「筋トレ」について知りたいことや今話題の「筋トレ」についての記事をチェック! (3/15)
表情筋研究家 間々田佳子が対面レッスンを実施2022年7月14日、間々田佳子は「久々の対面レッスン行います」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。8月7日に『【表情筋学習セット付き】はじめてのコアフェイストレーニング講座【対面】(90分)』を駒沢スタジオで実施することを明かした。同講座では、表情筋学習セットを使って、顔のコアを意識しながらバランス良く顔を鍛える方法をレクチャー。間々田氏考案の「顔の筋トレ術」によって、シワやたるみのない小顔に近づくことを目指す。開催時間は11:00から12:30まで(10:45から入室OK)。開催場所は、駒沢スタジオ(東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩7分)。詳細な場所は申し込み後に案内される。受講料は事前カード決済の場合は7,000円、当日現金支払いの場合は7,700円。申し込みは、RESERVAにて受け付けている。「顔の筋肉」のプロフェッショナルとして知られる間々田佳子(ままだよしこ)は1972年生まれ。千葉県出身。顔ヨガ講師として経験を積んだ後、表情筋研究家としての活動をスタート。現在は、ままだよしこメソッド株式会社の代表取締役を務め、「顔のトレーニング」に関する講座やイベントなどを行っている。これまでに、「中居正広の金曜日のスマたちへ」「世界ふしぎ発見」「林先生の初耳学」など、多くのテレビ番組に出演。著書には『ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」』『1週間後には「マイナス7歳」見ちがえる! 間々田佳子のかんたん顔筋トレ』などがある。(画像は表情筋研究家 間々田佳子オフィシャルブログより)【参考】※表情筋研究家 間々田佳子オフィシャルブログ※RESERVA※表情筋研究家 間々田佳子オフィシャルサイト
2022年07月27日株式会社イデアは、表情筋トレーナー監修、実用新案出願中の特殊な機能を持ったストローキャップ付きアルミストロー「美つ華(みつは)」を企画・製造し、2022年6月に販売開始いたしました。このストローは、水分補給と同時に“ながら表情筋トレーニング”が可能です。サスティナブルなアルミストローに機能を付与し、環境に優しい社会の実現とあふれる笑顔を広めます。ストローキャップ付きアルミストロー「美つ華(みつは)」専用ケース付き、小さくて軽いアルミストローはいつでも気軽に持ち歩き、会社や外出先でもお使いいただけます。水分補給のついでにトレーニング。3日ボウズになりがちな表情筋トレを毎日飽きずに続けられます。専門家との強力タッグにより続けやすいトレーニングストローが完成「表情筋トレーナー:石川時子先生」を監修者としてお迎えし、表情筋に関する知見をこの商品に注いでいただきました。吸い込みにどの程度負荷をかけるかについて何度も試作を繰り返し完成。キレイな口角&笑顔のための表情筋を鍛えられるストローが完成しました。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年07月05日お尻の穴を締めるだけの肛門筋ダイエット2022年7月29日、KADOKAWAから、ヨガクリエイター ayaの新刊『お尻の穴を締めるだけ!肛門筋ダイエット』が発売される。同書では、お尻の穴を締めるだけでやせる方法をレクチャー。「骨盤底筋群」の一部である「肛門括約筋」を鍛えて、ぽっこりお腹や腰痛、便秘、自律神経の乱れなどの悩みを解消することを目指す。ayaは自身のオフィシャルインスタグラムの中で、同書について「ダイエット面だけでなく、抱えていた持病の改善や姿勢の改善、モニターさんのページをぜひ見ていただきたいです」と紹介している。販売価格は1,430円。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。アスリートからも支持される大人気ヨガクリエイターayaはエイベックスマネジメントに所属し、ヨガクリエイターとして活躍。ヨガスタジオ「Syaraaya代官山」を主宰し、オリジナルのクラスを月200レッスン実施している。インスタグラムのフォロワー数は59,000人以上。著書には『一気にくびれる ayayoga背中革命』『自己肯定ヨガ』『一生に一度のパーフェクトなカラダに出会う30日』がある。(画像はヨガクリエイター aya オフィシャルWEBサイトより)【参考】※ヨガクリエイター aya オフィシャルインスタグラム※ヨガクリエイター aya オフィシャルWEBサイト※Amazon.co.jp楽天ブックス
2022年06月25日トレーニング用品などの販売を行うライシン株式会社(所在地:栃木県栃木市、代表:佐藤 慶行)は、2022年6月22日(水)に自重による総合トレーニングマシン「ライシン エクストラジム」の販売開始いたしました。「ライシン エクストラジム」URL: ライシン エクストラジム■ライシン エクストラジムとは日本(ライシン)企画が提供する(※)、自重により9段階の負荷調節可能な総合トレーニング器具です。アイデア・使い方次第で30種類以上のトレーニングが可能なので、複数のトレーニング器具を揃えなくて済み、省スペースで、コストパフォーマンスが高いです。また、腕の筋トレ休憩中のあいだに足を鍛えるなど、効率良くトレーニング可能なので時短にも繋がります。重り(ウエイトスタック)がないため重りのプレート同士がぶつかる音もせず、近所迷惑にならない静音設計です。重りがないので、置き場への負担も少なく、部屋にも置きやすく使いやすい今の日本の住宅事情に優しいトレーニングマシンに仕上げました。腕の筋トレ休憩中に直ぐに足を鍛えるなど効率良くトレーニング可能なので筋トレの時短に繋がります。※製造は中国となります。<特徴>・重りがなくスッキリしたデザインで、筋トレ中も静か・重りがないため部屋に置きやすい・自重による負荷調節が9段階可能・一畳分のスペースに収まる省スペース設計・1台で30種類以上のトレーニングが可能なので、複数の器具を揃えなくて済み高コスパ・腕を鍛えたら脚など、直ぐに別箇所の筋トレが可能なので時間効率が良い■商品概要商品名 : ライシン エクストラジム発売日 : 2022年6月22日(水曜)希望小売価格: 79,800円(税込)サイズ : 約 幅82cm×奥行131cm×高さ210~215cmカラー : シルバー原産国 : 中国販売場所 : ライシン本店、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon、au PAY マーケットURL : ■アンバサダー募集中当社では、「ライシン エクストラジム」を一緒に盛り上げてくださるアンバサダーを募集しています。※応募期間:2022/6/22~2022/7/10筋トレ好きな方は是非、下記SNS(Instagram)をご確認ください。URL: ■ライシンについて当社はトレーニング器具をメインに販売しており、フレックスベル(可変式ダンベル)においては、日本販売実績一位としてNUOより2年連続ベストセラーを受賞いたしました。■ライシン 通販サイト公式通販: 楽天市場: Yahoo!ショッピング: Amazon: au PAY マーケット: ■ライシン 公式SNSInstagram: Twitter : ■会社概要商号 :ライシン株式会社代表者 :佐藤 慶行所在地 :〒329-4307 栃木県栃木市岩舟町静1451-2設立 :2017年3月7日事業内容:EC業・小売業資本金 :1,000万円TEL :0282-25-7534【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】ライシン株式会社TEL:0282-25-7534(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日自分の手技でフェイスラインのもたつきを改善!2022年9月3日(土)、池袋コミュニティ・カレッジにおいて、公開講座『自分でたるみを消す「顔の筋トレ法」9/3』が開催される。講師は、「美エイジレス塾」を主宰するNANA。同講座では、自分の手技によってフェイスラインのもたつきを改善する方法をレクチャー。特許取得の「たるみを改善する顏の筋トレ法」によって、エイジレス美人を叶える。開催時間は13:30から15:30まで。受講料は池袋コミュニティ・カレッジの会員が5,500円、一般が6,050円。申し込みは池袋コミュニティ・カレッジ WEBサイトにて受け付けている。問い合わせ、池袋コミュニティ・カレッジ(電話番号:03-5949-5488)まで。自身の顔を実験台に顔の筋トレ法を生み出すNANAは1965年生まれ。東京都出身。41歳頃から自分の顔を実験台にて、顔のたるみを改善する筋トレ「顔筋NANAマジックメソッド」を開発。2011年にしわやたるみ、老け顔などの悩みを自分の手で改善する「美エイジレス塾」をスタートさせる。オフィシャルブログのフォロワー数は7,000人以上。著書には『4人の子持ちが41歳からエイジレス美女に!一生たるまない顔を自力で手に入れました』がある。(画像はNANAオフィシャルブログより)【参考】※池袋コミュニティ・カレッジ WEBサイト※NANAオフィシャルブログ
2022年06月13日表情筋を鍛えて、印象アップ!2022年7月8日、宝島社から、新刊『30秒であなたの印象が変わる!めざましテレビ「スマイル・チャージ!」顔トレBOOK』が発売される。編集はフジテレビ「めざましテレビ」、監修は表情筋トレーナーの石川時子氏。同書では、「めざましテレビ」にて紹介してきた顔トレ(表情筋エクササイズ)の中から、厳選した約50種を掲載。表情筋をほぐして、顔の印象を高めることを目指す。販売価格は1,320円。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。表情筋を鍛えたい人や、めざましファンなどにオススメだ。顔の印象をアップするトレーニングを提案同書の監修を務めた石川時子氏は、1973年11月8日生まれ。愛知県出身。産後、カルチャースクールで表情筋トレーニングに出会い、その効果を確信。プロ養成科にて皮膚論や筋肉論を学んだ後、表情筋トレーニングの講師として活動をはじめる。『30秒であなたの印象が変わる!めざましテレビ「スマイル・チャージ!」顔トレBOOK』に登場する井上清華アナウンサーは4月23日生まれ。福岡県出身。2018年にフジテレビに入社し、「めざましテレビ」「ほんまでっか!?TV」「世界法廷ミステリー」を担当している。(画像はプレスリリースより)【参考】※宝島CHANNEL※Amazon.co.jp※表情筋トレーナー石川時子 オフィシャルブログ※フジテレビ
2022年06月05日パーソナルトレーニングジムを行う株式会社 松栄通信(所在地:名古屋市昭和区、代表:時松 伸司)は、楽しく、ラクして痩せたい方を対象としたトレーニングができる新サービス「B-mac」の提供を、カスタマイズ型パーソナルトレーニングジム「ConBert+八事」(名古屋市昭和区)にて2022年4月9日(土)に開始し、多くのゲストの方に成果を実感していただいております。そこで、もっと多くの方に喜んでいただきたく、入会金0円キャンペーンを6月1日より実施いたします。「B-mac」URL: B-mac 無酸素運動■提供背景ダイエットしたいとお越しのゲストの皆様より、口をそろえて“楽しく、ラクして痩せたい”と言うお声をいただき、当社独自に考えたダイエットメソッドです。■サービスの特徴B-macは、筋トレはたったの20分、有酸素運動(ボクシング、トランポリン、名古屋発のバンジースーパーフライ等)楽しみながら20分、最後は、代謝アップマシン等の至福のリラクゼーション20分、「週2回 月8回コースから」、という、根拠に基づいた今までにない「楽しくラクして痩せられる」オリジナルメソッドです。この3つのアプローチが、1度にできるのは他にはなく、業界初となります(当社調べ)。また本メソッドは、現在特許申請中(2021-206561)です。B-mac 有酸素運動 ボクシングB-mac 有酸素運動 名古屋初バンジースーパーフライB-mac 代謝アップマシン■ご利用の流れ・ご予約のお時間15分前にご来店いただきお着替え・筋トレ20分、有酸素運動20分、代謝アップマシン20分、計60分・シャワー、お着替え・次回ご予約or確認後ご帰宅ビフォーアフター部分にインタビュー動画掲載 ■サービス概要サービス名: B-mac提供開始日: 2022年4月9日(土)提供時間 : 平日 9:00~21:00(最終受付19:30)土日祝 9:00~21:00(最終受付19:30)店舗名 : ConBert+八事場所 : 〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区山里町69番地グランドール山手1Fアクセス : 地下鉄名城線「八事日赤」駅 徒歩4分料金 : 入会金41,800円(税込)60,000円(税込)/月8回、1回60分ご入会時に、ご入会金、2か月分の費用をお支払いただきます(クレジットカードにて)申込方法 : HP申込みフォームもしくは、お電話にてURL : ■キャンペーンについて2022年4月に開始した新たなダイエットメソッド「B-mac」が好評であることを受け、より多くの方にお越しいただいて結果を出していただけるよう、入会金が0円となるキャンペーンを6月1日より実施いたします。■会社概要商号 : 株式会社 松栄通信代表者 : 代表取締役 時松 伸司所在地 : 〒452-0822 愛知県名古屋市西区中小田井4-455設立 : 平成14年6月事業内容: 電気通信工事業・フィットネス事業資本金 : 1,000万円URL : 店舗URL : http:// conbertplus.com【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ConBert+八事TEL : 052-875-4126お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日健康総合企業のタニタは、インターネットリサーチで「生活習慣の変化とダイエットに関する調査2022」を実施し、その集計結果を公開しました。