「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (7/10)
「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長・以下同)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。日本人の食生活の欧米化により、腸内環境が悪化して便秘になる人が増えている。大腸がんにかかる人も年々増え、がんで亡くなる人のうち、女性では大腸がんがもっとも多い(男性では3番目)。便秘になりがちという女性は気をつけたいところだ。その一方、腸の健康を維持している人は健康寿命であることが研究で実証されているという。「アメリカのミネソタ州では、’88年から’93年までに20歳以上だった人を対象に『消化器症状評価アンケート』を行い、約4,000人を’08年まで追跡調査しました。この調査の結果、慢性的な便秘がない人のほうがさまざまな病気にかかりにくく、生存率も高いことがわかったのです」食物繊維が豊富で、ビタミンCやカリウム、タンパク質分解酵素のアクチニジンなど、たくさんの栄養素が詰まっているのがキウイフルーツ。毎日1個でも食べることを松生先生は勧めている。「酪酸をはじめとする短鎖脂肪酸は腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整えてくれます。酪酸は水溶性食物繊維を取ることで産生されますが、現代人はこの栄養素が不足しがち。これをキウイで効果的に補うことができるのです。腸のためにはヨーグルトよりもキウイがお勧めです。また、腸の働きをよくする効果があるオレイン酸を多く含むオリーブオイルをキウイにかけて食べれば、いっそう効果的ですよ」
2019年07月10日《1日1食》《糖質制限》など新しいダイエットや、体にいい食材・よくない食材などが次々と話題になるが、むやみに実践することは逆に健康をおびやかすことも。「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長・以下同)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。日本人の食生活の欧米化により、腸内環境が悪化して便秘になる人が増えている。大腸がんにかかる人も年々増え、がんで亡くなる人のうち、女性では大腸がんがもっとも多い(男性では3番目)。便秘になりがちという女性は気をつけたいところだ。その一方、腸の健康を維持している人は健康寿命であることが研究で実証されているという。「アメリカのミネソタ州では、’88年から’93年までに20歳以上だった人を対象に『消化器症状評価アンケート』を行い、約4,000人を’08年まで追跡調査しました。この調査の結果、慢性的な便秘がない人のほうがさまざまな病気にかかりにくく、生存率も高いことがわかったのです」さらに、腸内環境をよくする不飽和脂肪酸のオリーブオイルを多用し、野菜や豆類、果物、穀物をたくさん食べる“地中海型”の食生活をしている人は、アルツハイマー型認知症の発症リスクが少ないという研究結果もあるという。しかし、若々しくありたいと思って取り入れている健康法が“不腸”の原因になってしまうケースも。松生院長の患者さんに目立つ主なケースは3つ。1つ目が「玄米食」。玄米は白米より食物繊維とビタミンB1が豊富で、健康食のイメージがあるけれど……。「食物繊維は、水に溶けない『不溶性食物繊維』と、水に溶ける『水溶性食物繊維』の2つに分けられ、玄米に多く含まれているのは前者です。消化に時間がかかるため、腸にトラブルを抱えている人はかえっておなかが張ったり、便が硬くなったりして、便秘を悪化させてしまうことも。腸の動きが正常ならもちろん食べてもいいですが、その際も、よくかんで食べる、スープなどの水分を多めに取る、水溶性食物繊維が豊富な海藻類と一緒に食べる、などしましょう」理想的なのは、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を2対1の割合で取ることだという。次に糖質制限。生活習慣病の予防や治療として注目を集めているこのダイエット法は、血糖値をコントロールするなど医師の指導のもとに行うのは効果的だが、やみくもに糖質を避けると、腸にダメージを与えるリスクが。「ごはんやパン、麺類、根菜類などの野菜や果物を食べないことで、体重と体脂肪を一気に減らせるかもしれませんが、同時に食物繊維をはじめ必要な栄養素も不足してしまうと、慢性的な便秘を招き、“汚腸”になってしまいます」このほか、外食やコンビニ食・インスタント食品をよく食べる人も、食物繊維が不足しがちだという。おなかを冷やす生サラダではなく、煮物などの総菜を1品追加するよう心がけよう。納豆や漬け物といった発酵食品もよいという。「漬け物に含まれるラブレ菌という植物性の乳製品は、腸内の善玉菌を増やし、便秘を解消してくれます。また、魚に含まれるEPA、DHAは大腸がんを抑制する因子の1つと認められています。肉ばかりに偏ることなく、魚もしっかり食べましょう」さらに、ヨーグルトにも注意が必要だという。えっ、腸内環境には欠かせない食品じゃないの!?「ヨーグルトに含まれている動物性乳酸菌は、消化の過程でほとんど消滅し、小腸にはよいのですが、大腸にはあまり高い効果が期待できません。『生きたまま腸に届く』という製品も登場していますが、それでもわずかな量です。むしろ食べすぎによる脂肪の取りすぎや腸の冷えによる悪影響のほうに気をつけるべきです。取るのであれば、低脂肪や無脂肪のものを選ぶようにしましょう」
2019年07月10日「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。いまの自分の腸内環境を次の「『美腸レベル』判定チェックリスト」で確認してみよう。該当項目が4個以上なら、すぐに食事や生活習慣を見直す必要がある。□現在ダイエット中で、食事の量を減らしている□就寝3時間前以内に食事を取ることがある□外食が多く、コンビニ食・インスタント食品をよく食べる□納豆やみそ汁、海藻類をほとんど食べない□魚より肉を食べることが多い□野菜は生のサラダを食べる□ヨーグルトを1日200g以上食べる□油はオリーブオイルよりもサラダ油をよく使う□水分はあまり取らない(1日1リットル以下)□便意をもよおしても我慢することがある□おなかにガスがたまりやすく、下痢あるいは硬い便が出る□排便が3日ないことも珍しくない□睡眠時間は1日6時間以下で、運動が不足しがち□性格上、ストレスを感じることが多い□冷え性で頭痛や肩こりがひどい□肌荒れやくすみが目立ち、肌にメリハリがない【3個以下・美腸】排便もスムーズで心も体もリラックスしている。腸にとって理想的な状態をキープできているが、加齢とともに腸の働きが衰えるので、いい状態を保つために努力しよう。【4~10個・不腸】便秘や下痢、ガス腹など、おなかの状態が安定していない。気がつかないうちに腸の働きが停滞気味になっている。食事や生活内容を改善することで、腸内環境や排便リズムが整う。【11個以上・汚腸】心理的、物理的なストレスがかかり、腸内環境がかなり悪化している。おなかの不快感が脳にも伝わって気分も優れない。このままでは大きな病気につながる危険もあるので注意!「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。日本人の食生活の欧米化により、腸内環境が悪化して便秘になる人が増えている。大腸がんにかかる人も年々増え、がんで亡くなる人のうち、女性では大腸がんがもっとも多い(男性では3番目)。便秘になりがちという女性は気をつけたいところだ。食生活のみならず、腸美人になるためには、ウオーキングなど体を動かすことを日課にするのも大事。そして、くれぐれもストレスをためないようにしたい。まずは美腸チェックリストであてはまったカテゴリーから1つ改善できるように心がけてみよう。
2019年07月10日「天候が目まぐるしく変わるだけでなく、ジメジメした梅雨の季節は自律神経のバランスが乱れがち。不眠や頭痛、便秘や肩こりなどの不調を訴える女性が増加します。そんな“梅雨バテ”を解消しないまま酷暑の夏に突入すると、心身ともに大きなダメージを受けてしまいます」そう語るのは本誌連載「血流講座」でおなじみの順天堂大学医学部・小林弘幸教授。自律神経研究の第一人者である小林先生に梅雨バテになったときの対処法を聞いてみた。「大事なのは朝の過ごし方です。朝は“リラックスモード”の副交感神経優位から“活動モード”の交感神経優位に切り替わるタイミング。しっかり切り替えることで、自律神経が安定します。これから紹介する健康法は自律神経を短時間で整えるもの。10秒ずつでOKなので、毎日続けましょう」そこで小林先生が実践している朝の習慣を紹介。■伸ばしストレッチ頭上で手のひらを合わせて、全身をグーッと伸ばす。手を合わせるのが難しい人は手首をクロスさせる。「目が覚めたら寝床で全身を10秒間じっくり伸ばします。体の両脇をしっかり引き伸ばすことで、腸に適度な刺激が加わり活動が促されます。それによって自律神経が整ってくるのです」(小林先生・以下同)就寝中にこり固まった、肩や腰などの筋肉をほぐす効果もあるとか。■朝の光を浴びる「朝の光を浴びることで、代謝やホルモンの分泌をコントロールしている体内時計が正常に働きだします。曇りや雨でも効果は十分あります。自然の光を浴びると体内時計が正常な状態にリセットされ、自律神経のバランスが整い血流もアップ。快適な一日を送れます」■体重計に乗る「体重の増減に気を配る習慣をつけることで、生活習慣病やさまざまな体の不調のサインを見落としにくくなります。朝の体重を記録しておくことがオススメです。また毎朝、同じ時間に体重を量り、自分の現状を把握することは、肥満防止にもなります」■起きたらすぐの歯磨き寝起きの口内環境はかなり悪化しているので、まずは短めに歯磨きを。「40代以上になると急増する歯周病は、糖尿病や脳梗塞などの慢性疾患のきっかけになる万病のもと。その要員である歯周病菌は就寝中に増殖するため、起床したばかりの口内環境はかなり悪化しています。歯磨き粉を使わずに、歯や歯ぐきをサッと磨いて洗い流しましょう」朝食後の歯磨きはこれとは別に、時間をかけて丁寧に磨いたほうがいいそうだ。■コップ1杯の水を飲む忙しい朝でも、朝食はしっかりとりたいところ。その前にルーティンに加えたいのがコップ1杯の水を飲むことだという。「胃に水の重さが加わると、その下にある大腸の上部が刺激(胃結腸反射)され、腸のぜん動運動が活発になります。その結果、腸内環境が整い自律神経が活性化。ポイントは冷たい水よりも常温水を勢いよく飲むことです」“朝習慣”で梅雨の不調を解消しよう!
