロフィット・ジャパン認定インストラクター・トレーナー(予定):吉塚亮一氏[NPO法人 日本トレーニング指導者協会 2019年優秀トレーニング指導者]・開始予定時期 :2021年12月ごろ■アオイロについてオンライン通信販売「Aoiro.shop」を運営。2021年3月よりデンマーク発の呼吸筋トレーニングデバイス「エアロフィット」を販売。また、自社ヘルステック商品の開発にも取り組む。呼吸筋トレーニングデバイス「エアロフィット」■フードディスカバリーについて日本で唯一の「野菜ソムリエ」認定機関、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会をはじめ、「アスリートフードマイスター」など、各種「食」に関わる資格の認定協会の運営を行う。■会社概要商号 : 株式会社アオイロ( )代表者 : 代表取締役 青木 孝哲所在地 : 〒210-0007 神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル4F設立 : 2020年1月23日事業内容 : ヘルステックプロダクトのECサイト運営( )お問い合わせ: info@aoiro.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日愛媛大学大学院教授が考案・自身の肥満を克服9月17日、その場で軽く跳ぶだけの手軽なダイエット法を紹介している新刊『国立大学教授・医師が考案 自身の肥満体形を克服した1分 ゆるジャンプ・ダイエット』が発売された。著者は愛媛大学大学院抗加齢医学(新田ゼラチン)講座教授で、愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長、日本内科学会、日本老年医学会、日本抗加齢医学会などに所属している伊賀瀬道也(いがせみちや)氏。出版社は冬樹舎で、価格は1,300円(税別)となっている。軽くジャンプするだけでもOK マンションでも大丈夫ある日、得意としていた縄跳びの二重跳びを娘に披露しようとした伊賀瀬氏は、足がもつれて失敗。体力が落ちていることに衝撃を受け、トレーニングを考えるも、ジャンプするだけなら縄が不要であることに気づいたことから「ゆるジャンプ」を開始。その後、1年間で体重が10kg、腹囲が5cm減少した。「ゆるジャンプ」は有酸素運動であり、脂肪燃焼、血管の若返り、内臓脂肪減少、代謝アップ、腹部の引き締め、骨密度強化、足腰強化などの効果が期待できる。ジャンプとはいうものの、足が床から浮く程度でよく、マンションでも可能な運動である。新刊では1分間の「ゆるジャンプ」や食生活などのアドバイスを掲載。体験者はむくみの解消、めまい改善、快便、尿もれ改善などの効果も実感。器具不要の簡単エクササイズとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※最新刊 - 冬樹舎
2021年09月23日「足腰が弱る」のは「足指が弱る」ことから始まるという。なかでも、小さくて頼りなさそうな小指にこそ、全身の不調を根本から防ぐ大きな力が。足の小指を鍛えることで、連動するふくらはぎのポンプ機能を改善。血流をよくして一生歩ける足をつくろうーー。「姿勢のよさや骨盤の位置の正しさなどを気にされる方が多くいらっしゃいますが、私がいちばん言いたいのは足の指の大切さです」こう話すのは、『【痛み疲れしびれ解消】足の小指を動かせば一生歩ける』(池田書店)の著者で、のべ23万人の体と4万本以上の足の指をみてきた幹整体院代表の倉幹男さん。「整体の施術によって腰痛やひざ痛などの痛みがとれても、再び全身のバランスをくずし、すぐに同じ症状をぶり返す人が多いのはなぜか考えました。その結果、地面と接する足指の力が弱く器用に動かせないため、正しい姿勢が保てずに体がゆがんでしまう人が多いことがわかりました」足腰の不調は足指が弱ることから始まる場合が多く、そのまま筋トレをしたり背骨や骨盤を矯正したりしても、不調が治らない可能性があるという。というのも、外反母趾や内反小趾など、足の指に関わる骨がゆがんだままの状態で歩き続けてしまうと少しずつ負荷が積み重なり、体のあらゆる骨がずれて不調が起こるのだそう。健康のためにといって、ウオーキングや筋トレをしてもかえって体の不調を引き起こすことになりかねないようだ。また、腰痛や肩こりのほか、足の冷え、むくみがある人の足の指も調べたところ、約97%の人に足の指の間が開かないなどの機能の低下があったとか。そして特に40代以降の女性にこれらの症状が多かったという。そこで、足の指が体に与える影響と仕組みについて詳しく伺った。■“開く” “動かす” “握る”足の小指をトレーニング全身の柱となる骨や筋肉を支え、土台となる10本の小さな指たち。なかでも左右2本の小指には重要な働きがあるという。「足の小指は、“第二の心臓”であるふくらはぎを動かすスイッチになっています。足の小指が自在に動くようになれば、ふくらはぎのポンプ機能が働き、足の先までスムーズに血液が流れるようになります。そうすると、冷えやむくみも解消されていきます」(倉さん・以下同)手の小指を動かすと手首とひじの間の前腕の筋肉が動いたり、盛り上がったりするのがわかるが、同様の作用が足先からひざ下にかけても起こる。そのため、小指を動かすことでふくらはぎの筋肉も大きく使えるようになるのだ。また、20代から下降し、70代では毛細血管の距離がピーク時の半分まで減るといわれているが、足の指が動くようになると、体が足の指先の毛細血管も必要だと認識し、復活するという。倉さんのもとを訪れる人のなかには、足の小指の爪が米粒の半分ほどしかなかったが、トレーニングを重ねて、しっかりとした爪が生えてきたという人も多くいるそうだ。「健康な足の小指の特徴として“しっかり外側に開く”“器用に動かせる”“小指に力を入れて握れる”の3つが挙げられます」この3つができるようになると、体の外側を支える小指がしっかりと機能し、ふらつかずに歩けるようになり、骨のゆがみも解消されていくという。そこで今回は、倉さんが考案した「足づかみセラピー」の中から、足の指をほぐす3つの体操を紹介。この体操を日常生活に取り入れて、一生歩ける足に鍛えていこう。【1】まずは準備体操!「足指ほぐし」足の指を1本ずつ手で持って、ゆらしたり回したりしてほぐす。指1本につき5回ずつ。反対側の足も同じように行う。【2】ときどき、ながら体操!「太ペンはさみ」10分間、親指と小指の股それぞれに、太い油性ペンくらいの太さのペンをはさむ。足の指をパーの形にうまくできない人におすすめ。【3】痛み・疲れ・しびれを解消!「足指グーパー体操」(1)足の指をすべて曲げてグーをつくる。足先だけでなく指のつけ根から曲げる。特に小指から中指を、指のつけ根の骨が出るくらいしっかり握る。(2)パーの形をつくるように足の指を開く。特に親指と小指をしっかりと開く。親指と小指が外側に開いている形に。(3)(1)〜(2)を繰り返す。反対側の足も同じように行う。倉さんからはこんな助言も。「足のトラブルを防ぎ、器用に動くように鍛えるためには、靴選びも重要です。つま先部分は1〜1.5センチ空いており、締め付けがなく、ほどよいかたさがあり、歩いたり走ったりしても足にフィットする靴が理想です」また、家にいるときはできるだけはだしになって足を解放しておくとよいのだそう。自然と足が痛くならないように歩くため、腰への衝撃も軽減できるという。体操と併せて実践してみよう。
2021年09月20日たんぱく質の基礎知識やおすすめの摂り方など西東社の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読めるシリーズ」の第5弾となる新刊『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ』が発売された。同書ではたんぱく質の基礎知識からおすすめの摂り方などを解説しており、理学博士の佐々木一氏が監修。B6判、192ページ、価格は900円(税別)である。イラストと図解付きだからわかりやすいたんぱく質、脂質、炭水化物は3大栄養素とされ、とりわけ、特に重要なのがたんぱく質である。体の中で最も多い水分に次ぐ割合を占めているのがたんぱく質であり、筋肉、皮膚、髪、爪、血管、内臓などもたんぱく質により構成されている。健康にもダイエットにも大きく関わるのがたんぱく質なのである。1日の消費エネルギーの約60%が基礎代謝とされるが、その中でも約20%が筋肉によるもの。筋肉量が増えれば、基礎代謝が増え、やせやすい体になるが、筋肉量を増やすためにはたんぱく質を積極的に摂る必要がある。新刊では、体づくりとたんぱく質の関係や、たんぱく質のしくみ、おすすめの摂取方法、明日誰かに話したくなるようなたんぱく質の話などを、イラストと図解でわかりやすく解説。また、食材別のたんぱく質リストも収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ - 人文 - 西東社