この調査は2022年3月25日-3月27日の3日間、全国の15歳-69歳の男女(1,000名)を対象に行ったものです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]第1章 コロナ禍による生活習慣の変化■「コロナ禍で通勤通学での外出の機会が減った」3割、10代では4割強全国の15歳-69歳の男女1,000名(全回答者)に、コロナ禍による生活習慣の変化について質問しました。はじめに、コロナ禍によって、身体活動に関してどのような変化があったかを聞きました。【通勤通学での外出の機会】について聞いたところ、「非常に増えた」が1.0%、「やや増えた」が1.4%で、合計した『増えた(計)』は2.4%となりました。他方、「非常に減った」が15.5%、「やや減った」が15.1%で、合計した『減った(計)』は30.6%となりました。コロナ禍によるテレワークやオンライン授業の実施で、通勤や通学の機会が減少したと考えられます。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代(42.8%)が最も高くなりました。高校・大学などでは、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、多くの授業を対面からオンラインに切り替えたケースがありました。そのため、通学の頻度が減った人が多いのではないでしょうか。■「コロナ禍でレジャーでの外出の機会が減った」6割半、60代では8割近く■「コロナ禍でスポーツ・運動する量が減った」3人に1人【レジャーでの外出の機会】について聞いたところ、『減った(計)』が66.5%となりました。緊急事態宣言の発出やまん延防止等重点措置の実施に伴い、レジャー施設の利用や旅行などを控えた人が多いと考えられます。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、60代(78.9%)では8割近くとなりました。【スポーツ・運動する量】では、『減った(計)』が32.6%となりました。新型コロナウイルスの感染防止対策として、スポーツ施設やジムの利用が制限されたり、スポーツ教室やサークル活動が休止になったりしたことで、スポーツ・運動をする量が減少したケースがあるのではないでしょうか。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代(40.4%)と40代(37.5%)では4割前後となりました。■「コロナ禍でバランスの良い食事を摂る機会が減った」1割、10代では2割次に、全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、食生活に関してどのような変化があったかを聞いたところ、【食事の回数】では『増えた(計)』が6.9%、『減った(計)』が9.1%、「変わらない」が84.0%となりました。また、【1食の量】では『増えた(計)』が10.0%、『減った(計)』が11.2%、「変わらない」が78.8%となりました。食事の回数や1食の量については変化がなかった人が大多数のようです。【バランスの良い食事を摂る機会】では『増えた(計)』が16.0%、『減った(計)』が9.9%、「変わらない」が74.1%となりました。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代では19.9%と他の年代と比べて高くなりました。■「コロナ禍でインスタント食品を摂る機会が増えた」2割強、10代では3割強■「コロナ禍で間食の機会が増えた」4人に1人、女性では3人に1人■「コロナ禍で甘いものを摂る機会が増えた」3割、女性では4割近く【インスタント食品を摂る機会】では『増えた(計)』が23.9%となりました。コロナ禍での外出自粛によって、自宅で食事を作って食べる機会が増え、調理の手間を省くためにインスタント食品を頻繁に取り入れたという人がいるのではないでしょうか。年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、10代では32.5%と他の年代と比べて高くなりました。【間食の機会】では『増えた(計)』が26.6%、【甘いものを摂る機会】では『増えた(計)』が30.1%となりました。男女別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、【間食の機会】では男性18.2%、女性35.0%、【甘いものを摂る機会】では男性21.8%、女性38.4%と、いずれも女性のほうが約17ポイント高くなりました。コロナ禍で在宅時間が増えたことが間食頻度増加の原因の一つではないでしょうか。■「コロナ禍でお酒を飲む量が減った」20代以上の5人に1人20歳以上の人(834名)に、コロナ禍によって、お酒を飲む量にどのような変化があったかを聞いたところ、『減った(計)』が19.7%となりました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置によって、飲食店での酒類提供が制限されていたことなどの影響が少なからずうかがえる結果となりました。性年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、男性では60代(25.3%)、女性では20代(28.9%)が最も高くなりました。■「コロナ禍で就寝時刻が遅くなった」2割強、10代では4割半■「コロナ禍で起床時刻が遅くなった」2割弱、10代では4割強全回答者(1,000名)に、コロナ禍で、睡眠にどのような変化があったかを聞きました。【就寝時刻】では「非常に早くなった」が5.5%、「やや早くなった」が9.6%で、合計した『早くなった(計)』は15.1%となりました。他方、「非常に遅くなった」が7.5%、「やや遅くなった」が13.7%で、合計した『遅くなった(計)』は21.2%となりました。年代別にみると、10代では『遅くなった(計)』と回答した人の割合は43.4%となりました。【起床時刻】では『早くなった(計)』が14.8%、『遅くなった(計)』が18.1%となりました。年代別にみると、10代では『遅くなった(計)』と回答した人の割合は41.0%となりました。コロナ禍で通学機会が減少したことによって、遅くまで寝ていたり、翌日の予定を気にせずに遅くまで起きていたりするなどして、生活リズムが乱れた10代が多いと考えられます。■「コロナ禍で寝つきが悪くなった」5人に1人、10代では4人に1人【睡眠時間】では『増えた(計)』が17.2%、『減った(計)』が17.2%で拮抗する結果となりました。コロナ禍による在宅時間の増加、健康意識の高まりなどによって睡眠時間が増えた人がいる一方で、家事負担やストレスの増加、生活リズムの乱れなどによって睡眠時間が減った人がいるのではないでしょうか。年代別にみると、10代では『増えた(計)』(27.1%)と『減った(計)』(25.9%)の両方が、他の年代と比べて高くなりました。【寝つき】では『悪くなった(計)』(「非常に悪くなった」と「やや悪くなった」の合計)が19.8%となりました。年代別にみると、『悪くなった(計)』と回答した人の割合は10代が最も高く25.3%でした。■「コロナ禍ですっきり起きる回数が減った」2割強、10代では3割また、【ぐっすり眠る回数】では『減った(計)』が21.0%、【すっきり起きる回数】では『減った(計)』が23.2%となりました。コロナ禍による生活リズムの乱れやストレスの増加が、睡眠の質の悪化の一因となったのではないでしょうか。年代別にみると、【すっきり起きる回数】が『減った(計)』と回答した人の割合は10代が最も高く30.1%でした。第2章 健康に関するデータの測定■健康に関するデータをどのような測定器・アプリで測定・管理している? 60代の4割半が「体組成計」を使用健康管理のためには、日頃から健康に関するデータを測定して、自分のからだの状態を知っておくことが大切です。全回答者(1,000名)に、健康に関するデータをどのような測定器・アプリで測定・管理しているかを聞いたところ、「体重計(体重だけが測れるもの)」(35.8%)が最も高くなりました。体重計を使って、日々の体重の変化を確認している人が多いようです。以降、「体組成計(体重のほかに、体脂肪率や筋肉量なども測れるもの)」(31.2%)、「歩数計アプリ」(16.8%)、「血圧計」(10.7%)、「健康管理アプリ(体重など測定したデータが確認・管理できるアプリ)」(8.3%)が続きました。年代別にみると、10代では「健康管理アプリ(体重など測定したデータが確認・管理できるアプリ)」(13.9%)が他の年代と比べて高くなりました。スマホでデータ保存、グラフ化などを手軽に行えるアプリを活用している10代は少なくないようです。また、50代と60代では「体組成計(体重のほかに、体脂肪率や筋肉量なども測れるもの)」(順に42.2%、46.4%)が最も高くなりました。50代・60代には、体重だけでなく体脂肪率や筋肉量など、からだの状態を多角的に把握している人が多いようです。60代では「血圧計」(29.5%)も他の年代と比べて高くなりました。60代には、高血圧による脳疾患や心臓病の予防のため、血圧管理を欠かさない人が多いのではないでしょうか。■体重を毎日測定している人は2割弱、60代では3割強■20代の4割が「体重を全く測定していない」と回答■体重を測定していない理由は? 女性では「体重を知りたくない」「体重の変化で一喜一憂したくない」が高い割合に全回答者(1,000名)に、体重を測定する頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」は18.6%となりました。また、「全く測定していない」は25.4%となりました。年代別にみると、「ほぼ毎日」と回答した人の割合は、60代(31.9%)が最も高くなり、10代(10.8%)と20代(10.2%)では低くなりました。体重を測ることを日課にしている人は上の世代に多いことがわかりました。また、「全く測定していない」と回答した人の割合は、20代(40.4%)が最も高くなりました。20代には体重を測定する習慣がない人が多いようです。体重を測定していない人(254名)に、体重を測定していない理由を聞いたところ、「体重計を持っていない」(29.9%)が最も高くなり、次いで、「面倒くさい」(22.4%)、「体重を知りたくない」(13.4%)、「体重の変化で一喜一憂したくない」(10.2%)、「つい忘れてしまう」(8.3%)となりました。男女別にみると、「体重を知りたくない」(男性7.5%、女性19.8%)と「体重の変化で一喜一憂したくない」(男性5.3%、女性15.7%)は、男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。第3章 ダイエットの経験■コロナ禍で体重が増えた人は3人に1人、増加体重の平均は3.4kg全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、体重がどのように変化したかを聞いたところ、「増えた」は33.7%、「減った」は10.6%で、体重に変化があった人の割合は合計で44.3%となりました。コロナ禍以降、通勤通学やレジャーでの外出機会の減少、スポーツ・運動量の減少、間食の増加などにより、体重が増加気味という人が多いと考えられます。また、10代では睡眠時間が短くなった人や、すっきり起きる回数が減った人の割合が他の年代より高くなっていました。睡眠時間が短いと食欲を増進するホルモンと食欲を抑制するホルモンのバランスが崩れ体重が増加しやすいからだになります。また、睡眠の質が低下すると脂肪を分解してくれる成長ホルモンの分泌が減り、分解されない脂肪が蓄積されることで体重の増加につながります。10代には、睡眠の乱れによって体重が増加気味という人もいるのではないでしょうか。ここで、コロナ禍によって体重が“減った”という人(106名)の生活習慣の変化をみると、【スポーツ・運動する量】では『減った(計)』が28.9%、【食事の回数】では『減った(計)』が21.7%でした。スポーツ・運動量の減少に伴う筋肉量の減少や食生活の乱れによって体重が減る“不健康な体重の減り方”をしている人がいるのではないでしょうか。体重に変化があった人(443名)について、コロナ禍による体重の増減をみると、体重が増えた人(337名)では「1kg~2kg増えた」が47.5%、「3kg~4kg増えた」が35.6%となり、増加体重の平均は3.4kgでした。他方、体重が減った人(106名)では「1kg~2kg減った」が50.0%、「3kg~4kg減った」が29.2%となり、減少体重の平均は3.5kgでした。■「コロナ禍によって、ダイエットの必要性を感じる機会が増えた」10代女性・30代女性の4割半全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、ダイエットの必要性を感じる機会にどのような変化があったかを聞いたところ、『増えた(計)』は31.6%となりました。性年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、10代女性(45.8%)と30代女性(45.2%)では4割を超えました。コロナ禍による体重の変化別にみると、ダイエットの必要性を感じる機会が『増えた(計)』と回答した人の割合は、体重が増加した人では64.6%と、全体(31.6%)と比べて33.0ポイント高くなりました。コロナ禍で体重が増えたことに焦りを感じたり、体重増加が原因で不調を感じたりしたことにより、普段の生活でダイエットに取り組む必要性を実感する頻度が増えたという人が多いのではないでしょうか。