「筋肉」について知りたいことや今話題の「筋肉」についての記事をチェック! (10/37)
「一生スタスタ歩きたい」と願い、ウォーキングに取り組む人も多い。だが、「脚力を鍛えることは大切ですが、それだけでは不十分です」と整形外科医の中村格子先生はいう。スタスタ歩くためには脚力だけでなく、肩や体幹の筋力も必要だというのだ。「肩や体幹の筋肉が衰えると、肩がストンと下に落ち背中が丸まって、バランスがとりづらくなります。また、体幹が安定しないので腕がしっかり振れず、スタスタ颯爽と歩けません。これだとウォーキングしても満足な効果は得られませんし、とぼとぼ歩いている印象で老けて見えます」(中村先生)では、肩や体幹をどう鍛えるか。あれこれ模索するうち、新体操日本代表チームで吉岡紀子コーチが指導していた体を小刻みに動かすトレーニングを思い出したという。「小刻み運動なら大きな力がなくても肩と体幹を鍛えられる。一般の方向けに応用できないか、吉岡先生に相談しました」(中村先生)そうして生まれたのが「ペットボトルフリフリ体操」だ。用意するのは300~330ミリリットルのペットボトルを2本。自分が握りやすいものを探そう。水をそれぞれ半分くらい入れたら、準備はOK!3つの体操のやり方は次のとおり。ポイントは肩を上げない。よい姿勢を保つ。なにより頑張りすぎず、楽しむこと。【フリフリ1・たてフリ】肩、体幹、胸に効く!両足をそろえて立ち、ペットボトルを握り、両ひじを無理のない高さに上げて脇を開く。ペットボトルを胸の前で持って、縦に小刻みに振る。30秒を目指そう。〈NG〉:振るときに上半身がグラつくと体幹に効かないのでNG。振り幅が大きいと、表層の筋肉ばかり使われるのでNG。脇を締めると、体の前側しか使われなくなるのでNG。【フリフリ2・よこフリ】肩、体幹、腕に効く!両足をそろえて立ち、ペットボトルを横にして握り、ひじを曲げて脇を締め、両手を肩の高さに。そのまま、横に小刻みに振る。30秒を目指そう。〈NG〉:ペットボトルは水平に!起こしてしまうと効果が半減なのでNG。【フリフリ3・たいこフリ】肩、体幹、背中、腕に効く!両足をそろえて立ち、ペットボトルの底を前に向けて持ち、二の腕を肩の高さに上げてひじを曲げ、太鼓をたたくように小刻みに振る。30秒を目指そう。〈NG〉:肩をすくめて振るのは体幹に効きにくくなるのでNG。左右のペットボトルが離れるのは効果が減るのでNG。「ひじの高さや前後の位置を変えると、効果の出る筋肉が変わります。今の動きはどの筋肉に効いているかを考えながら、好きな音楽に合わせて楽しんで」(吉岡先生)フリフリ体操は1回30秒が基本だが、運動不足の人は1回10秒でも結構きつい。「歯を食いしばって頑張る必要はありません。楽にできる範囲で◎。また“1日○回”などと決めず、目につくところにペットボトルを置いて、気が向いたときにフリフリ。楽しくフリフリしているうちに、少しずつ筋力がアップしてきます」(吉岡先生)慣れてもっと負荷をかけたい人は、ペットボトルに入れる水を減らして、それでもボトル内を水が対流するように素早くフリフリするとよい。1~2週間続けた50~60代の人はみな「やせた」という。30代後半の女性は1回やっただけで体重が0.5キロ、体脂肪率が0.5%減少した。腰痛が改善した人も。「フリフリ体操は、背骨の真上に頭がい骨をのせるよい姿勢でないとむずかしい動きです。だから自然と姿勢がよくなり、若々しくやせて見えます。それに肩甲骨まわりがほぐれるので、肩こりの改善にも効果的です」(中村先生)大きな筋肉を鍛えるトレーニングは、読者世代には負荷が大きい。「現役時代から新体操で鍛えていた私も、更年期なのか、肩が上がらない時期がありました。当時は肩を動かすだけで痛みが走りましたが、フリフリ体操を続けて今では元気ピンピンです」(吉岡先生)フリフリ体操は小さな負荷で、インナーマッスルを少しずつ補強する。だから、何歳からでも大丈夫。無理なく楽しく若々しく、一生スタスタ歩ける体を作ろう。【PROFILE】中村格子Dr.KAKUKOスポーツクリニック院長。日本オリンピック委員会医学サポートスタッフ。著書多数吉岡紀子公益財団法人日本体操協会ナショナルチームコーチ。『一生スタスタ歩けるフリフリ体操』共著
2022年05月25日健康総合企業のタニタは、インターネットリサーチで「生活習慣の変化とダイエットに関する調査2022」を実施し、その集計結果を公開しました。この調査は2022年3月25日-3月27日の3日間、全国の15歳-69歳の男女(1,000名)を対象に行ったものです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]第1章 コロナ禍による生活習慣の変化■「コロナ禍で通勤通学での外出の機会が減った」3割、10代では4割強全国の15歳-69歳の男女1,000名(全回答者)に、コロナ禍による生活習慣の変化について質問しました。はじめに、コロナ禍によって、身体活動に関してどのような変化があったかを聞きました。【通勤通学での外出の機会】について聞いたところ、「非常に増えた」が1.0%、「やや増えた」が1.4%で、合計した『増えた(計)』は2.4%となりました。他方、「非常に減った」が15.5%、「やや減った」が15.1%で、合計した『減った(計)』は30.6%となりました。コロナ禍によるテレワークやオンライン授業の実施で、通勤や通学の機会が減少したと考えられます。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代(42.8%)が最も高くなりました。高校・大学などでは、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、多くの授業を対面からオンラインに切り替えたケースがありました。そのため、通学の頻度が減った人が多いのではないでしょうか。■「コロナ禍でレジャーでの外出の機会が減った」6割半、60代では8割近く■「コロナ禍でスポーツ・運動する量が減った」3人に1人【レジャーでの外出の機会】について聞いたところ、『減った(計)』が66.5%となりました。緊急事態宣言の発出やまん延防止等重点措置の実施に伴い、レジャー施設の利用や旅行などを控えた人が多いと考えられます。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、60代(78.9%)では8割近くとなりました。【スポーツ・運動する量】では、『減った(計)』が32.6%となりました。新型コロナウイルスの感染防止対策として、スポーツ施設やジムの利用が制限されたり、スポーツ教室やサークル活動が休止になったりしたことで、スポーツ・運動をする量が減少したケースがあるのではないでしょうか。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代(40.4%)と40代(37.5%)では4割前後となりました。■「コロナ禍でバランスの良い食事を摂る機会が減った」1割、10代では2割次に、全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、食生活に関してどのような変化があったかを聞いたところ、【食事の回数】では『増えた(計)』が6.9%、『減った(計)』が9.1%、「変わらない」が84.0%となりました。また、【1食の量】では『増えた(計)』が10.0%、『減った(計)』が11.2%、「変わらない」が78.8%となりました。食事の回数や1食の量については変化がなかった人が大多数のようです。【バランスの良い食事を摂る機会】では『増えた(計)』が16.0%、『減った(計)』が9.9%、「変わらない」が74.1%となりました。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代では19.9%と他の年代と比べて高くなりました。■「コロナ禍でインスタント食品を摂る機会が増えた」2割強、10代では3割強■「コロナ禍で間食の機会が増えた」4人に1人、女性では3人に1人■「コロナ禍で甘いものを摂る機会が増えた」3割、女性では4割近く【インスタント食品を摂る機会】では『増えた(計)』が23.9%となりました。コロナ禍での外出自粛によって、自宅で食事を作って食べる機会が増え、調理の手間を省くためにインスタント食品を頻繁に取り入れたという人がいるのではないでしょうか。年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、10代では32.5%と他の年代と比べて高くなりました。【間食の機会】では『増えた(計)』が26.6%、【甘いものを摂る機会】では『増えた(計)』が30.1%となりました。男女別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、【間食の機会】では男性18.2%、女性35.0%、【甘いものを摂る機会】では男性21.8%、女性38.4%と、いずれも女性のほうが約17ポイント高くなりました。コロナ禍で在宅時間が増えたことが間食頻度増加の原因の一つではないでしょうか。■「コロナ禍でお酒を飲む量が減った」20代以上の5人に1人20歳以上の人(834名)に、コロナ禍によって、お酒を飲む量にどのような変化があったかを聞いたところ、『減った(計)』が19.7%となりました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置によって、飲食店での酒類提供が制限されていたことなどの影響が少なからずうかがえる結果となりました。性年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、男性では60代(25.3%)、女性では20代(28.9%)が最も高くなりました。■「コロナ禍で就寝時刻が遅くなった」2割強、10代では4割半■「コロナ禍で起床時刻が遅くなった」2割弱、10代では4割強全回答者(1,000名)に、コロナ禍で、睡眠にどのような変化があったかを聞きました。【就寝時刻】では「非常に早くなった」が5.5%、「やや早くなった」が9.6%で、合計した『早くなった(計)』は15.1%となりました。他方、「非常に遅くなった」が7.5%、「やや遅くなった」が13.7%で、合計した『遅くなった(計)』は21.2%となりました。年代別にみると、10代では『遅くなった(計)』と回答した人の割合は43.4%となりました。【起床時刻】では『早くなった(計)』が14.8%、『遅くなった(計)』が18.1%となりました。年代別にみると、10代では『遅くなった(計)』と回答した人の割合は41.0%となりました。コロナ禍で通学機会が減少したことによって、遅くまで寝ていたり、翌日の予定を気にせずに遅くまで起きていたりするなどして、生活リズムが乱れた10代が多いと考えられます。■「コロナ禍で寝つきが悪くなった」5人に1人、10代では4人に1人【睡眠時間】では『増えた(計)』が17.2%、『減った(計)』が17.2%で拮抗する結果となりました。コロナ禍による在宅時間の増加、健康意識の高まりなどによって睡眠時間が増えた人がいる一方で、家事負担やストレスの増加、生活リズムの乱れなどによって睡眠時間が減った人がいるのではないでしょうか。年代別にみると、10代では『増えた(計)』(27.1%)と『減った(計)』(25.9%)の両方が、他の年代と比べて高くなりました。【寝つき】では『悪くなった(計)』(「非常に悪くなった」と「やや悪くなった」の合計)が19.8%となりました。年代別にみると、『悪くなった(計)』と回答した人の割合は10代が最も高く25.3%でした。■「コロナ禍ですっきり起きる回数が減った」2割強、10代では3割また、【ぐっすり眠る回数】では『減った(計)』が21.0%、【すっきり起きる回数】では『減った(計)』が23.2%となりました。コロナ禍による生活リズムの乱れやストレスの増加が、睡眠の質の悪化の一因となったのではないでしょうか。年代別にみると、【すっきり起きる回数】が『減った(計)』と回答した人の割合は10代が最も高く30.1%でした。第2章 健康に関するデータの測定■健康に関するデータをどのような測定器・アプリで測定・管理している? 60代の4割半が「体組成計」を使用健康管理のためには、日頃から健康に関するデータを測定して、自分のからだの状態を知っておくことが大切です。全回答者(1,000名)に、健康に関するデータをどのような測定器・アプリで測定・管理しているかを聞いたところ、「体重計(体重だけが測れるもの)」(35.8%)が最も高くなりました。体重計を使って、日々の体重の変化を確認している人が多いようです。以降、「体組成計(体重のほかに、体脂肪率や筋肉量なども測れるもの)」(31.2%)、「歩数計アプリ」(16.8%)、「血圧計」(10.7%)、「健康管理アプリ(体重など測定したデータが確認・管理できるアプリ)」(8.3%)が続きました。年代別にみると、10代では「健康管理アプリ(体重など測定したデータが確認・管理できるアプリ)」(13.9%)が他の年代と比べて高くなりました。スマホでデータ保存、グラフ化などを手軽に行えるアプリを活用している10代は少なくないようです。また、50代と60代では「体組成計(体重のほかに、体脂肪率や筋肉量なども測れるもの)」(順に42.2%、46.4%)が最も高くなりました。50代・60代には、体重だけでなく体脂肪率や筋肉量など、からだの状態を多角的に把握している人が多いようです。60代では「血圧計」(29.5%)も他の年代と比べて高くなりました。60代には、高血圧による脳疾患や心臓病の予防のため、血圧管理を欠かさない人が多いのではないでしょうか。■体重を毎日測定している人は2割弱、60代では3割強■20代の4割が「体重を全く測定していない」と回答■体重を測定していない理由は? 女性では「体重を知りたくない」「体重の変化で一喜一憂したくない」が高い割合に全回答者(1,000名)に、体重を測定する頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」は18.6%となりました。また、「全く測定していない」は25.4%となりました。年代別にみると、「ほぼ毎日」と回答した人の割合は、60代(31.9%)が最も高くなり、10代(10.8%)と20代(10.2%)では低くなりました。体重を測ることを日課にしている人は上の世代に多いことがわかりました。また、「全く測定していない」と回答した人の割合は、20代(40.4%)が最も高くなりました。20代には体重を測定する習慣がない人が多いようです。体重を測定していない人(254名)に、体重を測定していない理由を聞いたところ、「体重計を持っていない」(29.9%)が最も高くなり、次いで、「面倒くさい」(22.4%)、「体重を知りたくない」(13.4%)、「体重の変化で一喜一憂したくない」(10.2%)、「つい忘れてしまう」(8.3%)となりました。男女別にみると、「体重を知りたくない」(男性7.5%、女性19.8%)と「体重の変化で一喜一憂したくない」(男性5.3%、女性15.7%)は、男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。第3章 ダイエットの経験■コロナ禍で体重が増えた人は3人に1人、増加体重の平均は3.4kg全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、体重がどのように変化したかを聞いたところ、「増えた」は33.7%、「減った」は10.6%で、体重に変化があった人の割合は合計で44.3%となりました。コロナ禍以降、通勤通学やレジャーでの外出機会の減少、スポーツ・運動量の減少、間食の増加などにより、体重が増加気味という人が多いと考えられます。また、10代では睡眠時間が短くなった人や、すっきり起きる回数が減った人の割合が他の年代より高くなっていました。睡眠時間が短いと食欲を増進するホルモンと食欲を抑制するホルモンのバランスが崩れ体重が増加しやすいからだになります。また、睡眠の質が低下すると脂肪を分解してくれる成長ホルモンの分泌が減り、分解されない脂肪が蓄積されることで体重の増加につながります。10代には、睡眠の乱れによって体重が増加気味という人もいるのではないでしょうか。ここで、コロナ禍によって体重が“減った”という人(106名)の生活習慣の変化をみると、【スポーツ・運動する量】では『減った(計)』が28.9%、【食事の回数】では『減った(計)』が21.7%でした。スポーツ・運動量の減少に伴う筋肉量の減少や食生活の乱れによって体重が減る“不健康な体重の減り方”をしている人がいるのではないでしょうか。体重に変化があった人(443名)について、コロナ禍による体重の増減をみると、体重が増えた人(337名)では「1kg~2kg増えた」が47.5%、「3kg~4kg増えた」が35.6%となり、増加体重の平均は3.4kgでした。他方、体重が減った人(106名)では「1kg~2kg減った」が50.0%、「3kg~4kg減った」が29.2%となり、減少体重の平均は3.5kgでした。■「コロナ禍によって、ダイエットの必要性を感じる機会が増えた」10代女性・30代女性の4割半全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、ダイエットの必要性を感じる機会にどのような変化があったかを聞いたところ、『増えた(計)』は31.6%となりました。性年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、10代女性(45.8%)と30代女性(45.2%)では4割を超えました。