「筋肉」について知りたいことや今話題の「筋肉」についての記事をチェック! (13/37)
「年齢を重ねるにつれ、腰痛を訴える方が増えてきます。さらに、コロナ禍での巣ごもり生活で、痛みが悪化している方もいます」そう指摘するのは、理学療法士で、プロアスリートのトレーナーも務める武井隼児さん。本誌記者も腰痛に悩まされている一人だが、確かに以前より痛みがひどくなっているような……。「腰痛の大きな原因は、私たちの“背骨”がうまく機能していないことにあります。現代のライフスタイルでは、本来なら背骨全体で支えるべき負担が腰にばかりかかってしまうことが多いのです。そこにコロナ禍のストレスや運動不足が重なり、腰の痛みが引き起こされます」(武井さん・以下同)コロナ禍のストレスからくる緊張により、首・背中・お尻まわりの筋肉はコリ固まってしまう。さらに、巣ごもり生活による運動不足によって、筋肉を包む筋膜も硬くなってしまうというのだ。「全身の筋膜は、とんねるずの『モジモジくん』のような、ピチピチの全身スーツ状につながっています。たとえば、緊張で首の1カ所が固まると、腰の筋膜まで引っ張られて、痛みが出てしまうのです」そんな厄介な腰痛のもとを、手軽に手に入るもので解消できるという。「『テニスボール』を使って、コリ固まった筋肉・筋膜を効率よくほぐすことができます。私の患者さんからも、このテニスボールマッサージで腰痛が解消されたという声をたくさん聞いています」用意するのは、テニスボール2個と靴下だけでOK。乗るだけ、転がすだけの3つのステップは、すべて行っても5分あればできるものだ。「テニスボールの弾力と大きさは筋肉や筋膜をほぐすのにちょうどいいんです。硬式のテニスボールでは硬いという人には、より軟らかい100円ショップのテニスボールがオススメです」【用意するもの】テニスボール…2個靴下…片方靴下にテニスボールを2個入れて 口ゴム部分を結べば完成。ストッキングで代用したり、テニスボール2個を、サランラップやガムテープでグルグル巻いて使っても◎。■乗って、転がして、コリをほぐそう!【ステップ1】乗って、転がして、筋肉・筋膜のコリをほぐそう!仰向けに寝て、体をリラックス。足は伸ばしても曲げてもOK。1カ所につき10秒 (長くても30秒)。ボールで背骨をはさむようにして少しずつボールの位置をずらしながら行おう。(1)首まわりのコリを解消仰向けに寝たまま首の付け根の下にテニスボールを置いて“気持ちいい”箇所で首をゆっくりと左右に10秒間動かす。徐々にボールを置く位置を下に移動させる。動かさず、テニスボールの上に首を乗せているだけでも◎。(2)背骨まわりを刺激するボールを肩甲骨の下あたりに背骨をはさむようにして置く。“気持ちいい”ところを探して 10 秒間、上下にゆっくりボールを転がす。だんだんとボールを下にずらしていき、背中全体をマッサージしよう。(3)腰まわりを緩める腰や骨盤の下にボールを置いて、体重をあずける。“気持ちいい”ところを探し、左右にゆらゆらとゆっくり10秒間動かす。全体重をボールの一点に加えないよう注意しながら行おう。【ステップ2】お尻まわりの血行を促進お尻の外側部分の筋肉(腰骨からこぶし1個分下のあたり) が硬くなると腰に痛みが出やすい。横向きになり、テニスボールの片方のボールがお尻の外側部分の筋肉にあたるよう位置を調整。左右上下に10秒動かす。乗っているだけでもOK。左右行う。【ステップ3】太もも外側の緊張を緩和腰を反らせたときに腰痛が出るのは、太ももの外側の外側広筋が縮んでコリ固まっている証拠。座ったまま、脚を脱力させて太ももの横を中心にボールをゆっくり上下に10秒転がす。両脚行う。※注意事項:筋肉に負担をかけすぎないよう、マッサージは1カ所につき30秒以内に。痛みが出た場合は無理せず中止を。マッサージする時間帯は、夜、お風呂上がりで、筋肉が柔らかくなっているときがベスト。「テニスボールで背骨まわりの筋肉にほどよく刺激を与えると、脳が背骨の存在をはっきりと認識します。すると腰への過度な負担が、本来かかるべき背骨全体に加わるよう変化が起きるのです。同時に、緊張によって固まりやすい、首・背中・お尻まわり・太もも外側などの筋膜をほぐすことで血液の循環がよくなり、痛みも緩和していきます」手軽にできるテニスボールマッサージで、筋肉や筋膜をほぐして、腰痛を解消しましょう!