■「ダイエットの経験がある」男性の3人に1人、女性の2人に1人■やったことがあるダイエット法TOP5は「有酸素運動ダイエット」「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」「糖質制限ダイエット」「断食ダイエット」20代では「筋トレダイエット」、40代では「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」が1位ダイエットの経験について質問しました。全回答者(1,000名)に、ダイエットをしたことがあるかを聞いたところ、「したことがある」は44.5%、「したことはない」は55.5%となりました。男女別にみると、ダイエットの経験がある人の割合は、男性では36.2%と3人に1人、女性では52.8%と2人に1人でした。性年代別にみると、ダイエットの経験がある人の割合は、50代女性(57.8%)が最も高くなり、40代女性(56.0%)、30代女性(54.8%)が続きました。ダイエットの経験がある人(445名)に、やったことがあるダイエット法を聞いたところ、「有酸素運動ダイエット(ウォーキング・ジョギングや水泳・エアロビなど)」(43.6%)が最も高くなり、「カロリー制限ダイエット」(35.7%)、「筋トレダイエット」(34.2%)、「糖質制限ダイエット」(26.7%)、「断食ダイエット」(15.3%)が続きました。運動によるダイエットや食事制限によるダイエットに取り組んだ経験のある人が多いようです。男女別にみると、男性では「筋トレダイエット」が2位、女性では「カロリー制限ダイエット」が2位でした。年代別にみると、20代では「筋トレダイエット」が1位、40代では「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」が1位でした。また、10代では「レコーディングダイエット」が20.8%と、5人に1人の割合となりました。10代には、毎日の食事内容や体重を記録することで減量を目指す、レコーディングダイエットを取り入れていた人が少なくないようです。■ダイエットの目的 1位「健康になる」2位「キレイになる・カッコよくなる」3位「生活習慣病を予防する」■ダイエットの悩み1位「長続きしない」2位「誘惑に負けてしまう」3位「結果が出ない」4位「リバウンドしてしまう」5位「ストレスが溜まる」ダイエットの経験がある人(445名)に、どのような目的でダイエットをしていたかを聞いたところ、「健康になる」(56.9%)が最も高くなり、「キレイになる・カッコよくなる」(50.6%)、「生活習慣病を予防する」(32.4%)、「着られないサイズの服を着る」(28.5%)、「モテる」(13.0%)が続きました。男女別にみると、女性では「キレイになる・カッコよくなる」が60.2%、「着られないサイズの服を着る」が36.7%と、男性(順に36.5%、16.6%)と比べて20ポイント以上高くなりました。女性には、見た目の美しさを目的としてダイエットに取り組んでいた人が多いようです。また、ダイエットの悩みを聞いたところ、「長続きしない」(48.8%)が最も高くなりました。食事制限や運動など、ダイエットのための取り組みを負担と感じ、途中でやめてしまう人が多いようです。以降、「誘惑に負けてしまう」(36.9%)、「結果が出ない」(36.0%)、「リバウンドしてしまう」(31.7%)、「ストレスが溜まる」(30.6%)が続きました。男女別にみると、多くの悩みで男性と比べて女性のほうが高い傾向がみられ、女性では「長続きしない」が56.8%、「誘惑に負けてしまう」が44.3%、「結果が出ない」が43.2%、「ストレスが溜まる」が38.6%と、男性(順に37.0%、26.0%、25.4%、18.8%)と比べて15ポイント以上高くなりました。■直近のダイエットを始めた時期 「コロナ禍以降」が6割弱ダイエットの目標 目標を決めていた人の平均は6.1kg減ダイエットの期間 6割が「6カ月未満」と回答、平均は8.7カ月ダイエットにかけたお金 6割半が「0円」と回答、全体平均は1,609円/月ダイエットの経験がある人(445名)に、直近のダイエットについて聞きました。まず、直近のダイエットを開始した時期を聞いたところ、「2020年(計)」は17.5%、「2021年(計)」は25.8%、「2022年1月以降」は14.4%となりました。2020年1月にコロナ禍が始まったとすると、『コロナ禍以降(計)』(2020年1月以降)の割合は57.7%となりました。コロナ禍における生活習慣の変化や体重増加がきっかけとなり、多くの人がダイエットに取り組み始めたのではないでしょうか。ダイエットを始めたとき、体重をどのくらい減らすことを目標にしていた人が多いのでしょうか。直近のダイエットで、何kg減らすことをダイエットの目標にしていたかを聞いたところ、「5kg」(29.7%)に最も多くの回答が集まったほか、「3kg」(16.4%)や「10~14kg」(14.6%)にも回答がみられ、体重を減らすことをダイエットの目標にしていなかった人を除いた平均は6.1kgでした。年代別に平均をみると、目標値が最も高かったのは30代で6.6kg、最も低かったのは10代で5.5kgでした。直近のダイエットで、どのくらいの期間、ダイエットをしていたかを聞いたところ、「3カ月~6カ月未満」(21.1%)や「6カ月~1年未満」(17.3%)に多くの回答が集まり、平均は8.7カ月でした。また、『6カ月未満(計)』は59.3%となりました。直近のダイエットで、ダイエットに1カ月にいくらくらいかけたかを聞いたところ、「0円(かけていない)」が64.0%となり、「3,000円~5,000円未満」が6.7%、「5,000円~10,000円未満」が9.7%となり、全体平均は1,609円でした。■直近のダイエットの成否は? 6割弱が「成功した」、4割強が「失敗した」と回答ダイエット成功の秘訣 1位「無理をしない」2位「自分に合った方法をみつける」3位「結果を急がない」ダイエットの経験がある人(455名)に、直近のダイエットに成功したか、失敗したかを聞いたところ、「完全に成功した」が13.7%、「どちらかといえば成功した」が44.0%で、合計した『成功した(計)』は57.8%、「完全に失敗した」が13.0%、「どちらかといえば失敗した」が29.2%で、合計した『失敗した(計)』は42.2%となりました。男女別にみると、ダイエットに成功した人の割合は、男性では71.3%と、女性(48.5%)と比べて22.8ポイント高くなりました。年代別にみると、ダイエットに成功した人の割合は、10代(73.6%)が突出して高くなりました。直近のダイエットに成功した人(257名)に、ダイエットに成功した秘訣を聞いたところ、「無理をしない」(48.2%)が最も高くなり、「自分に合った方法をみつける」(37.0%)、「結果を急がない」(32.7%)、「手軽にできる方法を選ぶ」(31.5%)、「目標を忘れない」(27.2%)が続きました。心身に負荷をかけ過ぎると、ダイエットが長続きしないだけでなく、かえって健康を損ないかねません。無理をしないことや、自分に合った方法をみつけることが、ダイエット成功のカギといえそうです。男女別にみると、女性では「無理をしない」が53.9%、「痩せた自分を想像する」が21.1%と、男性(順に42.6%、10.9%)と比べて10ポイント以上高くなりました。第4章 ダイエットと芸能人■ダイエットでくじけそうなときに応援してほしいと思う芸能人男性回答では1位「松岡修造さん」2位「なかやまきんに君」3位「新垣結衣さん」、女性回答では1位「松岡修造さん」2位「ゆりやんレトリィバァさん」「佐藤健さん」最後に、全回答者(1000名)に、ダイエットでくじけそうなときに応援してほしいと思う芸能人を聞いたところ、1位は「松岡修造さん」(50名)となりました。ダイエットに挫折しそうなとき、松岡修造さんに“君ならできる!”とハッパをかけてほしいと思う人が多いのではないでしょうか。以降、2位「なかやまきんに君」(24名)、3位「綾瀬はるかさん」(17名)が続きました。男女別にみると、男性回答・女性回答とも1位「松岡修造さん」(順に26名、24名)となり、男性回答では2位「なかやまきんに君」(17名)、3位「新垣結衣さん」(14名)、女性回答では2位「ゆりやんレトリィバァさん」「佐藤健さん」(いずれも8名)となりました。45kgの減量に成功したゆりやんレトリィバァさんに、ダイエットが続くよう励ましてほしいと思う女性が多いようです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日パーソナルトレーニングジムを行う株式会社 松栄通信(所在地:名古屋市昭和区、代表取締役:時松 伸司)は、楽しく、ラクして痩せたい方を対象としたトレーニングができる新サービス「B-mac」の提供を2022年4月9日(土)に開始いたしました。「B-mac」URL: B-mac 代謝アップマシン■提供背景ダイエットしたいとお越し頂くゲストの皆様より、口をそろえて楽しく、ラクして痩せたいと言うお声を頂き、当社独自に考えたダイエットメゾットB-macを考案いたしました!B-mac 有酸素運動名古屋発バンジースーパーフライ■サービスの特徴B-macは、筋トレはたったの20分、有酸素運動(ボクシング、トランポリン、名古屋発のバンジースーパーフライ等)を楽しみながら20分、最後は、代謝アップマシンどの至福のリラクゼーション20分です。根拠に基づいた今までにない「楽しくラクして痩せられる」オリジナルメゾットです。この3つのアプローチが、1度にできるのは他にはありません。■ご利用の流れ*ご予約のお時間15分前にご来店頂きお着替え*筋トレ20分、有酸素運動20分、代謝アップマシン20分、計60分*シャワー、お着替え*次回ご予約or確認後ご帰宅■サービス概要サービス名: B-mac提供開始日: 2022年4月9日(土)提供時間 : 平日 9:00~21:00(最終受付19:30)土日祝 9:00~21:00(最終受付19:30)店舗名 : ConBert+八事所在地 : 〒466-0824愛知県名古屋市昭和区山里町69番地 グランドール山手1Fアクセス : 地下鉄名城線「八事日赤」駅 徒歩4分料金 : 入会金41,800円(税込) 60,000円(税込)/月8回、1回60分ご入会時に、ご入会金、2か月分の費用をお支払頂きます(クレジットカードにて)申込方法 : HP申込みフォームもしくは、お電話にてURL : スタジオA■会社概要商号 : 株式会社 松栄通信代表者 : 代表取締役 時松 伸司所在地 : 〒452-0822 愛知県名古屋市西区中小田井4-455設立 : 平成14年6月事業内容: 電気通信工事業・フィットネス事業資本金 : 1,000万円URL : 店舗URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ConBert+八事TEL : 052-875-4126お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日ダイエットは女性の約87%が経験し、そのうち約87%が挫折する(’20年3月・森下仁丹のインターネット調査)。それほど「むずかしい」のが実感だ。特に読者世代は「食べるのをガマンしてもやせない」という人も多い。「年齢に関係なく、この世にやせない人などいません。『やせなかった』のは、そのときの選択が間違っていただけです」こう断言するのはフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。そこで、ダイエットを成功に導く“新常識”をクイズ形式で出題!中野さんに教えてもらった。【Q1】「疲れたから運動したくない」日は?〈A〉潔く寝る or〈B〉気合でやる【Q2】運動がより続きやすいのは?〈A〉一人で黙々とor〈B〉SNSで公表したり家族や知人に宣言【Q3】結局は食べなきゃやせられる?〈A〉イエスor〈B〉ノー【Q4】ストレッチだけでやせられる?〈A〉無理 or〈B〉やせられる【Q5】ひとつだけやるなら?〈A〉ひと駅遠くから歩く or〈B〉駅で階段を使う【Q6】ストレッチで体が柔らかくならないのは?〈A〉全身が硬いから or〈B〉伸ばす部位が間違っているから【Q7】肩こりが改善しないのは?〈A〉筋トレしていないから or〈B〉マッサージしていないから【Q8】脂肪がたくさん燃えるのは?〈A〉楽しいふりして運動 or〈B〉嫌でも我慢して運動【Q9】やせやすい食事とは?〈A〉きちんと決めた時間に食べる or〈B〉本当にお腹がすいたら食べる【Q10】やってはいけないダイエット法は?〈A〉3時のおやつを抜く or〈B〉夕飯を抜く【Q11】体重を量る頻度は?〈A〉毎日 or〈B〉週に1回【Q12】運動するなら?〈A〉食前 or〈B〉食後【Q13】脚を細くしたいなら?〈A〉脚の筋トレ or〈B〉脚のマッサージ【Q14】有酸素運動の脂肪燃焼量が多いのは?〈A〉20分間連続で運動 or〈B〉10分間の運動を3回【Q15】ウオーキングに必要なのは?〈A〉準備運動 or〈B〉きちんとした靴答え=【Q1】A、【Q2】B、【Q3】B、【Q4】A、【Q5】B、【Q6】B、【Q7】A、【Q8】A、【Q9】B、【Q10】B、【Q11】B、【Q12】両方アリ、【Q13】A、【Q14】B、【Q15】B■「筋トレで脚が太くなる」は都市伝説「毎日体重を量って数百グラムに一喜一憂するより、週1回“確認”するつもりで体の変化を見極めて」(中野さん・以下同)確かにダイエットは長期スパンが必要だが、効率よく運動したい。いつするのがいいのだろう。「運動は食前に行うと今ついている脂肪が落ち、食後だと食べすぎを“なかったこと”にできます。食前・食後どちらも効果的です」筋トレを続けると筋肉ムキムキになるのでは?脚は細くしたい。「筋トレで脚が太くなるのは、もはや都市伝説です。アスリートでない一般女性の脚が太いのは、体脂肪かむくみが原因。引き締まった脚が、筋トレの成果です」ほかにも「脂肪を燃やすには20分以上の有酸素運動が必要」というのも都市伝説か、古い常識だという。「連続して運動しても、複数回に分けても、運動の内容や合計時間が同じなら効果は同じ」が新常識。細切れ時間を積み上げ体をしっかり動かそう。最後に、読者世代に始めやすいウオーキングで注意することは?「ウオーキングはそれ自体がウオーミングアップですから、事前のストレッチは不要。それより履き心地のよい靴を選んでほしいです」心機一転の春、正しい選択でダイエットを成功させよう。【PROFILE】中野ジェームズ修一卓球の福原愛選手やマラソンの神野大地選手などトップアスリートのトレーナーを歴任。著書に『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)がある