コロナ禍による体重の変化別にみると、ダイエットの必要性を感じる機会が『増えた(計)』と回答した人の割合は、体重が増加した人では64.6%と、全体(31.6%)と比べて33.0ポイント高くなりました。コロナ禍で体重が増えたことに焦りを感じたり、体重増加が原因で不調を感じたりしたことにより、普段の生活でダイエットに取り組む必要性を実感する頻度が増えたという人が多いのではないでしょうか。■「ダイエットの経験がある」男性の3人に1人、女性の2人に1人■やったことがあるダイエット法TOP5は「有酸素運動ダイエット」「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」「糖質制限ダイエット」「断食ダイエット」20代では「筋トレダイエット」、40代では「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」が1位ダイエットの経験について質問しました。全回答者(1,000名)に、ダイエットをしたことがあるかを聞いたところ、「したことがある」は44.5%、「したことはない」は55.5%となりました。男女別にみると、ダイエットの経験がある人の割合は、男性では36.2%と3人に1人、女性では52.8%と2人に1人でした。性年代別にみると、ダイエットの経験がある人の割合は、50代女性(57.8%)が最も高くなり、40代女性(56.0%)、30代女性(54.8%)が続きました。ダイエットの経験がある人(445名)に、やったことがあるダイエット法を聞いたところ、「有酸素運動ダイエット(ウォーキング・ジョギングや水泳・エアロビなど)」(43.6%)が最も高くなり、「カロリー制限ダイエット」(35.7%)、「筋トレダイエット」(34.2%)、「糖質制限ダイエット」(26.7%)、「断食ダイエット」(15.3%)が続きました。運動によるダイエットや食事制限によるダイエットに取り組んだ経験のある人が多いようです。男女別にみると、男性では「筋トレダイエット」が2位、女性では「カロリー制限ダイエット」が2位でした。年代別にみると、20代では「筋トレダイエット」が1位、40代では「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」が1位でした。また、10代では「レコーディングダイエット」が20.8%と、5人に1人の割合となりました。10代には、毎日の食事内容や体重を記録することで減量を目指す、レコーディングダイエットを取り入れていた人が少なくないようです。■ダイエットの目的 1位「健康になる」2位「キレイになる・カッコよくなる」3位「生活習慣病を予防する」■ダイエットの悩み1位「長続きしない」2位「誘惑に負けてしまう」3位「結果が出ない」4位「リバウンドしてしまう」5位「ストレスが溜まる」ダイエットの経験がある人(445名)に、どのような目的でダイエットをしていたかを聞いたところ、「健康になる」(56.9%)が最も高くなり、「キレイになる・カッコよくなる」(50.6%)、「生活習慣病を予防する」(32.4%)、「着られないサイズの服を着る」(28.5%)、「モテる」(13.0%)が続きました。男女別にみると、女性では「キレイになる・カッコよくなる」が60.2%、「着られないサイズの服を着る」が36.7%と、男性(順に36.5%、16.6%)と比べて20ポイント以上高くなりました。女性には、見た目の美しさを目的としてダイエットに取り組んでいた人が多いようです。また、ダイエットの悩みを聞いたところ、「長続きしない」(48.8%)が最も高くなりました。食事制限や運動など、ダイエットのための取り組みを負担と感じ、途中でやめてしまう人が多いようです。以降、「誘惑に負けてしまう」(36.9%)、「結果が出ない」(36.0%)、「リバウンドしてしまう」(31.7%)、「ストレスが溜まる」(30.6%)が続きました。男女別にみると、多くの悩みで男性と比べて女性のほうが高い傾向がみられ、女性では「長続きしない」が56.8%、「誘惑に負けてしまう」が44.3%、「結果が出ない」が43.2%、「ストレスが溜まる」が38.6%と、男性(順に37.0%、26.0%、25.4%、18.8%)と比べて15ポイント以上高くなりました。■直近のダイエットを始めた時期 「コロナ禍以降」が6割弱ダイエットの目標 目標を決めていた人の平均は6.1kg減ダイエットの期間 6割が「6カ月未満」と回答、平均は8.7カ月ダイエットにかけたお金 6割半が「0円」と回答、全体平均は1,609円/月ダイエットの経験がある人(445名)に、直近のダイエットについて聞きました。まず、直近のダイエットを開始した時期を聞いたところ、「2020年(計)」は17.5%、「2021年(計)」は25.8%、「2022年1月以降」は14.4%となりました。2020年1月にコロナ禍が始まったとすると、『コロナ禍以降(計)』(2020年1月以降)の割合は57.7%となりました。コロナ禍における生活習慣の変化や体重増加がきっかけとなり、多くの人がダイエットに取り組み始めたのではないでしょうか。ダイエットを始めたとき、体重をどのくらい減らすことを目標にしていた人が多いのでしょうか。直近のダイエットで、何kg減らすことをダイエットの目標にしていたかを聞いたところ、「5kg」(29.7%)に最も多くの回答が集まったほか、「3kg」(16.4%)や「10~14kg」(14.6%)にも回答がみられ、体重を減らすことをダイエットの目標にしていなかった人を除いた平均は6.1kgでした。年代別に平均をみると、目標値が最も高かったのは30代で6.6kg、最も低かったのは10代で5.5kgでした。直近のダイエットで、どのくらいの期間、ダイエットをしていたかを聞いたところ、「3カ月~6カ月未満」(21.1%)や「6カ月~1年未満」(17.3%)に多くの回答が集まり、平均は8.7カ月でした。また、『6カ月未満(計)』は59.3%となりました。直近のダイエットで、ダイエットに1カ月にいくらくらいかけたかを聞いたところ、「0円(かけていない)」が64.0%となり、「3,000円~5,000円未満」が6.7%、「5,000円~10,000円未満」が9.7%となり、全体平均は1,609円でした。■直近のダイエットの成否は? 6割弱が「成功した」、4割強が「失敗した」と回答ダイエット成功の秘訣 1位「無理をしない」2位「自分に合った方法をみつける」3位「結果を急がない」ダイエットの経験がある人(455名)に、直近のダイエットに成功したか、失敗したかを聞いたところ、「完全に成功した」が13.7%、「どちらかといえば成功した」が44.0%で、合計した『成功した(計)』は57.8%、「完全に失敗した」が13.0%、「どちらかといえば失敗した」が29.2%で、合計した『失敗した(計)』は42.2%となりました。男女別にみると、ダイエットに成功した人の割合は、男性では71.3%と、女性(48.5%)と比べて22.8ポイント高くなりました。年代別にみると、ダイエットに成功した人の割合は、10代(73.6%)が突出して高くなりました。直近のダイエットに成功した人(257名)に、ダイエットに成功した秘訣を聞いたところ、「無理をしない」(48.2%)が最も高くなり、「自分に合った方法をみつける」(37.0%)、「結果を急がない」(32.7%)、「手軽にできる方法を選ぶ」(31.5%)、「目標を忘れない」(27.2%)が続きました。心身に負荷をかけ過ぎると、ダイエットが長続きしないだけでなく、かえって健康を損ないかねません。無理をしないことや、自分に合った方法をみつけることが、ダイエット成功のカギといえそうです。男女別にみると、女性では「無理をしない」が53.9%、「痩せた自分を想像する」が21.1%と、男性(順に42.6%、10.9%)と比べて10ポイント以上高くなりました。第4章 ダイエットと芸能人■ダイエットでくじけそうなときに応援してほしいと思う芸能人男性回答では1位「松岡修造さん」2位「なかやまきんに君」3位「新垣結衣さん」、女性回答では1位「松岡修造さん」2位「ゆりやんレトリィバァさん」「佐藤健さん」最後に、全回答者(1000名)に、ダイエットでくじけそうなときに応援してほしいと思う芸能人を聞いたところ、1位は「松岡修造さん」(50名)となりました。ダイエットに挫折しそうなとき、松岡修造さんに“君ならできる!”とハッパをかけてほしいと思う人が多いのではないでしょうか。以降、2位「なかやまきんに君」(24名)、3位「綾瀬はるかさん」(17名)が続きました。男女別にみると、男性回答・女性回答とも1位「松岡修造さん」(順に26名、24名)となり、男性回答では2位「なかやまきんに君」(17名)、3位「新垣結衣さん」(14名)、女性回答では2位「ゆりやんレトリィバァさん」「佐藤健さん」(いずれも8名)となりました。45kgの減量に成功したゆりやんレトリィバァさんに、ダイエットが続くよう励ましてほしいと思う女性が多いようです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日翼を授ける肩甲骨はがし店「ラフリー」を運営する株式会社RUFFREE(代表取締役 総院長 溝下 直輝)は、今後進んでいくと予想される脱マスクに備え、顔の下半分のケアに特化した「脱“顔パンツ”応援コース」を5月20日に提供開始しました。翼を授ける肩甲骨はがし店「ラフリー」■熱中症は心配でも、マスクを外すのが恥ずかしい…イギリスでは今年1月、アメリカは4月に公共交通機関でのマスク着用義務が解除されました。日本では、梅雨の時季を控えてマスク着用による熱中症リスクも指摘されます。屋外で会話が少なければマスク不要とする新指針も出されました。一方、「今年の新入社員は、目しか知らない」と話す人もいる長いマスク生活で、「マスクを外したら残念に思われるかもしれない」と悩む声も聞かれます。株式会社プラネットの意識調査(今年2月)では、コロナ収束後もマスクをつけたいと答えた人が36%、マスクを外すのは恥ずかしいと答えた人が17.6%に上りました。ふだん人に見せない顔の下半分を恥ずかしい部分のように感じることから、マスクのことを「顔パンツ」と呼ぶ人もいます。そこで当社は、脱マスクに備え、マスクから離れて素顔を「独り立ち」させるための準備をサポートする「脱“顔パンツ”応援コース」の提供を開始することにしました。■コロナ禍のマスク生活で施術リクエストの大半が目元中心にシフトコロナでマスク生活が始まってから、当院でも目元ばかりを気にされる方が増えました。ところがマスクの常用は隠れた肌部分の老化を進行させることが知られています。顔の下半身が油断してしまうことで、口の周囲やアゴがたるんだり、ほうれい線が深くなったりするためで、コロナ禍前に使っていた口紅やチークを久しぶりに付けて違和感に驚く人も少なくありません。また、マスク内での口呼吸が癖になってしまうと、虫歯・歯周病リスクを高めたり、顔の下方成長につながるケースもあります。当院は、長引くマスク生活で衰えがちな表情筋を動かし、口角の下がり、頬のたるみ、フェイスラインの崩れなどを回復するフェイスケアを提供します。顔の筋肉は姿勢とも関わっており、姿勢が悪いと頬とアゴの筋肉が下方向に向かい、顔のたるみを悪化させるため、姿勢改善も同時に行います。肩甲骨はがしによって姿勢を正した後にヘッドマッサージ、小顔矯正に合わせて手から微弱な電流を流しながら凝り固まった表情筋を動かしていくメニューになります。社会活動が正常化すれば、結婚式や学校行事の集合写真、就職活動の面接など、マスクを外して素顔にならざるをえないシーンが増えていくと予想されます。脱マスクに備え、早いうちから「脱“顔パンツ”応援コース」によってマスク コンプレックスから解放され、健全な“マスク離れ”につなげていただけたらと願っております。■「脱“顔パンツ”応援コース」概要施術内容:当院で最も利用の多い「翼を授ける肩甲骨はがし」+ヘッドマッサージ+小顔矯正を組合せたスペシャルコース。当コースは、長引くマスク生活で衰えがちな表情筋を動かし、口角の下がり、頬のたるみ、フェイスラインの崩れなどを回復することに重点を置いています。顔の筋肉は姿勢と関わりがあり、姿勢が悪いと頬とアゴの筋肉が下方向に向かい、顔のたるみを悪化させるため、姿勢改善も同時に行います。肩甲骨はがしによって姿勢を正した後にヘッドマッサージ、小顔矯正に合わせて手から微弱な電流を流しながら凝り固まった表情筋を動かしていきます。施術時間:約60分料金 :税込 8,800円提供店舗:鍼灸整体院 RUFFREE 全店 (西宮北口院 芦屋院 東梅田院)申込方法:前日までに要予約■会社概要社名 : 株式会社RUFFREE代表者 : 代表取締役 総院長 溝下 直輝所在地 : 兵庫県芦屋市大桝町3-5-301創業 : 2019年1月資本金 : 1,000,000円社員数 : 15名(業務委託含)運営店舗 : 鍼灸整体院RUFFREE (西宮北口院 芦屋院 東梅田院)事業内容 : 鍼灸/整体/エステ/ピラティス公式サイトURL: Instagram : ◆施術メニューの例・翼を授ける肩甲骨はがし当院人気No.1メニューです。肩甲骨を電極で挟み、微弱な電流を流して、人の手では届かない肩内部の深層筋を動かすエレクトロを使った施術です。さらに、ラフリー式整体で筋肉を緩め、身体をリラックスさせます。(施術時間:約60分)※翼を授ける肩甲骨はがしは株式会社RUFFREEの登録商標です。・翼肩甲骨はがし×マシンピラティス(東梅田院限定)「翼を授ける肩甲骨はがし」とマシンピラティスを組み合わせたRUFFREEオリジナルメニュー。肩甲骨をしっかり動かし、可動域を広げることで、硬く縮んだ筋肉や関節がゆるみ血流やリンパの流れも改善します。マシンピラティスで正しい姿勢を保ち、代謝が上がった状態で運動を行うため相乗効果が生まれます。(施術時間:約105分) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日TENTOMUSHI株式会社(本拠地:大阪市西区)の運営する関西初の納豆かけご飯専門店 ※710(大阪市西区)は、ワイズグループ株式会社(本拠地:大阪市淀川区)の運営するトレーニングジム、YsFITNESS(大阪市淀川区)監修の特別コラボメニュー2種を開発いたしました。TOP■ご提供メニュー(1)商品名 :『MUSCLE BOWL(マッスルボール)』 BCAAデザート付トッピング:エビ、岩のり、枝豆、卵黄、納豆LOW FAT/HIGH FIBER総カロリー;424kcal(丼のみ)たんぱく質 31g脂質 8g炭水化物 57gセットデザート;運動時の筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸BCAAとゼラチンのみを使用したデザート付(砂糖不使用)・食物繊維が豊富で整腸作用の促進を促す・イソフラボンも多く、美肌・美容に役立つ女性の味方MUSCLE BOWL(2)商品名 :『HEALTHY BOWL(ヘルシーボール)』 BCAAデザート付トッピング:ささみ、カリカリ梅、シソ、卵黄、納豆HIGHPROTEIN/LOW FAT総カロリー;527kcal(丼のみ)たんぱく質 31g脂質 15g炭水化物 67gセットデザート;運動時の筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸BCAAとゼラチンのみを使用したデザート付(砂糖不使用)・高タンパク低脂質、無駄な脂質は0・疲労回復、免疫力向上HEALTHY BOWL▽※710について店舗名 : 関西初の納豆かけご飯専門店 ※710店舗名ふりがな: コメナナイチゼロ電話番号 : 070-1547-6586所在地 : 〒550-0004 大阪市西区靱本町1-13-4 金丸ビル1階営業時間 : ランチ 11:00~14:30l.o.ディナー 18:00~22:00HP : Instagram : 納豆かけご飯専門店 ※7102019年1月大阪市西区靱本町にて関西初の納豆かけご飯の専門店をオープンしました。納豆かけご飯専門店“※710”は“納豆アンチの大阪”というイメージと、“納豆=家食”というイメージを覆すべく、「ランチで納豆を食べられる幸せを」をコンセプトに誰もが健康的で美味しいと思えるよう創意工夫をこらした、こだわりの納豆かけご飯専門店です。お昼時には女性が7割を超える日も、また土日にはご家族連れから遠方の方々までご来店いただいております。昨今の健康ブームもありますが、「美味しく、気軽に、健康的に。」をモットーに。納豆かけご飯専門店だからこそ、こだわった納豆の5つのポイントを以下ご紹介します。1、大阪産の納豆鑑評会連続受賞納豆を当店専用に発酵調整、誰もが食べやすい納豆へ2、約400回の手混ぜで極限まで旨味成分を出し切る究極の納豆へ3、当店オリジナルの納豆タレでご自宅では味わえない納豆へ4、相性抜群の卵には、島根県のブランド卵「出雲卵」を使用5、納豆に合わせるトッピングは現在26種類。組み合わせは∞通り!?▽YsFITNESSについて店舗名 : YsFITNESS店舗名ふりがな: ワイズフィットネス電話番号 : 06-6476-7795所在地 : 大阪府大阪市淀川区十三本町1-7-4営業時間 : 9:00~21:00 土・祝9:00~19:00HP : YsFITNESSYsFITNESSではコンテスト入賞歴のあるトレーナーが揃っており、指導歴8年以上のトレーナーによる姿勢診断、食事指導を行うことで理想の体へと近づけます。女性トレーナーも在籍しているので女性の方にも安心してご利用いただけます。