2021年09月15日株式会社ジョコネ(本社:東京都千代田区、代表取締役:北 奈央子)は、新型コロナウイルス感染拡大下にあって、専門のトレーナーが対面で行なうLINE動画通話による骨盤底筋パーソナルトレーニングを実施したところ、大変好評だったことが調査によりわかりましたので報告いたします。これを受けて、当社では尿失禁や骨盤臓器脱に悩む女性のための総合コミュニティサイトを設立いたします。第23回日本女性骨盤底医学会で底トレ(R)について発表■調査結果概要尿失禁は日本女性の30~40%に認められ、40歳を過ぎると半数近くに症状がみられ、その人数は2,000万人を超えると推計されています。尿失禁が女性のQOL(生活の質)に大きく影響しており、その対策の一つとしての骨盤底筋トレーニングは、腹圧性尿失禁への治療のガイドラインで第一選択として推奨されています。骨盤底筋(群)とは、骨盤の底をおおう筋肉の集合体で、特に産後・更年期以降の女性にとって大切な筋肉です。骨盤底筋が弱くなると、尿モレがおきたり、姿勢が崩れていろいろなところに不調が出てきます。妊娠・出産、加齢などで筋が弱くなるので、日頃から骨盤底筋を正しくトレーニングすることが大切です。骨盤の底をおおう筋肉の集合体として重要な骨盤底筋(群)2020年初頭より新型コロナウイルスの感染拡大防止のため外出の機会やスポーツジムの利用などが減り、運動習慣が減っている人が増えている中、株式会社ジョコネでは2020年2~5月に、希望した12名の女性に、3か月間、週1回、1回30分間のオンライン骨盤底筋トレーニング「底トレ(R)」を実施しました。骨盤底筋トレーニングの指導経験を十分に持つ3名のトレーナーによるスマートホン、タブレット、パソコンを用いたLINEの動画通話での1対1の指導に加えて、指導のない日は毎日トレーニング動画3本の配信を行ないました。利用者の半数はシステムをスムーズに使えており、慣れれば問題なく使えたという利用者を含めると8割の利用者が満足に使えていました。その結果、配信動画を多く視聴した人ほど尿失禁が減少し、副次的効果として「姿勢が良くなった」、「肩が動かしやすくなった」、「ウェストが細くなった」、「便通が良くなった」、「腰痛が改善した」といったものがあげられました。本調査の結果は去る7月17日に栃木県総合文化センターで開催された第23回日本女性骨盤底医学会で報告されました。調査結果詳細 骨盤底筋オンライントレーニングとは ■調査概要調査方法 :利用者アンケート調査調査期間 :2020年2月~2020年5月有効回答者数:12人回答者の属性:30代~60代女性■尿失禁や骨盤臓器脱に悩む女性のための総合コミュニティサイトの設立こうした状況を受けて、女性のヘルスリティラシー向上を目指す株式会社ジョコネ(本社:東京都千代田区、代表取締役:北 奈央子)と医療機器販売を手掛ける日本メディカルファンド株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:渡辺 一夫)は、2021年9月より尿失禁や骨盤臓器脱に悩む女性のためのLINEや音声通話を利用した総合コミュニティサイトを設けることで合意致しました。コミュニティの企画として、今後、尿もれや骨盤臓器脱、骨盤底筋に関する専門家への質問会の開催や、骨盤底筋のトレーニングをLINEコミュニティ内で仲間と一緒に行うチャレンジイベントなどを開催して参ります。LINE・電話相談では、カウンセラーとのLINEのチャットを用いたお悩み相談と、直接1対1で通話ができるLINEや電話での相談を無料で提供していきます。また、それに加えて、コミュニティメンバーの悩みを改善する商品やサービス、医療機関の紹介を行ない、webシステム上でそれら商品の購入や、申込みができるシステムを構築し、症状に悩む多くの女性に寄り添うコミュニティを作って参ります。■会社概要商号 : 株式会社ジョコネ代表者 : 代表取締役 北 奈央子所在地 : 〒100-0013 東京都千代田区霞が関一丁目4番1号 日土地ビル2階設立 : 2019年8月事業内容: 女性の健康に関する情報提供・マッチング・商品販売・コンサルティング資本金 : 175万円URL : ■会社概要商号 : 日本メディカルファンド株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 一夫所在地 : 〒113-0033 東京都文京区本郷2-3-4 大東ビル3F設立 : 2007年11月事業内容: 医療機器販売資本金 : 950万円URL : 【本発表に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ジョコネTel: 03-6757-0838URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日9月に入り、残暑もありますが徐々に近づいてくるのが「食欲の秋」。ついつい食べ過ぎてしまう…なんて方も多いのではないでしょうか?実は、同じ食事・同じカロリーでも「食べても太りにくい方法」が存在します。そこで今回は、全日本柔道チームの強化スタッフとして選手たちのカラダづくりを支える傍ら、骨格筋評論家“バズーカ岡田”として様々なメディアでご活躍中の『岡田 隆先生』(日本体育大学 体育学部 准教授)に、知っているだけで、誰にでも実践できる「この秋におすすめしたい食事法」についてお話をお伺いし、新コラムとして、WEBサイトで公開しました。太りにくい食事の順番は?■同じ食事でも、食べる順番で「太りにくい食事」に変えることができる!食事の際に食べる順番を意識するだけで、同じ食事でも太りにくい食事に変えることができます。ポイントは、「どの順番で消化吸収すると太りにくいか」ということになります。つまり、様々な栄養素が急激に血液の中に入り込んで、細胞に一気に取り込まれることを防ぐことが大切です。緩やかに血液に栄養素が入れば、筋肉に栄養素がしっかりと行き渡り、余計な体脂肪への蓄積も抑えられることで、太りづらくなります。さらに、次の食事まで栄養素が残っていることで、空腹感も抑えられることが期待できます。実際に、「焼き魚定食」を例にどの順番から食べると太りにくいかを解説します。まずは、食べ物を「栄養素」に置き換えて考えます。「栄養素」は、たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質+食物繊維)に分類できます。その上で、ポイントである食べる順番の決め方は「消化をゆっくりさせる食べ物から先に」となります。「焼き魚定食」を例にどの順番から食べると太りにくいかを解説エネルギー(カロリー)量が少なく、かつ、消化に時間がかかるのは食物繊維です。また、味噌汁を先に食べて胃腸を温めること自体も、血流を胃腸に集め、消化活動を促進させるので大切な食習慣です。イメージ図にある焼き魚定食の場合、「味噌汁のわかめと汁」、「おひたし」から食べはじめることを心がけましょう。次は、たんぱく質です。太る作用があまりなく、筋肉をつける作用が強い栄養素であるため食物繊維の次に取りましょう。今回は、「味噌汁の豆腐」や「焼き魚」となります。多くのたんぱく質のほか、脂質を含む食材もあります。脂質と糖質は、なるべくゆっくり吸収させることが大切です。特に、糖質はインスリンが分泌することによって、様々な細胞に栄養素を取り込む働きが強くなります。脂質の後に、糖質を食べることで、脂質の脂でさらに糖質の吸収スピードを緩やかにすることが期待できます。そのため、糖質を含む「白米」は最後に食べると良いでしょう。よって、太りやすい食事と太りにくい食事の差は食べる順番にあり、焼き魚定食を例にした場合は、(1)「味噌汁のわかめと汁」(2)「おひたし」(3)「味噌汁の豆腐と汁」 (4)「焼き魚」(5)「お米」の順番に食べることが「太りにくい食事」となります。意識したい食べる順番■ウエストサイズや体脂肪を減らす!機能性表示を受理した「MCTオイル」PFCバランスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物を指しており、私たち人間が摂れるエネルギー源のことです。たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされています。PFCバランス最近ではオメガ3を含むアマニ油が注目を集めていますが、それぞれ3つをバランスよく摂ることが大切です。脂質は1gあたり9kcalあるためダイエットやカラダづくりには敬遠されがちですが、バランスと質にこだわって摂ることの方が効果的です。