2022年04月28日やせたいのに、年のせいでやせづらくなってきた!そんなあなたに朗報、この世にやせない人などいないと断言したのはトレーナーの中野さん。正しいダイエットを今一度教えてもらおう――。ダイエットは女性の約87%が経験し、そのうち約87%が挫折する(’20年3月・森下仁丹のインターネット調査)。それほど「むずかしい」のが実感だ。特に読者世代は「食べるのをガマンしてもやせない」という人も多い。「年齢に関係なく、この世にやせない人などいません。『やせなかった』のは、そのときの選択が間違っていただけです」そう断言するのはフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。ダイエットに大切なのは継続だ。だが、運動すると決めても「疲れたから動きたくない」日もある。「そんな日は潔く寝ましょう。1日しっかり休んで気持ちを切り替えるのが◎」(中野さん・以下同)また、誰にも内緒で黙々と運動するより、誰かと一緒にやるほうが継続しやすい。家族や知人、SNS上のほめ言葉や励ましも継続の後押しになるだろう。■ストレッチでやせるのはほとんどムリとはいえ、食事制限のほうが効果的では?「ダイエットの黄金ルールは〈1〉摂取カロリーを減らす、〈2〉消費カロリーを増やす、〈3〉筋肉をつけるの3つ。ただ、食事制限だけでは筋肉が減り、太りやすい体になります。筋トレで消費カロリーを増やし、筋肉をつけるのが近道です」筋トレより、ストレッチは?「ストレッチでは筋肉はつきません。消費カロリーもゴミ捨てとほぼ同じ(国立健康・栄養研究所)。ストレッチだけでやせるのはムリと悟りましょう」ひと駅遠くから歩くのは?「効果的とはいえません。それより階段がおすすめです。まずは1日に5階分、階段を上り下りしてみて」手厳しい指摘が続くが、「全身が硬い」人もいないという。適切なストレッチを続けると、誰でも柔軟性は身につくそうだ。読者世代は肩こりの悩みも多い。「肩こりの原因は加齢ではなく、〈1〉筋力不足、〈2〉血行不良、〈3〉ストレス。筋トレは、筋力アップと血行改善、ストレス解消にも役立ちます」筋トレはつらそうだ。「イヤイヤやるより楽しいと感じたほうが、エネルギーを大量消費するホルモンが分泌され、脂肪がよく燃えます。最初はつくり笑顔や楽しいふりでもOK」脳の働きを利用する?「食事も時計ではなく脳で食べましょう。時間に関係なく、本当にお腹がすいたら食べる。食事時間が変えられない場合は、どれくらいお腹がすいているか、自分に聞いて量を決めるとよいでしょう」食事といえば「寝る前に食べると太る」と聞くが、夕食を抜くのはよくないという。空腹のまま寝ると睡眠が浅くなり、ストレスがたまって運動意欲も減退。しっかり眠るために、夕飯は食べよう。また、ダイエット中は体重が気になるが、食べたもののうち、運動などで消費しきれない分が体脂肪に変わるのに約2週間。体脂肪や筋肉が増減し、体が変わるには2~3カ月かかるという。【PROFILE】中野ジェームズ修一卓球の福原愛選手やマラソンの神野大地選手などトップアスリートのトレーナーを歴任。著書に『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)がある
2022年04月28日高齢者も通うリアル筋力ジム energy(所在地:岐阜県羽島市、代表:越智 俊光)は、自粛生活で懸念される要介護・要支援者の増加を防止するため、「羽島健活!ジム利用無料開放サービス」を4月17日より開始いたしました。リアル筋力ジム energy 体験会の様子【要支援者認定の原因の約2割が関節疾患】コロナ自粛により高齢者のフレイル増加が深刻化しています。フレイルとは介護一歩手前の状態になることです。自粛生活により身体を動かす機会が減ったことで、身体機能が急激に低下しています。ちょっとした段差で転んだりして怪我をすると、その小さな怪我がきっかけでフレイル化が進み、要介護状態となることも珍しくありません。国や自治体もフレイルは深刻な問題と捉え様々な対策を行っています。岐阜県羽島市でも介護予防教室の開催や地域介護予防のための自主的な活動費補助など、介護予防・重度化防止への取り組みを推進しています。フレイル予防には運動が有効と言われますが、高齢者の多くは関節の痛みを抱えていてそれ自体が難しいものです。実際に、要介護ではないものの日常生活において支援が必要と国から認定された要支援者の原因の約2割が関節疾患となっています。(厚生労働省「2019年国民生活基礎調査の概要」、羽島市公式HP「羽島市高齢者計画」より)【高齢者にも無理のない動作で効果を発揮】当スポーツジムでは、昨年9月のオープン以来、腰痛などの関節痛で悩む高齢者の入会や問い合わせが増えています。フロアには12種類の筋トレマシンのようなものが並んでいます。一見高齢者が通うジムとは思えませんが、実は高齢者向けに作られた無理な負荷をかけない専用のマシンです。5~10回程度の簡単な動作で、関節の痛みや動きに効果を発揮するのが特徴です。棒を押したり椅子に座ってしゃがんだりするだけで、その動きからは想像できない目に見えて分かる効果に多くの方が驚かれます。その理由は、マシンが腰や膝などの関節に無理な力をかける原因となる身体の傾きを戻すと同時に、無理のない身体の動かし方を筋肉に覚えこませることができるからです。このマシンの不思議な動きには、実は立ち上がりや歩行など、日常に必要な動きをスムーズにさせる要素が盛り込まれています。【羽島健活!ジム利用無料開放サービス開始】利用者からは「杖なしでは歩けず家事は家政婦さんにお願いしていましたが、今は杖なしで家事も自分でできるようになりました。動ける範囲も広がって楽しい。」(79歳女性)、「膝痛で階段を降りられず、週一で痛み止め注射を打っていました。医師からは人工関節を勧められましたが、今では一人で階段を昇り降りできるようになりました。」(78歳女性)などの声をいただいています。多くの方に健康で楽しい日常生活を送っていただきたいという想いから、4月17日より毎週日曜日、ジム利用を無料で行って頂ける「羽島健活!ジム利用無料開放サービス」を開始しております。《サービス概要》・身体の困りごとをお聞きし、状態に合わせたマシンの使い方をサポート・通常2,200円/1日(税込)のところ、無料でどなたでも施設利用可能・4月17日より毎週日曜日9:00~18:00まん延防止策施行による次の自粛が始まるまでの期間中を予定・お一人様で何度でもお困り事の相談、ジム利用可能トレーニング 開け閉め訓トレーニング 肩らく訓【会社概要】会社名 : リアル筋力ジム energy (代表:越智 俊光)所在地 : 〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方4-43 (駐車場有)事業内容 : スポーツジム営業日 : 年中無休(大型連休は不定休のため事前にご連絡ください)営業時間 : 9時~22時(有人:9時~18時)、入会受付:9時~18時TEL : 058-260-4146URL : 料金(税込): 入会金5,500円・レギュラーコース利用料 :2,200円/1日~44,000円/年・レディース&シニア(60歳以上)コース:2,200円/1日~38,500円/年・パーソナルトレーニング :3,300円/1回(利用料とは別料金:要予約) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日「MARINESS Protein」がドラッグストアに展開大人気宅トレYouTuber・竹脇まりなが監修する「MARINESS Protein(マリネスプロテイン)」が、2022年4月18日(月)より全国のドラッグストアでの取り扱いをスタートする。同商品は2021年12月に発売され、ロフト、ドン・キホーテグループ店舗、公式オンラインショップにて展開してきたが、全国のウエルシア薬局、スギ薬局、ツルハドラッグ、杏林堂、Wants(ウォンツ)、レデイ薬局、約4000店舗でも購入できるようになる。竹脇まりのこだわりが詰まったプロテインチャンネル登録者数300万人超えのYouTuber竹脇まりな。そんな彼女が「宅トレを当たり前の世界に」することを目標に掲げ、宅トレで使えるトレーニンググッズや健康食品の企画・販売を行うブランドが「MARINESS」だ。「MARINESS Protein(マリネスプロテイン)」は、植物性たんぱく質の“ソイ”と動物性たんぱく質の“ホエイ”のWプロテインに、11種類のビタミン、100億個の乳酸菌を配合した商品。上質なたんぱく質が健康と美容をサポートする。必須アミノ酸や青唐辛子発酵エキス配合で効果的なボディメイクをサポートする「ダイエットライン」3フレーバーと、コラーゲンやセラミド、プラセンタ配合で身体の内側から美しさをサポートする「ビューティーライン」のフレーバー、計6フレーバーが用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「MARINESS」公式サイト
2022年04月15日イーバリュー株式会社(本社所在地:名古屋市中村区、代表取締役社長:水野 昌和)は、経済産業省が認定する「健康経営優良法人2022」と、スポーツ庁が認定する「スポーツエールカンパニー2022」を取得しました。当社は、社員が健康であることがお客様へより良いサービスの提供につながり、また、社員自身が活き活きと充実した仕事人生を長く歩むことができると考え、2019年より健康経営に取り組みはじめました。当社では、年齢や性別が異なる様々な社員が楽しみながら長く続けられるような、2つのユニークな健康への取り組みを実施しています。1つ目が、社員を4チームに分けて健康的な活動ポイントを競う「健康チャレンジカップ」。2つ目は、社員の約9割が参加する「ランナーズ・ハイ!」というランニングサークルです。スポーツエールカンパニー・健康経営優良法人2022■スポーツエールカンパニーとは2017年度にスポーツ庁によって創設され、社員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取り組みを行っている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定する制度です。■健康経営優良法人認定制度とは「健康経営優良法人認定制度」とは経済産業省が認定する法人を顕彰する制度。その基準は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等を対象としています。■なぜ、イーバリューは健康経営に取り組むのか?イーバリューでは代表の実体験が健康経営に取り組むきっかけに関係しています。前職では、仕事に打ち込む社員が多い反面、働き盛りの30~40代社員の多くが健康に問題を抱えていました。どんなに仕事を頑張っても、身体を壊してしまったら意味がない。そう考え、自社では若いうちから健康活動に取り組むことで、活き活きと、かつ長い仕事人生を全うできるようにという思いで、健康経営の取り組みを始めました。全社員が健康を意識でき、個々の運動レベルに関係なく、楽しみながら取り組める活動はないかと検討していました。その結果、チーム対抗戦の「健康チャレンジカップ」や、ランニングサークル「ランナーズ・ハイ!などの活動がスタートしました。■イーバリューのユニークな2つの健康経営取り組み事例【取り組み事例(1)】健康チャレンジカップ社員が4つのチームに分かれて、食事、運動などの健康的な取り組みをすべてポイント化し、合計値で競い合います。社内SNSを活用して、各チームで食事の内容や運動のエビデンスを画像で投稿し、お互いを鼓舞しながら、メンバー同士の結束を深めています。ポイントとして加算される運動はランニングや、ウォーキング、筋トレ、ヨガなど多岐にわたり、運動の得手不得手に関係なく参加することが可能です。また、運動だけではなく、健康には食事も大事であると考え、食事ポイントも獲得することができます。また、運動を行ったり、健康的な食事をとったりしたことが客観的に分かるように、写真を撮影して社内SNSにて共有する仕組みにしています。これは単に報告の場だけではなく、誰がいつ運動をしたかが分かることで、お互いを刺激し合い、共通の話題が生まれることなどにも繋がっています。~ポイントの例~・食事(※野菜が含まれている必要あり)自炊→3pt自分以外の人の手料理→2pt・運動ランニング→1kmにつき1pt(※女性は1.5倍)ウォーキング→1kmにつき1pt筋トレ→10分につき2pt・その他ポイント健康診断結果の改善度、子供との本気の鬼ごっこ健康経営の取り組み事例1健康経営の取り組み事例2【取り組み事例(2)】ランナーズ・ハイ!当社には社員の約9割が所属しているランニングサークルがあります。そのほとんどは社会人からランニングを始めたメンバーです。コロナ前には、全国のマラソンイベントに参加。大型バスを借りて宿泊し、参加したこともありました。さらに、社員のマラソンへの参加率を高めるためにイーバリューでは「マラソン特別休暇」制度を実施。会社公認のマラソン大会で完走したメンバーは、ハーフマラソンで半日、フルマラソンで1日の休暇を翌日に取得することが可能です。現在は、コロナの影響で会社としての大会への参加等の活動を自粛しており、社内SNSを活用して、個人練習の活動を報告しあっています。その他にも、コロナ禍でも、オンラインのスポーツイベントであるarbeee オンラインラン&ウォークシリーズ「さつき・ラン&ウォーク」に選抜メンバー5名が参加し、企業対抗戦で全国1位を獲得しました。社内サークル「ランナーズ・ハイ!」