《受賞歴》Mr.Japan 2018 準優勝Best Body Japan 2019神戸 3位Fitness World Japan 2020 Osaka 優勝FITNESS STAR SPORTS MODEL 2021 優勝/MVP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日超柔軟ゲル素材のトップニッチメーカーである株式会社タナック(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役:棚橋 一成、以下 タナック)は、2022年5月16日からMakuake(マクアケ)にて、次世代型【超高反発ゲルピロー】を先行販売いたしました。キービジュアル画像当社では、【お客様に満足いただける新しい枕】の開発に向け、長期間の研究・試行錯誤を重ねてまいりました。今回発売するゲルピローは、反発性・耐久性に優れた新感覚の全く新しい枕です。Makuake限定価格が断然お得!ぜひこれを機会に、早期購入者様特典割引をご活用ください!<Makuakeプロジェクト名>「次世代型【超高反発ゲルピロー】の登場。思わず使い続けてしまう!?首のケア」 開催期間:2022年5月16日(月)~7月31日(日)◇当社独自開発の【クリスタルゲル】使用!当社独自開発の【クリスタルゲル】ピローの中材には、タナック社独自開発のクリスタルゲルを使用。高反発性、耐久性に優れた今までにない新感覚の枕です。◇スマホ首対策に!空気層を持たせ、より反発性を高めた「クリスタルゲル」が頸椎周りの筋肉である、僧帽筋(そうぼうきん)、板状筋(ばんじょうきん)、半棘筋肉(はんきょくきん)の3つの筋肉にアプローチします。スマホ首対策◇耐久性が高くて“へたりづらい”から、長期間使用できる独自配合のクリスタルゲルが高い耐久性能を実現!耐久性を検証する試験結果では、約97%と高い数値を誇っています。耐久性に優れた「クリスタルゲル」使用◇ウレタンピローと比べて約3倍の反発力!当社のゲルピローと「ウレタン」「ナイロン」の枕に使用される素材2種の圧縮試験テストの結果では、ウレタンピローに比べてゲルピローは約3倍の反発性(ゲル:図の青い線)という高い数値が出ています。高反発性によるストレッチ&リラックス効果が期待できます!反発試験データ約3倍の反発力◇洗練されたデザインとこだわりの生地シンプル&洗練されたデザインを実現。生地や寝心地にもこだわっています。洗練されたデザイン◇好きな時間に好きな場所でリラックス!今回発売のゲルピローは、いつでもどこでも気軽に利用できます!自宅だけでなく、ヨガやフィットネスジムでのストレッチなどにもおすすめです。長時間運転で疲れた首のリラックスタイムにも使用できます。使用シーン【ゲルピロー】を開発したタナック社とは?1996年に創業してから26年間当社では、柔らかい素材の特性を生かし、医療用シミュレーターやロボット、航空機器事業など数々の分野に貢献して参りました。社員一丸となって柔軟素材のモノ作りに高い熱量を注ぎ、日々技術開発を行っています。特許を取得し、産官学共同研究および国際的なプロジェクトにも参画するなど、当社の製品は国内外で高い評価を得ています。会社写真【会社概要】商号 : 株式会社タナック代表者 : 代表取締役 棚橋 一成所在地 : 〒500-8185 岐阜市元町4丁目24番地事業内容: シリコーン・ゲル素材の加工および販売資本金 : 3,000万円【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社タナック お客様相談室Tel:0120-638-122 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日「久々に友達と会って、あちこち歩き回ったら、なんだかひざに痛みが出てきて……」長い自粛生活が緩和され、外出が増えたことで、ひざの痛みや違和感を訴える人が急増している。この症状を“コロナひざ”と命名したのは、京都大学医学研究科の青山朋樹教授だ。「自宅に閉じこもり、座った状態で長時間過ごしていた結果、ひざ関節の筋肉が固まり、可動域が狭くなっている人が増えています。また活動量が減ったことで、下半身の筋肉が衰えてしまっているので、いざ歩こうとするとひざへの負担が大きくなり、痛みや違和感を覚えるのです」(青山教授)痛みのほかに、次のチェックリストにあるような症状もコロナひざに当てはまる。【コロナひざチェックリスト】□ ひざ周りが固まる感覚がある□ ひざが今までと何かが違う感じがある□ ひざがふわふわする感覚がある□ 歩いたり動かすとひざから音がする□ 立ち上がる際など、ひざに力が入りづらい□ 階段の上り下りのとき脚が動きづらい□ 脚に踏ん張りがきかない※1つでも該当すれば「コロナひざ」の可能性が。実際に、健康メーカーのオムロンヘルスケアが’21年に40~70代の男女1,055人にネット調査したところ、コロナ前と比べて外出の機会が減った人は7割を占め、また5人に1人が「ひざに違和感を持つようになった」と回答。違和感の内訳は、「ひざが痛い」「立ち上がる際など、力が入りづらい」が半数を占めたという。【図解】お皿グルグル体操■痛みが出たあとでもトレーニングで改善可能「コロナひざは高齢者だけでなく、40~50代でもなりやすいので要注意。ふだんから運動不足に気をつけることが大切ですが、痛みが出た場合でも、簡単なトレーニングを続けることで改善できます」そう話すのは、大宮ひざ関節症クリニック院長・東京女子医大整形外科非常勤講師でもある医学博士の大鶴任彦先生。そこで大鶴先生に、コロナひざ痛を改善するための3つの体操を教えてもらった。【1】「お皿グルグル体操」凝り固まった筋肉をほぐす〈1〉お皿周りを両手で上下に動かす。〈2〉お皿周りを両手で左右に動かす。左右上下各10回。ひざのお皿の骨がスムーズに動かないと、筋肉ではなく、関節に負担がかかり痛みが出てきてしまうという。「まずは自粛生活で硬くなったひざ周りの筋肉をほぐしてあげることが大切。これはとても簡単で、ひざのお皿を両手で包み込んで左右上下ゆっくりと動かすだけ。お皿の上下にある靱帯や筋肉の緊張をゆるめて、ひざをスムーズに動かす効果があります。注意点は、ひざを完全に伸ばして力を抜いた状態で行うこと。イスに浅く腰掛けて、脚を前に伸ばすような状態で行うといいでしょう。テレビを見ながらなど、空いた時間に数十秒行うだけでかまいません」(大鶴先生・以下同)【図解】ひざの曲げ伸ばし体操【2】「ひざの曲げ伸ばし体操」下半身の筋力をアップ!〈1〉タオルを丸め、片方の太ももの下に入れて腰かける。腰痛などがある方は、イスの背もたれに寄りかかるなどして楽な姿勢で行おう。〈2〉〈1〉の状態から、脛に力が入りすぎないように注意しながら、足首を上に起こす。〈3〉脚をなるべくまっすぐ伸ばした状態まで持っていき、5秒間キープする。蹴り上げないように、ゆっくりと行おう(反対の脚も同様)。「コロナ禍の自粛生活で落ちてしまった下半身の筋力をアップさせ、ひざ関節にかかる負担を軽減する必要があります。というのも、ひざ関節の周りには軟骨や半月板、靱帯があり、これらが日常動作でひざにかかる衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。しかし、前ももの筋力が衰えてしまうと、それらにかかる衝撃が大きくなる。すると、今までと同じ負荷に耐えられなくなり、痛みが生じるのです」この体操のコツは、座った姿勢でイスと平行になるくらいまでゆっくりと脚を上げて5秒キープすることだ。「ちょっときついと感じるかもしれませんが、しっかりと筋肉をつけるために5秒はがんばって。脚を上げにくい場合は、太ももとイスの間に丸めたタオルを挟むとよいでしょう。これを1日15~20回3セット。1週間続ければ変化が実感できるはず」【図解】タオルつぶし体操【3】「タオルつぶし体操」前ももの筋力アップ!〈1〉片方のひざの下にタオルを入れる。腰痛などで長座の姿勢がつらい場合は、あおむけに寝て行ってもよいので、無理のない楽な姿勢で行おう。〈2〉〈1〉の状態から、脛に力が入りすぎないように注意しながら、足首を上に起こす。〈3〉タオルをつぶすようにひざを伸ばす。急に力を入れないように注意しながら、前ももを意識してゆっくりと行おう(反対の脚も同様)。「コロナひざの人は、ひざの可動域が狭くなっている傾向にあります。可動域を広げるためには、ひざ裏のストレッチが効果的です。ポイントは、前ももの筋肉に力が入っていることを意識しながら、ひざ裏に入れたタオルをゆっくりと押しつぶすこと。すると、ひざ裏のストレッチに加えて、前ももの筋トレ効果も同時に得ることができます」これも、1日15~20回3セット行うことが好ましい。「理想は、朝昼晩と行うことですが、むずかしい場合はご自身のやりやすい時間帯でかまいません」ただし、体操を行っても改善がない場合は注意が必要だという。「1週間ほど続けてもひざの違和感が解消しない、あるいは余計に痛みが出る場合は、別の疾患が隠れている可能性があるので、整形外科に診てもらってください」■50代以上の場合は、変形性ひざ関節症の可能性も「50代以上の方の場合は、コロナひざではなく、ひざ関節の軟骨がすり減って痛みが生じる『変形性ひざ関節症』の可能性があります。軟骨や半月板は、若いときはつきたての餅のようにモチモチしていますが、加齢とともに、鏡餅のようにガチガチになって、ひび割れてしまうのです。すると、階段を踏み外したり、いきなり運動を始めたりしたときの、ちょっとした衝撃がきっかけで、損傷が増悪することもあるので、注意が必要です」せっかく明けはじめた自粛生活を思う存分楽しむためにも、3つの体操を習慣づけて、コロナひざ痛を撃退しよう!
2022年05月16日内科・消化器科・内視鏡科・肝臓内科の東長崎駅前内科クリニック(所在地:東京都豊島区、院長:吉良 文孝)は、全国の働く男女1,000名を対象に「コロナ禍から2年以上経過した現在の健康状態の調査」を実施しました。【調査概要】・調査対象:全国/男性・女性/20歳以上60歳以下・調査期間:2022年4月28日・調査人数:1,000名・調査方法:インターネット調査※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「東長崎駅前内科クリニック調べ」とご明記ください。Q1:コロナ禍の影響により、在宅勤務の経験はありますか?1,000名中37.2%(372名)が「在宅勤務の経験がある」と回答。Q1Q2:コロナ禍から2年以上たった今も、変わらず在宅勤務ですか?在宅勤務の経験がある372名中33.3%(124名)が「毎日出勤に戻った」と回答し、残りの66.67%(248名)が「現在も在宅勤務をしている」と回答。コロナ禍から2年以上が経過し、“在宅勤務”という働き方が定着しつつあることがわかる結果となった。Q2Q3:在宅経験のある方で【運動】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中36.56%(136名)が「意識的に運動をするようになった」と回答。Q3Q4:在宅経験のある方で【喫煙】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中24.92%(89名)が「たばこを吸うようになった、もしくは吸う本数が増えた」と回答し、「たばこをやめた、もしくは吸う本数が減った」と回答した人数(372名中14.78%(55名)を上回る結果となった。コロナ禍の影響で“健康意識”が高まっているが、その一方で今までと異なる勤務形態がこのような結果になったのだといえる。Q4Q5:在宅経験のある方で【食生活】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中27.89%(103名)が「食生活を意識するようになった」と回答。Q5Q6:在宅経験のある方で【体重や体型】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中39.25%(146名)が「体重が増えた」と回答。Q6Q7:在宅経験のある方で【お腹の不調】に関する変化の有無を教えてください。在宅勤務の経験がある372名中45.15%(168名)が「お腹に何らかの不調がある」と回答。Q7Q8:その他、体調やカラダの変化を教えてください。また変化に対して実施していることがあれば教えてください。(記述)・意識的に運動をしないと身体の動きが鈍くなっている感じがする。(38歳/男性会社員)・消化と吸収の良いものを食べるようにしている。(45歳/男性会社員)・おなかがすぐに痛くなる。(55歳/男性会社員)・意識的に運動をしないと身体の動きが鈍くなっている感じがする。(38歳/男性会社員)・食事の際に成分表を確認するようになった。(38歳/男性会社員)・やはり運動量が減ったのか、体重が微増した。マンションのエレベーターを使わないようにしたり、暇な時に風呂のバスタブ磨きをしたりした。(60歳/男性会社員)・少し太ってしまったので、近所を散歩するなど意識して運動している。(50歳/男性会社員)・おなかが張ってきた。(50歳/男性会社員)・便秘の薬を定期的に飲む。(42歳/女性会社員)コロナが流行り始めてから2年以上経過した現在でも、在宅勤務経験者の約7割が引き続き在宅勤務をしていることがわかりました。また、在宅勤務が続く中、生活習慣の変化による「運動不足」「体調の変化」を感じている人が多いこともわかる結果となりました。■通勤がなくなって「運動不足」と感じる人が急増!医師が勧める“運動不足による便秘の効率的な解消法”とは?便秘や下痢、胃痛など、おなかの悩みを抱える患者さんが多く通院する、内科・消化器科・内視鏡科・肝臓内科の「東長崎駅前内科クリニック」の吉良院長より、お腹の不調について、またその改善方法をご紹介します。<吉良院長>「便秘のなる要因は人それぞれ異なりますが、特にコロナ禍では在宅勤務による運動不足の影響とみられる患者さんが、通常の1.6倍近くいらっしゃいました。(2年前のコロナピーク時期)通勤も十分な運動だったんだと気づく方が多いようですね。意識的に腸を活性化する運動を取り入れることによって、大きく改善することが可能です。“運動”といっても、“効率的に腸を刺激する運動”をすることがポイントです。現在も在宅勤務をされていて、運動が習慣化していない方はぜひ試してみてください。」吉良院長01■「自律神経を整えた方が良い」って聞くけど、どうして?腸管の筋肉は、「平滑筋」といって、自分の意思では動かせない筋肉です。しかし、自律神経によって調節されているため、自律神経が整うことにより「平滑筋」がきちんと動くことができます。自分で動かせないとはいうものの、「腸に直接の刺激が加わる」「血流が増える」と動きやすくなります。また腸の周りの筋肉(腹筋、背筋、骨盤内の筋肉など)を鍛えたり、刺激する事で間接的に排便を助けることができるようになります。■全身運動で腸内を活性化!!「ランニング」より「雑巾がけ」。「雑巾がけ」より「農作業」が有効的!?腸を活性化させる運動としては、以下の3つをご紹介します。(1)自律神経を整える運動(2)お腹・腰回りをしっかり使った運動(3)お腹に刺激が加わる運動(1)自律神経を整える運動運動全般はストレス発散効果があるので良いのですが、特にヨガが良い例です。腰回りを使う姿勢を混ぜると「(3)お腹に刺激が加わる運動」と合わさるのでより効果的です。(2)お腹・腰回りをしっかり使った運動腹筋運動はお腹周りを鍛えるのには良いですが、骨盤内・背筋まで活用をする場合は「キックボクシング」のような“足を振り上げる運動”を交えたほうがより効果的です。 キックボクシングは足だけでなく上半身も使い、ストレス発散にも効果があるなど、複合的な効果が見込めるのでお勧めです。(3)お腹に刺激が加わる運動全身を使う運動であればお腹への刺激は加わりやすくなります。「ランニング」も効果的ですが、よりお腹腰回りに刺激が加わりやすい運動、全身を使った運動として「雑巾がけ、窓ふき(大きい窓)」がお勧めです。全身運動としての効果があり、家も綺麗になって一石二鳥です。最近お勧めしているのは「農作業」全身を使いますし、自然に触れられてストレス発散、野菜収穫・食物繊維ゲットで、良いことしかありません。効果的運動法■腸デトックスに!「腸内洗浄」で一気に腸内の状態をリセット!肌荒れやむくみ改善、美肌効果、さらにアレルギー症状の改善も!?生活習慣の改善や、運動不足の解消の他に、「腸内洗浄」で腸に直接アプローチをして便秘を改善する方法があります。腸内洗浄イラスト腸内洗浄流れ腸内洗浄の歴史は古く、古代エジプトから始まっている解毒方法です。薬品を一切使用せず、大腸全体に殺菌した温水を流し入れマッサージをしながら施術をします。一気に腸内の状態をリセットすることができるため、便秘に悩んでいる人におすすめです。また、たまっている老廃物が排出され腸内環境が整うことにより、免疫機能を向上へと導きます。その結果、肌荒れやむくみ改善、美肌効果、さらにアレルギー症状改善効果も報告されています。※1※1 アレルギー症状改善には複数回の施術が必要です。■東長崎駅前内科クリニック 腸内洗浄金額 :19,800円(税込)所要時間:1時間半(施術40分+カウンセリング)【初回キャンペーン】2022年5月11日~7月31日まで限定!!はじめて腸内洗浄をお試しの方限定19,800円(税込)→16,500円(税込)3,300円引きのキャンペーンを実施します。この機会にぜひ腸内洗浄をご体験ください。■予約サイト ※ネットにてご予約をお願いします。当日受付にて「ニュース記事みました」とお声掛けください。便秘は「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」とされてます。