2019年07月06日このたび、病気にならない100の方法を記した本を出版した藤田紘一郎先生(79)。じつは、人間の寿命は食生活の改善で、大幅に延ばせるという。長寿のための食べ方を聞いた――。「人生100年時代といわれる昨今ですが、米国とドイツの人口学者の共同研究では『’07年生まれの日本人の半数は107歳まで生きるだろう』と推定されました。じつは人間の寿命のポテンシャルは思っているよりずっと長い。健康管理ができれば、125歳まで生きるのも理論上は可能です」こう話すのは、寄生虫学の第一人者で新著『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。病気にならない100の方法』(光文社新書)を5月に出版した、医学博士の藤田紘一郎先生だ。この年になっても、まだまだ元気で健康。講演活動や研究と、現役で仕事に励む藤田先生。長寿のカギは「寿命の回数券の仕組みを知ることにあります」と続ける。「人の寿命は『テロメア』という『寿命の回数券』の使い方で決まります。人の染色体を守っている構造体・テロメアは、生まれたときには約1万塩基対あるんですが、1年で50塩基対ほど減っていってしまうのです。これが約5,000塩基対まで減ると人は死ぬ。これが寿命の正体なのです」計算してみると5,000に減るには100年かかることがわかるが。「病気などになると、テロメアが余計に減少してしまい、100年あるはずの寿命はどんどん短くなる。『寿命の回数券を減らさない』方法は、まずは病気を遠ざけること、そして抗酸化作用のあるものなど、テロメアを守る栄養素を取ること。いずれも、生活習慣、特に食生活の見直しが必要なんです」そこで藤田先生が「寿命の回数券を減らさない食べ方」を教えてくれた。■納豆しらすでヤセ菌を増やす「腸には約200種類の腸内細菌がいて、善玉菌と悪玉菌のほかに、そのどちらか優位なほうにつく日和見菌もあります。日和見菌には、糖質を多く吸収するデブ菌(フィルミクテス門)と、逆に糖質を強く吸収しないヤセ菌(バクテロイデス門)がいます。腸内にデブ菌が多い人は太りやすいうえ、がんの大きなリスク要因にもなる。一方、ヤセ菌が多いと太りづらく、糖化しにくくなるんです」(藤田先生・以下同)ヤセ菌を増やす食事として藤田先生がすすめるのが納豆しらすだ。「ヤセ菌自体の餌になるのは納豆や海藻に多く含まれる水溶性食物繊維です。さらに、納豆は血液をサラサラにする効果まである。ヤセ菌が大腸のなかで優勢になると、『短鎖脂肪酸』が多くつくられます。これは、血糖値を下げるインスリンの分泌をよくします。このインスリンの働きをよくするには、カルシウムとビタミンDが欠かせないのですが、両者を多く含んでいる食品がしらす干し。納豆としらすはよくあうので、一緒に食べてもいいでしょう」■高FODMAP食が下痢と便秘の原因に「納豆や海藻などの水溶性食物繊維を取ることは大事ですが、取りすぎはいけません。小腸内で細菌が増えすぎでSIBO(小腸内細菌増殖症)になり、便秘やガスだまりなどが起きてしまうんです」納豆は「1日1~2パックまで」が適量だという。「SIBOは、日常的に下痢や便秘を繰り返す過敏性腸症候群と関係があるとも考えられます。こういった症状がある場合、納豆などの発酵食品をはじめ、腸内細菌の餌になりやすい糖類である『高FODMAP』食は控えましょう」『高FODMAP』の「FODMAP」は次の頭文字をとったもの。【 発酵性(Fermentable)】納豆やヨーグルトなどの発酵食品。【 オリゴ糖(Oligosaccharides)】豆類やたまねぎ、にんにく、小麦粉食品など。【 二糖類(Disaccharides)】牛乳、ヨーグルトなどの乳製品。【 単糖類(Monosaccharides)】りんご、なし、アボカド、プルーンなどの果物、はちみつなど。+(And)【 糖アルコール(Polyols)】マッシュルーム、カリフラワー、さつまいも、しいたけ、コーンなど。■にんにくオイルに強い抗酸化作用が「テロメアの減少を防ぐためには、抗酸化作用のある野菜を取ることも非常に有効です。野菜に含まれる抗酸化物質をフィトケミカルといいますが、特に多く含んでいるのがにんにくです。にんにくはアリシンという抗がん作用がある成分を含んでもいますので、がん予防も期待できます」アメリカ国立がんセンターの研究によると、がん予防の可能性がもっとも期待できるのが、ガーリック、次いでキャベツだという。藤田先生がおすすめしているのが、ガーリックオイルを作ること。作り方は、みじん切りにしたにんにくとオリーブオイルを熱湯消毒したびんに入れるだけ。「オイルには、強力な抗酸化作用をもつビタミンEを豊富に含む、エキストラバージンオリーブオイルがおすすめです。冷暗所で保存すれば、1カ月は保存できます」ふだん使う油はこれにするだけで、にんにくパワーを簡単に取れる。■トマト、果物は朝に食べる「トマトに多く含まれるリコピンもフィトケミカルの一種です。リコピンの吸収効率は、朝がもっともいいことがわかっています。また、果物もフィトケミカルが豊富なのですが、こちらは糖質も多く含むので、過剰に摂取すれば、AGE(糖とタンパク質の化合物=悪玉物質)の原因にもなる。夜に果物を取ると糖質を消費しきれずに体内に蓄えてしまうので、こちらも朝食べるのをおすすめしています」“長寿細胞”を守る食べ方で、100歳を超えよう!
2019年06月26日食物繊維たっぷりの「直火焙煎モリンガ茶」化粧品・化粧雑貨の製造販売を手がけるビューティーワールドは6月13日、食物繊維たっぷりの「直火焙煎モリンガ茶」を発売すると発表した。ビューティーワールドでは“外見だけではなく、内面からもキレイに”をコンセプトに、食を通じて美容と健康を届ける「食ビューティー」を掲げ、商品展開を行っている。今回発売されるのは、その第2弾商品となる。国産モリンガ100%使用「直火焙煎モリンガ茶」は、スーパーフードとして注目されている「モリンガ」のお茶。国産モリンガを100%使用し、明治5年創業の老舗の茶師が焙煎を担当した。モリンガの風味を生かすたため、直火で焙煎した浅煎茶に仕上がっており、ほうじ茶のような、ホッとする味わいが特徴だ。モリンガは食物繊維やアミノ酸、ミネラル、ビタミンが豊富で、便秘の改善や栄養補給に最適なスーパーフード。一般のティーバッグ茶と同様に急須に湯をそそいで淹れられるが、夏場のこの時期は、冷たい水だし茶で飲むのもおすすめだ。水出しはポットなどにティーバッグ3袋入れ、500ミリリットルの水をそそげば、2時間程度で飲めるようになる。便秘改善のほか熱中症対策として、水分補給と栄養補給に活用したい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ビューティーワールドのプレスリリース※直火焙煎 モリンガ茶のWebサイト
2019年06月15日1日1回食べてやせるみそ汁2月28日、満腹感が得られ、1日1回食べることでやせられるというみそ汁を紹介している新刊『魔法のダイエットみそ汁』が刊行された。160ページ、900円(税別)の価格で日本文芸社から発売中である。同書は高雄病院(京都市)の理事長で内科医、日本糖質制限医療推進協会理事長の江部康二氏が監修を務め、料理研究家で管理栄養士の岩﨑啓子氏が料理を担当している。ダイエット・便秘解消・美肌・美髪など江部康二氏が理事長の高雄病院では1999年から糖質制限食を導入。これは世界初の試みであったという。2005年には『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』を発表している。ダイエットにおいては食生活の見直しが必要となり、空腹感との戦いになる場合が多い。発売された『魔法のダイエットみそ汁』に紹介されているみそ汁には、たくさんの具が含まれているため満腹感が得られ、しかも綺麗にやせられるという。さらに、ダイエットだけでなく、便秘解消、むくみ改善、肌や髪を美しくし、冷え性も改善するとしている。また、なぜ、掲載のみそ汁で空腹感とは無縁のダイエットができるのか、そのメカニズム、作り方と食べ方のほか、「効能別みそ汁レシピ30」も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のダイエットみそ汁 - 株式会社日本文芸社
2019年03月06日「ママのためのアーユルヴェーダ」短期連載、はじまります!出産し、子育てを始めると、以前は気にならなかったカラダにまつわるあれこれが気になる人も多いはず。たとえば肩こりや腰痛。いままでは、ちょっと気になれば気楽にマッサージや整体に行けたけれど、子どもがいるとそうもいかないですよね。たとえば寝付きの悪さ。子どもがいつ起きるか気になったり、寒くないか暑くないか心配になって夜ぐっすり眠れないということもあるはず。そういうことが積み重なって、全体的にいつもなんとなく疲れている、ということはありませんか?すぐ病院へ!というわけにいかないのもまた、ママたちの悩みのひとつですよね。その不調・未病を事前に防ぐために日々簡単にできることを、アーユルヴェーダをベースにしたボディケアグッズや、レシピ本を開発しているライフスタイルアドバイザー三野村なつめさんに短期集中連載でご紹介いただきます!これを読んで体質改善して、病院知らずな健康ママに♡こんにちは、はじめまして。今回からアーユルヴェーダについてお伝えします、三野村なつめと申します。アーユルヴェーダをいかに幅広く伝えていくか、が私のテーマなので、こんな機会をいただいてとても嬉しいです。アーユルヴェーダは、これから絶対!来ますから。と、アーユルヴェーダを連呼してきましたが、アーユルヴェーダって、なんなのでしょう?今日はここからお話ししたいと思います。病院に行ってないからといって健康だとは限らないアーユルヴェーダをWikipediaで調べると、世界三大伝統医学のひとつ、と出てきます。そう、5千年も前にインドで生まれ、その中には、数千年前には内科や小児科、さらには、アンチエイジング科まであった、れっきとした医療。現代でもインドやスリランカでは、アーユルヴェーダ大学や国立の病院もあるんですよ。では、いまの医療となにが違うの?というと、健康になるために、ライフスタイルのなかで手軽に実践できることがたくさんあること。だるさ、冷え、頭痛、むくみ、便秘、肌荒れ、胃痛……見逃しがちだけれど、気になる不調ってたくさんありますよね。病院に行くほどではない、日常生活での不調を解決する方法が見つかるんです。たとえば、白湯。原料は水だけなのに、便秘、低体温、胃痛、風邪まで解消してくれる驚きの飲み物なんです。作り方や飲み方は、今度紹介しますね。実はアーユルヴェーダでは、病院に行ってないからといって、健康とは呼びません。例えば、私も毎朝決まった時間に便通が出ないのですが、アーユルヴェーダ的にいうと、悲しいですが私も健康ではない状態なんです。そういうちょっとした事に目を向けて、病気になる前にセルフケアをしよう、ということなんです。自分を見つめる。そこから健康ははじまる。そのために、最も大切なこと。アーユルヴェーダでは、まずは「自分自身を知りなさい」と教えてくれます。あたり前で忘れてしまいがちですが、同じ場所にいても風邪をひくひと。同じものを食べても太らないひと……ひとはそれぞれ体質が違うのです。あなたの体質を知れば、(なぜ私は太りやすいの?)といった原因が分かり、どうしたらいいのかも分かるんです。そして、さらにすごいところは“精神状態までも体質ごとに違う”、ということ。怒りっぽかったり、物忘れがひどかったりするのも、体質なんです。それを知ることができれば、ひととの付き合い方も、そして何より自分との付き合い方もとてもラクになりますよ。自分がどんな不調になりやすいか、どんな精神状態が多いのか、一度じっくり見つめてみることが、とても大切。ヨガやプチ断食も実は、アーユルヴェーダなんです実は、いままでアーユルヴェーダの美容法は大きなムーブメントをたくさん起こしてきました。「ヨガ」や「オイルプリング」、「デトックス」、「プチ断食」などもアーユルヴェーダから生まれたんです。あんまり知られてないけれど。数千年前に仏教とともに日本へ渡ってきたアーユルヴェーダの教えは、気づかないうちに私たちの日常にもたくさん入ってきているんですよ。さっき出てきた白湯だって、おばあちゃんの飲み物って感じでなじみがありますよね。アーユルヴェーダは、インドの額にオイルを垂らすエステだけではありません。5千年前から伝わる普遍的なものだからこそ、現代の私たちの生活にも取り入れやすく、フィットします。これから少しずつ知って、自分をラクにケアできるようになりましょう。次回はあなたの体質を知る方法をお伝えします!ARYURVIST ライフスタイルアドバイザー三野村なつめコピーライターとして数々のCM企画・制作に携わる一方でアーユルヴェーダと出会う。その奥深さと実践するとどんどん体調が良くなるところ(ここが大事)にハマり、南インドやスリランカを数度訪れた後アーユルヴェーダ・ライフスタイルアドバイザーの資格を取得。コスメブランド「AYURIVST」やレシピとスパイスがセットになった「整えごはん」を立ち上げる。