栄養素について、たんぱく質は「動物性・植物性」、食物繊維は「水溶性・不溶性」など、同じ栄養素の中でも種類があることを見聞きしたことはあるけれども、脂質についても性質の違いがあることを意識されることは少ないのではないでしょうか。実は、今年7月、「BMIが高めの方のウエスト周囲径の減少、体脂肪や内臓脂肪を減らす」という機能性表示を受理された最強の油があります。それが、「MCTオイル」です。MCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて脂肪として蓄えられにくいだけではなく、すでに体内に蓄積されている脂肪もエネルギーとして使えるように働きかけます。さらに、脂肪が燃焼しやすい体質への改善が期待できます。賢く油を選ぶことで、脂肪を燃焼させ軽やかに動けるカラダを目指しましょう。■今回、お話を伺ったのは…岡田 隆先生岡田 隆先生(Takashi・Okada)日本体育大学 体育学部 准教授骨格筋評論家/柔道全日本男子チーム体力強化部門長専門は、トレーニング科学、アスレティックリハビリテーション。特に体幹の研究、筋肉と体脂肪の研究(筋肥大・除脂肪・減量)を行っている。著書累計100万部を突破。トレーニングは「心と身体を鍛えるもの」をポリシーに、トップアスリートから一般の方まで、さまざまなフィールドでそれぞれに適したカラダづくりを提案・指導している。YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」は、登録者数20万人を突破。分かりやすいカラダづくりの解説が人気を博している。▼YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」 ■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。▼「MCTプラス・コンソーシアム」WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日99%のズボラが続いたスゴイ筋トレ7月20日、自宅でできる有酸素運動の筋トレ「膝パカ」を紹介している新刊『膝パカ - 99%のズボラが続いたスゴイ筋トレ -』がワニブックスから発売された。著者はパーソナルトレーナーでSNSでも大人気のユウトレ氏であり、価格は1,760円。全身に使用できるゴムバンド「膝パカバンド」とDVDが付属している。曜日ごとの部位別トレーニングDVDユウトレ氏は美しいカラダを作る専門家としてテレビや雑誌など、さまざまなメディアで注目を集め、SNSでもトレーニング動画などを発信。Twitterのフォロワー数は約11万人、YouTubeの公式チャンネルには約13万人が登録している。新刊ではゴムバンドの負荷により、「足パカ」よりも内ももに2倍の効果があるという「膝パカ」などを解説。「足パカ」にありがちな「鍛えたくない前ももがキツくなった」といった問題も解消する。70分間収録されているDVDには、月曜日「マシュマロ内ももから攻めていく! 膝パカ」、火曜日「眠ってた肩甲骨が目覚める! 背パカ」など、曜日ごとに各部位を鍛えるトレーニングを紹介。ゴールがわかるため続けやすいカウントダウン付きとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※膝パカ - 99%のズボラが続いたスゴイ筋トレ - (ユウトレ) - ワニブックスオフィシャルサイト
2021年07月28日食べ方と運動の新習慣でやせる7月13日、体内時計に着目した健康的な食事と筋肉を蓄える運動によるカラダづくりを紹介しているムック本『太らない・疲れないカラダをつくる食べ方&筋トレ』が日経ホームマガジンとして発売された。新刊では「食べ方」と「筋トレ」、「睡眠」に分けて解説。A4変判、100ページ、発行元は日経BP社である。「何を食べるか」よりも「いつ食べるか」私たちのカラダの基礎となる食事。健康的な食事を考える際に、これまでは「何を食べるか」ばかりが重要視されてきたものの、現在、体内時計を重視する「いつ食べるか」の時間栄養学が注目されている。新刊の1章「食べ方」では、糖質オフダイエットや体内時計を無視した断食のような間違いだらけの食事法の問題点を漫画で紹介し、メタボ気味の記者が実践した体内時計リセット生活、コンビニで買えるたんぱく質強化食品図鑑、炭水化物の正しい摂り方なども掲載する。2章「筋トレ」では、「筋肉貯金」のための下半身トレーニング、「筋肉負債」を解消する体幹トレーニングなどを掲載。3章「睡眠」では、1万人以上のデータからわかるハイパフォーマーの睡眠習慣などを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経BP SHOP - 太らない・疲れないカラダをつくる食べ方&筋トレ
2021年07月20日1週間ごとのトレーニングを4週間6月18日、顔の筋トレにより若返り、小顔を実現しようという新刊『1週間後には「マイナス7歳」見ちがえる! 間々田佳子(ままだよしこ)のかんたん顔筋トレ』がKADOKAWAから発売された。間々田氏は表情筋研究家で、ままだよしこメソッド株式会社代表取締役。新刊はB5判の単行本で、80ページ、全ページカラー、価格は1,430円である。「コアフェイス・トレーニング」メソッド初の書籍化顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家として活動している間々田氏。2020年には、ままだよしこメソッド株式会社会社を設立。独自のメソッド「コアフェイス・トレーニング」を開始している。テレビ出演、著作も多数あり人気が高い。体を引き締めようと思うなら筋トレが有効であるが、小顔になりたいと考えた場合でも、トレーニングが必要である。ただ、間々田氏によれば、顔の場合は筋肉を鍛えるだけでなく、長年の表情の癖により、使いすぎていた筋肉から力を抜き、理想の動きをすり込ませる必要があるという。新刊は「コアフェイス・トレーニング」メソッドとしての初書籍で、顔の軸であるコアフェイスを整えるメソッドを掲載する。コアフェイスを整えて老け顔やたるみを改善。1週間でマイナス7歳、1か月のプログラムにより小顔を実現する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1週間後には「マイナス7歳」見ちがえる! 間々田佳子のかんたん顔筋トレ 間々田佳子:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年06月26日別冊付録「ダイエットおかずBOOK」も6月9日、女子栄養大学出版部が発行している月刊誌『栄養と料理』の7月号が発売された。別冊付録として「ダイエットおかずBOOK」や、とじ込み付録「栄養バランスのいい食べ方 早見表」も収録し、価格は1,100円(税込)である。『栄養と料理』は同大学創設者の香川昇三、綾の両医師によって、昭和10年に創刊。「食と健康」が創刊以来のテーマであり、食による「予防医学」の考えに基づく記事を掲載。今号では「“自粛太り”から脱出!」を特集している。小さな心がけ「ついで筋トレのススメ」も昨春から続くコロナ禍により、体重が増えてしまったと感じている人は多い。マスクの着用が当たり前になっているが、マスクが不要になる前に、顔がマスクで隠れているうちに、やせておきたいものである。最新号では春日千加子氏による「この夏“こそっ”と 太る習慣をやせる習慣に変える!」や、新谷友里江氏の「今のうちに こそっとやせる」、藤井恵氏の「夏の健美ごはん」などを掲載する。また、自粛太り解消や健康維持には運動も必要であるが、なかなか時間を作ることが難しい。そんな人でもできる日常生活のちょっとした場面や、少しの時間を利用する「ついで筋トレのススメ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※栄養と料理2021年7月号 - 女子栄養大学出版部
2021年06月16日ヒップアップ・アーティスト松尾タカシ氏監修運動生理学に基づき階段を使用する効率的なトレーニングを解説している新刊『体が生まれ変わる! 階段筋トレ』がナツメ社から発売された。同書はヒップアップ・アーティストの松尾タカシ氏が監修を務め、イラストレーターのクリタミノリ氏がイラストとマンガを担当している。A5判、176ページ、全ページフルカラー、価格は1,375円(税込)である。階段さえあればどこでも鍛えられる運動不足や体形の変化を感じ、スクワットやジョギングを始めてはみるものの、長続きしない。ジム通いには予算と通う時間も必要となる。もしも、日常生活の中で、無理なく楽しく続けることができる運動があれば、三日坊主を卒業できるかもしれない。駅や職場、ショッピングセンター、マンション、寺社など、あらゆる場所にある階段。階段さえあれば、意気込むこともなく、ジム通い不要、普段の生活の中でトレーニングすることができる。座ったままの時間が長くなると、お尻の筋肉が衰えがちとなる。その筋肉を活性化させ、下半身の筋肉をバランスよく鍛えられるのが階段を上る運動である。新刊ではお尻、太もも、ふくらはぎなどに負荷をかける上り方も紹介。「階段上り」のための自宅エクササイズも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体が生まれ変わる! 階段筋トレ - ナツメ社