ご紹介した運動法で改善される場合以外にも、食生活やストレスが原因で便秘になる可能性もあります。慢性的に便秘の方は、ぜひ一度近くのクリニックへ受診してみてください。■クリニック概要便秘や下痢、胃痛など、おなかの悩みを抱える患者さんが多く通院する内科・消化器科・内視鏡科・肝臓内科クリニック。2020年にはチネイザンセラピー、腸内洗浄を実施する新施設「おなかケア+東長崎駅前内科クリニック」を開設。体だけでなく、不眠解消、感情の安定など、心もより良い状態にするお手伝いをしている。名称 : 東長崎駅前内科クリニック院長 : 吉良 文孝所在地 : 〒171-0051 東京都豊島区長崎4-7-11 マスターズ東長崎1階設立 : 2018年6月事業内容: 医業(一般内科、消化器内科、内視鏡内科、肝臓内科、自費診療)HP : クリニック内部■吉良 文孝(きら ふみたか)東京慈恵会医科大学卒業後、東京警察病院にて初期臨床研修。JCHO東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)や都内内科クリニック・健診専門クリニック・医師会などで勤務。2018年、東長崎駅前内科クリニックを開院。吉良院長02 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日一般社団法人日本健康機構(所在地:東京都中央区、代表理事:坂戸 孝志)は2021年12月28日に、筋肉(骨格筋)を弛緩させる方法及び、実践を支援するシステムにおいて、米国にて特許権を取得しました。このほど、弊社団では代理人の特許業務法人ウィルフォート国際特許事務所の調査より、“同弛緩方法が手技療法として米国特許を取得した事例は日本初である”ことを2022年4月15日に確認しましたので、改めて発表させていただきます。ならびに、特許取得を契機に同弛緩方法の基礎研究データの取得に注力するため、大学等との共同研究事業に2022年5月2日から着手したことを、ここにお知らせいたします。【取得特許について】・URL : ・発明の名称: 「筋肉(骨格筋)を弛緩させる方法」及び、支援システム・特許番号 : US 11,207,238 B2・特許登録日: 2021年12月28日・発明者 : 坂戸 孝志・代理人 : 特許業務法人ウィルフォート国際特許事務所特許取得【特徴】人が筋肉(骨格筋)を弛緩できる方法と、その弛緩方法を誰もが容易に実践できるための支援システムとなります。日本人が開発した筋肉を弛緩できる手技療法で、米国特許を取得するのは初めてとされています。【誕生の背景】人や動物の筋肉の約50%を占める筋肉は緊張すると、腰痛、肩こり、関節痛などの慢性痛や、さまざまな身体の不調や病気を引き起こす恐れがあります。2007年に開発された手技療法『緩消法(かんしょうほう)』は、指などで体表面から対象となる筋肉に適切な圧迫力を加えながら筋肉を伸縮させて、緊張した筋肉を弛緩させる方法です。緩消法開発後、患者または施術者に技術を普及し、これまで1万7,000人以上の方々が緩消法を実践してきました。緩消法を行うことにより、「体から痛みや不調が無くなった」とされる報告を受けてきた実績があります。『緩消法(かんしょうほう)』を腰に行った場合 イメージ図【使用方法】患者または施術者の指先等で筋肉を押して、患者が左右に往復運動させると筋肉が伸縮し弛緩します。支援システムではセンサーを感知するシートと出力装置により、圧迫時の状態を4段階で評価します。『緩消法』による筋線維の動き方 イメージ図【概要】緩消法は、医療従事者や患者自身が正しく実践できるスキルを身につければ、多くの人の痛みや不調が軽減されることが期待できます。一方で、緩消法は指圧やマッサージなど、既存の手技療法とは異なり、技術を学んでも正しく再現するのが難しいのが課題でした。本特許では、誰もが容易に筋肉を弛緩できることを目的としています。緩消法を正しく実践する目安として、筋肉を押す面積2平方センチメートル~0.1平方センチメートル、圧迫する力100gf~1Kgf、往復運動のスピード約2秒の範囲が適切とされています。支援システムでは、面積と圧迫力を4レベル(圧迫大きい:レベル4、面積ほぼ適切、圧迫やや大きい:レベル3、面積及び力が適切:レベル2、圧迫が小さい:レベル1)で評価します。これにより、患者自身が左右の指先の圧迫差を認識できるほか、熟練者と自身の圧迫差を理解することが可能になるため、容易に、早く、筋肉を弛緩することができるようになります。【今後の可能性】本手技療法は自宅で気軽に実践が可能なため、支援システムを活用することで、いつでも、どこでも筋肉を確実に弛緩することができるようになります。緩消法が体に及ぼす仕組みを基礎研究で明らかにすることで、健康維持・増進のほか、高齢者が注意すべき身体的フレイルの予防、改善に貢献できる可能性があります。※特許を取得した株式会社ピーケアは一般社団法人日本健康機構の資金運営組織となります【会社概要】団体名 : 一般社団法人日本健康機構所在地 : 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番5号代表者 : 代表理事 坂戸 孝志(理学療法士)設立 : 2011年6月2日URL : 事業内容: 筋緩消法に関する研究調査事業・普及啓発事業、技術者認定 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日ジーズアップ株式会社が運営する、低料金ストレッチ専門店 筋楽本舗では、2022年5月1日よりホット・ストレッチの提供を開始いたしました。<ホット・ストレッチ> ※当社調べバナー1■ひと手間かけたストレッチを提供します!温熱マットを下敷にし身体全体を温め、さらに施術部位に温熱タオルを当てストレッチします。筋肉を温めてのストレッチは、筋肉を緩めやすくし可動域を広げより深く深層筋を伸張でき、ストレッチ効果を高めます。また、岩盤浴のような心地よさもあり、ストレッチにリラクゼーション効果もプラスします。ストレッチは痛みを伴う施術ですが、ホット・ストレッチは痛みを大幅に緩和でき、強度のストレッチが可能です。ストレッチ後のスッキリ感はレギュラー(通常)のストレッチより実感いただけます。■筋楽本舗なら「お値打ち」料金で提供します!ホット・ストレッチは施術時間に関係なく、一律¥600(税込 ¥660)のオプションとなります。60分コース ¥3,600+¥600→¥4,200 (税込 ¥4,620)90分コース ¥5,400+¥600→¥6,000 (税込 ¥6,600)ストレッチ専門店での料金相場は60分¥6,000~¥8,000ですが、筋楽本舗ではひと手間かけたホット・ストレッチも「お値打ち」料金で提供します。<加盟店募集中> 本当にフランチャイズに加盟する価値がありますか?どの技術職にも言えますが、ストレッチも技術をマスターすれば、高額な加盟金・ロイヤリティを払わずとも、自ら開店・開業はできます。筋楽本舗では、FC契約と違い小資本・低リスクで加盟店様に本当にメリットがある、ライセンス(商標使用権)契約を提案しております。商標登録 第6446803号・加盟金 ¥180,000(税抜)・研修費 ¥280,000(税抜)・月額 ¥18,000(税抜)■ストレッチ専門店の将来性!マッサージ・整体・リラクゼーションはコンビニ店の約2倍存在し、どこの街でも過当競争状態です。ストレッチ専門店は十数年前から出始め、全国でまだ数百店しかありません。凝らないと来店しないマッサージ店と違い、メンテナンス性の高いストレッチ店は、来店時に次回予約されるお客様が大半です。高リピート率がストレッチ専門店の魅力です。■筋楽本舗 ライセンス契約ホームページ掲載による広告効果ネットから店舗を知り、来店・予約のお客様が大半です。当社HPは、SEO対策に費用をかけておりますので、加盟店様は、筋楽本舗HP経由からの来店が見込めます。広告費用としても、月額¥18,000以上の費用対効果が見込まれ、リーズナブルなライセンス料となります。■オンライン研修当社スタッフ用に開発しました、研修ページ(WEB)にアクセスできます。研修ページは、各部位の施術方法を動画で解説しており、自身で技術が学べるシステムです。基礎技術~応用技術、カウンセリング・接客方法など100動画以上アップしております。また直営各店舗より、技術・施術の流れ・営業トークなど現場からのアドバイス動画も随時アップしておりますので、加盟店様も直営店と同じクオリティを共有できます。動画以外にも写真・文字による技術・接客マニュアルもオンラインで公開しております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日店舗数・会員数日本一のフィットネスクラブ4月28日、女性専門フィットネスクラブ「カーブス」が監修したレシピ本『カーブスの健康たんぱく質ごはん』が扶桑社から1540円の価格で発売された。同書には立命館大学スポーツ健康科学部教授の藤田聡氏や、株式会社Smile meal代表取締役で管理栄養士、フードコーディネーター、フードプロデューサーの渥美まゆ美氏も監修者として参加している。ダイエット・血糖値改善・高血圧対策などアメリカ発の女性だけの30分健康体操教室「カーブス」。「母のような女性が通いやすいフィットネスクラブをつくる」という創業者の想いから誕生し、日本では2005年に1号店が開店して以来、全国に店舗を構え、その数は約2000店舗、会員数は約75万人にもなる。健康のため、ダイエットのため、運動したいという人は多いが、年齢とともに筋肉量は減少し、基礎代謝が下がると太りやすくなってしまう。筋肉のピークは20~30代だとされ、以後は徐々に減少。筋肉量の減少は太りやすくなるだけでなく、生活習慣病や骨粗しょう症などのリスクも高める。新刊では「カーブス」が推奨するたんぱく質レシピを掲載。全34レシピであり、ダイエット効果に加え、血糖値の改善、高血圧対策、免疫機能の調整、骨粗しょう症の予防、睡眠の質改善、認知症予防、美肌効果などが期待できる。調理時間は1品約15分というお手軽レシピである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カーブスの健康たんぱく質ごはん - 書籍詳細 - 扶桑社
2022年05月04日株式会社CODE7(所在地:大阪府大阪市、代表:桑原 匠司)では全国12都市に専門学校・大学・短期大学・高等学校・保育所を運営する学校法人三幸学園と文部科学省委託事業「専修学校における先端技術利活用実証研究」に取り組んで参りました。業界初のAIを搭載した機能解剖の学習アプリ「ポケ模型」を導入したことをお知らせいたします。※「業界初」に関しまして、当社調べによる記載となります。ポケ模型のホーム画面これまでの人体の機能解剖(骨・筋肉・動き)の学び方は以下のような場合が多く、初学者には学びづらいものでした。機能解剖教科書:2次元表記で立体的には理解しづらい。用語の「ふりがな」がなく初学者は読みづらい。人体解剖アプリ:筋肉と骨以外の初学者にはまだ必要の無い情報が多い。テスト機能がないため記憶の定着には不向き。今回共同開発し、2022年4月入学生より教材導入した機能解剖学習アプリ「ポケ模型」は、3Dモデルを使い、骨・筋肉・動きを「ふりがな付き」で、かつ、「立体的に学ぶ」ことで記憶の定着を図れます。骨や筋肉の名称が骨上、筋肉上に表示され見やすくなっています(特許出願済)さらにはAIを活用したテスト(アダプティブラーニング)を繰り返し行うことで効率の良い学習をサポートし学習効果を最大限に引き出すことができます。3Dモデル 骨の部位を選択中 骨に部位名を記名は業界初【本アプリ「ポケ模型」の特徴】(1) 1回10問のテストを通して通学時間やスキマ時間を有効活用できる(2) 骨と筋肉と身体の動きを3Dモデルで「観て」、テストで「解いて」学べる(3) 1200問を超える豊富な設問からAI機能により1人1人に合わせた業界初のアダプティブラーニング(特許出願済)で学べるテストの一例 文章・画像・動画で1200問の設問「ポケ模型」により苦手になりやすい機能解剖をスキマ時間に楽しく学べ、さらにはAI搭載のテスト機能により、自己効力感を高めながら学ぶことを目指します。レベルアップ通知 自己効力感の向上に効果的【連携の経緯】スポーツ・フィットネス分野を目指す生徒たちにとって、骨や筋肉、体の動きと仕組みを学ぶ、「機能解剖」の習得はスポーツトレーナー、インストラクターとして必ずマスターしなければならない学問の一つであります。しかしながら、初学者には非常に難しい学問であり、つまづきの第一歩にもなっています。そのような長年の課題を解決するために学校法人三幸学園、TECH Planning 合同会社と共同開発をしたのがこの「ポケ模型」です。【株式会社CODE7の概要】社名 :株式会社CODE7本社所在地:大阪府大阪市中央区平野町1丁目8番設立 :2011年5月24日代表者 :桑原 匠司事業内容 :PHI Pilates Japan運営などインストラクター養成事業、学校法人事業、運動生理学・スポーツ医学の研究事業、IT開発事業、スタジオ運営、物販事業 等ランディングページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月02日やせたいのに、年のせいでやせづらくなってきた!そんなあなたに朗報、この世にやせない人などいないと断言したのはトレーナーの中野さん。正しいダイエットを今一度教えてもらおう――。ダイエットは女性の約87%が経験し、そのうち約87%が挫折する(’20年3月・森下仁丹のインターネット調査)。それほど「むずかしい」のが実感だ。特に読者世代は「食べるのをガマンしてもやせない」という人も多い。「年齢に関係なく、この世にやせない人などいません。『やせなかった』のは、そのときの選択が間違っていただけです」そう断言するのはフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。ダイエットに大切なのは継続だ。だが、運動すると決めても「疲れたから動きたくない」日もある。「そんな日は潔く寝ましょう。1日しっかり休んで気持ちを切り替えるのが◎」(中野さん・以下同)また、誰にも内緒で黙々と運動するより、誰かと一緒にやるほうが継続しやすい。家族や知人、SNS上のほめ言葉や励ましも継続の後押しになるだろう。■ストレッチでやせるのはほとんどムリとはいえ、食事制限のほうが効果的では?「ダイエットの黄金ルールは〈1〉摂取カロリーを減らす、〈2〉消費カロリーを増やす、〈3〉筋肉をつけるの3つ。ただ、食事制限だけでは筋肉が減り、太りやすい体になります。筋トレで消費カロリーを増やし、筋肉をつけるのが近道です」筋トレより、ストレッチは?「ストレッチでは筋肉はつきません。消費カロリーもゴミ捨てとほぼ同じ(国立健康・栄養研究所)。ストレッチだけでやせるのはムリと悟りましょう」ひと駅遠くから歩くのは?「効果的とはいえません。それより階段がおすすめです。まずは1日に5階分、階段を上り下りしてみて」手厳しい指摘が続くが、「全身が硬い」人もいないという。適切なストレッチを続けると、誰でも柔軟性は身につくそうだ。読者世代は肩こりの悩みも多い。「肩こりの原因は加齢ではなく、〈1〉筋力不足、〈2〉血行不良、〈3〉ストレス。筋トレは、筋力アップと血行改善、ストレス解消にも役立ちます」筋トレはつらそうだ。「イヤイヤやるより楽しいと感じたほうが、エネルギーを大量消費するホルモンが分泌され、脂肪がよく燃えます。最初はつくり笑顔や楽しいふりでもOK」脳の働きを利用する?「食事も時計ではなく脳で食べましょう。時間に関係なく、本当にお腹がすいたら食べる。食事時間が変えられない場合は、どれくらいお腹がすいているか、自分に聞いて量を決めるとよいでしょう」食事といえば「寝る前に食べると太る」と聞くが、夕食を抜くのはよくないという。空腹のまま寝ると睡眠が浅くなり、ストレスがたまって運動意欲も減退。しっかり眠るために、夕飯は食べよう。また、ダイエット中は体重が気になるが、食べたもののうち、運動などで消費しきれない分が体脂肪に変わるのに約2週間。体脂肪や筋肉が増減し、体が変わるには2~3カ月かかるという。【PROFILE】中野ジェームズ修一卓球の福原愛選手やマラソンの神野大地選手などトップアスリートのトレーナーを歴任。著書に『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)がある