2019年01月21日「最近では『健康寿命』が注目を集めているけれど、加齢とともに人の運動量は低下するいっぽう。体幹ばかりを鍛えるのではなく、身体をひねって臓器を動かすことが大切です」デューク更家さんが考案した、縦横のひねりでふだん使わない部分を刺激する「腸ひねり」ウォーキングがお腹と内臓の脂肪がみるみる落ちると、今注目を集めている。「そこで僕が着目したのが、『腸ひねり』!腸内環境が健康の鍵ということはすでに知られていますが、腸をひねるように身体を動かすことで、加齢やストレスで鈍った腸の動きを活性化。便秘解消はもちろん、さまざまな美容健康効果が得られるんや。さらに、縦横の動きも組み合わせ、なおかつ歩きながら腸をひねることで、ふだん使わない身体の組織もフル活用!内臓や筋肉が活性化され代謝そのものがアップするほか、お腹や内臓にたまった脂肪もみるみる撃退。最高のダイエット法として、この『腸ひねり』ウォーキングを考案したんです」(デュークさん・以下同)そこで今回、この「腸ひねり」ウォーキングを初公開。正月休み明けのだらけた身体をリセットするのに、もってこいだそう。【横隔膜ひねりウォーキング】横隔膜を開き、やせ体質に1)肘を直角に曲げ、肘を肩の高さまで上げる。2)肘が下がらないよう意識しながら、水をかくように肘から下を後ろに引く。同時に右脚の膝下を、左脚を交差するように後ろに蹴り上げる。3)反対側も同様におこなう。10歩を2セット。「年齢とともに脂肪がつきがちな横隔膜を開くため、呼吸が深くなり、代謝が上がってやせ体質につながるのがこのウォーキング。自然と背中をそらすことになるため、姿勢が悪い人も腰がしっかり伸びることで腸が刺激されます!二の腕スッキリ、ヒップアップにも効果アリ。おまけにリラックス効果も抜群と、『一粒で何度もおいしい』んやで!」【腸圧縮ウォーキング】お腹をぎゅ~っと締めてねじってお腹の脂肪スッキリ1)胸を広げ、両手も大きく広げて立つ。2)脇を締めるように、両手を少しすぼませる。3)そのまま腸を圧縮するように身体をすぼませ、両手で上半身を抱え込む。同時に右脚は左脚を交差するように高く上げ、一歩踏み出す。4)着地したら、1の姿勢に戻り、反対側も同様におこなう。10歩を2セット。「全身を使ってお腹をぎゅ~っと締めつけねじることで、『ラブハンドル』の解消に。『ラブハンドルって何?』という奥さん、要は三段腹でっせ!『イチ、ニ、サン』と声に出しながら左右リズムよく、『サン』で一気に腸を圧縮する要領でおこなってや!四方八方から腸を刺激するので、便秘解消にもうってつけ。ぽっこりお腹を、外側からも内側からも解消」※身体をひねるときは息を吐きながらおこないましょう。また、各ウォーキングの歩数や回数はあくまで目安です。無理のない範囲でおこなってください。
2019年01月11日みなさん、「タマリンド」ってご存知でしょうか?タイやインドなどでは定番のトロピカルフルーツとして人気ですが、現在美容や健康に良いとして注目されています。甘酸っぱい少しクセのある食べ物ですがカレーなどのスパイスにも含まれている意外と身近な食べ物だったのです。タマリンドのアンチエイジングパワーがすごいと言われており、アメリカでも人気になりつつある食べ物です。 タマリンドとは?原産がスーダンのタイやベトナムなどの東南アジアの地域でよく採れる果実です。マメ科のジャケツイバラ亜科タマリンド属の植物で、見た目は大きな豆ですが中身はペースト状の果肉がぎっしりと詰まっています。日本でいうと干し柿や甘ずっぱい梅干しに近い感じです。ジュースやお菓子、お料理に幅広く使用されています。 どんな栄養素が入っているの?タマリンドにはビタミンCをはじめ、ビタミンE、ビタミンB群、鉄分、カルシウム、リン、カリウム、マンガン、食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。 お腹周りがスッキリでダイエットに!タマリンドは便秘解消の生薬として長い間愛用されており、豊富に含まれている食物繊維が便秘を改善させて、お腹周りをスッキリさせてくれます。またタマリンドに含まれているHCAが脂肪の蓄積を抑える作用があると言われています。 疲労回復にタマリンドに含まれているクエン酸はストレスで受けた細胞の修復をしてくれるため、疲労回復に良いと言われています。また鉄分が非常に多いので、鉄分不足からくる脱力感、疲労感、頭痛の改善が期待できると言われています。 美白・アンチエイジングに!ビタミンCやビタミンEなどのビタミンがたっぷりと含まれているので、メラニンの沈着を抑えることで、お肌のくすみやシミなどに働きかけたり、抗酸化作用が若々しいお肌をキープしてくれます。 2019年注目のスーパーフード「タマリンド」みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか? つづいて、キャッサバです。 キャッサバって聞いても全くご存知ない方も多いかと思いますが、タピオカというとどうでしょうか?あの人気ボバティーの中に入っているボバのタピオカパールの原料となっているものがキャッサバなのです。タピオカはキャッサバという芋のデンプンから作られた食べ物なのです。実はこのキャッサバが2019年注目の美容に良いスーパーフードとして人気なのです。 キャッサバって何?キャッサバはキントラノオ目トウダイグサ科イモノキ属の熱帯低木で、タピオカとも呼ばれています。アフリカを中心に主食として食べられていたり、豚や鶏などの家畜の飼料としても使用されています。でんぷんをたっぷり含んでいます。またビタミンCも含まれており、美容に良い食べ物として注目されています。 ビタミンCがたっぷりで美肌に!キャッサバには100gあたり20mg以上のビタミンCが含まれています。加熱しても壊れにくいのもの嬉しい特徴で、シミやそばかす、くすみの原因となるメラニンに働きかけたり、お肌のハリと潤いを保ってくれるコラーゲンの生成を促進することも期待できると言われています。 お腹周りもスッキリ!また食物繊維が多いので、腸内環境を綺麗にしてくれる作用が期待できます。便秘を解消してお腹周りをスッキリさせてくれます。また腸内が綺麗になることで、代謝も高まり、ダイエットや美容などにも結果として良いと言われています。 ダイエット食としても人気!アメリカではすでにパンや、パスタ、トルティーヤなど幅広く使用されているキャッサバ粉ですがグルテンフリーで、食物繊維も豊富なところが人気です。またGI値がとっても低く、血糖値の上昇が緩やかなので肥満防止の食べ物としても期待されています。 しっとりした美味しいケーキができます!小麦粉の代わりにキャッサバ粉を使用するともっちり、しっとりとした食感がクセになるケーキやパンが完成します。片栗粉や小麦粉の代用品として使用することが可能です。このもちもち感は他のパウダーでは作れないので、是非皆さんも作ってみてください。 腸内をクリーンにしてくれる、もっちりとした食感が嬉しいキャッサバ粉、皆さんも是非試してみてはいかがでしょうか? 最後は、ウォーターメロンシードです。夏の風物詩であるスイカ、皆さんは種はどうされますか?種はほとんどの方が捨てると思いますが、実はこの種に含まれている成分がとても美容に良く、奇跡の美容成分とも呼ばれています。スイカの種から摂取されたエキスはセラムや美容オイルに含まれています。 たっぷり含まれている美容成分!スイカには女性に嬉しい美容成分が豊富に含まれているのです。 リコピントマトに豊富に含まれている成分で、紫外線のダメージがからお肌を守ってくれます。シミやくすみの原因となるメラニン色素の発生を軽減する働きが期待できます。またお肌のハリのサポートもしてくれます。βカロチンβカロチンは体内でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあると言われています。抗酸化作用もあるため、アンチエイジングが期待できます。またお肌のハリや潤い、弾力を保つ役割も期待できます。カリウムやミネラルたっぷりむくみの改善が期待できるカリウムをはじめとするミネラルはお肌を健やかに保つ作用が期待できます。またお肌に溜まっている老廃物をデトックスしてくれるので、お肌を内側から綺麗にしてくれる働きが期待できます。奇跡の美容成分「シトルリン」他の野菜や果物にはほとんど含まれていない美容成分「シトルリン」がスイカには含まれています。シトルリンは血管の拡張作用と血流を促進させてくれる働きがあるので、肌代謝を高めてお肌のターンオーバーを整えてくれます。 潤い成分がたっぷりのスイカエキスで皆さんも是非アンチエイジングや紫外線対策をしてみてはいかがでしょうか? BETTER MARCHEより
2019年01月07日きな粉には食物繊維が豊富!冬になると寒さのあまり、あたたかいお部屋にこもり、運動不足になりがちですよね?でも、運動不足の状態が長く続くと、便秘の原因にもなるんですよ。室内でもできる簡単な運動を取り入れつつ、食生活のちょっとした工夫で、便秘を解消できたらうれしいですよね。そこでおすすめしたいのが「きな粉」です。きな粉は食物繊維が豊富。しかも、まぜるだけ・かけるだけで簡単に摂取できます。ダイエットのお助け食材だと思いませんか?トーストを食べるときに、かける。カフェオレや抹茶オレに、混ぜる。とっても簡単ですね♪きな粉は、スーパーやコンビニでも手に入ります。金額も100円~300円程度で買えるので、お財布にやさしい点もうれしいですね。きな粉には、女性にうれしい栄養素も♪きな粉には、食物繊維のほかに、鉄分やカルシウム、イソフラボン、たんぱく質なども含まれています。生理前やダイエット中にも積極的に取り入れたいですね。おすすめは、ヨーグルト+きな粉!【ヨーグルト+きな粉】ヨーグルトの乳酸菌、そして、きな粉の食物繊維が、腸の調子を整えてくれます。朝食や、ちょっと小腹がすいた時のおやつにおすすめです。そして、これからの季節は【お餅+きな粉】もいいですね。おいしく食物繊維を摂取できる「きな粉」。ぜひ、いつものお食事にちょい足ししてみてください♪