2021年06月15日巣ごもり生活が長引き、外出する機会が減ったことで、運動不足の人が急増している。「平らな道を歩いてつまずくようになった」「階段を上がるのがつらい」「布団の上げ下ろしがきつい」など、日常生活の中で衰えを感じる場面が増えてきたら要注意!「コロナ禍で、外出を控えている人も多いと思います。特にコロナに感染すると重症化が懸念される糖尿病などの持病がある人はひきこもりの状態だとも聞きます。外出しないことでコロナに感染するリスクは軽減できますが、1日の活動量が減ることは、健康で長生きするためには大きなマイナスとなってしまいます」そう警鐘を鳴らすのは、順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科准教授の横山美帆先生だ。健康で長生きするためには“自力で動ける体”をいつまでも維持することが重要となる。「日々の活動量が減ってくると、筋肉の量が少なくなり、関節の動きが悪くなります。また、体が硬くなり、骨がもろくなるだけでなく、心肺機能も衰えてしまいます。また、外に出るのがおっくうになり、人と接する機会が減ると、認知機能の低下にもつながってしまいます。人の体はとても賢くできていて、体を動かさないと脳が『この機能はここまで必要ない』と判断して、縮小していきます。そして運動機能が衰えると、“フレイル”に陥ってしまいます」(横山先生・以下同)フレイルとは、日本老年医学会が提唱した概念で、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことをいう。フレイルのリスクを軽減するために、順天堂大学医学部健康スポーツ室が考案したのが「長生き部屋トレ」だ。「大学病院の健康スポーツ室が医学的エビデンスに基づいて開発したトレーニング法で、元々はスポーツ室を利用している方たちに向けて、自宅でも安全に行えるようにと体操を動画で公開したのがきっかけです。健康寿命(医療や介護に依存しないで自立した生活ができる生存期間)を延ばすカギを握るのは『脚の筋力』『バランス力』『柔軟力』『握力』の4つ。長生き部屋トレではこれらを鍛えることを目標としています。シンプルな動作ですが、週2〜3回、無理のない範囲で続けることで、やった分だけ体に変化が表れてきます」筋肉は30歳前後をピークに衰えてくる。40歳以降では、運動習慣がないと年1%の割合で減少していく。手首から肘につながっている前腕筋は「握る」「投げる」「指を動かす」など手の動きに欠かせない筋肉だ。トレーニングを始める前に、まず、次の簡単なテストで「握力」をチェック。自分の体のコンディションレベルを確認してみよう。■「握力」ペットボトルテスト【1】未開封のペットボトルのフタを開ける。スムーズに開けられるかでチェック。〈開けられるかどうかで判定〉合格:開けられる、危険:開けられない。ペットボトルのフタが開けられないほど握力が衰えていたら、まずは「グーパー運動」を始めよう。■「グーパー運動」目標:50回×2セット【1】イスに座り、手のひらを正面に向け、指の力を抜いて腕を前に軽く伸ばす。下半身はリラックス。【2】2秒かけて、ゆっくりこぶしを握る。【3】2秒かけて、ゆっくりこぶしを開く。【2】〜【3】を繰り返す。動作中は息をこらえず、自然な呼吸で。指先に力を入れてぐっと握り、しっかり開くことで握力が強化される。「たとえば病後、筋トレができないという人や入院中で寝たきりという人でも、無理のない範囲でその場で『グーパー』を繰り返すことをお勧めします。血管が広がったり縮んだりすることで、血流を促す効果があります。握力が上がるとほかの筋力もアップしていたというデータもあります。テレビを見ながら、お風呂で湯船につかりながらなど、グーパー運動をやってみましょう」指に力が入ると、手に持っていた物を落とすといった粗相も少なくなる。グーパー運動が、無理なくできるようなら「ぞうきんしぼり運動」にも挑戦してみよう。■「ぞうきんしぼり運動」目標:持ち手を上下入れ替えて各10回【1】イスに座り、折りたたんで丸めたタオルを胸の前で腕を伸ばして両手で持つ。下半身はリラックス。【2】ぞうきんをしぼるように、3秒かけてゆっくり内側にしぼる。【3】手の力を抜いて【1】の姿勢に戻る。【2】〜【3】を繰り返す。手の上下を入れ替えて、同じように行う。動作中は息をこらえず、自然な呼吸で。しぼるときは、指先に力を入れてしっかりしぼると握力が強化される。「いつまでも自力で生活するためには、スーパーでの買い物は欠かせません。2キロ程度の買い物袋は手に持って帰れるようにしましょう」最近荷物が重いなと感じていたら、握力が低下しているシグナル。気づいたらすぐにトレーニングして、衰えを防ぐようにしよう。
2021年06月11日AYAからのミッションをゲーム感覚でクリアせよ!2021年6月1日、フィットネスプロデューサーのAYAは、SNSを通じて、新刊『おうちdeシェイプAYAトレ100 1日3分から。燃やす!痩せる!引き締める!』が講談社から発売されることを発表。AYAの指令をゲーム感覚でクリアしていくことで、トレーニングを習慣化していくことを目指す。同書では10メニュー×10ステージを用意。有酸素運動と筋トレを組み合わせることで、短時間で効率よく脂肪を燃焼させていく。1日3分からでOKなので、忙しい人やトレーニング初心者などにもオススメだ。AYAオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは「お家時間長くなったので、AYAさんトレ参考にさせてもらいます」「早速予約しました!楽しみです」などの声が寄せられている。販売価格は1,540円。Amazon.co.jpにて予約販売がスタートしている。モデルやタレントからも支持されているAYAAYAは1984年生まれ。体育会系大学を卒業後、フィットネスインストラクター、モデルとしての活動をスタート。現在は「クロスフィット西麻布」において、モデルやタレントをはじめ、多くのクライアントを担当している。インスタグラムのフォロワー数は458,000人以上。著書には『AYAボディメソッド』『AYAボディメソッドBASIC』『AYAトレ30日チャレンジノート』などがある。(画像はAYAオフィシャルブログより)【参考】※AYAオフィシャルブログ※AYAオフィシャルインスタグラム※Amazon.co.jp
2021年06月03日「32歳のとき70代の肌年齢と診断されたときは大ショックで。このことをきっかけに肌トラブルを根本から解決したいと『顔筋ひっぺがし』メソッドを考案しました」ツヤのあるハリ肌で柔らかくほほ笑むカリスマ美容家の那賀洋子さん(52)。いまは肌年齢29歳と診断され、数千人の女性の肌年齢をマイナス15歳若返らせている。「小顔になった」「目がパッチリになった」と喜びの声も寄せられるが、かつてはご自身が乾燥肌でほうれい線くっきりの老け顔だったという。「乾燥しいたけのような状態でした(笑)。改善しようと高額な化粧品を塗り重ねるほど悪循環で、老廃物がたまりにたまっていたんです」そんななかで転機は「美容整形に行こう」と思い、肌に何もつけない数日を過ごしたときのこと。「塗らないと肌にうるおいが蘇ることに気づきました。それからは塗り重ねるのではなく、引き算の思考で減らす努力をしました」乳液は肌を油でコーティングしてしまうようなもの。代わりに水分を豊富に浸透させ内側から皮脂を出すことで肌のうるおいを蘇らせる理論にたどり着く。さらに肌の自己回復力について独自の研究を重ね、極めた方法が「顔筋ひっぺがし」メソッドだったというから、私たちもぜひ実践してみたい。■準備運動【1】老廃物の出口、鎖骨を開こう!親指と人差し指で鎖骨をつかみ、内から外へ左右ともに10回滑らせる。【2】人さし指と中指で鎖骨を挟み内から外に左右10回滑らせる。【3】2本の指を胸の谷間より少し上に当て、5回下に動かす。■頬のひっぺがし3ステップ【1】肘をテーブルにつきこぶしを作り、人さし指の第二関節を口角に当て、目尻に向かい3往復半ジグザグに「レ」を書くように頬をほぐす。体を前傾し体重をかけると効果的。片頬ずつ行おう。【2】両肘をテーブルにつき、両手を鼻と口の横に添える。手に体重をかけながら、頬全体にアイロンをかけるように耳まで1回滑らせる。【3】【2】で耳まで滑らせた手をこぶしにし、指の第二関節と付け根の間を耳の後ろに当て、そのまま鎖骨へとこぶしを1回滑らせる。〈仕上げの耳回し〉親指と人差し指で耳の付け根をしっかりつかむ。前と後ろに15回ずつ耳を回す。血流をよくし、老廃物が流れやすくなる!「表皮に摩擦を加えるとシミやしわの原因になるので深部にグッと働きかけること。準備運動と仕上げで老廃物をきっちり流しましょう」ラジオ体操の要領で、顔も毎日動かすことで「筋膜」にアプローチし目覚めさせていくのがコツだ。「筋膜とは、血管や筋肉など体のあらゆる部位を包む薄い膜のこと。コラーゲンとエラスチンでできていて柔らかいのが特徴です。ですが長年動かさないと萎縮し、硬くなり老廃物をため込みます。この硬い筋膜を癒着した皮膚からひっぺがすには当然痛みを伴いますが、本来の柔らかい状態に戻すので蘇り効果が得られるのです」肌はそうっと優しく、というイメージがあるが、筋膜は激しく鍛えるとヒートショックプロテイン効果で新陳代謝を高めターンオーバーを促進するのだ。「まずは3カ月を目安に。シミやしわが薄くなるなど若いころの自己回復力を取り戻します」那賀先生のようにファンデーションいらずのツヤ肌目指して自宅で顔トレに励んでみよう。