■これらの取り組みの結果・社会人からランニングやウォーキングを始めて、継続している割合:45%・2021年1月~12月間に社員がランニングを行った総合計:18,606.73km*社員の声*学生時代は健康的な食事とは程遠い生活をしていましたが「健康チャレンジカップ」を通して3食自炊をするようになったり、自炊ができない日でも野菜がとれるものを選んだりするようになりました。また運動も全くしてこなかったのですが、チームに貢献するためにランニングを始めたり、どこに行くのも自転車だったところを徒歩に変えて意識的に歩くようになりました。最初は慣れないこともありましたが、継続することで意識せずともできるようになり、以前よりは健康的な生活を送れているんじゃないかなと思います。今後も、当社は社員が楽しみながら健康を意識できるような健康づくりを考え、10年、20年先も社員が健康的で良いパフォーマンスを発揮できる取り組みを行ってまいります。【イーバリュー会社概要】社名 : イーバリュー株式会社代表者 : 代表取締役社長 水野 昌和所在地 : 愛知県名古屋市中村区名駅4-5-28 桜通豊田ビル18F事業内容: 環境コンサルティング事業・人材サービス事業・社員教育事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日年齢とともに気になる顔の悩みを解消!2022年4月18日、主婦の友社から、表情筋研究家 間々田佳子氏の新刊『ほうれい線もたるみも解消! 魔法の1分 フェイスアップダンス』が発売される。同書では、加齢による顔の悩みにアプローチするフェイスアップダンスの方法をレクチャー。リズムにあわせて顔を動かすことで、すっきりとした美人顔を叶えていく。販売価格は1,540円。Amazon.co.jpにて予約を受け付けている。目を大きくしたい人や、顔のほうれい線や二重あごが気になっている人などにオススメだ。3月31日には書籍購入者が無料でできる出版記念特別イベントを実施予定。申し込み方法などの詳細は、表情筋研究家 間々田佳子 オフィシャルブログ「顔も筋トレ!」を確認。自身のたるみ・老け顔も改善!間々田佳子(ままだよしこ)氏は1972年5月14日生まれ。千葉県出身。顔ヨガ講師を経て、現在は表情筋研究家として活躍している。2020年に考案した「コアフェイストレーニングR(間々田式顔トレ)」は顔の引き締めに効果があり、表情や印象をピンポイントで変えることが可能。著書には『ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」』『1週間後には「マイナス7歳」見ちがえる!間々田佳子のかんたん顔筋トレ』などがある。(画像は表情筋研究家 間々田佳子 オフィシャルブログ「顔も筋トレ!」より)【参考】※表情筋研究家 間々田佳子 オフィシャルブログ「顔も筋トレ!」※Amazon.co.jp
2022年03月08日高齢者も通うリアル筋力ジム energy(所在地:岐阜県羽島市、代表:越智 俊光)は、自粛生活で懸念されるフレイルの増加を受けて2月1日より「自粛生活の痛み解消!無料体験サービス」を開始しました。リアル筋力ジム energy 体験会風景【自粛生活でフレイル問題が加速、増え続ける医療費】自粛生活で高齢者の運動不足が深刻です。スポーツ庁が発表した調査では、未就学以上の男女12,254人の内4人に1人がコロナ自粛後に「階段が昇りづらくなった・速く歩けなくなった・つまずきやすくなった」と答えました。高齢者はさらに割合が高く、20代の2.7倍となっています。(※2020年12月 スポーツ庁「JCOAコロナ自粛後の身体変化に関するアンケート調査結果」より)今、介護の一歩手前のフレイルが問題となっていますが、コロナでそれが加速しています。フレイルとは加齢に伴って心身が衰えた状態のことで、糖尿病や内蔵疾患などとの併存症になるリスクが高まり、最終的には要介護状態になってしまいます。これは高齢者当人だけの話ではありません。厚生労働省によると高齢者の人口が増加し2020年には3,600万人を超えました。これは総人口の28.7%で2040年には3割以上の35.6%になる見込みです。それに伴い医療費も増えています。2019年度の国民医療費は前年より2.3%増の44兆3,895億円。医療費の約6割が高齢者によるもので一人当たりにすると年間75万円以上となっています。フレイルや介護が必要な高齢者の増加は、国民全体への医療費負担の増加につながります。こういったことからも、高齢者が日常的に体を動かせるよう、筋力や運動機能を向上させることが重要です。【高齢者でも軽々とできる筋トレマシン】当ジムにもコロナの影響から腰痛、肩こり、膝痛でお困りの高齢者の問い合わせや入会が増えています。やはり「自粛生活で身体を動かさなくなってかたくなった」「関節が痛く日常生活がつらい」などの声があがっています。ジムには12台の筋トレマシンがあり、高齢者の方々がそこかしこでマシンを使い筋トレを行っています。上は79歳の女性もいます。これは一般的な筋トレマシンとは違い、「立ち上がり訓」「顔あげ訓」「開け閉め訓」など全て日常生活に必要な動作と筋肉に特化したものです。筋トレと言っても負荷をかけて特定の部位を鍛えるものではありません。正しい姿勢での身体の動かし方を筋肉に覚え込ませることで、自然に姿勢を矯正していきます。これにより痛みの原因であった姿勢の崩れが改善し、日常生活も楽になっていきます。マシンは一度使い方を教わると高齢者の方でも一人で簡単に取り扱えます。負荷をかけるものではないので、みなさん明るい表情で軽々と動かし、腰や膝などを痛めることもありません。1回10分ほどのトレーニングで、目に見えてその違いが現れると驚かれ、体験された方のほとんどが入会しています。トレーニング 膝上げ訓トレーニング 腕振り訓【目標はホノルルマラソンと語る79歳女性】利用者様からは「杖なしでは歩けず病院通いの日々だったが、トレーニングを始めて一ヶ月で杖なしで歩けるようになった。今の目標はホノルルマラソン完走!(79歳女性)」、「五十肩で悩んでいたが2分で上がるようになった。バンザイまでできて感激した。(78歳女性)」という声をいただいています。代表からのメッセージ「利用者様は『階段を一人で降りるのが怖くなくなった』『歩けるようになった』と、日常的なことができるだけで嬉しいとおっしゃいます。そんな方が少しずつ増え、健康に100年過ごすお手伝いができればと思っています。」当ジムではコロナで不調を感じている方が増えていることから、「自粛生活の痛み解消!無料体験サービス」を開始しました。身体の悩みをお伺いしながら、専用筋トレマシンを体験していただきます。三密回避のため、事前の予約制となっております。【会社概要】会社名 : リアル筋力ジム energy (代表:越智 俊光)所在地 : 〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方4-43 (駐車場有)事業内容: スポーツジム営業日 : 日・祝休み営業時間: 9時~22時(有人:9時~18時)、入会受付:9時~18時TEL : 058-260-4146URL : 料金 : 入会金5,500円(税込)・レギュラーコース利用料 :2,200円/1日~44,000円/年・レディース&シニア(60歳以上)コース:2,200円/1日~38,500円/年・パーソナルトレーニング :3,300円/1回(利用料とは別料金:要予約)QRコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日腸内環境が乱れて便秘になると、肌荒れや吹き出物、お腹のハリなど…つらいことがたくさん! 実は女性にとって、「冬は便秘になりやすい季節」だということをご存じでしたか?毎日をスッキリ快適に過ごすために、「冬の便秘の原因」と今日からできる「腸デトックス法」をご紹介します。なぜ、冬は便秘になりやすい?秋から冬にかけては、気温の急降下や屋内外の気温差によって自律神経や腸内細菌のバランスが崩れやすい季節。夏に比べて水分補給が少なくなり、空気中も乾燥するため水分不足に陥るなど、便秘の原因が多い季節でもあります。さらに、女性のほうが男性よりも便秘になりやすく、その数はなんと男性の倍。だから「女性は冬に便秘になりやすい傾向」にあるのです。「冬の便秘」の原因は大きく分けて以下の3つ。1.身体が冷えることや屋内外の気温差で、腸の動きが鈍化する冬は気温が低く、冷え性に悩む方も多いですよね。身体が冷えて血液の循環が悪くなると、腸の動きが鈍くなります。また屋内外の気温差も大きいため、体温調節を行う自律神経のバランスが乱れると腸の働きが低下することがあります。腸の働きが低下すると便を押し出す動きが鈍くなるため、便秘になりやすくなります。2.乾燥や水分補給の減少による水分不足で、便が硬くなる 体感温度が低い冬は水分補給を怠ってしまったり、また、冬の乾燥した空気で気づかないうちに体内の水分が不足しがちです。水分不足になると便に含まれる水分量も少なくなり、便が硬くなって排便しづらくなったり、腸の動きが鈍化することで便秘になってしまいます。3.運動量が少なくなることで、腸の運動も低下する寒さから外出などの機会が減り運動不足になると、腸周りの筋肉が衰えたり腸への刺激が少なくなり、腸の動きが停滞気味になることで、便秘になりやすくなります。今日からできる! 「腸デトックス法」って?便秘の原因がわかったところで、腸内環境を整えていくには、自分なりの排便ルーティンを確立し、腸デトックスを行うことが重要です。3つの方法をご紹介するので、まずは簡単にできることからはじめてみましょう!1.毎日朝食を食べ、繊維質が多い食事を意識する腸は刺激を与えられることで便意を促すきっかけになります。朝起きたら水を飲む、朝食を食べるなど行うことで便意に繋がります。また、朝、家を出る前にトイレに行く時間を設けると排便習慣も身につけられます。食事内容としては、きのこ類に多く含まれる不溶性食物繊維を摂るのがおすすめ。便の量を増やしたり、有害物質を吸着する働きがあるため、意識して食べていくとよいでしょう。2.水分をしっかり摂る水分を摂ることも習慣化すると◎。水分不足になると腸の内容物が腸内を通過しづらくなったり便が硬くなります。便の約8割は水分でできているため、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えましょう。3.適度な運動を心掛ける腹筋を鍛えたり、おなかをマッサージすることも効果的です。腸に刺激が与えられることで排便が促す効果があるのです。寒くて外に出づらいときは、家の中で腸を意識したトレーニングやマッサージを行うことで、腸周りの筋肉を鍛え腸を刺激するとともに、便を押し出す力を鍛えることができますよ。▼便秘改善筋トレ&マッサージ▼自分の便秘は後回しにしない! 腸活を始めよう便秘の原因とすぐできる腸デトックス法をお伝えしましたが、いかがでしたか? 腸内環境が整うとお腹がスッキリして毎日が少しラクになります。子育てをしていると毎日が慌ただしく、自分のこともつい後回しにしがちですが、今年はそんな毎日から一歩踏み出して、少しずつできることから「腸活」をはじめてみませんか?協力:ビオフェルミン製薬株式会社
2022年02月08日1分最弱筋トレなら大丈夫運動が苦手でも筋力がなくてもできる筋トレを紹介している新刊『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ』が発売された。A5判のコミックエッセイで112ページ、定価は1,210円。出版社はKADOKAWAである。著者はInstagramなどで漫画による筋トレやストレッチを投稿しているたかツキなほり氏で、同氏は著作『姿勢改善 恋するストレッチ』にて、第9回新コミックエッセイプチ大賞を受賞し、『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』も好評で重版を繰り返している。筋トレをする筋力がない人にも腕立てができない。できたとしてもせいぜい1、2回。筋力不足を実感し筋トレを始めようとはするものの、そもそも筋トレを行うための筋力がないという人も多いかもしれない。長く続くコロナ禍も運動不足の人、筋力不足の人を増やす原因となっている。たかツキなほり氏は在宅勤務が多いが、ひと月ぶりに出社したところ、帰宅時に買い物をしただけで疲労困憊。さらに翌朝には筋肉痛を経験し、危機感から筋トレを始めたが、あまりにも筋力がないため絶望。そんな時に「世界一ハードルの低い筋トレ」に出会うことになる。新刊では、姿勢改善、不調改善を専門とするパーソナルトレーナーの鈴木孝佳氏が監修を務め、その日の状況や気分に合わせ寝たまま、座ったまま、立ってできる低ハードルの筋トレを46種掲載。「筋力へなちょこな人」「運動ギライな人」「カラダの不調を改善したい人」などにおすすめの1冊だという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ」 たかツキ なほり【コミックエッセイ】 - KADOKAWA