2018年12月07日乳酸菌パワーを活かす2大ポイント女性の大きな悩みの一つ「便秘」。そんな便秘を改善してくれて腸内環境を整えてくれるヨーグルト。そんなヨーグルトが便秘改善に役立つのは、乳酸菌のはたらきによるものなのです。その乳酸菌パワーを上手に活かすには、●毎日取り続けること●乳酸菌のエサとなるオリゴ糖をとることの2つがポイント!また毎日食べることにより、便秘やお肌にもよい効果があります。続いて、ヨーグルトを毎日取り続けていくための秘策をご紹介。 ヨーグルトの効果的な食べ方3つのルール ■食べても飲んでもいい?ヨーグルトの便秘改善効果ですが、食べるタイプと飲むタイプでの違いはありません。食べやすさや食生活スタイルに合わせて、自分に合ったものを選ぶことが一番だと思います。そのため、時間があるときは食べるタイプにし、外出中などゆっくりできない時は、飲むヨーグルトにするなどして状況に応じてうまく使い分けるのがよいでしょう。 ■低脂肪や低糖の商品を選ぶ飲むタイプは糖分が多めなのでエネルギー(カロリー)の取り過ぎには気をつけてください。エネルギーが気になる場合は、低脂肪や低糖の商品を選ぶようにしましょう。 ■空腹時より食後に取る乳酸菌は胃酸に弱いので、空腹時より食後に取ることをおすすめします。外食のときは難しいかもしれませんが、自宅ではなるべく食後のデザートとして食べるようにしましょう。 ヨーグルトの豆知識 最後にひとつ豆知識をご紹介します。実はオリゴ糖を取ると、腸の中で乳酸菌を増やすことができるのです。オリゴ糖を豊富に含む身近な食品には、キャベツ、玉ねぎ、ごぼうなどの野菜、大豆製品、はちみつなどがあります。また、きな粉(※大豆から作られる大豆製品)、はちみつは、ヨーグルトのトッピングとしてもおすすめ。 毎日の生活に積極的にヨーグルトを上手に取り入れていきましょう! wellfyより
2018年11月20日お洒落で低カロリーな和風パスタ♡みなさんは和風パスタというと、どのようなパスタを想像しますか?明太子、納豆、大根おろし……いろいろあって、想像するだけで、おなかがすいちゃいますよね(笑)今回は、数ある和風パスタの中から「梅干し、ささみ、エリンギを使った和風パスタ」をご紹介します。油を使わないレシピで、比較的低カロリーなので、ダイエット中のかたにぴったり。お洒落に盛り付けができるので、誰かに作ってあげるのもオススメ♡材料(1人前)梅干し小さいもの4つ(大きいものなら2つ)エリンギ小さいもの2つ(大きいものなら1つ)鶏のささみ1本半小口ねぎ少々塩昆布大さじ1パスタ1人前めんつゆ大さじ1塩コショウ少々白ゴマ少々作り方1.お鍋でパスタをゆでる。2.梅干しは飾り用に1つ残して、後は種を除いてペースト状にする。3.フライパンを火にかけ、パスタのゆで汁をおたま1杯、一口サイズに切ったささみ、石づきを落として薄切りにしたエリンギを入れる。4.ささみの色が変わったら、塩昆布、めんつゆ、塩コショウを入れて弱火で煮る5.ゆで上がったパスタを4に入れて具材と絡める。6.お皿に盛り、中央に飾り用の梅干しを置き、小口ねぎ、白ゴマをパラパラと周りに散らしたら完成。梅干しは美容にいい♡梅干しは美容にいいって知っていましたか?梅干しには「クエン酸」が多く含まれています。クエン酸は、疲労回復効果だけでなく、代謝を高めたり、血液をサラサラにする効果もあるようです。代謝がよくなると、腸の働きも活発になるため、便秘解消にもつながりますね。そして、便秘が解消されると、肌もあれにくくなり、美肌を目指せます!また、梅干しを加熱することで、脂肪燃焼効果がアップするともいわれていますので、ダイエットの味方ですね。美容にいいパスタ、ぜひ作ってみてください♪
2018年11月16日こんにちは!栄養士のゆっきーです。秋といえば、スポーツの秋、芸術の秋、音楽の秋……何といっても食欲の秋ですよね!!「秋はなぜこんなにも他の季節と比べて食欲が出るんだろう……」なんて考えたことはありませんか?秋は夏よりも気温が下がって涼しくなったり、夏バテが治り、急に食欲が出てきたりしませんか?それに、秋はおいしいスイーツが多いですよね(-_-;)スイートポテトにモンブラン、パンプキンパイなど……そんなついつい食べ過ぎてしまう秋には、すこ~~し考えて食を楽しみませんか??夏に日焼けをして肌にダメージを受けたかたも、そうでないかたも、この秋をうまく利用して、こっそりと美肌への道を開拓しませんか??肌が乾燥するシーズンの、「冬」もすぐそこです!今回は、秋の食材にいったいどんな効果があるのかを、お伝えできればいいなと思います。じつは、食材も、秋は鮮度が保ちやすいんですよ♪少しでもみなさんのお力になれますように……さんま、鮭この時期、スーパーでよく見かける、「さんま」。さんまにはEPAやDHAなどの脂肪酸が含まれており、これらの脂肪酸は必須脂肪酸でもあるオメガ3系脂肪酸に分類されます。このオメガ3系脂肪酸は、生命の維持にも重要な役割をはたすといわれますが、人の体では作ることができないため、食品から摂取する必要があり、お肌にも関係してくるといわれているので、乾燥肌の予防のために積極的に摂りたいものです。また、さんまに含まれるEPAは、血液の粘度を下げて、血小板の凝集をおさえ、血液をサラサラにする効果があるとされています。ほかにも、中性脂肪を減少させ、血管年齢を若く保つなど、血管や血液の健康を維持するためになくてはならない成分であることが近年あきらかになってきているそうです。また、おなじ魚の”鮭”もこの時期が旬の魚ですよね(^^♪鮭は、同じ量のさんまと比べるとカロリーが低いため、カロリーが気になる方には鮭がおすすめです。鮭もさんまと同様にオメガ3系脂肪酸を含んでいますよ♪鮭なら、料理のバリエーションも豊富ですし、1年を通してスーパーで売っているので、毎日の食事に取り入れやすいですよね。さつまいも秋の定番食材といえば、「さつまいも」ですよね。焼き芋・蒸しいも・スイートポテトなど、さまざまな料理に変身してくれます。さつまいもに多く含まれる食物繊維は、便秘予防、便秘解消、腸内環境の改善にも役立つとされています。腸内環境の良し悪しは、お肌の調子にも関係しており、腸内環境が悪化すると、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルに繋がりやすくなるため、美肌作りのためにも食物繊維を多く含んだ「さつまいも」は積極的に食べたいですね!また、さつまいもはビタミンB、ビタミンCが豊富な野菜です。ビタミンCの働きにより、肌の調子がよくなり、老化防止の効果も期待できるんですよ♪きのこ1年を通してスーパーに陳列されている「きのこ」たち。「一体いつが旬なの?」と思われがちですが、本来の旬は秋です。さつまいもと同じく、きのこにも食物繊維が豊富に含まれています。便秘気味だった私の友人にアドバイスしたところ、「きのこを食事に取り入れてみると便が出るようになった」と言ってくれました。また、食物繊維が豊富でカロリーの低いきのこは、現在では、糖尿病患者の食事療法にも取り入れられるなど、大活躍しています。ダイエット中の方にもおすすめできる食材です。気づかない内に腸内環境が悪くなっている人は多いと思います。ぜひぜひ、日ごろの食事にきのこを取り入れて、美肌と便秘解消をめざしましょう(*^^)vいかがでしたか??今回はほんの一部の紹介になりましたが、実践できそうだなとおもったら、ぜひ今日からでも日常の食事に取り入れて、美肌への道を歩んでいきましょう(^^)/以上、栄養士のゆっきーでした。
2018年11月12日「大腸がんの原因は、はっきり解明されていません。しかし大腸がんの約70%は、肛門のすぐ上、便がたまりやすい直腸とS字結腸にできるんです。つまり便秘になると、大腸がんになるリスクが高まると考えられます。腸内に老廃物をため込まないことが予防になるのです」こう語るのは、これまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた腸の専門医で、『腸はぜったい冷やすな!』(光文社)など、多くの著書を発表している、松生クリニックの松生恒夫院長(63)。9月に厚生労働省が発表した「平成29年人口動態統計」によると、昨年の女性のがん死亡者数1位は、15年連続で大腸がん(結腸、直腸)だった。その数は2万3,347人。さらに、国立がん研究センターが同時期に発表した今年のがん死亡者数予測でも、2万4,800人と、今年も女性の死亡者数1位は大腸がんと予測されている。30年前と比べて倍以上に増えている大腸がんによる死亡者数。多くの女性たちがこの病いが原因で命を落としてきた。「大腸がん増加は、日本人のライフスタイルの変化、特に食生活の変化が、腸に負担をかけていることが原因だと考えられています」(松生院長・以下同)それでは、どのように生活習慣を改善すれば、腸が健康になるのだろうか。松生院長が勧める大腸がんを予防する習慣は次の5つ。【1】オリーブオイルを使った食事をする【2】夕食の主食は、肉と魚を1日おきにする【3】節度ある飲酒を心がける【4】食物繊維の多い品目を多く取る【5】適度な運動をして、肥満を避ける生活習慣の改善のほかに、忘れてはならないのが、定期的に大腸がん検診を受けることだ。「大腸がんの死亡者数が減らないのは、大腸内視鏡検査が浸透していないことが大きな要因です。現在、国内で年間400万件ぐらいの検査が行われていますが、胃の内視鏡検査など(約950万件)の半分以下に過ぎません。検査を受ける人が少ないので、大腸がんが悪くなってから見つかるケースが多く、死亡者数にブレーキがかからないのです。胃がんによる死亡者数が毎年減っているのとは対照的です」大腸がんは内視鏡検査による早期発見、早期治療で90%以上が治癒するといわれている。最後に松生院長はこんな人には、ぜひ診察を受けてほしいと言う。「いちばんは血便のある人。次に、いままでは平気だったのになぜか急に便秘が始まったような人です。また、親が60歳前後で大腸がんになったなど、家系内に大腸がんの経験者がいる場合は、遺伝性の大腸がんになるリスクが高いので、注意してください」女性のがん死亡者数1位の大腸がん。だが、正しく予防し、定期的に検査すれば、“死なない”病気なのだ。
2018年11月12日「大腸がんの原因は、はっきり解明されていません。しかし大腸がんの約70%は、肛門のすぐ上、便がたまりやすい直腸とS字結腸にできるんです。つまり便秘になると、大腸がんになるリスクが高まると考えられます。腸内に老廃物をため込まないことが予防になるのです」こう語るのは、これまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた腸の専門医で、『腸はぜったい冷やすな!』(光文社)など、多くの著書を発表している、松生クリニックの松生恒夫院長(63)。9月に厚生労働省が発表した「平成29年人口動態統計」によると、昨年の女性のがん死亡者数1位は、15年連続で大腸がん(結腸、直腸)だった。その数は2万3,347人。さらに、国立がん研究センターが同時期に発表した今年のがん死亡者数予測でも、2万4,800人と、今年も女性の死亡者数1位は大腸がんと予測されている。30年前と比べて倍以上に増えている大腸がんによる死亡者数。多くの女性たちがこの病いが原因で命を落としてきた。「大腸がん増加は、日本人のライフスタイルの変化、特に食生活の変化が、腸に負担をかけていることが原因だと考えられています。それを改善するためにも、最初に自分の腸の健康状態を把握してください」(松生院長・以下同)松生院長監修のもと本誌が作成した、次のチェックリストをやってみよう。□ふだんから、野菜や生の果物をあまり食べない□水分をあまり取らない□炭水化物の摂取を避けている□牛肉や豚肉、加工肉(ベーコン、ソーセージなど)をよく食べる□下痢と便秘を繰り返している□排便後も残便感がある□排便時にときどき下血することがある□運動をしない□肥満気味だ□過度の飲酒や喫煙の習慣があるチェック数が、「3個以下」=特に問題なし。「4~5個」=やや問題があるので、チェック項目を見直そう。「6~8個」=要注意。生活習慣の改善を。「9個以上」=全面的な生活習慣の見直しが必要。近年、はやっている“炭水化物抜きダイエット”。「米やパンといった炭水化物は食物繊維と糖質でできています。食物繊維の摂取量が減ると、腸内に老廃物がたまりやすくなってしまいます。つまり便秘になりやすくなるわけです」一方、肉は大腸がんのリスクを高めるといわれているので、取りすぎは気を付けたい。さらに、夜にトイレに起きるのが、めんどうくさいなどの理由で、水分摂取を控えている人も注意が必要だ。「本来、便は腸内で泥状になっており、S状結腸で初めて固形便になります。水分が不足すると、S状結腸に至る前に固形化してしまって、便秘を引き起こします」食事や水分だけではなく、運動不足も腸の大敵だ。「大腸は、内容物を肛門のほうに送り出すぜん動運動を行っているのですが、筋力が衰えると、ぜん動運動が起こりにくくなり、便を押し出す力が弱くなってしまいます」