2021年05月31日「長引く巣ごもり生活で運動不足のうえ、リモートワークのしすぎで首や肩がバキバキに凝ってつらい、という声をよく聞くようになりました。こり固まった筋肉は伸びないので、いきなりストレッチや筋トレをしますと、かえって痛めてしまいます。筋肉を伸ばすのではなく、逆の“縮める”動きを行うと、しつこいこりがほぐれてきますよ」そうアドバイスするのは、理学療法士でデルタフォースジム主宰の石部伸之さん。石部さんは20年にわたり病院で患者にリハビリテーションを行っている。痛みでこり固まった筋肉を柔らかくほぐして、動かすためのコツがあるという。「首や肩こりの原因はさまざまありますが、その多くは首や肩を支える僧帽筋や菱形筋内の筋原繊維が慢性的にけいれんしてこり固まってしまったことにあり、それを筋硬結といいます。ストレッチで筋肉を急に伸ばしても、筋硬結はほぐれず、筋肉をかえって痛めてしまいます。筋硬結をほぐすためには筋肉をいったん縮めて、血液やリンパ液を絞り出すという動作がとても有効なのです。この“縮める”動作のことを“逆ストレッチ”と呼んでいます」そこで今回、運動不足とスマホの見すぎでバキバキの“スマホ首”を解消する逆ストレッチを教えてもらった。■スマホ首対策家にいてやることがないからといって一日中スマホを見てばかりいると、首に痛みやしびれが出てくる。そんなときは頭蓋骨と頸椎をつなぐ、首の後ろにある筋肉のこりを解消する「スマホ首対策」がオススメ。【1】壁にピタリと後頭部、背中をつけて立つ。【2】後頭部が壁から離れないように、あごを首に押し込んでいきます。あご下のたるみのシワを目立たせるようなイメージで。(7秒収縮)「壁に後頭部、背中をピタリとつけて立ち、後頭部が壁から離れないようにあごを押し込み7秒キープします。首の後ろにある筋肉をギュッと“縮める”ことができます」1日3〜5回は続けよう。特に、お風呂から上がって寝る前にやると、翌朝の目覚めがスッキリしてくるという。
2021年05月28日猫背だったりスマホの使いすぎで首や肩こりに悩んでいる人は多いだろう。伸ばしてマッサージするというのは実はNG。縮めるという逆のやり方が正しい筋肉のほぐし方なのだーー!「長引く巣ごもり生活で運動不足のうえ、リモートワークのしすぎで首や肩がバキバキに凝ってつらい、という声をよく聞くようになりました。こり固まった筋肉は伸びないので、いきなりストレッチや筋トレをしますと、かえって痛めてしまいます。筋肉を伸ばすのではなく、逆の“縮める”動きを行うと、しつこいこりがほぐれてきますよ」そうアドバイスするのは、理学療法士でデルタフォースジム主宰の石部伸之さん。石部さんは20年にわたり病院で患者にリハビリテーションを行っている。痛みでこり固まった筋肉を柔らかくほぐして、動かすためのコツがあるという。「首や肩こりの原因はさまざまありますが、その多くは首や肩を支える僧帽筋や菱形筋内の筋原繊維が慢性的にけいれんしてこり固まってしまったことにあり、それを筋硬結といいます。ストレッチで筋肉を急に伸ばしても、筋硬結はほぐれず、筋肉をかえって痛めてしまいます。筋硬結をほぐすためには筋肉をいったん縮めて、血液やリンパ液を絞り出すという動作がとても有効なのです。この“縮める”動作のことを“逆ストレッチ”と呼んでいます」そこで今回、運動不足とスマホの見すぎでバキバキの首・肩こりを解消する逆ストレッチを教えてもらった。まずは、後頭部から背中の上を覆う大きな筋肉「僧帽筋」にあるこりの部分にボールペンの底などをあてて、軽くマッサージしよう。■僧帽筋&菱形筋の逆ストレッチ(1)【1】両足をそろえて立ち、両手を背後で組む。【2】背後で組んだ両手を、後ろに上げていく。首を後ろへ反らし、上腕骨は捻じる感じで!(7秒収縮)【3】僧帽筋を最大限に収縮させたまま、こりが激しい側に首を倒してみましょう。(7秒収縮)※首の調子の悪いときは行わないこと。「後ろで両手を組んだ時点でつらいときは、少し胸郭を意識して広げてみましょう」■僧帽筋&菱形筋の逆ストレッチ(2)【1】背筋を伸ばして椅子に座り、肘を完全に伸ばして座面の両端を握る。【2】椅子の前方に腰を落として、両肩が上がるようにする。肘はしっかり伸ばしたまま。首を反らせると、僧帽筋が強く収縮する。(7秒収縮)【3】首を左右に傾けると、僧帽筋上部が強烈に収縮する。※首に痛みや違和感があるときは行わないこと。「椅子の前方に腰を落としますが、最初は椅子に座ったままでもいいので、腕を伸ばして両手の肩をすぼめて“縮める”動作をしてみましょう」部屋の中ですぐにできる「逆ストレッチ」で、つらい症状とおさらばしよう!
2021年05月28日健やかな美しさへの欲求を叶えるべく、“一瞬で変わる体験が一生を変える”をコンセプトとした「COREFITシリーズ」を展開するB-by-C株式会社から、2021年1月に誕生した新発想のヘッドフォン型EMS美顔器「FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー)」。百貨店等で行なわれた期間限定POP UPショップや一部先行予約発売のみで初回生産分は瞬く間に完売となり、第一弾として通常色ディープレッドと限定色のディープオレンジの2色展開で販売開始後、限定色ディープオレンジは完売目前となるなど、大反響を呼んでいます。新色第1弾は、「ファッション×美顔器」として、エストネーション六本木店で6月22日(火)よりPOP UP SHOPにて先行限定発売。店舗では、エストネーションスタッフが新色FACE-PLAYERをコーディネートしてお目見えします。一般販売は、7月7日(水)からCOREFIT専用WEBサイトで開始される予定です。■「鍛えて叶う、“美しい”は変化する」COREFIT「FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー)」COREFIT「FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー)」は、楽に、簡単に、顔の筋トレができることを目指して開発された、ハンズフリーの「顔の筋トレ」専用EMS美顔器です。お顔の見た目を決める筋肉「上唇挙筋」と「眼輪筋」などに、ダイレクトにアプローチ。わずか10分間、EMSによる電気信号で筋肉を動かすことでトレーニング効果を実現し、表情筋を鍛えてお顔をリフトアップさせる効果が期待できます。コリや血流を改善してたるみやほうれい線をケアしながら、お顔を若々しく美しいプロポーションへと整えることを目指します。快適な使い心地EMSは刺激が強くて痛い、といったイメージがありますが、「FACE-PLAYER」の周波数は表情筋にとって心地よく感じるようデザインされており、お顔のトレーニング周波数として特許取得済なので、安心してお使いいただけます。美顔器には見えないスタイリッシュなデザイン「美しくなる瞬間も美しく」をコンセプトに作られた「FACE-PLAYER」は、一見“美顔器”とは分からない画期的なヘッドフォン型のスタイリッシュなデザイン。まるで音楽を楽しんでいるかのように、いつでもどこでも、気軽にお顔のトレーニングをすることができます。■待望の新色・新パーツの登場で「FACE-PLAYER」が進化!2020年から始まった感染症拡大の影響でマスクが手放せない日々が続き、表情筋の緩みを気にする方が増えています。また、ご自宅で過ごすことが多くなった今、1日10分、ハンズフリーでストレスフリーにお顔のトレーニングを可能にする「FACE-PLAYER」は大好評! 「気持ちが“アガ”る」「顔も“アガ”る」と、話題を集めています。そしてこの5月、「FACE-PLAYER」はおうち美容をもっとお楽しみいただけるよう、待望の新色と、ボディにも使える新パーツ「リモートプレイヤー」を開発(発売時期は未定)。