2022年04月28日脚専用のエアーマッサージャー「レッグリフレ」を発売するパナソニック株式会社は、このたび、「働く女性のイス時間と悩み」をテーマとした調査レポートを発表しました。今回のレポートでは、下半身に影響を与える生活習慣に着目。デスクワークをしている方の「座っている時間の長さ」をテーマに設定し、実際に座っている時間の長さや、それによる影響について探るために、20〜50代の女性を対象とした調査を実施しました。デスクワークをする女性の「イス時間」は平均9時間近くにまず、普段の「イス時間」を調べると、平日(仕事がある日)の平均は1日あたり8.6時間と9時間近い結果となりました。休日(仕事がない日)も平均6.9時間の結果で、年間にすると、約122日間もの時間を座っている状態で過ごしている計算になります*。(*1年間(365日)のうち、平日を245日、休日を120日として算出)”座りすぎ”で8割が「下半身の疲労」を実感「イス時間」の長さを自分で「長すぎる」と思うかどうかを質問すると、88%と約9割が自覚があると回答したそうです。続いて、「イス時間」が長いことによる影響を調べました。イス時間が長い影響で「下半身の疲労」を感じることがある人は80%に上り、そのうち約4人に1人が「週に6〜7回程度」(27%)と、ほぼ毎日感じると答えています。また、疲労を感じる下半身のパーツとしては、「腰」(71%)、「おしり」(43%)、「ふくらはぎ」(27%)、「脚全体(腰から下)」(21%)、「太もも」(18%)などが上位に並びました。【専門家取材】「イス時間」の長さの影響とは?レポートでは、座っている時間の長さがもたらす影響やその対策などについて、「座位時間」についての研究を行う、早稲田大学スポーツ科学学術院 岡浩一朗氏に取材を行っています。座っている時間が長いことによる影響としては、特に脚まわりをはじめとする体の疲労感に加え、身体的な影響から派生して、集中力の低下による生産性の低下など、多岐にわたるそう。脚全体の疲れを感じたときには、足先、ふくらはぎだけではなく、ひざ裏や太ももに注目して、体の筋肉やそのつながりを意識してケアをすることがポイントだそうです。エアーマッサージャー「レッグリフレ」で、疲れを感じたらすぐ、おうちで手軽に脚全体ケアパナソニックのエアーマッサージャー「レッグリフレ」は、プロの手によるマッサージを追求した脚専用のマッサージ機です。足先から太ももまでを包み込むロングタイプで脚全体を一度にマッサージすることができ、疲れに合わせたコース選択や3段階からお好みの強さが選択可能です。また、エアーマッサージャー リフレシリーズの「骨盤おしりリフレ」は、骨盤おしりまわりの筋肉や、太ももまでをほぐし、引き締めマッサージを実現します。座りすぎの自覚がある方、下半身の疲労がなかなかとれないという方はぜひお試しください。【参考】※「レッグリフレ」※「骨盤おしりリフレ」
2022年04月25日コロナによる外出自粛やテレワークが増え、「このままでは太る一方…」と、自宅でできる簡単なトレーニングや食事に気を配っているという人は多いと思います。筆者もその一人。ですがこれだけ長くコロナ禍が続くと当初のモチベーションもだだ下がり…毎日コツコツと行っていた10分程度のトレーニングも、週1回やるかどうか、ついついお菓子に手を伸ばしてしまう日々…。先日、そんな人を再び奮い立たせてくれるイベントが開催されるという朗報をキャッチ!なんでも「東京タワーの絶景も堪能できるかも?!」というわけで、実際に体験してきました。東京タワーの外階段を登りながら体づくりを学べる!参加したのは東京タワーで実施された『理想の体が手に入るのはどっち? by SoyBody』。テレワークや在宅勤務による運動不足が課題となる中、体づくりを頑張る人を応援するためのイベントです。まずは東京タワーのメインデッキを目指して約600段の外階段を登りながら、体づくりについて学べるクイズ型のコンテンツを体験!東京タワーは大好きなので何度となく展望台に登っていますが、階段で登るのは初めて。「どれくらい時間がかかるんだろう…」とドキドキしながらスタート。外階段の踊り場に青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当する、中野ジェームズ修一氏が監修した体づくりについて学べるクイズのパネルが設置されていて、これを解きながら進みます。普段は見られない絶景もお目見え。東京タワーの芸術的な骨組みと、眺望とのコラボレーションは圧巻の一言!途中途中に段数の表示と共に「まだまだいける!」「一人じゃない!」と応援してくれる言葉も励みになり、10分ほどでメインデッキに到着!思っていたよりあっという間で、達成感と爽快感を得ることができました。展望台からの景色も最高!通常時も外階段は登ることができるそうなので、軽い運動がてら登ってみることをおすすめします!普段は見ることができない、また違った東京タワーの魅力も再発見できました。自分の体の状態を知る!「ゆる体力測定チャレンジ」続いて自分の今の体の状態を知ることができる2つの「ゆる体力測定」に挑戦。まずは下半身の筋肉をチェックする立ち上がりチャレンジ。40cm、30cm、20cmの3種類の台に座り、立ち上がるだけ!「なんだ簡単!」と思っていたのですが、「片脚でもチャレンジしてみてください」と言われ、やってみると…全然できませんでした…。下半身の筋肉が弱まると、移動機能が低下するため、日常生活が制限されたり、なんらかの助けが必要となる可能性が高まるとか…。今は大丈夫でも将来的にまずいことになりそうと痛感。次に上半身の柔軟性チェック。まっすぐ立ち、片手を真上に上げた状態から肘を曲げる上腕三頭筋チェックと、片手を下から背中側にまわす三角筋チェック。こちらはどちらも適度な柔軟性ということでホッ。上半身の柔軟性は日々の体の疲れや悩みを改善するのに重要なんだそう。どちらも自宅で手軽にできる動きなので、これから定期的にチェックしようと心に決めました…!運動の前後に!たんぱく質が手軽に美味しく摂れるドリンクをいただきましたイベントに参加すると「キッコーマン SoyBody」シリーズの新商品「バナナ」味がいただけたので、こちらも体験!豆乳をベースに、粉末状大豆たんぱくと粉末おからを加えてつくられた植物性たんぱく強化飲料で、たんぱく質が1本(200ml)あたり15g含まれています。甘さ控えめですっきりした飲み口で運動後にも最適!豆乳だけだと飲みきるのがなかなか大変なのですが、こちらは一気に飲み干してしまいました。その他、「ほんのりバニラ」と「ココア」味もあり、どちらも嫌な甘さなどなく、飲みやすかったです。体験後、サボりがちだった体づくりを猛省すると共に、「また今日から頑張ってみよう!」という気持ちが湧き上がってきました。たまには景色の違う場所で運動することも大事ですね。ぜひ皆さんも取り入れてみてはいかがでしょうか。
2022年04月22日加齢に伴い、背骨の内側にある脊柱管が狭くなっていくことで、中に通っている脊髄や神経が圧迫されるなどして起こる脊柱管狭窄症。高齢化が進むにつれて増えている疾患だが、痛みやしびれ、歩行障害、排尿障害といった症状を引き起こすため、QOL(生活の質)が下がるなどの悩みを抱える人も多い。「脊柱管狭窄症で具体的な痛みやしびれを感じる場所は人によって異なりますが、だいたい腰から下の下半身です。痛みがあることで、日常生活に支障をきたすことはもちろんのこと、精神面に影響する場合もあります」こう話すのは鍼灸師の立花愛子さんだ。脊柱管狭窄症の初期の症状では、腰から脚の裏側やふくらはぎに痛みが出るが、進行すると、太ももの外側やすねのあたりにも痛みが生じるようになることが多い。鍼治療ではこうした痛みやしびれを緩和させることができるのだそう。「鍼治療に使う鍼にはいろいろな種類があるのですが、鍼を束状にした散鍼と呼ばれる皮膚の表面に軽く当てるタイプの鍼は、皮膚の表面に軽くトントンと当てるだけで血流が促進され、コリが和らぐという施術です。この散鍼をヒントに考案した、家庭でも使える『つまようじ鍼』を紹介しましょう」(立花さん・以下同)【つまようじ鍼の作り方】つまようじ鍼の作り方はいたって簡単。20本ほどのつまようじを丸く集めて輪ゴムで束ねるだけ。高さをそろえれば20本のつまようじの先がそろい、表皮に当たる“面”ができあがる。この面で皮膚の表面を軽くトントンと当てるだけ。痛みはほとんどない。【つまようじ鍼の持ち方】つまようじ鍼の先に近いほうを親指と中指でつかみ、人さし指を後ろ端部分に添える。「私たちは誰しも年を重ねるにつれて関節が変形していきます。それによって神経が圧迫されると痛みが生じるのですが、痛みによって筋肉も緊張し、ハリやコリが生じます。コリは血流を滞らせるので、より痛みが増すことになります。」痛みがあるとそこをかばって姿勢にゆがみが生じたり、痛みゆえに行動が制限されることも珍しくない。痛みに対する恐れから運動不足に陥ったり、ひどい場合はうつの症状が出ることもある。「ですから、施術では、まず痛みを取り除くことを意識的に行います。散鍼を使ったこの方法は痛みを取り除くうえで即効性も期待できますから、私たちもよく施術で使う手法なのです」■つまようじ鍼の前に温熱療法を行うとより効果的に実際に筋肉のコリを感じる部分につまようじ鍼を軽く当ててみると、皮膚表面に微細な刺激を受けて、気持ちがいい。つぎを参考に太ももやふくらはぎ、膝やすね周辺など、脚の痛みを感じる部分につまようじ鍼を当ててみよう。【初期】腰から脚の裏側、特にふくらはぎに痛みやしびれが出る。この段階の痛みは脊柱起立筋、大腿二頭筋、ヒラメ筋、腓腹筋が関係している。太ももの裏側やふくらはぎをまんべんなく刺激する。【中期】進行すると太ももの外側やすね周辺に症状が出る。この段階になると外側広筋、前脛骨筋が関係する。太ももの外側やすねのわき周辺を刺激する。さらに本格的な痛みの緩和にはぜひ温熱療法を組み合わせてほしいと立花さんはいう。「骨盤の上側にある腰仙点とおへその下にある関元という2つは腰痛の基本的なツボです。ここを温めてからつまようじ鍼をすると痛みの軽減がより効果的です」腰仙点は腰の真ん中の骨盤の上端あたり、関元はおへそから指幅4本分のところだ。ここは使いきりカイロを貼るなどして直接温めよう。脊柱管狭窄症は痛みを感じる段階では比較的軽度だが、しびれを感じるようになると重症化のリスクもあるそう。つまようじ鍼だけでなく、ぜひ医療機関を訪れてほしい。家庭でできる簡単鍼。軽い痛みを感じたらぜひ試してみよう。【PROFILE】立花愛子りゅうえい治療院副院長。管理栄養士の資格も持つ。書籍やメディアなどを通じ、簡単で効果的な東洋医学の活用方法を紹介している
2022年04月01日春の陽気が感じられ、暖かい日が増えてきたものの、朝晩は冷え込むこの季節。筋肉がこわばったままで、腰痛や関節痛、こりなどにお悩みの方も多いはず。解消するにはストレッチやマッサージなどで定期的に筋肉をほぐすことが大切だが、忙しい毎日の中で継続するのは難しいもの。しかし、耳の裏にシールを貼るだけで、腰痛をはじめ、全身の痛みやこりが改善するという!でも、どうして耳の裏にシールなの?「耳の裏シール(ポイントテーピング)」の考案者である、パーソナルトレーナーの北裕二さんに話を聞いた。「体は筋肉によって支えられていますが、関節では、関節を曲げるときに力が入る『屈筋』と、伸ばすときに力が入る『伸筋』の2つがセットで動いています。この2つがバランスよく動いていることが大切なのですが、座っている時間が長く運動不足であることやストレスなどによって、現代人のほとんどは屈筋が緊張して硬くなってしまっています。すると、腰や背中に負担がかかり、痛みやこりを引き起こすのです。腰も、首も、膝も、痛みを生じるのは主に伸筋側ですが、原因は屈筋のほう。耳の裏シールは、この屈筋を効果的にゆるめられる方法なのです」■大腰筋の緊張がほぐれ冷えがとれ、頻尿が改善した人もやり方はいたって簡単。耳の裏を始点にして、次の全身のポイントに、2センチ角のシールを貼るだけというもの。布ばんそうこうなどをカットしてもいいが、磁気治療粒やゲルマニウム粒の貼り替え用シールなら、肌への負担も少なく使いやすい。100円均一ショップで購入できる手軽さも魅力だ。【耳の裏】(基本ポイント)耳たぶの後ろ側にあるくぼみ。左右に貼る。【鎖骨の下】(中継ポイント)鎖骨の下側を内から外に向けて指でたどったときに、肩の近くで指が止まるくぼみ。【胸骨】(中継ポイント)握りこぶしで胸骨をこすってみて、圧痛(押したときに感じる痛み)をいちばん強く感じるところ。【おなか】(中継ポイント)へそから左右に斜め45度上に指2本分(2〜3cm)上がったところ。【足の裏】(基本ポイント)足の裏の親指の付け根の中央。【足の裏】(重心ポイント)内くるぶしを足の裏に向かってたどり、かかとの膨らみとぶつかったところ。「屈筋は、耳周辺から首の前側、胸、胴の深部を通って、太ももの裏、ふくらはぎ、足の裏(親指の付け根の膨らみ部分)へとつながっています。この屈筋のラインに沿ってシールを貼ると、ごく弱い刺激を筋肉に与えることができるのです。具体的には、皮膚の上にシールを貼ったまま1日を過ごすことで、日常動作の振動がシールに伝わります。その細かい動きが皮膚の下にある結合組織を揺らし、さらに深部にある筋肉も振動。緊張して硬くなっていた筋肉がゆるむという仕組みです」これによって伸筋の負担が軽減され、腰痛などの症状が改善。さらに、屈筋がゆるめば周辺の血液やリンパ液の流れもよくなるため、こりや冷え、むくみといった不調の改善にもつながるという。「頻尿が改善した方もいます。これは、大腰筋という屈筋が硬くなり冷えていたのが、耳の裏シールによって緊張がゆるみ、冷えがとれたためでしょう。ストレスで呼吸が浅いという方も、多くは筋肉の緊張による酸欠が原因。耳の裏シールで改善が期待できます」今回紹介したポイントすべてにシールを貼ったほうが効果は実感しやすいが、とくに「基本ポイント」として挙げた耳の裏と足の裏(親指の付け根の中央)は、屈筋の始点と終点になるため、必ず貼るようにしよう。「初めのうちは毎日貼ることをおすすめします。入浴前にシールを剥がし、お風呂から出たらまた新しいシールに取り替えるようにすると、続けやすいのではないでしょうか。かゆみやかぶれなど、肌に異常が出たらすぐに中止してください」この春の腰痛ケアは、ペタッと貼るだけ。耳の裏から筋肉をゆるめ、つらい痛みとお別れしよう。【PROFILE】北裕二パーソナルトレーニングサロンki-ta(キータ)店主。トレーニング初心者からアスリートまで幅広くサポート
2022年03月30日笑福整骨院(大阪府和泉市、代表:村西 謙一)では、リモートワークなどが増え、今まで以上に国民病である「肩こり」「腰痛」などのカラダの不調が増加している現状で、マッサージをせず、揉まずにどんどん良くなる肩こり解消施術を開始いたしました。問診施術【座っている時間が長くなりカラダに不調が!?】働き方が変わりリモートワークが増え、通勤などが無くなったり減ったりしたことで時間的な余裕が生まれた反面、出勤する為に駅まで歩くなどカラダを動かす時間が減っています。座っている時間が増えることで、前かがみの姿勢でいることが増え「血行が悪く」「呼吸が浅く」「顎が上がる姿勢が多く」なることが原因で肩こりや腰痛などカラダの負担が増えている方が増加しています。他にも、まん延防止等重点措置も解除されるとはいえ、マスクを外すことに戸惑いもある為、呼吸浅、口呼吸になり、うまく酸素を取り入れられなくなってカラダの筋肉が酸欠を起こし、肩こりなどのカラダの不調が起こります。そういうカラダの不調を解消しようとマッサージに通う方が増えています。【マッサージに通ってもその場しのぎ…】実際、当院に通ってこられる新規の患者さんの中には、コロナ前と比べて肩こりなどカラダの不調がひどく、マッサージなどに通っていたという方が令和3年度は3人に1人おられました。その方々に問診時、マッサージに通って良くなったのかお聴きすると「その時は楽になるし気持ちがいいけど次の日には肩がこってる」「次の日揉み返しがひどかった」「全く良くならなかった」という方がほとんどでした。治らない肩こりにイライラする為、さらに肩こりがひどくなったり、頭痛が起こったりして逆効果だった方もおられます。このような方は、問診中でも、自分で肩に手を置いていたり、首を回したりされるのでよくわかります。筋肉は、簡単に言うと筋繊維と言われる糸状のものが寄り集まって大きな筋肉の塊になっています。マッサージなどで刺激を受けると、筋繊維がプチプチと切れて修復するために血液が流れる為、一時的に「楽になった」と感じますが、切れた筋繊維が修復される際は、今まで以上に強固に修復されるため、マッサージなどに通い揉めばもむほど筋肉が固くなり、肩こりはひどくなるのです。ひどくなった肩こりを修繕するのは時間もかかります。そこで『揉まずに解消!どんどん肩が軽くなる整体!』を提案しています。【二人三脚でどんどん良くなる】肩こりなどのカラダの不調は、酸欠によって筋肉が固くなる事が大きな原因ですが、日ごろの癖やカラダの使い方によって自分でも気が付かないうちにカラダの正中が崩れる為に、負担が増えることも考えられます。笑福整骨院では、問診後の検査で、カラダがどういう状態なのか詳しく検査を行ってから施術しています。施術法は、バキバキするような強刺激ではなく、ごく弱い刺激でカラダに負担をかけないものですので、小さなお子さんから高齢者まで安心して受けていただけます。実際施術を受けた方からは、「なんで肩を触ってないのに肩が軽くなるの?」「背が伸びた(感じ)!?」「呼吸が楽!」などの声をいただいております。また施術後に、日ごろ意識していただく点をお伝えするのですが、今まで気が付かなかった自分の癖を認識していただきます。そうすると「あっそういえばそうしてる!?」というように自覚され、楽に感じていた癖やカラダの使い方が、実はカラダに負担をかけていることがわかるようになります。今まで気が付かなかった癖やカラダの使い方を意識することで、カラダの負担は軽減されます。『揉まずに解消!どんどん肩が軽くなる整体!』と日ごろの癖やカラダの使い方を見直す二人三脚でカラダはどんどん良くなっていくのです。笑福整骨院HP: 正面【会社概要】会社名 :笑福整骨院代表 :村西 謙一本社 :〒594-0042 大阪府和泉市箕形町3丁目7-16電話 :0725-53-2800事業内容:柔道整復・整体 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月23日女子栄養大学栄養学部の上西一弘氏監修人体に欠かせない栄養素であるたんぱく質のおすすめのとり方を解説している新刊『栄養学博士が教える「たんぱく質」最高のとり方』が大洋図書から発売された。この新刊は女子栄養大学栄養学部教授で、栄養学博士の上西一弘氏が監修し、肥満や病気を防ぐ食事などを解説。A4判で価格は550円(税込)である。「栄養学博士直伝!