2018年11月12日お尻の悩みはついやり過ごしてしまいがち。だが、生活習慣を見直せば改善できるケースも多い。重症化する前に対策を!「『痔は切らないと治らない』と思っていませんか?これは大きな間違い。たとえ手術で症状がよくなっても、毎日の生活習慣を変えない限り、痔は繰り返してしまいます」そう話すのは、平田肛門科医院院長の平田雅彦先生。これまで生活習慣の指導をメインに、痔に悩む多くの患者を救ってきたスペシャリストだ。新著『38万人を診た専門医が教える自分で痔を治す方法』(アチーブメント出版)では、痔のセルフケアを指南している。「痔は、便秘や冷えなどが原因で肛門付近に起こる炎症をきっかけに発症します。さらに現代人は座る時間が長いためお尻に負担がかかりやすく、いまや日本人の3人に1人が痔をもっている、いわゆる“痔主”だといわれています。とくに女性は生理によるホルモン変化や、妊娠・出産が原因で男性より痔になりやすい。実際、私の患者さんの7割は女性です」平田先生に、女性に多く見られる生活習慣の悩み別に対策を解説してもらった。■便秘型〈痔を引き起こす理由〉刺激物である便をため込むと肛門に炎症が起きやすくなる。さらに排便時に強くいきむと肛門の粘膜が傷つき、痔の原因に。〈対策〉起床してすぐに水を飲み、胃腸を刺激して排便を促す習慣をつける。大豆製品や海藻などの食物繊維を積極的に食べるのも◎。「食事で大切なのは、食物繊維をしっかりとること。それから、腸のぜん動運動を促しましょう。起床直後に手足をブラブラさせたり、水を2杯飲むのも有効です。便意を感じたら、我慢せずにトイレへ直行。前かがみの姿勢をとると肛門に対して直腸がまっすぐになり、便が出やすくなります」(平田先生・以下同)座ってばかりいると肛門のうっ血を悪化させるので。1日5,000歩程度を目安にしたウォーキングも取り入れよう。■冷え型〈痔を引き起こす理由〉体が冷えて肛門の周りの血液循環が悪くなると、肛門が炎症を起こし痔を招く。室内でも冷えた場所で長時間働く人は要注意。〈対策〉ストッキングを二重にはく、つま先と腰にカイロを貼るなど、冷え対策を万全に。毎日の入浴は、肛門のうっ血改善に効果あり。「対策として、カイロを活用して腰を温めましょう。尾てい骨の上の仙骨と呼ばれるあたりを温めるとお尻のうっ血に効果があります。併せて、つま先用の貼るカイロを貼れば万全。入浴では、40度程度のお湯に20分以上浸かるとお尻の血液循環がよくなり、痛みが軽減します。脚を動かすスクワットは血行がよくなるので、オススメの運動です」■ストレス型〈痔を引き起こす理由〉ストレスを感じたときに放出されるアドレナリンが、肛門の炎症の引き金に。ストレスは免疫低下にもつながり炎症悪化の悪循環に陥る。〈対策〉ストレスを受け流すコツを学ぶのが近道。手先を黙々と動かす手芸など、無心になって取り組める趣味もストレス解消に役立つ。「とくに40~50代の女性は、子育ての悩みや親の介護などストレスが重なりやすく、家庭のトラブルで痔が悪化するケースも多いです。ストレスを忘れられる趣味を見つけるなど、ため込まないように気をつけましょう」■生理型〈痔を引き起こす理由〉ホルモンの変動により生理前は便秘、生理中は下痢になりやすく、その排便トラブルから痔を発症する女性が多い。〈対策〉生理中は予定を入れすぎない、早めに寝るなどの対策で炎症の悪化を防ぐ。「生理前後は睡眠をしっかりとる、ゆとりをもったスケジュールで生活するなど負担のかからないよう調整を。閉経が近い人は生理の予測がつきにくく、突然の便秘に悩むことがあります。生理前の時期は便秘も招きやすいので、食物繊維が豊富なプルーンを1日5個食べることをオススメします」生活習慣の改善により、肛門の粘膜が修復されるサイクルは、約2カ月。3カ月続ければ、腫れや痛みの症状はかなり改善されるという。「ただし、自己判断はせず、『痔かも』と思ったらまず病院へ。とくに、痔による出血だと思ったら大腸がんだったというケースもあります。生活習慣の指導をしてくれる医師と二人三脚で治していきましょう」
2018年11月08日「『痔は切らないと治らない』と思っていませんか?これは大きな間違い。たとえ手術で症状がよくなっても、毎日の生活習慣を変えない限り、痔は繰り返してしまいます」そう話すのは、平田肛門科医院院長の平田雅彦先生。これまで生活習慣の指導をメインに、痔に悩む多くの患者を救ってきたスペシャリストだ。新著『38万人を診た専門医が教える自分で痔を治す方法』(アチーブメント出版)では、痔のセルフケアを指南している。「痔は、便秘や冷えなどが原因で肛門付近に起こる炎症をきっかけに発症します。さらに現代人は座る時間が長いためお尻に負担がかかりやすく、いまや日本人の3人に1人が痔をもっている、いわゆる“痔主”だといわれています。とくに女性は生理によるホルモン変化や、妊娠・出産が原因で男性より痔になりやすい。実際、私の患者さんの7割は女性です」痔の種類は次のとおり。【内痔核】肛門内側にできる“いぼ痔(痔核)”。出血はあるが痛みはない。大きくなって肛門の外に出てしまうことも。【外痔核】肛門外側にできる“いぼ痔(痔核)”。排便に関係なく痛みや出血があるのが特徴。【裂肛】肛門の上皮が裂ける“切れ痔(裂肛)”。激しい痛みや出血がある。最大の原因は便秘。【痔ろう】肛門周辺で化膿を繰り返す。男性がなりやすく、手術が必要なケースが多い。このなかで、女性に多いのは痔核と裂肛だ。痔を悪化させる生活習慣は次の8つ。□一日中座っていることが多い□便秘が慢性化している□よく下痢をする□運動の習慣がない□トイレにスマホを持ち込んでいる□冷房の効いた場所で仕事をしている□ストレスが多い□毎日お酒を飲む習慣がある「重症化してから診察を受けに来る患者さんが多いのですが、異変を感じた時点で生活習慣を改善することで、自己治癒力によってほとんどの痔はよくなるんです」寒さも本格化し、体調トラブルが起こりやすい季節。痔の悩みお重症化する前に解決しよう!
2018年11月07日低カロリ―なかぼちゃのアイスボックスクッキーレシピもうすっかり秋になりましたね。秋のイベントといえばハロウィン!お菓子が食べたくなりますよね。でも…冬のイベントに向けてダイエットを頑張っている女性も多いと思います。そんな方でも楽しんでいただけるような低カロリーなハロウィンレシピを紹介します♪■材料・かぼちゃ4分の1・バター50g・砂糖30g・卵1個・薄力粉200g※バターは室温にもどしておいてください■作り方1. かぼちゃをレンジで柔らかくなるまでチンする。柔らかくなったら、スプーンで種と皮を取り除き、ボウルに入れてマッシャーなどでペースト状にする。2. 別のボウルに、室温にもどしたバターをいれ、ホイッパーでしっかりと混ぜ、砂糖をくわえ、さらによく混ぜる。その後、溶いた卵を2回に分けて混ぜる。卵がむらなくまざったら、ペースト状にしたかぼちゃを加えて混ぜる。薄力粉を振るい入れて、ゴムベラで切るように混ぜる。(最初はバラバラですが、だんだんまとまってきます!)3. 粉っぽさがなくなったら4等分し、形を整えてラップでくるむ。柔らかいので、バットにぎゅっと敷き詰めて置いて、冷凍庫で一時間ほど寝かせる。4. 冷凍庫から出してラップを外し、5㎜くらいに切る。170度のオーブンで15分焼いて完成です!(レンジによって仕上がりは違うので調節してください)かぼちゃはカロリーも高いし、ダイエットに不向きと思われているかた、多くないですか?もちろん食べ過ぎは、他の食材と同様太る原因となりますが……ビタミン・カリウム・食物繊維を多く含んでいるので、お肌・むくみの改善や便秘解消などを期待できる食材なんです!特にダイエットの天敵である、便秘解消やむくみ改善に役立つのはうれしいですよね♪今回のレシピは、かぼちゃ自体に甘味があるので、お砂糖控えめで作れる低カロリーレシピ。冷凍クッキーなので、焼かずに冷凍のままでしたら1ヶ月程持ちますよ。少しずつ食べるのも大丈夫です。よかったら作ってみて下さいね♪
2018年10月26日「秋の初めは、夏のダメージが肌にも表れる季節です。美しい肌を維持するためには、エステや高級化粧品に頼るよりも、腸マッサージと運動で美肌菌を増やすほうが効果的です」そう爽やかに笑みを浮かべるのは、小林メディカルクリニック東京の小林暁子先生(48)。これまで自ら実践してきた美肌術をまとめた『医者が教える最高の美肌術』(アスコム)を出版したばかりだ。そこで小林先生に、疲労した肌を回復させてシワを改善する方法を教えてもらった。そもそも美肌菌とは何?「美肌菌は、大きくわけて2種類あります。1つは、肌を内側から美しくする腸内細菌。私たち人間の腸内にすむ菌のうち、乳酸菌や、酪酸金、ビフィズス菌など『善玉菌』として知られている菌で、体の内側から肌をきれいにする美肌菌と呼んでいます。これらを増やすことが大事なんです」(小林先生・以下同)また肌の表面や毛穴にも美肌菌がいるという。「肌にも多くの菌がすんでいます。その中で大事なのは表皮ブドウ球菌で、肌の保湿成分として働き、皮膚のバリア機能を高めます。これは外側から肌をきれいにする美肌菌で、表皮ブドウ球菌を減らさないことが美しい肌には必要です。この内と外の美肌菌の力により、シワだけでなくシミやくすみ、ほうれい線も消えていき目立たなくなっていきます」美肌菌を増やすためには、「腸マッサージ」と「股間節ストレッチ」が効果的だと小林先生。「便秘など腸の働きが悪いと、ニキビや吹き出物の肌トラブルになることは知られています。腸の環境が悪いと、栄養も十分に吸収されずに体内で栄養不足が生じて、肌も老化してしまいます。そこで、入念に腸をケアしてあげる必要があるんです」【腸マッサージ】■腸の働きをよくする!へそから左右真横に。指3本分(人さし指、中指、薬指)ほど離れた位置にあるツボ「天枢」を、中指の腹を使って左右同時に優しく押す。■便秘解消に!へそから左右斜め下に指3本分ほど離れた位置のツボ「大巨」を「天枢」と同じように優しく押す。食後、30分ほどたったころに、マッサージをすると腸の働きを助けることができる。ただし、食後すぐは×!押したときに「痛気持ちいい」ところは、腸がこわばっている箇所。2~3分、念入りにマッサージを。「2つのツボを刺激することで、腸の活性化をサポートできます。毎日、手で触れていると、『今日は硬い』など、体調により自分の腸の状態の変化にも気づきます。慣れてきたら、“痛気持ちいい”ぐらい少し強くしてみましょう」さらに、このとき上半身をねじったり、わき腹を伸ばすストレッチも加えると、腸のぜん動運動にも効果があるそう!股関節ストレッチは、リンパの流れをよくする効果がある。【股間節ストレッチ】1)床に両手両膝をついて、四つんばいの姿勢になる。膝が痛い人は膝下にタオルを敷いて。2)1から、片足を後ろに大きく伸ばす。ひじは曲がらないように。背中も丸くならないように。3)伸ばした足を元の位置に戻す。2と3を左右とも10回繰り返す。「腸のマッサージで、腸の働きをよくしても、老廃物を運ぶリンパ液の流れが滞っていると、美しい肌にはなれません」なかでも鼠径リンパ節がもっとも大事だと小林先生。「脇の下や鎖骨のリンパに比べて、脚の付け根にある鼠径リンパ節がもっとも大きく、ここを動かすことで、全身にリンパ液が流れていきます。現代人は、長時間同じ姿勢でいることも多く、運動量が低下。特に股関節を動かすことがなくなりリンパの流れも停滞しています。このストレッチで、リンパ液とともに血流もよくなり代謝もアップして、肌の細胞の生まれ変わりも促進されます」小林先生は自宅で毎日、股関節ストレッチをしているという。「できればこの運動は、鏡のあるところでやってみましょう。最初は足が上がらないかもしれません。続けているうちに足が上がりキープもできるようになります。その変化を鏡で確認するだけでも気分が上がります。背筋、腹筋、骨盤の強化にもなり、長時間同じ姿勢でいても、疲れにくい体になります。ヒップアップ効果もあります」これらのエクササイズで、天然美容成分が体内に分泌されると、小林先生。「腸内環境が整い血流もよくなると、美肌菌のバランスも整います。すると腸の細胞間から潤い成分が分泌されてくるんです。その成分はシワやシミをなくしていきます」