顔だけでなく、体のケアもできるように進化しました。10年間で60万人もの女性のお顔を見てきたCOREFITが、33カ月かけて開発したスペシャルな美顔器「FACE-PLAYER」完結版COREFIT「FACE-PLAYER コンプリート」に、ご期待ください!■商品詳細「COREFIT FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー) 」6月22日より限定発売! “DEEP SUNRISE” 明るい太陽をイメージするカラー・期間:2021年6月22日(火)〜7月6日(火)・場所:エストネーション六本木店のPOP UPにて限定販売※ 一般発売開始は7月7日(水)より既存色の“DEEP RED”は、落ち着いた色合いの上品なカラー・価格:各4万3780円(税込)※ FACE-PLAYER専用 ジェルパッド 748円(税込)・ハンズフリー「顔の筋トレ」専用EMS美顔器・週2回ほど、10分間つけるだけ。・10分後の変化に驚く! 1カ月後の変化にもっと驚く!・意匠登録済のデザインで、美しくなる瞬間も美しく・付け外しは一瞬。使わない時は首にかけても!特徴1.お顔の見た目を左右する「上唇挙筋」と「眼輪筋」などにダイレクトアプローチ。10分間、電気信号で筋肉を動かすことでお顔の筋肉トレーニング効果を実現。2.「深層筋」にアプローチインナーマッスルとも言われる体の深いところにある筋肉「深層筋」。 「FACE-PLAYER」は、お顔の「深層筋」にアプローチし鍛えることで、血行を促進。ターンオーバーを適切にする効果が期待できます。3.痛くない・心地よい電気を使用して筋肉を刺激し、収縮させる「EMS」の電気信号は、その設計によっては使用時に皮膚表面がチクチクと痛みを感じることがありますが、「FACE-PLAYER」は、お顔のトレーニング用として特許済みの周波数を採用。表情筋にとって「痛くない」「心地よい」ものにデザインされているので、ご使用中はリラックスした上質なお時間をお過ごしいただけます。スペック・駆動:充電式(micro-USB)※1回の充電で1時間使用可・充電地:リチウム電池・EMS接触部:専用ジェルパッド(交換式)・強弱レベル:6段階■ FACE-PLAYERの使い方1.まず使用前に化粧水などで肌を整えます。2.「FACE-PLAYER」の電極部分に専用ジェルパッドを貼り付けます。3.ヘッドフォンをつける要領で頭にヘッドバンドを装着し、電極部を頬に当てます。4.そのまま10分間、リラックスして過ごします。5.10分後「FACE-PLAYER」を取り外してトレーニングを終了します。※週2回程度のご使用をおすすめします。■COREFIT(コア フィット)シリーズについてCOREFITとは、個性ある美顔器、実践型の手技、攻めのスキンケアで、理論と感性を融合させ、独自のビューティーソリューションで多様な美をデザインし「攻める」お顔づくりを叶える、複合型ビューティーブランド。顔の構造を医学的、理学的、工学的に研究し続けてきたB-by-Cが、「正しい方法で生涯かけてお顔をマネジメントする」ことを目指して開発。「緩める、鍛える、整える、測る、」という攻めの4ステップを通して、ひとりひとりが本来持つ持続可能な美しさを目指し、ストイックに結果と向き合います。すべては、“見た目印象”を確実にUPさせるために。一瞬で変わる体験が、明日からの美容ルーティーンを塗り替えます。B-by-Cで開発した独自理論「緩・鍛・測」理論(お顔を緩め、鍛え、測定する)お顔の成果にコミットし、筋肉・筋膜アプローチによる4V改善、お顔のプロポーション改善を目指していきます。(お問い合わせ先)コアフィットカスタマーセンターTEL 0120-973-623
2021年05月25日モビリティにフォーカスした「最強ストレッチ」5月13日、フィットネス情報誌『Tarzan(ターザン)』の最新号が発売された。この最新号では「可動性UPストレッチ」を特集している。『Tarzan』は隔週刊でマガジンハウスが発行しており、男性だけでなく女性に役立つ情報も掲載。最新号は650円である。鷲見玲奈さんも「ヨガストレッチ」に挑戦現在、トレーニングやコンディショニングの分野で注目されているのが「モビリティ」である。「モビリティ」とは可動性のことであり、自身の体を思い通りにしなやかに動かす能力のことを指す。従来のストレッチでは、柔軟性ばかりを重視してきたが、可動性に焦点を当てたストレッチを行うことで柔軟性に加え、全身のさまざまな機能を整えることができる。可動性を向上させれば、歩幅が広くなり、血行改善、太りにくくなるといった効果も期待できる。そのほか、肩こり解消、腰痛改善、怪我の予防のほか、筋トレの効率も高くなるという。最新号には「センター綴じ込み企画」として、鷲見玲奈さんがさらなる美ボディを目指し「ヨガストレッチ」に挑戦するページも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Tarzan No. 810 試し読みと目次 - Tarzan - マガジンワールド
2021年05月19日コロナ禍の運動不足解消にエキサイト株式会社はオンラインフィットネス・ヨガサービス「fimot(フィモット)」を始動させる。2021年5月25日(月)のサービス開始にさきがけ、5月6日(木)から「fimotリリース記念事前登録キャンペーン」を実施中だ。同社は、コロナ禍の影響による運動不足を解消するため、自宅にいながら意識的に体を動かし、心と体の健康をサポートする場としてオンラインでフィットネス事業をスタートした。フィモットはライブレッスン配信を中心とした、オンラインフィットネスサービスで、ヨガ、ピラティス、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、ボクササイズなどの多彩なプログラムを朝5時から夜24時まで提供する。4日間連続無料ライブレッスンも事前登録キャンペーンは、レッスンチケット2枚(3,200円相当)プレゼントや、オリジナルスポーツマスクが当たるお得な特典付きだ。本サービススタート前の5月19日(水)から5月22日(土)には、事前登録者を対象に、公式アンバサダーによる4日間連続無料スペシャルライブレッスンの配信も行われる。初回登録限定で30日間100円(税込)、1日2レッスン受け放題のお得なプランも展開される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※fimotリリース記念事前登録キャンペーン
2021年05月09日睡眠時間が短くなると、食欲増進作用のあるホルモンが多くなるという。40〜50代の日本女性の睡眠時間は世界でも短い。きっちり眠ってしっかりやせようーー!「日本人の40〜50代の女性は世界で最も睡眠時間が短く、平均して5〜6時間程度ですが、短い睡眠時間は肥満の要因にもなります。睡眠をコントロールすることが、体重コントロールの鍵でもあるといっても過言ではありません」こう話すのは、睡眠学会認定医で青山・表参道睡眠ストレスクリニック院長の中村真樹先生だ。一般的に理想的な睡眠時間は7〜8時間とされているが、睡眠時間が短くなると、グレリンという食欲増進作用のあるホルモンが多くなり、さらにレプチンという満腹感をもたらすホルモンが減少してしまう。つまり、グレリンとレプチンの二重の作用で、睡眠不足になるほど、多く食べすぎてしまう傾向になるというわけだ。睡眠不足が糖尿病や高血圧を招くというデータもある。太らないため、またやせるためにも、まずは睡眠を見直すことが重要だ。そして、しっかり睡眠時間を取るだけでなく、睡眠の質も確保するように心がけたい。そこで、快眠、睡眠時間確保のためのポイントをクイズ形式で紹介!【Q1】昼食の後、眠くてしかたがないとき、我慢するのは○か×か?「昼食後に眠くなるのは体内時計による生理現象の一種で、睡眠の波があるからです。軽い昼寝をすることで、その後の作業効率が上がりますが、寝すぎると夜の睡眠のリズムが崩れますから、昼寝は20分程度で、15時くらいまでにすませましょう」(中村先生・以下同)→正解×【Q2】効果的な昼寝(パワーナップ)をするため、昼食の後、コーヒーを飲むのは○か×か?「カフェインが効き始めるのは、コーヒーを飲んでからおよそ20〜30分後です。ちょうど、昼食後にパワーナップをすると、寝ている間に体内に吸収されたカフェインの覚醒効果があらわれ、起きやすいのと、昼寝をして脳がスッキリすることの相乗効果で仕事の効率でよくなることが期待できます」→正解○【Q3】夜に筋トレをしてもよいが、軽く汗ばむ程度で、寝る○時間前までにすませておきたい。○に入る数字は?A:5B:2「軽く汗ばむ程度であれば、夜でも運動はおすすめします。