簡単たんぱく質レシピ」も筋肉や肌、髪など、体の材料になるたんぱく質であるが、脳においては精神を安定させるセロトニン、目では焦点を合わせるクリスタイン、酸素を運ぶ血液のヘモグロビン、侵入してきた異物に備える免疫系などにもたんぱく質は欠かせない。疲れやすい、冷え性、むくみ、肩こり、腰痛、貧血、抜け毛、下痢、不眠などはたんぱく質不足が原因かもしれない。新刊では、たんぱく質とはどういうものなのかについてや、その機能を解説し、栄養学博士推奨のたんぱく質のとり方などを紹介する。筋肉をつけたい、ダイエットしたい、アンチエイジングを図りたい、不調を改善したい、メンタルを強化したい、睡眠の質を改善したいといった目的別のたんぱく質のとり方などを紹介。また、たんぱく質の過剰摂取についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※栄養学博士が教える「たんぱく質」最高のとり方 - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2022年03月19日株式会社Factory J(所在地:東京都港区、代表:陣 彦善)は、有栖川整形外科監修のメディカルGYM、「有栖川 GYM」において、2022年2月より新プラン「アルティメット・メディカルダイエットプラン」の提供を開始いたしました。「アルティメット・メディカルダイエットプラン」は「有栖川 GYM」の画期的な新プランです。このプランは現在提供している「メディカル・パーソナルトレーニング」に加え、欧米で大人気の英国のBTL社が開発した、筋肉増大と脂肪燃焼を同時に促す最新医療用ボディメイク機器、「エムスカルプト neo」を使用した日本初の超効率型ハイブリッドダイエットです。有栖川 GYMは、完全紹介制のメディカルGYMとして2017年にオープンし、多数の方にご利用いただいています。有栖川整形外科と連携し、スポーツ専門医によるメディカルチェックのもと、理学療法士が一人ひとりに合わせたオーダーメイドトレーニングを提供しています。コロナによる自粛が始まり、運動不足による体重増加を訴える方が多くいらっしゃいました。医療機関としてそのような方々をより効率的なプログラムで支えていきたいという想いから、今回「エムスカルプト neo」を導入しました。今回の「アルティメット・メディカルダイエットプラン」は、最先端医療とトレーニングの融合で完成度が高く、効果が期待できます。今後、さらに多くのクライアントの皆様に納得していただけるような新プランの作成に至ることができたと自負しています。スポーツ医監修、理学療法士が行うメディカルGYM「有栖川 GYM」【「アルティメット・メディカルダイエットプラン」の概要】料金:2ヶ月 640,000-内容:メディカルチェック→ドクターカウンセリング、血液検査による栄養分析、体組成測定週2回 メディカル・パーソナルトレーニング週1回 最先端ダイエットマシン エムスカルプト neo当院が提供する最高品質な「有栖川プロテイン」2ヶ月分最高品質を兼ね備えた「有栖川プロテイン」【当GYMが提案する~機能美・健康美~】・通常のダイエットジムでは、過度な食事制限や運動での短期的なプログラムが多くなります。また、一過性のダイエットとなりがちで、多くのクライアントが継続できずに最終目標を達成することなく締めてしまいます。さらにプログラム内容が医学的に見ると身体にいいものとはなかなか言えないのが問題点でしょう。当院では最新医療・医学の知識を用いたプログラムを用意し、極端な食事制限・運動ではなく、個々人に適した食事・運動プログラムを行っています。医師による医学的見地を取り入れた「健康かつ、美しい身体づくり」を目指す短期ダイエットプログラムの提供が最大の魅力です。【アルティメット・メディカルダイエットプランの特徴】(1)身体の悩みを解決してくれる最新医療機器「エムスカルプト neo」・「エムスカルプト neo」は、英国BTL社により開発され、医療用ボディメイクの最高峰といわれるマシンです。「筋肉増大」と「脂肪燃焼」を同時に行える世界唯一の最先端技術を備えた医療機器です。ハイフェム(高密度焦点式電磁)とシンクロ波と呼ばれるエネルギーを施術部位に同時照射することで、1回あたり20分~30分の施術で、約2万回の強力な筋肉の収縮を引き起こします。家庭用EMSの器具の10億倍のエネルギーで超極大筋収縮を起こすことにより、通常のトレーニングやEMSでは鍛えにくい「インナーマッスル」まで鍛えることが可能です。そのため、日常生活でのパフォーマンスアップにも繋がります。また同時に照射されるシンクロ波は脂肪組織を42~45℃に加熱し、脂肪細胞におけるアポトーシス(プログラム細胞死)を引き起こします。最先端メディカルダイエットマシン「エムスカルプト neo」(2)身体の悩みに対応する「メディカル・パーソナルトレーニング」・パーソナルトレーニングと一言で言っても、それぞれの目的により「ダイエット」「コンディショニング」「ボディメイク」など、様々な種類のGYMが存在します。「有栖川 GYM」は「有栖川整形外科」と提携し、スポーツ専門医のメディカルチェックや理学療法士による機能評価を行っています。そのため、オーダーメイドでのトレーニングプログラムの提供を行うことができ、クライアントそれぞれの要望に最適なトレーニング内容を提供できます。(3)エムスカルプト×トレーニング×メディカルの組み合わせによる効率的な身体づくり・エムスカルプト neoは医療機器であり、通常のパーソナルGYMなどには設置が不可能です。つまり、この素晴らしい組み合わせは医療機関と提携している「有栖川 GYM」にしかできない唯一無二のプログラムといえます。また、当ジムが提携している「有栖川整形外科」ではGLP-1という投薬によるダイエット促進を図ることも可能です。医学的に根拠のある3つの連携にてダイエットをサポートすることで、クライアントの希望を最短でかなえることができるのです。GYMと連携している「有栖川整形外科」【店舗概要】所在地 : 東京都港区南麻布5TEL : 03-5422-7120Mail : arisugawagym@gmail.com 営業時間: 平日9:30-19:00土曜日9:30-17:00(定休日)日曜日・祝日URL : ■会社概要社名 : 株式会社Factory J所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布5-13-6代表者: 陣 彦善設立 : 2010年8月10日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日核酸*1栄養の健康食品および化粧品を販売するフォーデイズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:和田 佳子)は、食の重要性を再認識し、食でつくる健康を追求する活動として主催する「食の研究会」において、タンパク質摂取を意識している層を対象に「タンパク質に関する意識調査」を実施しました。近年、プロテイン食品の市場規模は拡大し、タンパク質ブームともいえる状態が続いていますが、本調査はタンパク質摂取を意識している層の摂取目的や効果実感、タンパク質に関する知識の実態を把握していくものとなっています。調査結果からは、タンパク質摂取を意識している層は、主に「健康維持」「足腰の筋力維持」を目的にタンパク質を摂取しており、実際に3割弱が「筋力がついた」「体力がついた」と実感していました。しかし、タンパク質に関する知識では、「生命活動に欠かせない三大栄養素のひとつ」は77%が認知、「筋肉や骨、臓器、皮膚、爪、毛髪などの体を構成する主成分もタンパク質」も59%が認知していたものの「酵素やホルモン、抗体などもタンパク質である」まで理解している人は26%と少数でした。また、「アミノ酸」「核酸(DNA・RNA)」の関係の理解度を聞いたところ、「食事から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解されて吸収される」ことを知っていたのは29%、「細胞内でDNA・RNAの働きによりアミノ酸からタンパク質が作られる、そしてDNA・RNAが核酸と呼ばれる」ことまで知っていたのは全体の13%にとどまり、タンパク質摂取意識層でも、アミノ酸、核酸(DNA・RNA)との関係の理解度はまだまだ低い実態がわかりました。<調査概要>■調査目的 :栄養素として注目度が高まるタンパク質に対する意識と行動の実態を探るとともに、タンパク質とアミノ酸、核酸(DNA・RNA)との関係の知識の理解度を探る■調査対象 :30~69歳のタンパク質摂取を意識している男女■調査地域 :全国■調査方法 :インターネット調査■調査時期 :2022年1月6日(木)~1月7日(金)■有効回答数:800サンプル<調査内容・詳細>詳細報告書は「食の研究会」ホームページ( )からご覧いただけます。*1 遺伝情報は細胞の核内に存在するDNAに書き込まれており、その情報をRNAが写し取ってさまざまなタンパク質を合成しています。DNAとRNAは核内にある酸性の物質ということで「核酸」と呼ばれています。■「タンパク質に関する意識調査」について<調査結果の概要>(総括)◆タンパク質摂取を意識している理由は、「健康維持」が73%でトップ、次いで「足腰の筋力維持」の52%。60代は「足腰の筋力維持」が67%と他の年代に比べ高く、女性では「美容面」を理由にあげている人が多くなる。◆タンパク質摂取による実感効果は、「筋力がついた」が29.3%でトップ、以下「体力がついた」27.3%、「疲れづらくなった」23.6%と続く。「筋力がついた」は女性より男性の実感が高いが、「肌にハリがでた」は逆に女性の実感が高く「美容面」に対する効果が実感されている。◆タンパク質に関する知識では、「タンパク質は生命活動に欠かせない三大栄養素のひとつである」は76.5%が認知、次いで「筋肉や骨、臓器、皮膚、爪、毛髪などの体を構成する主成分もタンパク質である」も59.1%と比較的高いが、「酵素やホルモン、抗体などもタンパク質である」まで理解している人は26.1%と少ない。◆「食事から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解されて吸収される」ことを知っていたのは29.3%、「細胞内でDNA・RNAの働きによりアミノ酸からタンパク質が作られる、そしてDNA・RNAが核酸と呼ばれる」ことまで知っていたのは全体の13%にとどまり、タンパク質摂取を意識している層でも、アミノ酸、さらには核酸(DNA・RNA)の関係まで理解している人は少ない。◆しかし、タンパク質・アミノ酸・核酸に関する記述を読んでの核酸への興味度は約6割、タンパク質摂取の高意識層においては7割を超えており、理解が進むことで核酸に対する興味・関心も高まることが予測される。1. コロナで健康面で気になるようになったことと、その対策・コロナ前に比べて健康面で気になるようになったことは、「運動不足」が50.8%でトップ、以下「免疫力」40.8%、「筋力低下」37.8%の順。在宅時間が長くなったことによる影響と思われる。「免疫力」「筋力低下」「肌や髪の状態」は男性より女性のほうが気になる割合が高い。・健康面で気になるようになったことへの対策は、「食生活に気をつける」が51.4%とトップで半数以上があげている。以下「睡眠をしっかりとる」「規則正しい生活」「散歩や簡単な運動をする」と続く。【コロナ前に比べて健康面で気になるようになったこと(MA)】(%)【コロナ前に比べて健康面で気になるようになったこと(MA)】【健康面で気になるようになったことへの対策(MA)】(%)【健康面で気になるようになったことへの対策(MA)】2. タンパク質に対する意識と行動・タンパク質摂取意識を持ち始めた時期は、「3年以内」が60.5%、「2年以内」が42.5%と、近年の意識の高まりがうかがえる。30代女性では「3年以内」が72%、「2年以内」が49%を占めており、最近のプロテインブームを牽引している様子がうかがえる。【タンパク質摂取意識を持ち始めた時期】(%)【タンパク質摂取意識を持ち始めた時期】・タンパク質摂取を意識している理由は、「健康維持」が73%でトップ、次いで「足腰の筋力維持」の52%。60代は「足腰の筋力維持」が67%と他の年代に比べ高く、女性では「美容面」を理由にあげている人が多くなる。【タンパク質摂取を意識している理由(MA)】(%)【タンパク質摂取を意識している理由(MA)】・タンパク質摂取による実感効果は、「筋力がついた」が29.3%でトップ、以下「体力がついた」27.3%、「疲れづらくなった」23.6%と続く。「筋力がついた」は女性より男性の実感が高いが、「肌にハリがでた」は逆に女性の実感が高く「美容面」に対する効果が実感されている。【タンパク質摂取による実感効果(MA)】(%)【タンパク質摂取による実感効果(MA)】・大半の摂取意識者がタンパク質は食事から摂りたいと考えており、サプリメントで摂りたいと考えている人は25%程度。ただし、実際には約4割の人がサプリメントでも摂取している。・サプリメント利用者が利用しているのは「プロテイン粉末」が最も多く約7割が利用。【タンパク質摂取方法ニーズ】(%)【タンパク質摂取方法ニーズ】【摂取のための利用サプリメント(MA)】(%)【摂取のための利用サプリメント(MA)】3. タンパク質に関する知識の実態・タンパク質に関する知識では、「タンパク質は生命活動に欠かせない三大栄養素のひとつである」は76.5%が認知、次いで「筋肉や骨、臓器、皮膚、爪、毛髪などの体を構成する主成分もタンパク質である」も59.1%と比較的高いが、「酵素やホルモン、抗体などもタンパク質である」まで理解している人は26.1%と少ない。・タンパク質とアミノ酸の関係の知識では、最も高い「タンパク質が体内でアミノ酸に分解され吸収される」でも29.3%と、アミノ酸のことを理解している人は少ない。・タンパク質と核酸の関係の知識は「細胞内でDNA にある遺伝子やRNAのはたらきでタンパク質が作られる」ことが16.8%、「DNAやRNAは細胞の核の中にあり酸性であることから核酸と呼ばれる」が13%と更に低く、タンパク質摂取を意識している層でも、アミノ酸、さらには核酸(DNA・RNA)の関係まで理解している人は少ない。【タンパク質に関する知識の理解状況】(%)【タンパク質に関する知識の理解状況】・しかし、タンパク質・アミノ酸・核酸に関する記述を読んでの核酸への興味度は約6割、タンパク質摂取の高意識層においては7割を超えており、理解が進むことで核酸に対する興味・関心も高まることが予測される。【核酸に対する興味度】(%)【核酸に対する興味度】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日ヤング・リビング・ジャパン・インク(本社:ユタ州リーハイ市、日本支社:東京都渋谷区、支社長:中川 利光、以下 ヤング・リビング)は、2022年3月1日(火)、ニュートリション製品ラインより健康的な体づくりの為の“1食置き換え”バランス栄養食、「バランスコンプリート」を発売いたします。バランスコンプリート■背景この数年、「健康意識」と、「引き締め需要」の高まりから、栄養価も高く、筋肉もサポートするソイプロテイン市場が急成長しています。「バランスコンプリート」は、きれいに引き締めたい時、健康的に筋肉をつけたい時、忙しくて食事をとる時間がない時、様々なシーンで活躍してくれる「バランス栄養食」。健康的な体づくりの為の「1食置き換え」としてお勧めです。■バランスコンプリートの特長特長「バランスコンプリート」で、ビタミン・ミネラル・タンパク質を補いながら、カロリーや糖質は控えめに抑える。美容と健康のために効率よく栄養バランスをもたらしてくれます。腹持ちがよく、1杯で満足感もたっぷり。水、豆乳、牛乳などにさっと溶けて、ダマになりづらくプロテイン初心者でも飲みやすいのが特徴です。■バランスコンプリートは何がすごい?市販のソイプロテインと比べてみてくださいソイプロテインとの比較■一袋当たり(50g)に含まれる、ビタミン、ミネラル量ビタミン、ミネラル量■お召し上がり方<Step1>300mlの水や牛乳、豆乳、アーモンドミルクなどをグラスやシェイカーに入れます。<Step2>バランスコンプリート1袋を入れます。<Step3>かき混ぜる、または振って混ぜたら完成!■2022年3月1日(火)より発売製品名:バランスコンプリート内容量:50g×15袋入り/1箱価格 :会員価格 ¥7,938(税込)希望小売価格 ¥12,701(税込)バランスコンプリート2【成分表示】大豆たんぱく(アメリカ製造)、デキストリン、イヌリン、豆乳パウダー(マルトース、豆乳)、海藻パウダー、クコの実パウダー、玄米パウダー、シナモンパウダー、亜鉛含有酵母、ビタミンD含有パン酵母、葉酸含有酵母、ヨウ素含有パン酵母、セレン含有酵母、モリブデン含有酵母、ビタミンE含有植物油、ビオチン含有酵母、クロム含有酵母/甘味料(キシリトール、ステビア)、増粘剤(グァーガム)、微粒酸化ケイ素、ビタミンC、オレンジ香料、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン、パントテン酸Ca、加工デンプン、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、結晶セルロース、ビタミンB12バランスコンプリートの詳細 ヤング・リビング・ジャパン・インク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日株式会社古都のはな(本社:京都府京都市、代表取締役:大上 恵子)が展開しているブランド「Swissfarmer CBDays Japan(スイスファーマー・シービーデイズ・ジャパン)」(京都府京都市、ブランド責任者:小笹 俊介)は、元キックボクシング世界王者の竹内 裕二さんと共同プロデュースし応援購入サービスMakuakeにて初日に目標金額を達成した、痛みの緩和、ストレス軽減、不眠の解消などさまざまな効果が期待されている今注目の成分CBD(カンナビジオール)を配合した「Cool Body Gel(クールボディジェル)」をついに発売いたしました。