2018年09月24日時短&簡単!腸内細菌を活性化「新!玉ねぎヨーグルト」を作ろう♪こんにちは。かんたんダイエットの専門家 藤井香江です。「ぽっこりお腹」に悩む人も少なくないと思いますが、その原因の1つは便秘です。お腹がはって動くのが辛かったり、カラダが熱を持っていると感じるとき実は便秘が原因になっていることが多いんです。便秘とは、本来、身体の外に出るはずだった老廃物や毒素が身体の中にたまった状態。それが長く続くと、体調不良の引き金になります。そんなツライ状態を解消するのが「進化型!玉ねぎヨーグルト」。玉ねぎヨーグルトに、オリゴ糖を含むはちみつをプラスすることでヨーグルトの善玉菌の活性化が期待できます。口あたりもより滑らかになるので、ぐーんと食べやすくなります。実は私、もう10年以上「玉ねぎヨーグルト」を作り続けているベテラン!(^^)!アレンジもスープからおかず、作り置きレシピまで本1冊書けるほど、あります~♪玉ねぎヨーグルトの作り方はとても簡単!切って混ぜるだけ。和洋中、イタリアンにも使える万能作りおきサブおかずです。では、さっそくその効果とレシピをご紹介します。材料は4つだけ!「はちみつ」で善玉菌が活性化♪効果抜群♪新しい!「玉ねぎヨーグルトの作り方」をご紹介します。■材料玉ねぎ1個(200g)プレーンヨーグルト400g塩小さじ1/2はちみつ小さじ1/3■作り方1玉ねぎを薄くスライスし、30分ほど空気にさらす。2すべての材料をよく混ぜ合わせる。3冷蔵庫で一晩、保存する。(賞味期限冷蔵4~5日)■食べ方・二晩寝かせると、玉ねぎとヨーグルトがよくなじみ、食べやすくなります。・目安は1日50g。■期待できる効果便秘解消・・・水溶性食物繊維のイヌリンが便秘によい。ダイエット・・・腸内細菌によって作られる短鎖脂肪酸が、腸からからだを元気に。免疫力アップ・・・免疫系細胞の約7割は腸にあつまっています。腸内環境を整えることで免疫細胞の活性化に期待。美肌・・・腸内を整えることで美肌力がアップ。ホワイトソース風!伊洋中&トルコ♪豪華な万国料理がカンタンにアレンジ豊富な玉ねぎヨーグルト。美味しい食べ方とさまざまなアレンジをご紹介させていただきます。★美味しく食べるポイント・プレーンヨーグルトをコーヒーフィルターなどで水切りしてから使うと、2~3日後も水っぽくならず食べやすい。・玉ねぎはみじん切りにしておけば、ソースとして使いやすい。・スパイスやチーズ、ナッツ類、ドライフルーツを組み合わせる。★アレンジドレッシングやタルタルソースのように使う。・唐揚げなどの揚げ物、肉ソテーに添える。・トーストの上に乗せる。・ゆで卵、ツナ缶と和える。・お魚のソテーやムニエルに乗せる。・納豆と和える。・スパイスをふる。(黒コショウ、にんにくパウダー、パセリ、バジル、シナモン)・刻み大葉・ねぎ、明太子と和える。・レモン果汁、柑橘果汁を加える。いかがでしょうか?簡単・アレンジ自在な「玉ねぎヨーグルト」、ぜひ皆様もおためしくださいね♪
2018年09月21日「暑い日から一転、涼しい日が来ると、過ごしやすくなりますが、同時にお腹の不調を訴える患者さんが急に増えてきます。意外なのは、下痢よりも便秘の症状を訴える人のほうが多いことです」そう語るのは、『腸はぜったい冷やすな!』(光文社知恵の森文庫)の著者で、便秘外来がある松生クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長だ。季節の変わり目は、なにかと体調トラブルに悩まされがち。そのなかでも便秘はつらい症状の1つだ。「残暑が厳しいなか、エアコンの効いた涼しい部屋から外に出たときや、暑い日の翌日に急に寒くなるなど、10度以上の気温差が生じる環境にいると、腹部膨満感など腸のトラブルが出やすくなります。寒暖差の激しくなるこれからの季節は特に注意が必要なのです」(松生院長・以下同)気温とともに体の表面温度が下がると、交感神経が緊張して腸の動きが低下する。また、血行が悪くなると腸に流れる血流が滞るため、腸管運動が抑制されるという。さらに、水分をあまり取らなくなり、室内でゴロゴロしてばかりいるなど、いくつもの因子が重なることで便秘になる。特に、更年期以降の女性はホルモンバランスの乱れや加齢に伴う筋力の衰えにより、基礎代謝が落ちる。冷え性になると便秘になりやすいというので気をつけたい。「毎日お通じがあったとしても残便感があり『スッキリしない』『ガスでお腹が張って苦しい』という症状を訴える人が多く、それらは便秘の一歩手前“停滞腸”の状態です。停滞腸を放っておくと便の腐敗が進み、善玉菌が少なくなり反対に悪玉菌が増えてきます。悪玉菌が血液の流れに乗って全身に行き渡ると、便秘のほかにも冷え性や肥満、肌荒れ、体臭がきつくなるなど、体にさまざまな悪影響を及ぼします。また便秘がさらに慢性化してきますと潰瘍性大腸炎など腸の病気にも発展します。便秘は日本人に増えている大腸がんの原因の1つともいわれているので、停滞腸の段階でしっかりと治しておきましょう」停滞腸を引き起こしやすい生活習慣は次のチェックリストのとおり。【「停滞腸」チェックリスト 】□野菜はあまり食べない□果物はあまり食べない□外食が多い□水分の摂取量が少なめ□1日3食食べないことがよくある□食後、下腹部がポッコリと出やすい□むくみやすい□冷え性である□真冬になるとお腹の症状が悪化する□それほど飲み食いしているわけではないのになぜか痩せない□ダイエットをしているのに、下腹だけポッコリと出ている□なんとなく、いつもお腹がスッキリしないし、体も重く感じる□便が出た後も爽快感がない□あまり体を動かさない、歩かない□最近ストレスを感じることが多い5項目当てはまる人は軽度。6〜8項目であれば中程度。9項目以上は重度の停滞腸である可能性が。5項目以上当てはまるようであれば、症状がひどくなる前に、腸内環境の改善に取り組みたい。
2018年09月19日猛暑もピークを過ぎ、秋の訪れを感じる日も増えてきたけれど、同時に季節の変わり目に多くなりがちなのがお腹のトラブル。重大な病気につながりかねない便秘の悩みは、早めに手を打つことが肝心だ。「暑い日から一転、涼しい日が来ると、過ごしやすくなりますが、同時にお腹の不調を訴える患者さんが急に増えてきます。意外なのは、下痢よりも便秘の症状を訴える人のほうが多いことです」そう語るのは、『腸はぜったい冷やすな!』(光文社知恵の森文庫)の著者で、便秘外来がある松生クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長だ。季節の変わり目は、なにかと体調トラブルに悩まされがち。そのなかでも便秘はつらい症状の1つだ。「毎日お通じがあったとしても残便感があり『スッキリしない』『ガスでお腹が張って苦しい』という症状を訴える人が多く、それらは便秘の一歩手前“停滞腸”の状態です。停滞腸を放っておくと便の腐敗が進み、善玉菌が少なくなり反対に悪玉菌が増えてきます。悪玉菌が血液の流れに乗って全身に行き渡ると、便秘のほかにも冷え性や肥満、肌荒れ、体臭がきつくなるなど、体にさまざまな悪影響を及ぼします。また便秘がさらに慢性化してきますと潰瘍性大腸炎など腸の病気にも発展します。便秘は日本人に増えている大腸がんの原因の1つともいわれているので、停滞腸の段階でしっかりと治しておきましょう」(松生院長・以下同)腸の健康を取り戻すには、十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動といった規則正しい生活が大前提。こうした生活改善に加えて、補助的に市販の便秘薬を利用することも症状の改善のための方法の1つだ。現在発売されている市販薬は作用の仕組みや強さもさまざま。購入する際には薬剤師に相談し、正しい用量を服用するように心がけたい。より積極的に腸内環境の改善を目指すなら、腸の運動を活性化させる“腸活”に取り組もう。松生院長のおススメは次の3つ。■キウイフルーツを毎日食べる食物繊維が豊富に含まれているキウイフルーツを食べると、腸の活動が活性化する。その際、トッピングとして“オリーブオイル”をかけるとさらに効果が出るそうだ。「キウイを輪切りにして、その上にオリーブオイルをティースプーン1杯程度かけて食べるのがポイント。オリーブオイルはお腹を温める保温力があるうえ、腸管を刺激します。キウイと一緒に食べると、排便を促進する効果を相乗的に生み出します」ただし、食べすぎるとお腹を壊す恐れもあるので、はじめは2分の1個からトライしてみよう。■“腸もみ”で腸のぜん動運動を促す大腸内内視鏡検査の際、腸内に溜まったガスを排出するために考えられたのが「腸徒手圧迫法」で、日常的にも使える運動だという。「腸徒手圧迫法」のやり方は次のとおり。1)右の脇腹に枕を当てて横になり、左手で右脇腹を持ち上げるようにしながら、腸を1分間刺激する。枕で上行結腸を押し、左手で横行結腸を刺激するイメージで。反対側も同様に(枕で下行結腸を押し、右手でS状結腸を刺激するイメージで)。2)あおむけになり、両手で下腹部をさするように1分間刺激する。終わりにうつぶせになり、1分間ゆっくりと深呼吸する。行うのは腸のぜん動運動が活発になる朝食後がベストだが、忙しい場合は就寝の1〜2時間前でも効果が望めるそうだ。■忙しい人こそ入浴中に“美腹半身浴”忙しい人こそ、入浴の時間を有効活用したい。37〜40度のぬるめのお湯にみぞおちから下だけつかり、10〜20分体をじっくり温めよう。そのとき、時計回りに大腸をなぞるよう両手でお腹をつまんでいく。腸のぜん動運動が活発になるだけでなく、自律神経の副交感神経が優位になるので、心身ともにリラックスできる。「人間の血液は約1分間で体内を1周するといわれています。20分で約20周しながら、体の隅々まで血液が行き渡るうえ、体が温まることで血行がよくなり、便秘のもとになる冷え性を改善できます」放置すると重大な病気を招きかねない秋の便秘。腸の不調は早い段階でスッキリさせて、秋の味覚やスポーツを存分に楽しもう!