2022年02月06日美容と健康で社会に貢献する株式会社スクエア企画(所在地:東京都中央区、代表:角井 勇紀)では、東京・銀座に「小顔リフトアップ専門店 ~F~」2号店をオープンしました。業界初、顔の筋トレをテーマとし土台から持続する小顔へと導く専門店です。オープン記念キャンペーンとして、「自分史上最少リフトアップ90分」コース、通常13,200円のところをオープン記念価格で先着100名様まで6,600円(税込)で、その場限りでは終わらせない<持続する小顔>を体感いただけます。また今回は「記事をみた!」とご予約時に言っていただいた方限定で、特別に美顔器10分顔全体浸透《ヒト幹細胞》通常¥5,500のところを、限定30名様にかぎり無料体験ができます。自分史上最少、その場限りでは終わらせない<持続する小顔>にエステを超えた顔の筋肉運動×首のストレッチで小顔が持続します。今までの小顔エステで思うような結果を得られなかった方こそ、「小顔リフトアップ専門店 ~F~」の小顔技術をお試しください。その場限りでの小顔ではなく、土台の筋肉から育てていくことで持続する小顔へと導きます。なりたい顔の形や悩みを、小顔専門スタッフにお話しください。 業界初の、顔の筋トレをテーマとし土台から小顔へと導く専門店が誕生しました。今まで「すぐに効果が戻ってしまった」という経験はありませんか?「小顔リフトアップ専門店 ~F~」では、ヒト幹細胞×マイクロニードル×特殊電流美顔器で、筋肉の表層筋、深層筋の両方を刺激し、小顔をキープしてその場限りでは終わらせない<持続する小顔>を体感いただけます。東京・銀座「小顔リフトアップ専門店 ~F~」■施術について日本初のメソッドを取り入れ、小顔を持続したいという方の結果にコミットします。「ヒト幹細胞」×「マイクロニードル」×「特殊電流美顔器」で筋肉の表層筋、深層筋の両方を刺激します。マイクロニードルと特殊電流美顔器を用いた顔の筋トレをする事で、顔の土台の筋肉から育くんでいくので、リバウンドしにくい持続する小顔へと導きます。筋肉を日常であまり動かさずにいると、筋膜が萎縮したり筋肉と癒着したりして、筋肉の動きが悪くなります。筋膜をほぐすと、筋肉を動かしやすくなります。施術のはじめとして、まず筋膜の緊張を十分にほぐし、筋肉を柔軟にして動きを円滑にします。筋トレをおこなう時なども、その前に筋膜をほぐすと効果が出やすくなると言われています。最先端技術の特殊電流美顔器を使ったお顔の筋トレと、筋膜はがしの両方をおこなうことで、小顔を長期間キープできる体質へと改善します。マイクロニードルが入ったヒト幹細胞美容液を使うことで、ヒト幹細胞の浸透が従来と格段に変わり、また、皮下組織を刺激することによって、自己治癒力・免疫作用が働くので、身体の中からコラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンが分泌されて、皮膚を修復して綺麗にします。ほうれい線やたるみでお悩みの方の顔のお肌にも、ハリ、弾力がよみがえって、たるみの改善を実感していただけます。肌に通常では得られない刺激を与えることに、さらに浸透力を高めることで、小顔キープの効果に加えて、内側と外側の両方から素肌もよみがえります。■ご利用料金自分史上最小小顔リフトアップ 90分¥13,200→オープン記念価格 ¥6,600美顔器10分 顔全体浸透《ヒト幹細胞》¥5,500その他料金やコースなどお問合せください。■「小顔リフトアップ専門店 ~F~」銀座店所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座5-10-9 銀座YKビル8F(東京メトロ銀座駅 徒歩3分)営業時間: 11:00-20:00(当日最終受付19:30) 予約制電話 : 050-3554-3833URL : ■会社概要商号 : 株式会社スクエア企画代表者 : 角井 勇紀所在地 : 東京都中央区日本橋堀留町1-8-15ビル2階電話 : 050-3552-2097設立 : 2019年5月10日事業内容: 携帯電話その他携帯端末機器の販売美容サロンの運営フランチャイズ事業電気通信機器の販売、修理、レンタル業営業代行事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日アンチエイジング美容家であり「美エイジレス塾」を主催するNANA(ナナ/東京都)は、顔のたるみをセルフで改善する顔専用・筋トレ法「顔筋 NANAマジックメソッド」を開発し、特許を取得。長引くコロナ禍でのマスク生活で“顔のたるみ”が気になるという女性の悩みが急増していることを受け、これまで延べ3,400人が実践し実感してきたメソッドを、2022年1月24日(月)に無料お試しオンラインレッスンにて開催いたします。幅広い年代の方にご参加いただき、“顔のたるみ”の悩みの解決をサポートしていきたいと思います。<無料お試しレッスン開催詳細>日時 :2022年1月24日(月)20時30分~(80分程度を予定)開催場所:オンライン開催(ZOOM)実施内容:「顔筋 NANAマジックメソッド」の特徴と効果のご説明基本マッサージのレッスン(耳、首、鎖骨+二重アゴの集中レッスン)NANA流アンチエイジング美容法のご説明費用 :無料申し込み:下記お申し込みフォームで必要事項ご記入いただきます。 <特徴・詳細>▼顔専用・筋トレ法「顔筋 NANAマジックメソッド」■医療ではない「若返り整形メソッド(R)」指やスティックを顔に当て顔の奥の筋肉や骨までを強く刺激を与え、顔の筋肉を鍛えてハリを出しリフトアップさせる美容整形せずに自身でたるみを改善する方法です。■講師NANA本人が実証。延べ3,400人が実感NANA本人が41歳から実践。現在56歳。著書も出版しこれまで多くのメディアにも出演し効果を実証。また、10年間で3,400人がレッスンを体験。■オンラインレッスンは完全無料で開催メソッドの原理をご説明。耳と首と鎖骨の基本マッサージと二重アゴ改善メソッドを無料でご伝授いたします。顔全体のグループレッスンは有料参加となります。たるんだ肌にハリを出してリフトアップさせるための顔の筋トレ法として特許取得(写真はNANA本人)<メソッド開発及び無料レッスン開催の背景>私自身が40歳を前に顔のたるみに悩みを抱え、美容外科に相談にいった際「あなたの顔のたるみは切らないと治らない」と言われました。人工的に切除したり注射することに抵抗があり施術はおこなわず、自分で解決しようと考え、41歳から自身の顔を実験台に顔の筋トレを研究し続けた結果、メスで切らずに自力で顔のたるみを劇的に改善することに成功。現在56歳となりますが、セルフケアのみで目立つシワの無い、ハリのある肌を保つことができています。今回、長引くコロナ禍のマスク生活で、顔が隠れるため緊張感がなくなったり、口呼吸が多いことで表情筋を使わなくなり、筋肉が退化したことで、「顔のたるみが目立つようになった」と悩む女性が急増しています。顔や表情の悩みによって自信をなくしたり気持ちが落ち込み、生活や行動にも悪影響を及ぼす方も多いため、私の開発したメソッドをより多くの人に実践していただくことでみなさまの肌の悩みの解決に役立つことができればと思っています。<補足資料>■NANA プロフィール美エイジレス塾 主宰 NANA56歳「美エイジレス塾」主宰56歳・4人の子の母 (長女は女優 田中美麗)2006年 アンチエイジング美容家として活動を開始。美容ブロガーとして活動、多数のメディアに出演。2011年 「美エイジレス塾」を開始独自開発のメソッドを多数の参加者にレクチャー。2016年 「一生たるまない顔を自力で手に入れました」著書出版。KADOKAWAより出版2018年 顔の筋トレ効果をさらに高める専用スティックを開発顔の筋トレ効果を高めるオリジナルプロテインを開発2019年 オリジナルコスメ「千の光」を開発2020年 「顔筋 NANA マジックメソッド」の特許を取得■著書及びメソッドによる効果例NANAの著書「4人の子持ちが41歳からエイジレス美女に!一生たるまない顔を自力で手に入れました(KADOKAWA)」顔筋NANAマジックメソッドによるNANA本人の驚きの変身ぶり■ご参考WEBページアドレス「美エイジレス塾」公式ホームページ : オフィシャルブログ(Ameba)「エイジレス美人の作り方」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月21日別冊付録で正月太り解消扶桑社の月刊生活情報誌『ESSE(エッセ)』2月号が発売された。『ESSE』は料理、インテリア、収納、家事、ファッション、美容など女性に役立つ情報を毎号掲載。この最新号では、巻頭特集で「最強ダイエットBEST10」を掲載する。また、別冊付録として糖質オフ献立、オートミール、高タンパク質などの「正月太りは これで解消 ! 食べやせ大全」を収録。価格は600円となっている。3分でやせるダンス・超簡単筋トレほか食生活が乱れがちだった年末年始も終わり、体型の変化に気付いている人も多いはず。さらに、拡大局面を迎えた新型コロナウイルスにより、外出しづらくなり、体を動かす機会が少なくなる。最新号では、お腹が凹む、下半身太り解消などの効果が期待できる試してみたいダイエット法を紹介する。ユーチューバー部門として竹脇まりなさんが「3分でやせるダンス」を紹介しており、そのほか、筋肉芸人部門としてなかやまきんに君の「超簡単筋トレ」、イケメントレーナー部門としてユウトレさんの「立ち腹筋」などが掲載されている。また、32歳で腎臓がんを経験したお笑いコンビ・はんにゃの川島章良さんだが、「健康」のページでは、川島さん夫婦が「明るいがんの乗り越え方」を語っている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ESSE最新号のご案内 - 2022年2月号【巻頭特集:最強ダイエットBEST10】 - ESSEonline(エッセ オンライン)
2022年01月12日顔筋マッサージでお馴染みのマッサージクリーム株式会社エキップの展開するビューティブランド『SUQQU』は、新年にふさわしいハリ肌を叶える「SUQQU デザイニング マッサージ クリーム 純白花香 キット」を2022年1月2日(日)から数量限定で発売する。顔筋マッサージ専用の「デザイニング マッサージ クリーム」はSUQQUのスキンケアメソッドの柱となる商品だ。顔の構造に着目し、朝晩、およそ3分の顔筋マッサージを行うことで、肌のむくみをケアし小顔な印象に導き、マッサージ後の肌にもうるおい感と心地良さをもたらすのロングセラーアイテムである。毛穴ケアアイテムとセットで限定キットは、純白の花々と白檀の香りで、清潔感のある優雅さと落ち着いた奥深さが融合した「純白花香」の香りをまとった「デザイニング マッサージ クリーム」入り。このほか、ふき取り化粧水「クラリファイング トナー」のミニサイズと角栓を溶かして落とし肌のくすみをクリアにする「ポア クレンジング セラム」のハーフサイズ、計3商品を組み合わせたものだ。価格は税込み11,000円。全国での発売に先駆け、2021年12月27日(月)から予約を開始している。(画像はプレスリリースより)【参考】※SUQQU オフィシャルサイト
2021年12月31日ラクフル株式会社(所在地:大阪府豊中市、代表取締役:野田 哲郎)は、国内製造にこだわった高純度・高品質な必須アミノ酸「令 for Men」を2022年2月下旬に提供開始いたします。圧倒的な低価格での販売を予定しております。「令 for Men」は令和の新スタイル。充実の成分量の筋力サポートサプリメントです。URL: 「令 for Men」は飲みやすく続けやすい「HMB-Ca」の他にも得られる成分の特徴内容量は、「HMB-Ca 90000mg」に加えて「クレアチン 28350mg」+「EAA」+「アルギニン」+「シトルリン」、一袋450粒入りとなっています。■成分について<成分1:HMB-Ca>HMBとは必須アミノ酸である「ロイシン」が体内で代謝されたときにできる成分であり、筋肉を強くしたり、保護したりする手助けをします。これまで筋トレをするときにはプロテインなどの「たんぱく質を摂取するとよい」と言われていましたが、それはたんぱく質が体内でアミノ酸に分解されて「ロイシン」ができ、さらにそれから筋肉の合成を促進し、分解を抑制し、筋肉細胞膜を補強するHMBができるので良いとされてきました。つまりHMBをサプリメントで摂取するということはそういう段階を飛ばして余計なカロリーを摂取することなく、直接筋肉に有効な成分を摂取できるという訳です。しかしそのHMBは、ロイシンからたった5%しか作られません。つまり食べ物からHMBを必要量摂取しようとするのは現実的ではありません(HMB一日1500mgを食事だけでとるには、卵50個、豚ヒレ肉1kg、プロセスチーズ1.3kg、大豆1.1kg)。そのためサプリメントで必要量摂取することが勧められているのです。そしてそのHMBをカルシウムと結合させたものがHMB-Caです。HMBで体づくりに必要な筋肉と骨両方にアプローチするのでHMB-Caは体づくりに欠かせない成分といえます。<成分2:クレアチン>プロアスリートにも広く愛用されているクレアチンは、無酸素運動などの強度が高く、瞬発力が求められるトレーニング時に素早くエネルギーを作り出すサポートをしてくれます。トレーニング前に摂取することで身体能力が向上し、トレーニングがスムーズに進み、また強度を上げてトレーニングできるので筋肉量の増加も期待できます。また疲労軽減作用もあるので、トレーニング後に服用するのも効果的です。クレアチンは体内で作ることができますが、運動やトレーニングで体内のクレアチンの消費が多くなったときはもちろん不足してしまいます。そこでトレーニング時にHMBと並行して摂取することでより効果的なトレーニングができ、直接筋肉にアプローチできるのです。<成分3:EAA>20種類のアミノ酸のうち、体内で合成できないために食品から摂取する必要のある必須アミノ酸は9種類(ロイシン、フェニルアラニン、バリン、トリプトファン、イソロイシン、ヒスチジン、リジン、スレオニン、メチオニン)あります。それをまとめたものがEAAです。摂取して高強度のトレーニングを行うと筋肥大が狙え、また多くの筋タンパクが合成されます。つまりEAAのなかにはHMBを作成するロイシンも含まれ、さらには運動時の筋肉でエネルギー源となるバリンやイソロイシンなども含まれているスーパー成分なのです。<成分4:アルギニン>アミノ酸の一つで体内でも合成されますが、体力の消耗が激しいときには十分合成することができない成分です。アルギニンは免疫力の向上や疲労回復の効果があり、年齢を重ねるとともに体内での合成量が減るため、大人でも十分摂取することが勧められています。<成分5:シトルリン>シトルリンはアルギニンを生み出し、血管拡張作用があり動脈硬化の緩和や運動パフォーマンスの向上、集中力を高めてくれる効果があります。その他にも疲労の軽減によい、抗酸化作用がある、などと言われています。「筋肉サポート成分として最近話題のHMB」×「プロアスリートも愛用中の運動能力向上成分クレアチン」×「三種の有用成分EAA、アルギニン、シトルリン」飲む人のことを第一に考える私たちだから飲みやすさも追及し、試作に試作を重ね、可能な限り小さく飲みやすくしたサプリメントです。筋トレを頑張りたい、健康的に痩せたいあなたを精一杯応援したい。