「Cool Body Gel」URL: Makuakeページ■開発背景2016年に渡米した際にCBD原料に出会いました。当時、日本ではまだ全く話題となっていませんでしたが、アメリカではスーパーフードとして着目されており、非常に話題となっていました。CBDはストレス軽減、リラックス効果、不眠、不安軽減、集中力アップ、抗炎症作用、肌ケアなど様々なものに期待されており、特にてんかんのドラベ症候群には薬として使用されていたほど驚きの力を持っていました。アメリカでは2歳ぐらいの子供から使用されており、夜泣きする子供が夜寝る前に摂取すると夜泣きがなくなったりするなどの効果が世界的に謳われていました。決定的だったのは、重度のてんかん持ちの方がCBD摂取によって発作が収まったことです。年間300日ほど起きていた発作が、CBD摂取により年間5回未満に収まるようになりました。この効果をみて“奇跡としかいいようがない”と感じ、日本でも多くの人が救えると考え、輸入を決定しました。そんな時にある事に気づきました。アメリカでCBD第一人者企業の大手A社の原料はヨーロッパのB社から仕入れたものでした。さらにヨーロッパでCBD原料の品質が1番高いと言われている会社と繋がり、せっかく日本に輸入するなら品質が高く、安全な物が絶対条件だと思い、ヨーロッパに原料を探しに行きました。一口にCBD原料といっても個人、法人が作っているなど様々な違いがあり、品質の良し悪しによって効果が異なることに気が付きました。ヨーロッパで2年間原料を探し、ついにスイスで高品質の医療グレードCBD原料に出会いました。そこから書類など厳正な審査の元、1年以上の時を経て自社での輸入が実現しました。【こんな方におすすめ】・運動、トレーニングの後のアイシング、筋肉ケアに・運動前、試合前のマッサージに・休憩のボディマッサージに・翌日に疲れを残したくないときのアイシングやマッサージに・日頃の疲れた体のリラクゼーション・リフレッシュに・疲れた体全体のケアにご使用いただけます。商品画像1■商品の特徴清涼感のあるハッカの香りとスーッと心地よいひんやり感のあるジェルです。筋肉の痛みや関節痛、慢性的な痛みにさっと塗り込んでクールダウンを。CBD Cool Body Gel(CBDクールボディジェル)は、筋肉の痛みや関節痛だけでなく、肩こりや肩こりからくる頭痛にもお使いいただけます。クリームのようにベタベタしないので使いやすく、バームほど硬くないので体にも塗りやすい質感に仕上げました。商品画像2■商品概要商品名 : Cool Body Gel(クールボディジェル)価格 : 3,980円(税込)内容 : 50g CBD500mg配合/本URL : 商品画像3■ブランド概要商号 : Swissfarmer CBDays Japan代表者 : ブランド責任者 小笹 俊介所在地 : 〒604-0924 京都市中京区一之船入町376クロトビル5階設立 : 2019年06月事業内容: 健康食品、自然食品の製造、販売通信販売、CBD製品販売、卸URL : 商品画像4【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Swissfarmer CBDays Japan お客様相談窓口TEL : 0120-957-086お問い合せフォーム: info.ec@cbdays.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日タマチャンショップWEBサイトを運営する有限会社九南サービス(所在地:宮崎県都城市、代表取締役:田中 茂穂)は、日本最大級のファッション&音楽イベントを運営する株式会社ガールズアワード(所在地:東京都港区、代表取締役:長谷 勇希)と共同開発した、新美容プロテイン飲料『タンパクオトメ』シリーズから春だけの限定フレーバーを、2022年2月25日(金)からWEBサイトで販売開始いたします。タンパクオトメ ふんわり春バニラ運動する春、動きだす春へ「日本の女性らしく美しく咲いていく」というコンセプトに基づき、さくらの季節ならではのふんわりと甘酸っぱい味わいをもつ「ふんわり春バニラ」をお客様へお届けします。さくらには「純潔」や「精神美」といった花言葉もあり、今年は日本人らしいしなやかな美しいカラダづくりをサポートするべく春らしい商品をご用意しました。パッケージ■『タンパクオトメ』共同開発の背景当社はこれまで、食の持つ素晴らしき栄養をもっと楽しく本格的に楽しめる「健康食品」の開発を行い、楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2020 ダイエット・健康ジャンルでジャンル大賞を受賞いたしました。今回は新しい取り組みとして、女性に圧倒的な人気を誇る日本最大級のファッション&音楽イベントを運営する株式会社ガールズアワードと共同開発し、モデルが実際に美と健康に対して実践している食生活や意識して取り入れている栄養素をお伺いして、約半年にわたる開発により女性にとって理想の美と健康への商品を開発いたしました。■『タンパクオトメ』とは?『タンパクオトメ』は、しなやかで細く引き締まったボディメイクを目指す女性のための「美容系プロテイン」です。ゆっくり吸収されてじっくりカラダを整える「ソイプロテイン(大豆たんぱく、持久力系)」を主体に、瞬発力系のホエイプロテインもバランスよく配合されています。■『タンパクオトメ』の特徴『タンパクオトメ』は、理想のプロテインと27の美容成分によって作られています。プロテイン(=たんぱく質)は、筋肉だけでなく、お肌や髪、爪などの原材料となります。カルシウムと一緒に骨や軟骨の生成にも欠かせません。『タンパクオトメ』は、太く強い筋肉を目指すプロテインではありません。運動を合わせることで、よりしなやかで細く引き締まった美しいボディを目指すだけでなく、「美肌&全身美容」も目指す女性におすすめの「たんぱく含有食品」です。また、栄養&美容素材もたっぷり配合されています。■『タンパクオトメ』のうれしい美容成分私たちのカラダを作る原材料となる「大豆たんぱく」を主体に、「乳清たんぱく」をバランスよく配合しています。骨を作る原材料になる「海藻カルシウム」とマグネシウム、美肌系たんぱく質の「コラーゲン」も配合し、プロテインと合わせてボディメイクの源である栄養成分となります。隠れ貧血の女性のために「血液美容」成分として「ヘム鉄」と、「造血ビタミン(ビタミンB12、葉酸)」を配合しています。潤い成分「ヒアルロン酸」と、エイジングケア系ポリフェノール「レスベラトロール」、代謝促進系素材「カカオポリフェノール」、アサイーなどに含まれている「アントシアニン」といった美容成分は、美肌と美ボディを整える機能性素材です。積極的な美ボディメイクを目指して、「スマート乳酸菌」と、善玉菌の栄養源となる「オリゴ糖」、そしてりんごとこんにゃくの「食物繊維」のバランスも重視しています。補酵素としてビタミンQ(コエンザイムQ10)をはじめ、「ビタミンA・C・E」とビタミンB群の必要摂取量をバランスよく配合しています。『タンパクオトメ』は、ただ、プロテイン(=たんぱく質)を補給するだけの食品ではありません。理想的な「ボディメイク」と「全身美容」を目指すモデルの方々をはじめ、すべての女性の「美ボディ&内面美容」をサポートする「美容系プロテイン」です。ふんわり春バニラ味■商品概要商品名 : タンパクオトメ~ふんわり春バニラ~発売日 : 2021年2月9日(火)価格 : 2,759円(税抜)販売チャネル: 内容量 : 260g使用方法 : 本品約15gを水・牛乳・豆乳等(150cc)に溶かしてお飲みください。イメージ■『タンパクオトメ』シリーズ商品名 : タンパクオトメ種類 : ほんのりチャイ味・ぜいたくベリー味・まろやかカカオ味・ミックスフルーツ味価格 : 2,759円(税抜)販売チャネル: 内容量 : 260g 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日全身の血流改善のために重要な役割をはたしているのが、“第二の心臓”ふくらはぎ。そのポンプ機能を強化する効果的な簡単メソッドを紹介。無理なく日常に取り入れて動脈硬化を予防・改善し、健康寿命をのばそうーー。正月太りと長引く巣ごもり生活のダブルパンチで、「体が重くて脚がむくんで痛い」と、嘆く人が急増している。外に出て運動するのはおっくうという極寒の時季こそ、スキマ時間にできる家トレがある。「今の時季はとても寒いので、外に出て散歩や運動を控える人が多いと思いますが、体を動かさないと体が硬くなり筋肉量が落ちてしまいます。家の中にいても畳のへりやちょっとの段差でつまずきやすくなり、転倒骨折のリスクが高まってきます。そこで、いきなりハードなトレーニングを行うとかえってケガにつながりますので、まずは、家の中でいつでもできる『かかと上げ下げ』をやって、ふくらはぎを鍛えることからスタートしましょう」そうアドバイスするのは、アンチエイジング研究の第一人者で、愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也先生。国立大学では先駆けとなるアンチエイジングを研究する抗加齢センターを開設し、約4,000人の患者に血管障害や認知症・介護の予防などの指導を続けてきた。先生自身、朝昼夕の3回、1日1分の「ゆるジャンプ」と「ゆる糖質制限」で、1年で10キロのダイエットに成功。ただし、いきなりジャンプをするとひざ関節などを痛める恐れがあるので、患者には「かかと上げ下げ」から教えているという。「心臓から送り出された血液は、足先から重力に逆らって心臓まで戻らなければなりません。この戻りにくい血液を戻す助けになるのが、ふくらはぎの『ポンプ機能』なのです。初級者向けの『かかと上げ下げ』では、ふくらはぎを鍛え、筋肉が内側の血管を圧迫して、血液を上へしぼり出せるようにします。この働きで、下半身のむくみが解消されるのです」(伊賀瀬先生・以下同)ふくらはぎのポンプ機能の向上で全身の血流がよくなると、高血圧などの生活習慣病や動脈硬化の予防・改善につながる。しかも、柔らかく弾力性のある血管に若返るという。■最初は壁につかまって。無理なく体幹を鍛えようそれでは、さっそく「かかと上げ下げ」にトライ!やり方は簡単で、椅子の背を持ち、足を肩幅ほど開いて立つ。頭が引っ張られているようなイメージで、背筋をピンと伸ばしてみよう。「1、2」と数えながら、そのまま両足のかかとを上げて、つま先立ちをする。続けて「1、2」と数えてかかとを下ろす。1分間で上げ下げを30回繰り返すのが理想的だが、最初はできる回数からやってみよう。「つま先立ちになった状態で、『1、2、3』と数えて数秒キープすると、筋力がアップします。1日30回が理想的ですが、最初は無理をしないで、5回ぐらいからスタートしましょう。やっているときに痛みを感じたり、体調が悪くなったりしたらやめて、専門医に相談しましょう」「かかと上げ下げ」がスムーズにできるようになったら、初級~中級者向けの「つま先歩き」で、下半身全体の筋肉を鍛えてみよう。■「つま先歩き」のやり方【1】足を肩幅に開き、ゆっくりかかとを上げる足を肩幅に開いて背筋をまっすぐにしてリラックス。そのままゆっくりとかかとを上げ、つま先で立つ。【2】つま先で立ち、そのまま前に歩くつま先で立ったまま歩く。慣れるまでは壁や椅子につかまりながら行ってもOK。慣れてきたら1日1分を目安に行う。「かかとを上げたままの状態で、『つま先歩き』をします。最初は何かにつかまらないと歩けないと思いますので、居間からトイレ、洗面所など家の中の動線で歩くことをおすすめします。よろけたらすぐに壁につかまって転ばないようにしましょう」「つま先歩き」をすると、ふくらはぎだけでなく、太ももなど下半身全体の筋肉量が増えて、血流がさらに改善される。すると、自然と体幹が鍛えられて転びにくくなる。「血流が改善されると、血管の内側の内皮細胞でNO(一酸化窒素)という物質が産生されます。NOには血管拡張作用があり、血管を柔らかい状態に保ちます。『つま先歩き』でたくさんのNOがつくられると、血管が広がって血圧が下がります。血管がしなやかになると動脈硬化の予防にもつながります。さらに、毛細血管にもいい影響を与えます。毛細血管は体の全血管の99%を占めていて、衰えると、“ゴースト化”して消えてしまうことがわかっています。顔の毛細血管がゴースト化すると、シミやシワなど見た目の老化にもつながります。毛細血管を鍛えるとシミやシワを消してくれることもあるので、毎日、『かかと上げ下げ』からの『つま先歩き』を続けましょう」最初は壁や椅子につかまりながら短い距離を歩き、慣れてきたら1日1分を目安に少しずつ距離と時間をのばそう。自宅で簡単にできることを続けて、健康をキープしよう。
2022年02月23日高齢者も通うリアル筋力ジム energy(所在地:岐阜県羽島市、代表:越智 俊光)は、自粛生活で懸念されるフレイルの増加を受けて2月1日より「自粛生活の痛み解消!無料体験サービス」を開始しました。リアル筋力ジム energy 体験会風景【自粛生活でフレイル問題が加速、増え続ける医療費】自粛生活で高齢者の運動不足が深刻です。スポーツ庁が発表した調査では、未就学以上の男女12,254人の内4人に1人がコロナ自粛後に「階段が昇りづらくなった・速く歩けなくなった・つまずきやすくなった」と答えました。高齢者はさらに割合が高く、20代の2.7倍となっています。(※2020年12月 スポーツ庁「JCOAコロナ自粛後の身体変化に関するアンケート調査結果」より)今、介護の一歩手前のフレイルが問題となっていますが、コロナでそれが加速しています。フレイルとは加齢に伴って心身が衰えた状態のことで、糖尿病や内蔵疾患などとの併存症になるリスクが高まり、最終的には要介護状態になってしまいます。これは高齢者当人だけの話ではありません。厚生労働省によると高齢者の人口が増加し2020年には3,600万人を超えました。これは総人口の28.7%で2040年には3割以上の35.6%になる見込みです。それに伴い医療費も増えています。2019年度の国民医療費は前年より2.3%増の44兆3,895億円。医療費の約6割が高齢者によるもので一人当たりにすると年間75万円以上となっています。フレイルや介護が必要な高齢者の増加は、国民全体への医療費負担の増加につながります。こういったことからも、高齢者が日常的に体を動かせるよう、筋力や運動機能を向上させることが重要です。【高齢者でも軽々とできる筋トレマシン】当ジムにもコロナの影響から腰痛、肩こり、膝痛でお困りの高齢者の問い合わせや入会が増えています。やはり「自粛生活で身体を動かさなくなってかたくなった」「関節が痛く日常生活がつらい」などの声があがっています。ジムには12台の筋トレマシンがあり、高齢者の方々がそこかしこでマシンを使い筋トレを行っています。上は79歳の女性もいます。これは一般的な筋トレマシンとは違い、「立ち上がり訓」「顔あげ訓」「開け閉め訓」など全て日常生活に必要な動作と筋肉に特化したものです。筋トレと言っても負荷をかけて特定の部位を鍛えるものではありません。正しい姿勢での身体の動かし方を筋肉に覚え込ませることで、自然に姿勢を矯正していきます。これにより痛みの原因であった姿勢の崩れが改善し、日常生活も楽になっていきます。マシンは一度使い方を教わると高齢者の方でも一人で簡単に取り扱えます。負荷をかけるものではないので、みなさん明るい表情で軽々と動かし、腰や膝などを痛めることもありません。1回10分ほどのトレーニングで、目に見えてその違いが現れると驚かれ、体験された方のほとんどが入会しています。トレーニング 膝上げ訓トレーニング 腕振り訓【目標はホノルルマラソンと語る79歳女性】利用者様からは「杖なしでは歩けず病院通いの日々だったが、トレーニングを始めて一ヶ月で杖なしで歩けるようになった。今の目標はホノルルマラソン完走!(79歳女性)」、「五十肩で悩んでいたが2分で上がるようになった。バンザイまでできて感激した。(78歳女性)」という声をいただいています。代表からのメッセージ「利用者様は『階段を一人で降りるのが怖くなくなった』『歩けるようになった』と、日常的なことができるだけで嬉しいとおっしゃいます。そんな方が少しずつ増え、健康に100年過ごすお手伝いができればと思っています。」当ジムではコロナで不調を感じている方が増えていることから、「自粛生活の痛み解消!無料体験サービス」を開始しました。身体の悩みをお伺いしながら、専用筋トレマシンを体験していただきます。三密回避のため、事前の予約制となっております。【会社概要】会社名 : リアル筋力ジム energy (代表:越智 俊光)所在地 : 〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方4-43 (駐車場有)事業内容: スポーツジム営業日 : 日・祝休み営業時間: 9時~22時(有人:9時~18時)、入会受付:9時~18時TEL : 058-260-4146URL : 料金 : 入会金5,500円(税込)・レギュラーコース利用料 :2,200円/1日~44,000円/年・レディース&シニア(60歳以上)コース:2,200円/1日~38,500円/年・パーソナルトレーニング :3,300円/1回(利用料とは別料金:要予約)QRコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日履くだけで足の形と姿勢を整える株式会社YOUTORIOは、「apprecia」ブランドから新商品の足裏アーチサポーター「STYLE ARTIST(スタイルアーチスト)」を2022年2月8日(火)より販売している。同商品は、足袋のような設計でフィット感のある履き心地を実現。日常的に履くだけで扁平足や外反母趾などの足の不調を解消し、姿勢を整える。足の甲にあるクロスベルトが足裏の踵、母趾球(ぼしきゅう)、小趾球(しょうしきゅう)の3点を結ぶ「3点アーチ」を形成し、足裏を持ち上げることで足指で地面を支える習慣がつく。自然と足指を使うようになることで、足裏全体の筋肉が使われ、足の形が整い、正しい姿勢につながってくるという仕組みだ。足裏から健康をサポート足が矯正されることで自然と歩き方も変化し、運動効率の向上、筋肉へのアプローチにつながるほか、スタイルキープにも役立てることができる。伸縮性もある素材のため踵までしっかり収まる構造になっている。着脱が簡単で手軽に使用できるのも特徴だ。足裏は滑り止めがついており、普段使いの着用はもちろんヨガやジムにも使用できる。「apprecia」は、「足裏から身体を整えて、笑顔があふれる毎日を」をコンセプトに新しく立ち上げたブランドであり、今回は第2弾商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社YOUTORIOの公式ホームページ※販売展開(楽天市場)