2018年09月19日低カロリーの定番食材がスイーツに低カロリーでヘルシーな食材と言えば"ところてん"。ダイエットを意識する女性にとって強い味方のところてんが、スッキリ爽やかな飲むスイーツになって登場した。最上級特Aランクの天草を使用株式会社徳造丸が2018年4月より販売を開始したのは、「伊豆の飲む心太(ところてん)ニューサマーオレンジ味」(税込み324円)。同社自慢のところてんに、東伊豆町で収穫されたニューサマーオレンジを組み合わせた新感覚スイーツ。ところてんには日本最上級とされる「特A」ランクの「伊豆稲取産てんぐさ」が100%使われている。ヘルシースイーツで便秘も解消とろてんは低カロリーなだけでなく、腸内環境を整える食物繊維がたっぷり含まれている。食物繊維は水分と一緒に摂ることで体内に吸収されやすくなるため、ほとんどが水分でできたところてんは食物繊維摂取に最適の食材と言える。ダイエットの大敵である便秘解消にも効果が期待できるだろう。他にもコレステロール値を下げたり、血糖値の上昇を防止したりする働きもある。ツルツルの食感とニューサマーオレンジの爽やかな後味は、食欲が落ちる蒸し暑い夏でも食べやすい。これからの季節にぴったりのスイーツだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社徳造丸のプレスリリース(@Press)
2018年04月27日腸内環境を整えてダイエット3月23日、東京都中央区日本橋本町にあるイベントスペース施設「BETTARA STAND(べったらすたんど) 日本橋」において、イベント「腸活ダイエットのススメ~発酵食品と乾物で腸内環境を整えよう~」が開催される。参加費は2,000円で、現在、参加者を募集している。「腸活」でダイエット・便秘改善食べた物を消化吸収する役割担っている腸。しかし、近年は腸内細菌と免疫細胞との関わりが注目されており、腸内環境を指す腸内フローラという言葉も一般的になろうとしている。発酵食品は腸内環境を整えるための有効な手段で、免疫力の向上が期待できる。このイベントでは発酵食品に加え、乾物の魅力に焦点を当て、話題の「乾物ヨーグルト」が持参される。主催者の「BETTARA STAND 日本橋」はダイエットで思うような効果がでない人、リバウンドに悩んでいる人、便秘を改善したい人、乾物に興味がある人などにおすすめのイベントだとしている。日時: 3月23日(金) 19:30~22:00場所: BETTARA STAND 日本橋東京都中央区日本橋本町3-10-1費用: 2,000円(BETTARA STAND日本橋使用料)定員: 6名程度(「BETTARA STAND 日本橋」のサイトより引用)なお、イベント開催中の出入り自由。申し込み方法など、詳しい情報は以下URLの「BETTARA STAND 日本橋」のサイトで確認を。(画像は「BETTARA STAND 日本橋」のサイトより)【参考】※【イベント3/23(金)】腸活ダイエットのススメ~発酵食品と乾物で腸内環境を整えよう~
2018年03月16日内側から美しくなるには「水分の取り方」が大切 人間の身体の約60%は水分で成り立っている。飲料水などで摂取した水分は腸内で吸収され、体液の一部となって身体をかけ巡る。水分の取り方を工夫するのもカラダを内側から美しく保つコツなのだ。そこで今回は理想的な水分摂取のポイントや、シチュエーションに合わせたドリンク選びについて解説していこう。 水分と新陳代謝の関係 水分摂取後、体液となった水分は体温調節や栄養分の運搬など身体に重要な役割を果たしている。ダイエットにおいても水分摂取はとても大切なポイント。水分をとることで排泄を促し、代謝も高まる!また、新陳代謝を繰り返している肌や髪にも大きく関わってくる。成人に比べ、体内の水分量が多い赤ちゃんはお肌がプルプル。肌や髪は、水分が不足するとタンパク質の結合が弱くなりトラブルを起こしやすくなるのだ。美肌や美髪づくりのためにも毎日たっぷり水分を摂取しよう! 理想的な水分の取り方 ■水分摂取のタイミング1.起床後:コップ1杯(200ml)2.朝食時:コップ1杯(200ml)3.食間(朝食と昼食の間):コップ1杯(200ml)4.昼食時:コップ1杯(200ml)5.食間(昼食と夕食の間):コップ3杯(600ml)6.夕食時:コップ1杯(200ml)1日2リットルを目安に摂取しよう。■水分摂取のポイント 1.冷水は身体を冷やすため、常温水か白湯がおすすめ。2.食事の時にたくさん水分を摂取すると消化酵素が薄まり、消化活動が弱まってしまうため、食間時に多く摂取すること。3.むくみ防止として昼食時までに800mlは飲み、夕食以降は入浴前後以外、水分摂取を減らすこと。4.排泄も心がける。1日に7~8回は排泄(尿)を出すこと。 シチュエーションでお水を選ぶ お水にもいくつか種類があるのは言わずもがな。今回は軟水、硬水、炭酸水、レモン水の4つの特徴にフォーカスしてみよう。■軟水 日本人に一番馴染みの深いお水。クセがなく、普段飲むのにぴったりだ。 ■硬水 カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多く便秘気味の方にはおすすめ。日本人は軟水を飲みなれているため硬水は吸収されにくく、特に胃腸が弱い方は下痢を招くこともあるので注意が必要。 ■炭酸水 胃で炭酸が膨れるため、満腹感が得られる。ダイエット中の食事コントロールに活用するのもオススメ。■レモン水 レモンには疲労回復に効果が期待できるクエン酸が含まれている。疲れた時やスポーツをする人にぴったり。クエン酸はエネルギー代謝を助け、代謝を上げる効果も期待できる。 ダイエット中に!美肌炭酸ドリンク 最後に、ダイエット中にもおすすめの美肌炭酸ドリンクの簡単レシピをご紹介。 【材料】2杯分・炭酸水…150cc・ブルーベリーヨーグルト…160g【作り方】コップにブルーベリーヨーグルトと炭酸水を入れよく混ぜ合わせましょう。お好みでヨーグルトの量は調整してください。ヨーグルトの乳酸菌が善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整え便秘解消に役立ちます。また、ヨーグルトのタンパク質とブルーベリーのアントシアニン色素の組み合わせは美肌効果が期待できます。飲み物の取り方ひとつで体は変わるもの。上手にお水&飲み物を活用して、体をクリアに生まれ変わらせよう!wellfyより
2018年03月08日まだまだ寒~い日が続きますが、たまに訪れる柔らかい陽ざしが、春の訪れを予感させてくれる今日この頃♡春になると「お花見」「BBQ」といったイベントに参加する機会も増えたり、気温の上昇に伴って「薄着」にもなりやすい季節です。薄着で過ごす時間が増えてくる反面、特に春先は気温の変化が激しくて身体を冷やしてしまいがちに……。そこで今回は、春先に向けておすすめする「白湯ダイエット」をご紹介します。お湯を飲むだけで体を芯から温め、痩せやすい体型を目指せるとして、数年前から注目を集めている白湯ダイエット!お金がかからない分、気軽に挑戦できるところが魅力的ですよね。「正月太りがなかなか戻らない!」「春までにスリムを目指したい!」「冷えを改善させたい!」と思っている女性必見です♡そもそも白湯ダイエットとは?白湯(さゆ)ダイエットとは簡単にいうと、「沸騰させた水を冷ましてからゆっくりと飲むダイエット方法」です。白湯を飲むことで身体の内側から温め、基礎代謝を上げたり、身体のなかに溜まった老廃物の排出を促進させることで「痩せやすい身体」へ導くという美容法!芸能人では深田恭子さんや平子理沙さんなど、美しく年齢を重ねていらっしゃる女性が多く実践されていますよね。白湯ダイエットの材料はなんと「水」のみという手軽さ。それなのにダイエット効果はもちろん、女性に嬉しいお腹スッキリ効果も期待できちゃうんです◎女性に嬉しい♡白湯ダイエットの効果白湯を飲むことで、私たちの身体にはどのような変化が現れやすくなるのでしょうか?詳しくご紹介していきましょう。・代謝UP/血行促進温かい白湯をゆっくりと飲むことで、胃や腸などの内臓が温められ、血行促進や冷え性の改善に効果が期待できるといわれています。内臓の温度が上がると血液の流れが促進されて基礎代謝もUPするので、脂肪燃焼の向上も期待できます。・デトックス効果一般的に、寒い冬よりも暖かい春の方が活動しやすいですよね?内臓もそれと同じで、白湯を飲み臓器の温度を上げることで、胃腸の働きが活発になると考えられています。内臓が温められることで各臓器の働きが活発になった結果、「毎日スッキリ♪」「発汗によって体内に溜まっていた老廃物の排出」といったデトックス効果も!・利尿作用効果水分をしっかりと摂ることは、利尿作用を促進させるためにも重要なことです。しかし、同じ水分でも「冷たい水よりも温かい白湯の方が尿量を増やし、老廃物を体外へ排出してくれる」といわれています。水分を摂る際は、意識して白湯を飲んでみてはいかがでしょうか。白湯を飲むと“毎日スッキリ”につながるって本当?みんなの口コミ効果には個人差がありますが、白湯ダイエットを行っている人のなかには「あれだけ頑固だった便秘がスッキリ!」「身体が芯から温まる!」といった体験をされている人が多く、なにを隠そう私もそのうちの1人なんです。私はそれほど重い便秘症ではありませんが、調子が悪いと「3日間でていない……」という日もあります。そんな私が白湯を飲んでみると……なんと!白湯を飲んだ2~3時間後に決まってトイレへ行きたくなったんです!「白湯って便秘にもいいんだ~」なんて楽観的な考えで飲み始めましたが、それ以降はすっかり白湯にハマりこんでしまった私。今ではコーヒーの代わりに白湯を飲むほど、「白湯好き女子」になってしまいました。・体重が3キロ減った・お腹周りがスッキリ・毎日快便・肌の調子もいい感じ・冷えがマシになったなど、白湯を飲んでいる人から挙がっている口コミはこの他にもたくさんあり、白湯パワーを物語っています♪国内の病院では「患者の感染予防を目的」として白湯を提供していた病院もあり、教育機関においても白湯の力の認知度は高まりつつあるんですよ。ケトルで簡単♪白湯の作り方や飲むタイミング白湯パワーが理解できたところで、ここでは気になる「白湯の作り方」「注意点」などをご紹介します。白湯の作り方1.ケトルに水を入れ、沸騰させる(水道水でもOKです!)2.コップにお湯を注ぎ、50度くらいになるまで冷ます3. ゆっくりと飲む白湯パワーを十分に発揮するためには、ゆっくりと時間をかけてすするようにして飲むのがポイント!白湯が身体に浸み渡り、しっかりと内臓を温めることに繋がります。時間の経過とともに白湯の温度が低くなってくるので、熱湯を入れるなどして、温度を50度に保ってくださいね!1日に飲む白湯の目安は800ml程度ですので、湯のみ1杯分を何度かに分けて飲むようにしましょう。鍋やレンジ、やかんなどを使用しても白湯は作ることができますが、私はもっぱら電子ケトル派◎。電子ケトルならスイッチひとつでお湯を沸かすことができるので、忙しい朝にも最適です!いつ飲めばいい?得たい効果によって異なる飲むタイミングとは続いて白湯を飲むタイミングですが、いつ飲むかによって期待できる効果にも違いがでてくると考えられています。寝ている間に失った水分を補給する寝起きや、内臓機能を高めてくれるため、食事中も適しているのだそう。もちろん、白湯は朝昼晩と何度も飲むことができるのですが、あまりにたくさん飲んでしまうと必要な栄養素も流し出してしまう可能性もあるので、1日の目安量は守るようにしてくださいね◎冷えが気になる人は白湯を飲んで身体のなかから温めよう!東洋医学でも「冷えは万病の基」といわれているほどです。白湯を飲んで内臓の温度を上げることができれば、それに伴った免疫力向上も期待できるといえるでしょう◎「便がでなくて困っている」「吹き出物が気になる」「冷え性だ」「すぐ体調を崩す」という人は、もしかすると身体の冷えに原因があるのかもしれません!白湯を飲むだけで「痩せやすい体質を目指せる」ことが本当かどうか、さっそく今日から試してみられませんか?参考:医療法人野毛会もとぶ野毛病院、アクアクララ