だから本当に効率のいい成分だけ集めたALL in Oneの商品です。5つの成分をALL in One■商品概要商品名: 国内製造にこだわった高純度・高品質な必須アミノ酸「令 for Men」内容量: 450粒(0.35g/粒)価格 : 4,980円(税込み・定期購入により割引あり)URL : 筋肉合成促進と運動能力向上でスムーズなトレーニングを実現し、トレーニング結果が出やすいカラダを手に入れられる。本気だからこそ初回送料無料で初回500円で提供します。購入者全員に特典をお付けいたします安心して定期購入いただけるように万全のアフターフォロー体制も整えております。定期購入お申し込み方全員に、上記特典をお付けいたします。「令 for Men」初回お試し価格でご提供■3つの安心でお届けいたします1. お客様から頂いた発送データは確実に正確に取り扱います毎日いただくご注文のデータ1件1件はお客様の笑顔だと思って取り扱っています。インターネットのセキュリティおよびサーバーの管理も含めスタッフ全員が責任感を誇りに取り組んでいます。2. GMP認定工場で医薬品の扱いと同等レベルの品質管理毎日飲んでいただくサプリメントだからこそ品質管理についてはこだわっています。原材料の受け入れから製造、出荷まで全ての過程において、製品が「安全」に作られ、品質が保たれるように管理されていますのでご安心ください。3. 専門女性スタッフが丁寧な梱包でお届けいたします自社からの出荷で徹底した衛生管理のもと配送中の荷崩れにも気を使い真心を込めて梱包いたします。パッケージのこだわりについて■監修トレーナー紹介<パーソナルトレーナー 野崎 和史>監修トレーナーについて北海道は帯広に近い池田町出身。幼少期からスピードスケートやサッカーに明け暮れる日々でした。スポーツトレーナーの専門学校へ進学後、自衛隊に入隊。空挺部隊に所属し任務を務めました。その後、スポーツクラブで13年間勤務し、のべ1,000名を超える多くのゲストのスタジオレッスンや個別指導をし、フルマラソンのベストタイム更新やダイエットなどのサポートをしてきた経験があります。あなたのボディメイクのお手伝いを全力でさせて頂きます。■ラクフル株式会社 代表取締役 野田 哲郎のコメント多くのお客様から「なぜそんなに安く提供できるのですか?」と聞かれます。当社は大企業でもなければ、資金面で大きなバックボーンがあるわけではありません。そして業界でも後発組です。しかし、お客様に喜んでもらいたいというPassionは大手にも決して負けません。「令シリーズ」は美容と健康をテーマにした商品を横展開していき、どちらの商品も当社の本気をお見せ出来る自信作をリリースして参ります。日本国内において圧倒的に高品質で安心かつ低価格を実現させ、令シリーズを少しでも多くのお客様に知っていただく努力を惜しまない覚悟です。それが当社の「挑戦」です。大手企業は大量生産や原料を大量に購入することでコストダウンを図れるでしょう。一方当社は真面目にコツコツと製品を作り続けるしかありません。当然、原価率は高く薄利となるのは想定されます。それでもお客様に喜んでもらえる高品質で低価格を実現させることに最も重きを置きます。良いもの提供し続けることで「リピートして購入いただけるお客様がきっといる」と信じてこれからも邁進していくつもりです。貴方様の支援があるから令シリーズが存続し続けられるといっても過言ではありません。今後とも品質にこだわった商品を提供できるように本気をお見せします。■会社概要商号 : ラクフル株式会社代表者 : 代表取締役 野田 哲郎所在地 : 〒560-0011 大阪府豊中市上野西3-19-10設立 : 2015年7月事業内容: 小売業・WEB制作・ITコンサルティング資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月28日「私たちの生活様式から和式トイレが減ったのに反して腰痛が増えてきたように感じています。さらにここ2年近くはコロナ禍で外出控えが進み、座る時間が長くなったという人が増えました。これが腰痛人口をさらに増やしていると私は考えています」こう話すのは戸田リウマチ科クリニック院長の戸田佳孝先生だ。日本では腰痛人口が約3,000万人いると考えられており(日本整形外科学会発表)、平成22年の厚生労働省による報告では、男性の自覚症状の1位が腰痛、女性では2位となっている。日本人の実に約8割が一生のうち一度は経験するといわれる腰痛。まさに国民的症状だ。「腰痛には椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、ギックリ腰など、さまざまな種類がありますが、全体の約8割が『非特異的腰痛症』といって、骨の異常がなく神経症状もない、腰の筋肉のこりが原因とされている腰痛です」(戸田先生・以下同)脊柱起立筋(背骨に沿って左右についている大きな筋肉)の腰の部分はスジ状になっており、ここに負担がかかると、筋肉がこり、腰痛を引き起こすようになるのだ。「デスクワークなどで座りっぱなしの姿勢を長時間とっていたりすると、徐々に骨盤まわりの筋肉が硬くなってきます。私たちは前屈姿勢をとるとき、本来なら骨盤が連携して前に傾くことで全身がスムーズに動くのですが、骨盤まわりの筋肉が硬くなると動きに異変が生じ、腰の筋肉に負担がかかります。これが腰痛に発展していくのです」■誰もが毎日続けられる簡単なストレッチとしてほかにも腰痛の種類はあるのだが、実は腰痛の痛みのメカニズムは、すべての腰痛に共通しているのだとか。「腰痛の大きな原因は長時間筋肉が固定されることで血管が収縮し、筋肉が緊張することです。これが神経を通じて『痛い』という情報となって脳から脊髄に伝わり、脊髄の交感神経が刺激されて血管が収縮して筋肉が緊張する、という痛みの悪循環ができあがります。つまり、痛みをとるには硬くなった筋肉の血流を促して柔軟性をもたせるといいのです」そこで戸田先生が着目したのがストレッチだったのだ。ストレッチはこり固まった筋肉の血流を促し、筋肉の動きを柔らかくする。だから腰痛の人ほど頻繁にストレッチをするといい。とはいえ、臨床の現場を見てきた戸田先生は、ストレッチをすることを面倒がる人が少なくないことも知っているという。そこで誰もが毎日続けられるような簡単なストレッチを考えた。「ヤンキーがしゃがむ格好は実は腰痛にはよいポーズだったんです。なので、私はこれを『ヤンキー座りストレッチ』と呼んでいます」【ヤンキー座りストレッチ】(1)足を肩幅ぐらいに開き、膝と股関節を曲げ、お尻を落としてしゃがむ。(2)腰が伸びるように少し前かがみになる。(3)ウエストのくびれのライン上にある背骨から、お尻の割れ目のきわまでを、両手のゲンコツで圧迫しながら上から下に20回こする。骨盤まわりの筋肉を柔らかくし、こすることで腰の筋肉の血流を促すのだ。「和式トイレが少なくなっているため、ヤンキー座りができない人も増えていますが、足腰の筋トレにもなるので、つかまりながらでもいいので、やってみましょう」ヤンキー座りができないのは骨盤まわりの筋肉が硬くなっている証拠。まずはこのポーズをしっかりとるところから練習してみよう。「ヤンキー座りはあらゆる腰痛に有効ですが、特におすすめなのが腰部脊柱管狭窄症の人です。この姿勢をとることによって神経の管が広がり、即座に痛みが消えてしまうこともあるほど効果的です」■お風呂上がりに取り入れると良質な睡眠の効果が1日に最低3回は実践してほしいと戸田先生。特に実践してほしいのが寝起き、長時間座った後、そしてお風呂上がりだという。「腰の筋肉が固まっているときは、急に動かすとギックリ腰になったり、腰に痛みが走ったりと、腰のトラブルが起こりやすいタイミングです。寝起きや長時間座った後に立ちあがるときはヤンキー座りストレッチを取り入れてみましょう。お風呂上がりは良質な睡眠をとるのに効果的です。体が温まって血流が促進されたところにこのストレッチをすると、腰がほぐれて入眠しやすくなります」腰痛の人は、膝や背中などほかの部位にも痛みが出る傾向があるという。腰痛の再発を予防するためにも、体幹部分の筋肉の緊張をほぐすことは大切だ。「私たちの体の細胞は、いくつになっても日々生まれ変わっています。全身の皮膚がすべて生まれ変わるのが1カ月程度といわれていますので、筋肉の柔軟性についても同程度の期間を目安にストレッチを継続してみてください」腰痛知らずの日々をおくるためにも、日々のヤンキー座りストレッチを続けよう!
2021年12月26日「切らないリフトアップ」としてTVや雑誌で話題沸騰中のハイフ(HIFU)を専門に取り扱うエステサロン「+HIFU.JP(ハイフジェーピー)」を、2021年12月恵比寿にオープンいたしました。最新の機器で丁寧なサービスを提供従来、クリニックで受けるハイフはエステサロンで受けるハイフに比べ、より高出力でより効果が高いと言われていましたが、「+HIFU.JP(ハイフジェーピー)」では最新の皮膚科学・解剖学に基づいたハイフ施術を徹底追求。大手の人気クリニックと同等スペックの最新鋭のハイフ機器を導入し、人気クリニック同様のハイフ効果をサロン価格で提供することで、より身近に本格的なハイフをご体験いただけます。ハイフ以外にも、「寝たまま筋トレ痩身」を実現した「大人の筋トレ痩身マシン」も導入し、女性だけでなく男性の方にもご満足いただける、今までにないサロンとなっています。JR・地下鉄恵比寿駅からわずか徒歩1分半の好立地に、業界歴10年を超える経験豊富なスタッフと、衛生面とプライバシーにも配慮した半個室の贅沢空間を用意しております。半個室の贅沢空間■HIFU.JP(ハイフジェーピー)恵比寿店所在地: 〒153-0013 東京都渋谷区恵比寿1-7-12 フロントビル7階TEL : 050-1504-5239FAX : 03-3486-7570Mail : info@hifujp.jp <+HIFU.JP(ハイフジェーピー)HP> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月24日トレーニング用品などの販売を行うライシン株式会社(所在地:栃木県栃木市、代表:佐藤 慶行)は、本日(2021年12月14日)、片手で1秒で重量変更可能なダンベル「FLEXBELL(フレックスベル) 36kg」を販売開始いたしました。「フレックスベル 36kg」URL: フレックスベル 36kg■可変式ダンベル FLEXBELL(フレックスベル) 36kgとはフレックスベルはスウェーデンのNUOが開発した高品質でスタイリッシュな可変式ダンベルです。※NUOは「より高品質・よりスマート」なトレーニング器具を追求・開発する企業です。楽天市場などでもランキング上位常連の人気ブランドでシリーズ累計3万台超えです。前作の32kgは楽天の商品レビューで5段階中4.8を超えるほどの高評価です。現在までは32kgが最重量でしたが、より重量を求めるお客様の声を反映し、4kgアップの36kgとして新登場しました。前作(32kg)楽天市場商品レビューURL: <特徴>・約2kg刻みで重量変更が可能・片手で1秒で16段階の重量変更が可能・省スペース ※1台あればダンベルを重量ごとに複数揃える必要なし・最大36kgまで重量変更が可能・複数の重量変更が可能なため鍛えたい部位などによって使い分けられる・シャフトの端がプレートを出ない・洗練されたデザイン・握りやすいグリップ・平らな場所においても転がりにくい形状・高いクオリティ■商品概要商品名 : フレックスベル 36kg発売日 : 2021年12月14日(火曜)価格 : 2個セット72,800円(税込) ※1個:36,800円(税込)サイズ : 約 幅48cm×奥行19cm×高さ18.5cmカラー : ブラック素材 : steel、plastic販売場所: ライシン本店、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon、au Pay マーケット■アンバサダー募集中現在当社では、ライシンダンベルを一緒に盛り上げてくださるアンバサダーを募集しています。※2021/12/23まで。筋トレ好きな方、下記SNS(Instagram)からご応募お待ちしております。ライシン公式Instagram: ■ライシンについて当社はNUOと2017年11月にFLEXBELLの正規代理店契約をいたしました。FLEXBELL日本販売実績一位としてNUOよりベストセラーを受賞いたしました。このたび、FLEXBELL 36kgにおいて当社はNUOと独占契約をして販売開始することとなりました。※「FLEXBELL」「フレックスベル」は当社(ライシン株式会社)の登録商標です。■ライシン 通販サイト公式通販: 楽天市場: Yahoo!ショッピング: Amazon: au PAY マーケット ■ライシン公式SNSInstagram: Twitter : ■会社概要商号 : ライシン株式会社代表者 : 佐藤 慶行所在地 : 〒329-4307 栃木県栃木市岩舟町静1451-2設立 : 2017年3月7日事業内容: EC業・小売業資本金 : 1,000万円TEL : 0282-25-7534【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】ライシン株式会社TEL:0282-25-7534(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月14日「ストレッチ専門店ストレチックス」のフランチャイズ(FC)本部である株式会社バリード・ジャパン(本社:東京都文京区、代表取締役:山口 晃二)は、東京都中央区に初出店、全国9号店の「ストレッチ専門店ストレチックス東日本橋edone店」を、12月9日にグランドオープンいたします。※「ストレッチ専門店ストレチックス」ホームページ: ストレッチ専門店ストレチックス東日本橋edone店 外観ストレッチ専門店ストレチックス東日本橋edone店 内観「ストレッチ専門店ストレチックス」は“ラジオ体操発祥の地”として知られる東京都文京区大塚に、直営1号店の「新大塚店」を2014年8月に開業、現在までに東京・関西・九州で9店舗(直営5・FC4)展開中です。