体を動かすことで体の深部が温まりますが、人の体は汗が引くころに副交感神経が優位になって入眠しやすく、熟睡できるようになっています。そう考えると、就寝の2時間くらい前までには運動をすませておきたいですね」→正解B【Q4】ぐっすり眠るための入浴。どちらがベター?A:ぬるめのお湯で30分間半身浴B:熱いお湯に首までつかって10分「ぬるめのお湯にじっくりつかり、軽く汗をかくくらいで深部体温が上がりますが、体温が下がるときに副交感神経が優位になり、入眠しやすくなります。熱いお湯は心臓や脳の血管に負担がかかりやすいのでおすすめしません。入浴が難しい場合は、足湯でも十分効果が期待できます」→正解A良質な睡眠を取るために、クイズの答えを役立てよう。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月06日肌見せが多い夏は、完璧な体で臨みたい……そうやって丁寧にケアをしているつもりでも、うっかりしがちなのが背中ではないでしょうか。今回は、「女性の背中」に関する調査結果を元に、露出が増えるこの時期に始めたい、自宅でできる背中ケアをご紹介します。■背中ケアは優先順位が低い!?出典:「あなたが、ケアの優先順位がつい低くなってしまうカラダのパーツをお答えください」との質問に対し、最も多かった回答が「背中」(30.7%)。続いて「お腹」(22.7%)「二の腕」(22.0%)という結果に。お腹や二の腕は、まだ自分で確認できる範囲で、どちらかといえばお手入れしやすいパーツ。一方、背中は自分の目では状態を確認しづらく、どうしてもケアが疎かになってしまうようです。■背中はけっこう注目されている出典:同調査では男性にもアンケートを取っています。例えば、「あなたは女性の背中をつい見てしまうことはありますか」との質問に対ては、男性の約6割が「見てしまう」と回答しています。背中が素敵な人は、正面から見ても素敵なのでは? と期待しているのがわかりました。また、背中が綺麗な女性に対しては、「美意識が高い」と思う男性も多いよう。■背中ケア、すぐ始められる方法4つ今夜からでも早速始められる、自宅でできる背中ケアの方法をご紹介します。背中ケア1.髪→顔→体の順に洗うお風呂に入ったとき、いつもどのような順番で髪や体を洗っていますか?例えば、もし最後に髪を洗っているなら、背中に洗い残しがある状態で、お風呂からあがっている可能性もあります。それは背中ニキビの原因になるので、理想的な順番は髪→顔→体。トリートメントやコンディショナーをされる方はなおさら、コーティング剤が顔や背中につきますから、最初に済ませておくと、ニキビ対策にもなりますよ。背中ケア2.洗いすぎない体は正直なので、「取られると出そうとする」性質があります。サラサラ肌にする脱脂タイプの洗浄料を使い、あかすりタオルなどで洗いすぎると、却って皮脂が過剰に出たり、肌を健康に守る常在菌がなくなったりして、ニキビや肌荒れの原因になります。私のおすすめはとにかく“湯船に浸かる”です! お湯の温度はぬるめが◎。そうすることで自然と新陳代謝が高まり、肌のターンオーバーを促してくれます。毎日湯船に浸かるのは難しい……という方は、最低週3回を目標にしてください。また、入浴剤を使用するのも、保湿効果と抗炎症効果、洗浄効果が期待できます。中でも、お風呂上りの肌の乾燥を穏やかにし、炎症を抑えてくれる“重炭酸入浴剤”がおすすめです。背中ケア3.汗をかく汗をかくと一言で言っても、肌表面を冷やすための汗と、内部の不要物を排出するための汗の2種類があります。表面の汗はウォーキングやランニング、筋トレなどの運動や入浴で、内部からの汗はサウナや岩盤浴など遠赤外線効果でかくものです。汗をかいたら早めに洗い流すか、濡れタオルなどで拭いて、肌表面を清潔にしましょう。いずれにしても、無理をすると熱中症や脳貧血を起こす危険性もあるため、こまめに水分を摂りながら汗腺を活発にし、詰まりのない毛穴を保つようにしてください。ちなみに、汗をかくことでニキビが悪化する、と思っている方がいるかもしれませんが、結論から言うとそれは俗説で、正しくありません。汗は大半が水分で、皮脂は汗をかくかどうかに関わらず、皮膚の表面に一定量が分泌されています。多量の汗をかくと皮脂が水分の上に浮いてしまい、皮脂が目立ったり、ベタベタとした不快感を生じたりするので、そのせいで“汗=皮脂”という考え方が生まれたのでしょう。また、さらに言えば、皮脂がニキビの原因である、というのも正しくはありません。大人ニキビの原因は角質の乾燥、男性ホルモン過多による毛穴の収縮などが根本的な原因。収縮した毛穴に角質層から剥がれ落ちた角栓が詰まることで発症します。そのため、乾燥肌になりやすい冬場に悪化するのがむしろ自然。夏よりも、むしろ冬場に悪化する”のが正しいといえます。思春期ニキビの場合は未成熟の小さな毛穴に角栓が詰まり、そこに皮脂が溜まることで悪化するため、皮脂コントロールも大切ですが、大人ニキビの場合には角質層の乾燥を避けること、すなわち保湿が基本的なケアの方向性になることを覚えておいてください。背中ケア4.適切に保湿し、生活習慣を見直すニキビが炎症を起こしている、などの症状がなく、それほど重症化していないようなら、ビタミンC誘導体の入った美容液などを用いてケアするのもひとつの方法。とはいっても、背中につけるのは大変! そんなときはお風呂からあがる際、洗面器にお湯を張った中に美容液を少量溶かし、キッチンペーパーに染み込ませ、マントを羽織るようにして、背中にペタッとパック。洗い流す必要もないので便利です。同時に、規則正しい生活、栄養バランスの取れた食事で改善していけば、時間はかかってもきれいな背中を取り戻せる可能性が高いです。また、下着や寝具に雑菌がついていると、背中に移って炎症を起こす可能性があります。肌に触れる製品については今一度、清潔かどうか確認するようにしてください。当たり前のことに気をつけるだけで、驚くほど改善する例も少なくありません。背中は自分で直接見えないぶん、気づかないうちに荒れてしまっていることもあります。入浴や着替えの際に1日1回、鏡でチェックする習慣をつけてみてください。
2021年04月21日2020年上期ヒット商品番付にも選ばれた配信サービスフィットネス動画配信サービスを提供する「LEAN BODY(以下、リーンボディ)」を提供する株式会社LEAN BODYは、同サービスが2021年3月28日で3周年を迎え、レッスンの累計受講回数が780万回を突破したことを明らかにした。同社はオンデマンド型レッスンを主軸とし、2020年8月からはLIVE配信型レッスン「LEAN BODY LIVE」の提供を開始している。配信中の動画コンテンツは500を超え、中でも2020年4月11日から独占配信している『令和版 ビリーズブートキャンプ』は日経MJ(2020年6月10日付)の上半期「2020年上期ヒット商品番付」に選ばれる大ヒットコンテンツとなった。コロナ禍でLIVE配信も好評リーンボディのオンラインフィットネス動画は、有名インストラクターを採用しヨガ、筋トレ、マッサージやストレッチなどの、スタジオさながらのレッスンを好きな時間に好きな場所で受けることができる。2020年からスタートしたLIVE配信では、1回あたりの視聴回数が1700回にも上り、LIVEならではの臨場感や高揚感への満足度の高さから好評を得ており、iOSアプリ又はサービスサイトから2週間無料体験が可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※LEAN BODYサービスサイト
2021年04月03日「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ!嚥下トレーニング』(メイツ出版)では、最新の知見に基づき、飲みこみ力の鍛え方を解説している。飲みこみ力とは、食べ物や飲み物をのどから食道に送り込む能力のこと。医学用語で「嚥下機能」と呼ばれるこの能力は、食べる動作の中でもっとも重要だという。「口の中にものを入れること、咀嚼して食べ物を飲みこみやすいように整えることは、誰かに手伝ってもらえますが、飲みこむことは本人にしかできないからです。飲みこめなければ、食べることはできません」さらに問題になるのが、異物が気管に流れ込んで起こる誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎は現在、日本で急速に増えている病気で、年間約4万人の死因となっている。高齢化で飲みこみ力が弱くなった人が増えたことが一因だ。健康だと思っている人でも、老化によって、確実に飲みこみ力は弱くなっている。浦長瀬先生が、健常者(平均年齢68.2歳)に内視鏡検査を行うと、47%が飲みこむ反応が遅く、65%が飲みこみきれていない唾液がのどにたまっていたという。問題なく食べることができても、嚥下機能が低下している人は多いのだ。