2018年02月27日まだまだ寒さが続くこの時期は、身体がポカポカする温かいドリンクが手放せません。定番の日本茶やコーヒーもいいけれど、どうせなら身体を温めながら、同時に美白やエイジングケアまでできてしまうフルーツティーを試してみてはどうでしょう。海外で定番のフルーツティーは、ストロベリーやオレンジ、レモンやベリーなど、乾燥させたフルーツから作られていて、女性に嬉しい美容効果が盛りだくさん。飲むだけでキレイになれる、忙しいアンジー世代の女性にピッタリの美容ドリンクです。フレッシュなフルーツの香りにも癒されるので、仕事中、リラックスが必要な時にも最適。そこで今回は、まだまだ続く極寒の憂鬱を吹き飛ばしてくれる、ハッピーモード全開のフルーツティーについて詳しくご紹介します。ヨーロッパが発祥地。海外で話題のフルーツティーって?ローズヒップやハイビスカスをベースにしたお茶に、ドライフルーツやフルーツの皮を入れたものがフルーツティーの原点。ドライフルーツが、そのまま丸ごと入っているのが特徴です。そこにハーブやスパイスなどの香辛料をプラスして、オリジナリティ溢れる風味を作り出していきます。ドイツやオーストリアなど、ヨーロッパ各国では昔から愛されている冬の定番ドリンクで、栄養補給・保温効果に優れています。女性には嬉しい美肌効果の高いビタミンCやクエン酸など、選ぶフルーツの栄養価がそのまま凝縮されているんです。学生時代、フランス人の友人ケイトが、いつもタンブラーに自分で作ったオリジナルフルーツティーを入れて持って来ていたのが印象的でした。美意識の高いフランス人女性も愛飲しているみたいです。寒い時期だからこそ飲みたいフルーツティー飲むことで、身体の芯から温まることができるのはもちろんだけど、様々なフルーツに含まれる美容・栄養成分を丸ごと吸収できるのが、フルーツティーのすごいところ。寒いと身体を冷やしたくないから、なかなかフルーツを積極的に食べたい!とは思いませんよね。それと同時に、寒い時期は身体を動かすことも自然と少なくなるため、普段から水分補給にもあまり意識が向かなくなってしまうもの。だけど各種ビタミンやミネラルが豊富なフルーツは、美容と健康のためにも、季節関係なく食べるのが必須。フルーツを丸ごと食べているのと同じ効果が得られるフルーツティーは、まだまだ肌寒いこの時期にピッタリなんです。「普段からあまりフルーツを食べない……」という女性にこそ、おススメです。エイジングケアから疲労回復・デトックスまで。目的に合わせて自由にブレンドできる選ぶフルーツの種類によって、エイジングケアに美白、疲労回復、デトックスまでカバーできるフルーツティー。目的やその日の気分に合わせて、自由自在にアレンジできちゃいます。例えば、冬の代表的フルーツでもあるベリー類は、抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含まれているため、エイジングケアにとても効果的。更にイチゴはビタミンCや食物繊維が凝縮されているので、美肌ケアだけでなく、腸内環境を整えて便秘を促進する役目も期待できます。その他、オレンジやレモンなどの柑橘系はビタミンCやカロテノイドなどが豊富なので、美肌作りに欠かせません。クエン酸が大量に含まれているレモンも、疲労回復や風邪予防に最適。香りも爽やかで、ストレス解消にも一役買ってくれそうです。食物繊維が豊富で便秘解消にバッチリの、酸味の強いパイナップルも要チェック!ローズヒップティーやハイビスカスティーとも相性が良さそうですよね。ドライフルーツを使用しているので、旬のフルーツだけに限定されず、いつでも摂りたいフルーツをお茶として楽しめるのもフルーツティーの魅力。冬にマンゴーやパイナップルなんてまず食べられないけれど、お茶として楽しむことができるのってすごい!自宅で簡単にできるフルーツティーの作り方まだまだ日本では知名度の低いフルーツティーですが、実は作り方はとてもシンプル。まずベースとなるお茶をセレクトします。定番は、ハーブティーやローズヒップティー、ハイビスカスティーなど(どれもビタミンCが豊富で新陳代謝を促進し、むくみをとる効果もあるので、肌のメンテナンスにバッチリ!)。カップにティーバックを入れて数分蒸らしてから取り出し、そこにダイス状にカットしたドライフルーツを入れていきます。お好みで風味を引きだたせるために、シナモンやジンジャー、クローブなどのスパイスをプラスするのもアリです。甘さが足りない時はハチミツやグラニュー糖を加えるのも◎。ちなみに前出の友人ケイトの定番は、ハーブティーに甘く砂糖漬けしたドライアップルを入れ、そこにシナモンを大量に振りかける、というものでした。とにかくルールは関係ナシ!自分のお好みで、好きなドライフルーツを全部まとめてミックスしたってOKです。カップの中のドライフルーツは、もちろんそのままティースプーンで食べられます。また、会社のティーブレイクやプライベートで自宅で楽しむ時なんかは、透明なティーポットにフルーツを入れてそれぞれのカップに注いでも◎。色々工夫して、自分好みの風味を見つけるのがなんだか楽しそうです。いつものティータイムが、ちょっぴりランクアップしそう!?日本からも購入可能。本場ヨーロッパのフルーツティー自宅でお手製のフルーツティーを一から作るのもいいけれど、本場ヨーロッパの味を今すぐ楽しみたい!という人は、市販のフルーツティーを購入することが可能です。オーストリア・ウィーン発祥のHaas & Haasや、紅茶専門店のTea Pond、ヨーロッパ各国で店舗を構えるDemmers Teehouseなど、予めブレンドされたフルーツティーを手軽に試すのにピッタリ。フルーツティーってまだまだ珍しいし、何よりパッケージがすごくキュートなので、ちょっとしたプレゼントや手土産にも喜ばれそうです。ついつい自分用にもチェックしてみたくなりますね。身体を温めながらキレイになれるフルーツティーは、まさに女性にとって最強の冬の美容ドリンク。チョイスするベースのお茶からドライフルーツ、スパイスと、アレンジは自由自在です。色々試して自分好みのオリジナルティーを見つけてみてください。寒い季節のラストスパートを、フルーツティーと一緒に乗り切りましょう!【参考文献】『若さの秘密』『Tea Blossoms』
2018年02月10日朝1オイルで便秘・肌荒れ・肥満解消1月26日、南越谷健身会クリニックの院長である周東寛(しゅうとうひろし)氏の新刊「朝1オイルでやせる!健康になる!」が発売された。この新刊によれば、毎朝1杯の質のいい油を摂取することで、便秘や肌荒れ、肥満を解消できるという。腸内環境を整えて健康に1952年生まれの周東寛氏は1986年に医院「せんげん台」を開院、1990年には医療法人健身会を設立して理事長に、2003年に南越谷健身会クリニックを開院し、のちに院長となっている。また、昭和大学藤が丘病院呼吸器内科兼任講師、獨協医科大学埼玉医療センター糖尿病内分泌・血液内科非常勤講師でもある。周東氏はこれまでも「総合診療医として生きる-芸術力で西洋医学と東洋医学をつなぐ」や、山田ゆうすけ氏との共著で「楽しく歌うだけで脳がたちまち若返る!」など、多数の著作がある。この新刊では便秘や肌荒れ、肥満の原因が腸内環境にあるとして、朝1杯の質のいい油である亜麻仁油、荏胡麻油、オリーブ油、胡麻油などを摂ることを勧めている。同書は四六判で、徳間書店より1,350円(税別)にて発売中である。(画像は徳間書店のサイトより)【参考】※朝1オイルでやせる!健康になる!
2018年02月01日本当ならお弁当を持っていったり、ヘルシーメニューのあるレストランに行きたいけれど、時間がなくて結局ランチはコンビニで済ませてしまうという人は多いはず。ですが、コンビニで買うものってどうしても太るイメージがありますよね。意識しすぎてサラダだけ……なんていう人も多いと思います。でもそれって大きな間違い。意識するがあまり、太りやすいランチをつくっている可能性もあるんですよ!そこで今回はお腹も心も満たされるコンビニランチの選び方を紹介します。ランチがコンビニになってしまっても、選んでいいものの幅は意外と多いんです。サラダだけはNG!「定食スタイル」のランチで痩せ体質にどのコンビニに行ってもお弁当が売られていて、外食をしなくても手軽にランチを楽しめます。でも、選ぶなら丼ぶりやカレーなどの単体のものは避けて定食スタイルにできるだけ近いバランスのものにしてみましょう。簡単に言えば、ごはんなどの主食に、魚や肉のメインとなる主菜、そして、野菜やキノコ類が使われた副菜がバランスよく揃っているものがベストです。割合は主食1:主菜1:副菜1。幕の内弁当のようなものがあれば、それを選ぶのもいいですね。単体のものはあまりよくないと言いましたが、身体によさそうなサラダ“だけ”を食べるような食べ方もNGです。食事はカロリーよりもバランスが大切です。食物繊維に加え、エネルギーになる炭水化物、筋肉のもととなるタンパク質、ホルモンをつくる脂質ができるだけ揃うようにしてみましょう。前に挙げた定食スタイルの食事はこれらの栄養素がバランスよく含まれています。バランスが整うと、脂肪が燃えやすく代謝アップにもつながっていきますよ。お弁当が品切れ……アラカルトメニューでオリジナルランチを!とは言え、コンビニに売られているお弁当となると種類が少なかったり、意外と置いてある商品数が少ないので、少しランチタイムに遅れていくと売り切れ御免ということもあり得ます。そんなときはどうしたらいいのか。自分で単品メニューを組み合わせてバランスのいいランチをつくってしまえばいいんです。例えば和食なら、納豆巻き・ゆで卵・大根サラダの組み合わせや、蕎麦・温泉卵・海鮮サラダの組み合わせがおすすめです。まさに定食スタイルで、炭水化物、タンパク質、脂質、食物繊維がバランスよく摂取できます。ちなみに、コンビニランチで困ったときに使えるのが「ゆで卵」です。ゆで卵は「完全栄養食」と言われるほど栄養が豊富で、不足しがちなタンパク質を補ってくれます。だいたいどのコンビニにも売っているので、とっても手軽に購入できますね。今の時期ならおにぎりなどの炭水化物とおでんの組み合わせもありですよ。おでんなら、卵や練り物、つみれにはタンパク質が、大根や昆布には食物繊維が豊富に含まれています。パン派ならおすすめのコンビニはローソンで決まり!パンが食べたいときには、パン・卵・野菜サラダという組み合わせをベースにアレンジしてみてください。コンビニにはさまざまなパン類が売られていますが、パンだけで済ましてはいけませんよ。きちんとプラスαで付け合わせのおかずを選ぶことがバランスのいいランチのカギです。しかし菓子パンのような甘いパンは添加物も多く、砂糖もふんだんに使われていて太るもとなので、あまりおすすめはできません。パンはできればカロリーが低く脂質の代謝を促すビタミンB2が豊富なブラン(ふすま)のパンがいいでしょう。ブランのパンなら圧倒的な種類を誇るのがローソンです。ローソンならプレーンのブランパンからハムとマヨネーズが入ったもの、ブラン入り食パンを使用したクロックムッシュやブランのチーズ蒸しケーキなどもあり、選ぶ楽しさが満載です。飽きることもなさそうですね。“出ない日”が続いたら、乳酸菌+食物繊維また、便通が悪いときにおすすめのコンビ二ランチもありますよ。便秘はキレイの大敵です。腸内環境が悪くなると汚れた血液が身体に行きわたり、脂質の代謝も悪くなってしまいます。便秘ぎみの人ほど太りやすい傾向にあるんですよ。最近出てないなと感じているなら、ランチは乳酸菌と食物繊維のセットで決まりです。乳酸菌に含まれているお通じをよくする善玉菌は、食物繊維が大好物。ダブルのパワーで腸の動きを活発にしてくれます。例えば野菜たっぷりのサンドイッチ・ヨーグルト・サラダの組み合わせや、パン・ヨーグルト・グリーンスムージーの組み合わせがよさそうですね。コンビニには多くの種類のヨーグルトが売っていますが、自分に合うかどうかは人それぞれ。できれば1週間食べ続けてお通じが改善されているかどうかで見極めてみましょう。自分に合ったものが見つかると、次からそれを選べばいいだけなので、とっても楽になりますよ。話題のサラダチキンは、食べるときには注意が必要最近よく取り上げられるようにサラダチキンが気になる人も多いと思いますが、もちろんこちらもダイエットに最適です。アラカルトメニューを組み合わせる際に、タンパク質源として取り入れることができ、しかも噛み応えもあるので満腹感も得やすいという利点もあります。ハーブ味から柚子胡椒まで種類が多いのもいいですね。ただし、注意しなければならないのは、ダイエット時に積極的に補給したい食物繊維が含まれていないという部分です。サラダできちんと補ってください。またサラダチキン自体の塩分も多めなので、他の食べ物を塩分控えめにして調整する必要もありますよ。もしサラダチキンにサラダを合わせるなら、ドレッシングには塩分が多く含まれているものが多いので、野菜の上にサラダチキンを乗せてドレッシングなしにしてみてもいいかもしれません。身体を気遣いたいのに、時間がなくてコンビニで食事を済ますとなんだか罪悪感が生まれます。ですが、コンビニだって使いようによっては素敵なダイエットメニューが完成するんですよ!上手にアレンジしながら、楽しくダイエットをしていきましょう。参考:iSDG、『身体を引き締める食べ方1:1:2』マガジンハウス/石川三知、『痩せる! 健康になる! コンビニごはんの選び方』主婦の友生活シリーズ/小林弘幸、美容皮膚科シロノクリニック
2018年01月28日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?