主に中高年者を主要客層として、動脈硬化改善等の生活習慣病予防に貢献する「予防医療」と、可動域向上による転倒予防等に貢献する「介護予防」に役立つ「ストレッチ専門店」として全国展開しています。東京都中央区で「ストレッチ専門店ストレチックス東日本橋edone店」をオープンしたのは、産業用太陽光発電所の開発と分譲事業等の「再生可能エネルギー事業」を主業とする株式会社e-flat(本社:東京都中央区、代表取締役:東平 豊三)です。同社グループでは、新規事業である「生活に密着した人々の暮らし応援事業」に取り組んでおりますが「ストレッチ専門店ストレチックス」は、同社e-beauty 事業部「人の心と体をケアする美容と健康を応援する」の位置づけでFC加盟店として開業いたしました。「ストレッチ専門店ストレチックス東日本橋edone店」は7階建てのビル一棟を同社が賃借し全フロアを開発、商業ビル「edone(エドネ)」の3階にあります。「edone(エドネ)」は、粋できっちりした仕事をこなす「江戸の心意気」をもって、皆さまの心と体の健康を支えることをテーマに、「Cafe&Bar、health&beauty、studio」が複合した商業ビルとなります。「edone(エドネ)」は「江戸の音(エドのネ)」の意味で、その想いを施設名といたしました。同店は11月18日よりプレオープンとして、会社取引先等の関係者に加えて、近隣商店の従業員を招き限定営業を開始しています。「馬喰横山駅・馬喰町駅・東日本橋駅の3駅から徒歩1分以内でアクセス至便」「近隣にはカフェや飲食店が少ないため、ストレッチ利用の延長で軽食をとることができて便利」「同施設内にエステサロンもあり、ストレッチと併用しやすい」「近隣に気軽に利用できる運動施設ができて嬉しい」などのお声を頂戴しています。12月9日のグランドオープン以降は、一般のお客様へも認知拡大を図っていきます。本部では本年7月に著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」(出版:家の光協会)を全国書店で出版したことを機に「ストレッチ専門店ストレチックス」の全国都道府県での出店を進めていますが、東京都内では複数店のFC出店が準備中、地方でも東北某県での開業準備が進められており、月1~2店舗の出店が順次予定されています。今後も全国的にFC加盟店の募集を加速化していき、「ワタシの街にもストレッチ専門店を!」の声にお応えしていくことで「中高年者の健康増進」に広く貢献していきます。【“疲れにくい・太りにくいカラダ”をストレッチの習慣化で取り戻す!『ストレッチ専門店ストレチックス』について】ストレッチ専門店は現在、主にターミナル駅周辺や繁華街立地、商業施設等での出店がほとんどで、住宅地にお住まいの方々が日常利用しやすい立地ではあまり見らません。その点、ストレチックスは積極的に住宅街立地への出店を進め、お客様の「利用継続性」の確保に努めています。ストレチックスのご利用者層は、住宅が近い高齢者の徒歩来店、住宅周辺を活動エリアとする主婦の自転車来店が多く「普段使いのストレッチ専門店」として認知拡大をしていますが、いままでストレッチ専門店を利用したことのない方々に対し、より身近な立場で「ストレッチの習慣化による健康増進」に貢献していきます。ストレチックスのストレッチ施術プログラムは、痛み・コリ・疲れ・生活習慣改善・姿勢改善・ダイエットなどのお悩みの解消につながる、より効果的なストレッチを最適な組み合わせでご提供するよう設計されています。本部研修にて技術習得したスタッフが施術致しますので、高いレベルで標準化されたストレッチを受けることができます。お客様はベッドに「寝たまま」、終始気楽な状態でストレッチを受けられます。ストレチックスは【オーダーメイド・ストレッチ】ストレチックスは【オーダーメイド・ストレッチ】<『ストレッチ専門店ストレチックス』サービス内容・料金>●【高い専門性+高い個別性】オーダーメイド・ストレッチ【料金(税込)】30分:4,900円/50分:6,600円/70分:8,400円※初回限定50%OFF・チェーン店にありがちな20代の未経験者を登用する方式はとらず、施術や運動指導などボディワークの経験者を積極登用する「高い専門性」と、指名料無しの完全担当制による「高い個別性」が特徴。・本格的なストレッチが“はじめて”の方に対して「ほぐし」や「筋膜リリース」(筋肉の深層部まで“押し伸ばす”手技)を織り交ぜて行なうことで、イタ気持ちいい刺激と高い柔軟性の回復を得られます。・iPadを活用し「姿勢写真の撮影解説」を行い、コリや疲れの根本改善に向けたアドバイスを行います。・いつでも「着替ジャージの無料レンタル」。仕事やお出かけの帰りでも、気軽に利用できます。・自分1人でもできる「セルフストレッチ」を適宜お伝えいたします。<『ストレッチ専門店ストレチックス』フランチャイズ加盟店 募集概要>事業概要、加盟条件等の詳細は、FC募集専用サイト からご確認ください。●「ストレッチ専門店ストレチックス」フランチャイズ(FC)募集対象者・異業種企業:地域密着で事業展開しており、健康サービス事業で早期多店舗展開を目指す企業・独立起業者:ストレッチ専門トレーナーとして独立起業したい個人●「ストレッチ専門店ストレチックス」フランチャイズ(FC)募集パッケージの特徴・業界初の「ベッド数連動型加盟金」制度:店舗規模にあわせて1ベッド50万円~開業が可能・複数店優遇制度:加盟店社員の研修は加盟店にて行うことが可能/2号店以降の加盟保証金不要等・低投資店舗を早期ドミナント展開する出店戦略を推奨:店舗投資総額約500万円(2ベッドの場合)■「ストレッチ専門店ストレチックス東日本橋edone店」店舗概要※2021.12.9オープン所在地 :東京都中央区日本橋横山町6-2 edoneビル3F(都営浅草線「東日本橋駅」・都営新宿線「馬喰横山駅」A1出口より徒歩30秒総武本線「馬喰町駅」3番出口より徒歩1分)営業時間:平日11時~21時/土日10時~20時 ※定休:毎週月曜日店舗TEL :03-6661-9846■「ストレッチ専門店ストレチックス」本部会社概要運営会社 :株式会社バリード・ジャパン( )事業内容 :フランチャイズコンサルティング事業、ストレッチ専門店チェーン本部事業 等代表者 :代表取締役 山口 晃二会社所在地:東京都文京区小石川3-27-16-103店舗数 :9店舗(直営店5・加盟店4)著書 :「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」(出版:家の光協会) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月08日テレビでも人気の表情筋研究家による新刊顔を意識的に動かしてシワやたるみを解消するトレーニングを紹介している新刊『ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」』がPHP研究所より発売された。A5判並製で価格は1,430円である。著者は表情筋研究家で、ままだよしこメソッド株式会社代表取締役の間々田佳子(ままだよしこ)氏。テレビ番組「行列ができる法律相談所」「ノンストップ」「ZIP」「バゲット」などに出演、指導経験はのべ3万人以上、15冊以上の著書は累計56万部にもなる。むくみ・ブルドッグ顔・マリオネットライン改善顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家として活動している間々田佳子氏は、2020年から独自のメソッド「コアフェイストレーニング(R)」を開始。表情筋の動きから顔の癖を改善し、シワ、たるみ対策、見た目の印象を上げる指導を行う。年齢とともに気になるのが顔のたるみ。歳のせいだからと諦めてしまう人が多いが、間々田氏は10年以上自らの顔を動かし、豊富な指導経験から、自分で顔を意識的に動かせば、顔は必ず変化を遂げていくと語る。新刊では5秒からでも始められるリフトアップを解説。高級な美容液やエステ機器を使わず、むくみ、ブルドッグ顔、マリオネットラインなどを改善。美肌やスタイル改善の効果もあり、気持ちが前向きになり、心も明るく元気になるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」 - 間々田佳子著 - 書籍 - PHP研究所
2021年11月18日『科学的に正しい筋トレ 最強の教科書』に続く第2弾10月29日、ダイエットと健康を両立するエビデンス(科学的根拠)に基づく方法を紹介している新刊『科学的に正しいダイエット 最高の教科書』が発売された。四六判の単行本で344ページ、出版社はKADOKAWA、価格は1540円である。著者は理学療法士で、トレーナー、博士(医学)の庵野拓将(あんのたくまさ)氏。同氏は自身のブログで、筋トレやダイエットについての最新の研究報告を理学療法士の立場から紹介しており、2019年には著書『科学的に正しい筋トレ 最強の教科書』を発表している。ダイエットの基本 食事・運動・睡眠をわかりやすく巷間にあふれる手軽で簡単なダイエット法。しかし、現実は厳しく、私たちもダイエットが簡単ではないことを知っているからこそ、甘い謳い文句に惹かれてしまうのである。ただ、着実に成果が得られる方法も存在するという。成功の秘訣は、ダイエットに関するメカニズムを知り、科学的に正しい手法を選択し、自分のライフスタイルを見直し、無理なく続けることだとしている。新刊では、現時点で明らかになっている「科学的に正しいダイエット法」を紹介する。世界トップクラスの大学など、最高水準のデータから最新のダイエットの知見がわかりやすくまとめられており、掲載の「ダイエットの5つの新常識」により、ダイエットの成功と、健康的な身体を手に入れることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「科学的に正しいダイエット 最高の教科書」 庵野 拓将【生活・実用書】 - KADOKAWA
2021年11月04日美容と健康で社会に貢献する株式会社スクエア企画(所在地:東京都中央区、代表:角井 勇紀)は、東京・銀座に「小顔リフトアップ専門店 - F -」をオープンしました。今なら「自分史上最少リフトアップ60分」コース、通常9,350円のところをオープン記念価格で先着100名様まで4,400円で、その場限りでは終わらせない<持続する小顔>を体感いただけます。自分史上最少、その場限りでは終わらせない<持続する小顔>にエステを超えた顔の筋肉運動×首のストレッチで小顔が持続します。今までの小顔エステで思うような結果を得られなかった方こそ、「小顔リフトアップ専門店 - F -」の小顔技術をお試しください。その場限りでの小顔ではなく、土台の筋肉から育てていくことで持続する小顔へと導きます。なりたいお顔の形やお悩みを、小顔専門スタッフにぜひお話しください。 業界初の、顔の筋トレをテーマとし土台から小顔へと導く専門店が誕生しました。今まで「すぐに効果が戻ってしまった」という経験はありませんか?「小顔リフトアップ専門店 - F -」では、ヒト幹細胞×マイクロニードル×特殊電流美顔器で、筋肉の表層筋、深層筋の両方を刺激し、小顔をキープしてその場限りでは終わらせない<持続する小顔>を体感いただけます。顔の筋肉運動×首・肩・肩甲骨のストレッチで「一生」の小顔を作る■施術について日本初のメソッドを取り入れ、小顔を持続したいという方の結果にコミットします。「ヒト幹細胞」×「マイクロニードル」×「特殊電流美顔器」で筋肉の表層筋、深層筋の両方を刺激します。マイクロニードルと特殊電流美顔器を用いた顔の筋トレをする事で、顔の土台の筋肉から育くんでいくので、リバウンドしにくい持続する小顔へと導きます。筋肉を日常であまり動かさずにいると、筋膜が萎縮したり筋肉と癒着したりして、筋肉の動きが悪くなります。筋膜をほぐすと、筋肉を動かしやすくなります。施術のはじめとして、まず筋膜の緊張を十分にほぐし、筋肉を柔軟にして動きを円滑にします。筋トレを行う時なども、その前に筋膜をほぐすと効果が出やすくなると言われています。最先端技術の特殊電流美顔器を使ったお顔の筋トレと、筋膜はがしの両方をおこなうことで、小顔を長期間キープできる体質へと改善します。マイクロニードルが入ったヒト幹細胞美容液を使うことで、ヒト幹細胞の浸透が従来と格段に変わり、また、皮下組織を刺激することによって、自己治癒力・免疫作用が働くので、身体の中からコラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンが分泌されて、皮膚を修復して綺麗にします。ほうれい線やたるみでお悩みの方の顔のお肌にも、ハリ、弾力がよみがえって、たるみの改善を実感していただけます。肌に通常では得られない刺激を与えることに、さらに浸透力を高めることで、小顔キープの効果に加えて、内側と外側の両方から素肌もよみがえります。■ご利用料金自分史上最小小顔リフトアップ60分¥9,350→オープン記念価格¥4,400自分史上最小小顔リフトアップ90分¥13,200→オープン記念価格¥6,600美顔器10分 顔全体浸透《ヒト幹細胞》¥5,500その他料金やコースなどお問合せください。■「小顔リフトアップ専門店 - F -」概要所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座2-14-7 銀座OMビル2-3階(東京メトロ、都営地下鉄東銀座駅 徒歩3分、東京メトロ新富町駅 徒歩3分)営業時間: 11:00-20:00(当日最終受付19:30) 予約制電話 : 03-4595-0107URL : ■会社概要商号 : 株式会社スクエア企画代表者 : 角井 勇紀所在地 : 東京都中央区日本橋堀留町1-8-15ビル2階電話 : 050-3552-2097設立 : 2019年5月10日事業内容: 携帯電話その他携帯端末機器の販売美容サロンの運営、フランチャイズ事業電気通信機器の販売、修理、レンタル業、営業代行事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月02日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?