2022年02月14日体の内側から健康にキレイに骨格を整えたり筋肉をほぐしたりするマッサージやエクササイズを紹介している新刊『1日3分で見た目-9歳 奇跡の美やせマッサージ』がKADOKAWAから発売された。著者は東京・表参道や御徒町にある人気サロン「美容整体アピアランスビューティー」代表の井上剛志氏。YouTubeチャンネル「美容整体アピアランスTV」が好評で75万人以上の登録者を獲得している。新刊はA5判の単行本で128ページ、定価は1,540円である。健康的に若々しくなれる約50種のマッサージ井上氏は整体師として「病院に行くほどではないが病気になる一歩手前の人」がたくさんいることを実感したという。そういった人の骨の歪み、筋肉のこわばり、血液とリンパの滞りを正すことで体の不調の大半は解消できると語る。新刊ではテクニック不要のエクササイズ、ストレッチ、マッサージにより健康的に美しくなれる方法を解説。骨格を整え、筋肉をほぐし、血液やリンパの流れをよくする「美やせマッサージ」である。YouTubeで紹介した300種以上のマッサージの中から、約50種を厳選して紹介。二重アゴ、ほうれい線、ぷっくりお腹などの悩み解消を図る。なお、Amazonでは3月3日までに同書を購入した人を対象に、美容効果を高める「スペシャルリンパマッサージ」の動画がプレゼントされるキャンペーンを実施中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「1日3分で見た目-9歳 奇跡の美やせマッサージ」 井上 剛志【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年02月11日原材料メーカーと厳選した高品質の有効成分を配合した食品やサプリメントをオンラインストアで販売する株式会社らしく(所在地:和歌山県和歌山市、代表:井關 貴博)は、運動パフォーマンス・メンタルパフォーマンスの改善が期待でき、総合的なパフォーマンスを向上させることができる「アミノスパークスムージー」を、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonにて取り扱いを開始しました。アミノスパークスムージー・最近なかなか疲れが抜けない。身体がだるい。・仕事のパフォーマンスをもっと上げたい!・疲れを感じやすくなった。・毎日の仕事のストレスで身体も心も疲労困憊。・休日は家族サービス。ゆっくり休む暇がない。・仕事も遊びも全力で取り組める、疲れにくい身体がほしい!こういった日常的な悩みを持つ、働き盛りのビジネスパーソンの強い味方となりたい。そういった想いから開発されたオールインワンアミノスムージーです。一般的に働き盛りと言われる30代~40代。積み重ねてきた知識や経験を活かし、平日はバリバリ仕事をこなす。会社でも責任ある仕事を任されはじめ、先輩、後輩ともに多くの仲間ができ、仕事も遊びも全力で取り組む!まさに気力に満ちあふれているというイメージですが、実はこの年代は心身ともに変化が大きい年代でもあります。実際に男性ビジネスパーソンのほとんどが、30~40代から体力の低下を感じ始めるようです。過去にマイナビニュースが実施した、「体力低下の悩みに関するアンケート」において、男性ビジネスパーソン734人を対象に「体力の低下を感じ始めたのは何歳頃からですか?」という質問に対し、30~40代と答えた人は全体の約75%以上。そんな、働き盛りのビジネスパーソンの強い味方になるのが、アミノスパークスムージーです。アンケート結果引用※引用元:マイナビニュース2018年3月27日の記事より スポーツ庁調査■商品特徴アミノスパークスムージーは1日1杯飲み続けるだけで、運動パフォーマンス・メンタルパフォーマンスの改善が期待でき、あなたの総合的なパフォーマンスを向上させることができる、過酷な現代社会を生き抜くビジネスパーソンにとって、心強いバディのようなスムージーです!β-アラニン・クレアチン・グルタミンを最大限配合!1食あたりに含まれる配合量は、β-アラニン:3000mgクレアチン :4000mgグルタミン :5000mg1度に各成分をこれほどの量で摂取できるスムージーは、アミノスパークスムージーだけ!●配合成分1 β-アラニン[β-アラニンショック]運動時間の持続・運動を反復できる持久力をもたらし、疲労回復にも効果が期待できることが報告されています。摂取すると、5~10分程で手のひらを始め、肌にピリピリ感が生じます。これはβ-アラニンフラッシュ(β-アラニンショック)と呼ばれており、健康上の問題はないとされています。●配合成分2 クレアチン[持久力強化、疲れ知らず。]運動パフォーマンスの向上・筋肉量増加を期待できることが報告されています。また近年では、アスリートのメンタルパフォーマンスや脳の健康への効果を示した文献も増え、アンチエイジング効果も期待できることも報告されています。さらに、「クレアチン」と「β-アラニン」を併用することで、単体で摂取するよりも高いパフォーマンス向上効果が期待できると言われています。クレアチンで運動パフォーマンス・メンタルパフォーマンスを向上しつつ、β-アラニンの効果によって、持久力を強化・疲れにくくさせるという最高の組み合わせで相乗効果を体感できます。●配合成分3 グルタミン[全面修復効果サポート]人体に一番多く含まれ、普段の生活の中で非常に多くのグルタミンが必要とされています。風邪を引いた時や疲れが溜まっている時、運動をした時など身体にストレスがかかっている時にグルタミンが大量に消費されてしまうため、積極的に摂取する必要のあるアミノ酸です。筋肉の分解抑制・消化管機能のサポート・免疫力の向上や傷の修復に効果が期待できることが報告されています。これらの成分に加え、さらに男性の健康維持に効果的な成分も配合。・シトルリン血管を拡げ血行を良くし、脳内の血流が高まることで記憶力・集中力UPが期待できる。・亜鉛含有酵母身体の細胞にダメージを与える「活性酸素」を除去し、免疫機能の向上も期待できる。・酸化マグネシウム水分を効率よく吸収し、デトックス能力の改善が期待できる。通常、β-アラニン・クレアチン・グルタミンを併用しようとすると、それぞれの商品を購入して、それぞれ毎に摂取しなければならないため、・何度も飲む手間がかかる・1袋が大きく保管場所に困る・3袋の持ち運びが困難などの問題点が出てきます。しかも、それぞれ購入すると、1袋が大きいため、かなりの金額になってしまい、なかなか気軽に試すということができません。アミノスパークスムージーは、通常のプロテインの袋よりも小さく、また、β-アラニン・クレアチン・グルタミン全てが配合されているため、持ち運びにも非常に便利!しかも価格が1袋(350g)約2週間分で、5,980円(税込)と、大変試しやすい価格となっています。しかも送料も無料!さらに公式サイトでは、お得な定期コースでのご購入だと、2袋約4週間分11,960円(税込)が、1,980円引きの9,980円(税込)で購入できます。[公式サイト]1袋 5,980円(税込)のご購入はこちら [公式サイト]2袋 9,980円(税込)のご購入はこちら ■商品概要商品名:アミノスパークスムージー価格 :1袋 5,980円(税込)内容量:350g成分 :難消化性デキストリン(フランス製造)、クレアチン水和物、ベータアラニン、L-シトルリン、クリーミングパウダー、乳清カルシウム、亜鉛含有酵母/L-グルタミン、増粘剤(グァーガム)、香料、酸化マグネシウム、クエン酸、V.C、甘味料(スクラロース、ステビア)、L-ロイシン、L-リジン塩酸塩、L-バリン、L-スレオニン、L-イソロイシン、L-メチオニン、抽出V.E、ナイアシン、L-フェニルアラニン、L-ヒスチジン、パントテン酸カルシウム、L-トリプトファン、V.B1、ヒマワリレシチン、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12、(一部に入成分を含む)■販売サイト<楽天市場> <Yahoo!ショッピング> <Amazon> これまでアミノスパークスムージーを体感した方からは、「身体が疲れにくくなった!」「朝飲むと頭がスッキリして、仕事の集中力が上がった!」などの反響をいただいております。多くの人に1日でも早く、1日1杯の習慣を始めていただき、アミノスパークスムージーの圧倒的体幹力を感じてもらい、疲れにくい身体を手に入れ、パフォーマンスを向上させ、より活動的な人生を送れるようになることを願っております。■お問い合わせ先株式会社らしくTEL : 073-488-5852E-MAIL: info@rashiku-japan.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日「少々の体調不良では休めない」勤勉な私たちは、微熱や軽いなどをこらえながら働いてきた。だが、新型コロナウイルスの感染拡大が起き、意識が変わった。「体調が悪いときは休むべきだ」と。ただ風潮がどんなに変わっても、「風邪で休める。ラッキー!」と楽観的に思えないのが、まじめ人間の性か。今度は、「体調を崩すと休まないといけないから、体調を崩せない」などと強迫観念を抱く人もいる。「私も絶対に休めません」そう話すのは都内のクリニックで毎日約70人の患者を診る大谷義夫先生だ。今は発熱外来などで新型コロナ対応の最前線に立つ。日々感染症のリスクにさらされている大谷先生だが「医師になって30年以上、病気はほとんどしたことがない」と言う。「絶対に休めないからこそ、休まないためにどうすればいいかを追求し、『科学的に正しい』と思える体調管理をひたすら実行しています」(大谷先生・以下同)絶対に休めない大谷先生の体調管理法を、先生の24時間に沿って教えてもらおう。まず、起床は朝7時だ。「体調管理には、睡眠が重要です。私は最低でも6時間、手術着を着て寝ています」手術着は意外にも、さらさらと着心地がよく、体に負担がかからない。首に負担がかかるパーカや、寝返りが打ちづらい分厚い素材のものは避けたほうがよい。■診察で忙しい時間も工夫しながら運動起きたらすぐに水を1杯。「寝起きの体は水不足で血液もドロドロです。モーニング・ウオーターは脳卒中や心筋梗塞のリスクを減らし、のどの線毛運動を活発にして感染症対策にも効果的です」朝は高血圧にも注意が必要だ。「右手でタオルをぎゅっと2分間握り1分休憩。次は左手でと2回繰り返します。血管を広げる一酸化窒素が発生し血圧が下がります」洗面所では、舌を出したり引っ込めたり、左右に動かしたり「舌出し体操」でのどを鍛える。「のどの飲み込む力が衰えると誤嚥性肺炎のリスクが高まります。誤嚥性肺炎は日本人の死因第7位、侮れません。ただのどは筋肉ですから、鍛えれば何歳からでも強くなります。とはいえ、できれば50代から始めてほしいです」9時に診察が始まると、体調管理どころではなさそうだが……。「私は患者さんを迎えるときと見送るときに立ち上がります。1日の患者数が70人なら“立ったり座ったりスクワット”が140回。これで座りっぱなしが防げます」1日6時間以上座っている人は、3時間未満の人と比べて早期死亡のリスクが19%高まるというデータもあり、長時間の座りすぎは喫煙と同じくらい体に悪いという。あわただしい診療の合間の食事は手軽なサンドイッチなどが多い。「朝も昼も、タンパク質を意識しています。高齢になるほど、筋肉も骨も衰えますから、三食ともタンパク質を取りたいですね。食後15分ほどの昼寝で、頭をスッキリさせます。平均血圧を下げ、心臓病や脳卒中のリスク低減にも効果的です」大谷先生の食事の一例が次のとおり。【朝】ヨーグルトにりんご半分とバナナ、えごま油大さじ1、はちみつ少しを混ぜたもの。【昼】ランチは高タンパク・低脂肪のチキンサンドイッチ。【18時】ココアで血圧を下げる。【夕】加熱したトマト。タンパク質を意識的に取る。体調管理には運動習慣も大切だ。「昼寝後、10分程度散歩します。激しい運動は免疫力を下げますが、軽い運動は免疫力を上げる効果があります。中高年はジョギングよりウオーキングがおすすめです」感染予防にしていることは?「病原体をもらわないためになるべく指先を使わず、顔を触らないことです。帰宅後は玄関前でアルコール消毒をしますし、歯磨きは1日4~5回。私はスキンヘッドなので、手洗いと一緒に顔や頭もざぶざぶ洗います」体調管理に大切なことは?「まずは、打てるワクチンはすべて打つこと。これで病気にかかるリスクがかなり低減されます。そのうえで睡眠と食事、運動習慣ですが、なかでも睡眠が大切です」よい睡眠のためにすることは?「スリープ・セレモニーともいいますが、『いまから寝る』モードに切り替える『入眠儀式』を大切にしています。寝る1~2時間前に入浴し、手術着に着替え、寝る30分前からはスマホもパソコンもテレビも見ないで、本を読んでゆったりしていると、眠りやすくなるのです」オミクロン株が猛威を振るうが、絶対に休めない医師の24時間を参考に、体調管理に努めよう。【PROFILE】大谷義夫先生池袋大谷クリニック院長、呼吸器内科医。著書に『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理コロナ対応版』(日経ビジネス人文庫)など多数
2022年02月10日健康体操を指導する「一般社団法人 日本身体運動科学研究所(東京都豊島区)」は、2022年1月1日より、『80歳からの筋力アップ体操』を開始いたしました。運動器具や場所も必要がなく、安全性が高いうえ重要な6つの関節を支えている筋肉だけを鍛えるのが特徴です。すでにカルチャーセンターでは写真(新型コロナ前)のように申し込みが殺到し、今回デイサービスなど高齢者施設でも転倒予防などロコモティブシンドロームを防ぐ目的でサービスを開始いたしました。カルチャーセンターでの健康体操の様子■シニアの方がどこの筋肉を鍛えればよいのかが一目瞭然 関節を痛めることなく安全に筋力アップトレーニング指導を行うのはインストラクターの資格を持った柔道整復師、理学療法士、フィットネストレーナーなど運動の専門家が体操指導をおこないます。参加するシニアの方々は関節の不調を抱える方がトレーニングを実践します。ご自身の体力や筋力に合わせた内容なので中には心臓の疾患を抱えていたり、関節痛で悩んでいる方も一緒にトレーニングを実践しています。新型コロナウイルスによって自宅での生活が増えたことによる筋力の衰えを解消できるエクササイズです。■高齢化社会に健康寿命を延ばすキッカケに「80歳からの筋力アップ体操」を考案したのは当社代表の笹川 大瑛です。関節トレーニング(R)という筋力アップ体操を自らの関節をケガさせて、そこからトレーニングで改善できないか研究した結果、プログラムとなりました。笹川は理学療法士(リハビリ職種)として病院勤務していた時代、シニアの方のひざ痛や腰痛を改善できず身体が衰えていく姿で自分自身にも落胆していましたが、リハビリテーションを含んだ安全でシニアの方でも筋力アップできる方法を考案しました。現在、身体をセルフでメンテナンスするメールマガジンは読者が約2万人登録され新型コロナウイルスでおうち時間が増えたことによる筋力の衰えや転倒予防などロコモ予防の一助となる体操であると考えております。■サービス概要「80歳からの筋力アップ体操」の主なサービス内容・関節トレーニングという主に6つの関節を支える筋肉をトレーニングする・セルフケア講座の開催・インストラクター養成講座の開催朝日新聞出版やKADOKAWAから書籍も3冊出版されており累計4万部以上の発行となっている関節を鍛える筋力アップ体操です。2022年1月1日よりサービス開始。費用 :募集ページを参照ください。お申込み方法:ホームページまたはメールマガジンから、お問い合わせ下さい。運営 :一般社団法人 日本身体運動科学研究所【公式サイト】 ■会社概要会社名: 一般社団法人 日本身体運動科学研究所所在地: 東京都豊島区南池袋4-20-9 サンロードビル603号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?