「健康な人も、今からトレーニングを始め、飲みこみ力を落とさないようにしましょう」そこで、浦長瀬先生が飲みこみ力を鍛えるトレーニングを紹介。「人は、のどぼとけがある咽頭をタイミングよく上に動かすことで飲みこんでいます。ですから飲みこみ力を鍛えるには、のどぼとけを力強く上に動かせるようになることが大切です。そのために鍛えるのが、のどぼとけを上に引っ張り上げる、ごっくん筋。親指の腹を上に向け、あごの下を触りながら飲みこんでみましょう。飲みこむたびに硬くなるのが、ごっくん筋です。この筋肉に、意識的に負荷をかけることが訓練の基礎になります」■飲み物を使って“ごっくん筋”強化(1)ストローで飲み物を吸う吸う力を高めます。ストローがなければ、コップで飲み物を飲んでも構いません。(2)口の中で飲み物をためておく舌を口の中でお皿のように丸め、口の中で10秒間ほど液体を保持します。このトレーニングで舌の形を維持する力を鍛えます。(3)液体をしっかり飲みこむあごを引き、歯をかみしめて、のどぼとけをしっかり上げて飲みこみます。(4)のどぼとけを上げた状態をキープこのトレーニングで、のどぼとけを上げる力を鍛えます。5秒間キープ!できなくても、意識してみましょう。(5)勢いよく息を吐く最後に息を吐く力を鍛えます。しっかり吐くと、気管に飲み物が流れこむのを防げます。「飲みこみ力が弱っている人は、のどぼとけを上げてキープすることが難しいかもしれません。その場合は、意識的にごっくん筋に力を入れるだけでもかまいません。また、多めの水を一口で飲みこむと、ごっくん筋が大きく動き、力の入れ方をつかみやすくなります。飲みこみ力が弱くなっていなくても、今のうちに飲みこみ方のコツを覚えておくことが大切です。数回でも、しっかりと力を入れて行えば、ごっくん筋が疲れて筋トレ効果を感じるでしょう」ちなみに、このトレーニングを続けると、あごのたるみが解消され、フェースラインが引き締まる美容効果もあるそう。「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月31日初心者大歓迎! 漫画つきで楽しい筋トレ本わずかな時間でも行える筋トレを解説している新刊『1日5分で美若体型 若返り筋トレやってます!!』が発売された。著者はイラストレーターでエッセイ漫画家、キャンプコーディネイターのこいしゆうか氏であり、管理栄養士でパーソナルトレーナーの河村玲子氏が監修を務めている。A5判、128ページ、定価は1,320円(税込)、出版社は株式会社エムディエヌコーポレーションである。筋トレは最強のアンチエイジングアラフォーで独身のこいしゆうか氏は、ある日、自身の背中の写真を見た時に、老け体型に近づいていることを実感。個人指導のジムに行ってはみたが、多忙な時には通えず、さほど効果も感じられなかったという。そんな中、緊急事態宣言が発出され、こもりきりになり、ジムで教わったことを思い出し、自宅で筋トレを続けていくと2か月後には腹部に縦の線が確認できるようになった。友人らに昔の写真からの変化を指摘され、筋トレは最強のアンチエイジングなのではないかと考えるようになる。新刊では、5分からでもできる筋トレを紹介。筋トレで姿勢が改善し、顔のたるみ改善、首が前に出なくなる、バストのたるみ改善、背筋が伸び、ヒップアップ、X脚、O脚改善の効果が得られるとしている。また、筋トレで失敗しがちなポイントなども紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※1日5分で美若体型 若返り筋トレやってます!! - 株式会社エムディエヌコーポレーション
2021年03月31日夏服の季節に備える たるみボディ専用3分筋トレ3月18日、大人の女性が抱えがちな体型の悩みを解消できる動作を解説している新刊『たった3動作で脂肪の雪崩を止める! 大人女子のたるみボディ専用3分筋トレ』が発売された。著者は肉体彫刻家で造形デザインコンサルタント、日本食文化栄養協会理事、株式会社「PRO FIT.」代表取締役の和久井拓(わくいひらく)氏であり、新刊のモデルは同氏の妻で人気モデルでもある悦子氏が務めている。発行は学研プラスからで、A5判、112ページ、定価は1,320円(税込)である。アラフォー世代に3つの動作「美しいシルエット」に和久井拓氏はオリジナルメソッドにより、ボディメイク指導を行い、アラフォー世代のモデルたちからの信頼も厚い。同氏は生活習慣とクセによる姿勢の乱れや、筋肉の衰えにより支えられなくなった脂肪による体型の崩れを「脂肪の雪崩」としている。体型を改善しようとするなら、まず食事制限を思い浮かべるが、食事を極端に減らして体重が減ったとしても、やつれてメリハリのない体型になってしまい、リバウンドしやすくなってしまう。また、走り続けるような運動を繰り返すのみでは雪崩の形が変わるだけである。新刊は「脂肪の雪崩」を解消し、体を美しく形造るための入門書である。エクササイズにより「美しいシルエット」の獲得を目指し、自宅などでわずかなスペースがあれば可能。股関節まわり、肩甲骨まわり、お腹まわりの3か所の筋肉に着目した3つの動作を行うだけだという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『たった3動作で脂肪の雪崩を止める! 大人女子のたるみボディ専用3分筋トレ』 - 学研出版サイト
2021年03月25日「STELLA GYM」代表・玉置達彦氏の新刊3月10日、老け込みがちな現代人の背中を目覚めさせ、印象を変えようという新刊『背中から見た目印象を変える13の「背活」メソッド』が主婦の友社から発売された。著者は東京・六本木にあるパーソナルジム「STELLA GYM」代表でパーソナルトレーナーの玉置達彦氏であり、A5判、112ページ、価格は1,300円(税別)である。同氏は有名女優やアナウンサーなどを担当し、フリーアナウンサーでタレント、女優としても活躍している田中みな実氏のパーソナルトレーナーでもある。代表を務める「STELLA GYM」に通うクライアントのほとんどは女性となっている。姿勢改善・二の腕・顔まわりスッキリ!オンライン化が進み、仕事などにおいてもパソコンやスマートフォンに向き合う時間が増えている。猫背になっていたり、肩が内側に巻き込んでいたりと、現代人で最も老け込んでいるのが背中なのかもしれない。玉置氏によれば、背中の筋肉は意識しないと使われにくく、衰えやすく脂肪が付きやすいという。また、リモートワークなどで相手に見えるのは、ほぼ上半身のみとなり、その上半身が印象を決めてしまう。上半身の印象の決め手となるのが背中であり、「背活」を行うことで怠けている背中の筋肉を目覚めさせ、姿勢改善、二の腕も、顔まわりもスッキリするとしている。新刊では筋膜リリース、ストレッチ、筋トレの3つのステップにより、美しい背中を実現させる「背活」メソッドが解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※背中から見た目印象を変える13の「背活」メソッド - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年03月17日ラクしてやせる美ボディ習慣「美筋ヨガ」女性らしいボディラインを作り、体を引き締める「美筋ヨガ」を紹介している新刊『ラクしてやせる美ボディ習慣 美筋ヨガ』がマイナビ出版から発売された。著者はSNSで大人気、「あさチャン!」「林先生が驚く!初耳学」などのテレビ番組でも人気となっているボディメイクヨガスタジオ「HOME」代表の廣田なお氏である。A5判、160ページ、価格は1,400円(税別)である。自分のペースで「ほぐす+伸ばす+鍛える」廣田なお氏はInstagramやYouTubeなどで「美筋ヨガ」を発信。Instagramでは約21万人からフォローされ、YouTubeの登録者数は約11万人である。廣田氏の「美筋ヨガ」は「ほぐす+伸ばす+鍛える」の3ステップで体の引き締めを図る運動である。まず、日常生活で使いすぎている筋肉を筋膜リリースによりほぐし、日常ではあまり出てこない様々な「ヨガのポーズ(アーサナ)」と呼吸で体を伸ばしていく。続いて衰えがちな筋肉を鍛えることになる。新刊では元来運動嫌いだと語る著者による「美筋ヨガ」を紹介。ボディラインの崩れや、不調の原因となる体のクセを改善できる。難しいヨガのポーズや、つらい筋トレの要素はなく、1日10分からでも始められる。また、記載のQRコードから著者による撮りおろしレッスン動画が見られるようになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ラクしてやせる美ボディ習慣 美筋ヨガ - マイナビブックス
2021年03月05日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?