2021年09月06日美容・健康のアイデア商品を企画・販売している株式会社ドリーム(愛知県名古屋市)は、おうちで健康をテーマにしたブランド「&MEDICAL(アンドメディカル)」の腰ストレッチ枕『SWING SWING(スイング スイング)』を、2021年9月1日より応援購入サービスMakuakeにて先行販売を開始しました。■Makuake「SWING SWING」 腰を揺らして整える SWING SWING(スイング スイング)■つらい腰の悩みに。ストレッチ&スイングで骨盤を整える『SWING SWING(スイング スイング)』は、腰のコンディションを整えるストレッチ枕です。つらい腰の悩みを改善すべく、腰を伸ばしてストレッチしながら骨盤を整えるアイテムとして開発しました。特長は、シーソーのように左右にゆらゆら揺れるカーブ構造です。本商品の上に腰をのせて寝転がり、腰を左右に揺らしてスイングすることで、骨盤まわりの筋肉をほぐして整えます。部屋になじむファブリック■プロの施術「刺激する」「伸ばす」「整える」を再現本商品は、整体師が行なう施術「刺激する」「伸ばす」「整える」の3つの動きを、自宅で1人でも手軽にできるように再現しました。ファブリックカバーの中には大小8個の押圧突起があり、これらが骨盤まわりのコリ固まった筋肉を刺激してほぐしていきます。また、腰を持ち上げて寝転ぶことで、背骨から骨盤まで理想のS字カーブを描くように伸びていき、自然なストレッチが行なえます。さらに、腰を左右にスイングすることで骨盤まわりを正しい位置へと整えます。1日5分(目安)の使用で、腰をすっきりと快適にリフレッシュできます。左右に揺れるカーブ構造大小8個の押圧突起を内蔵■背中・上半身のストレッチ膝を立てた状態で、本商品の上に寝転がります。ゆっくりと腕を上げていき、頭の後ろまで反らします。これにより背中まわりや上半身もしっかりストレッチできます。背中・上半身のストレッチ■全身のストレッチ寝転んだ状態で両手を上に伸ばしてくっつけます。足先も同じようにくっつけます。全身がグーンと伸びてストレッチできます。全身のストレッチ■お尻の筋肉にもアプローチ本商品の上に座り、腰同様に左右にスイングすることで、8つの押圧突起がお尻の筋肉をやさしく揉みほぐします。おうち時間で心地よく身体を整えて、疲れやコリをため込まない健康的な暮らしをお届けします。座ってスイング<商品基本情報>商品名:SWING SWING(スイング スイング)価格 :7,182円(税別)/7,900円(税込)カラー:オリーブサイズ:(約) 46×21×16.5cm材質 :本体:ポリウレタン、スチール カバー:ポリエステル耐荷重:100kgSWING SWING(スイング スイング)おうち時間を心地よく<ブランド情報>&MEDICAL(アンドメディカル)上質な暮らしと健康的なライフスタイルの調和を追求するブランド。《おうちで健康》をコンセプトに、専門家の知見と科学的根拠に基づいたメソッドの詰まったアイテムをお届けします。<株式会社ドリーム 会社概要>社名 : 株式会社ドリーム代表 : 代表取締役社長 大橋 秀男所在地 : 本社 〒461-0023 名古屋市東区徳川町403番地 I・C・Cクオリアビル東京 〒104-0033 東京都中央区新川2-6-4 新川エフ2ビルディング5階Webサイト: 設立 : 1990年6月15日資本金 : 1,000万円従業員数 : 75名(正社員・契約社員・パートタイム含む)事業内容 : オリジナル商品の企画・開発・販売、通販卸関連会社 : 株式会社プロイデア オフィス<お客様からのお問い合わせ先>株式会社ドリーム お客様相談室フリーダイヤル:0120-559-553(受付時間:平日10~17時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月03日鍼とお灸の治療を行う「三軒茶屋はり灸イーゲル」(東京都世田谷区、代表:坂下 一博)は、新型コロナウイルスのワクチン接種による副反応についての相談が10倍に急増していることを受け、この度「ワクチン割引」を開始しました。当院を初めて利用される患者に対し、通常45分コース7,700円(税込)のところを特別価格の6,600円(税込)で提供いたします。完全予約制の鍼灸院【ワクチン副反応への不安と悩み広がる】2021年4月12日から各地でワクチン接種が始まりました。地域によって差はありますが、高齢者から基礎疾患のある人、若い年齢へと段階を経て広まっています。そんな中、今、ワクチン接種後の副反応を訴える人が増えています。多くは、倦怠感、高熱、関節の痛み、腕や肩の痛みなど。中には立ち上がれないほどのだるさや、嘔吐や下痢が続いて仕事を何日も休まざるを得ない人もいます。日本全体のワクチン接種率は2回目終了で、まだ4割強ほどです。ワクチン接種が広がるにつれて、これからも副反応に悩む人は出てくるとみられます。【鍼灸院で副反応に悩む人が急増】世田谷区の「三軒茶屋はり灸イーゲル」にも、ワクチン接種が一般的に広まった7月末あたりから、副反応の相談が10倍に急増しています。30代から40代の働き世代が中心です。打ったところの腕の痛み、肩や首の痛み、倦怠感など数日で改善されると思われていた副反応が、1週間たっても収まらないと訪れるケースが多いです。中にはどうにか治らないかといろいろなところに相談し、鍼灸院に初めて来たという人もいます。一般的にコリや痛みがある箇所は、血流が滞っており筋肉が固くなっている状態です。鍼やお灸を通じて身体に刺激を与えると、筋肉の緊張が緩み血流が改善し新陳代謝がアップします。副反応の悩みで来院した患者にも、まず脈や舌の問診でその時の体調に合わせたツボを見極めます。その後、胃腸を整えるツボに鍼を施して倦怠感を緩和したり、ワクチンを打った腕の痛みと腫れには、鍼だけでなくお灸を施すことで緩めることができます。ほとんどのケースは、施術後すぐに、倦怠感がなくなって身体が軽くなったり、痛みが改善されています。【ワクチン割引で接種の不安や体調不良を解消したい】来院者からは「ワクチン接種後、肩の痛みと首がまったく動かなくなり、振り向くこともできず歩行するにも不便な状態でした。鍼治療を受けて、肩の痛みがとれ、すぐに首もスッと動くようになり、通常の生活ができホッと安心しています。(30代女性)」「倦怠感から嘔吐し、内科や整骨院に行ったものの治らず困っていたが、鍼治療をうけて身体が楽になり、心身ともに元気になりました。(40代女性)」という声をいただいています。代表より「ワクチンを打った後の腕や肩の痛みや腫れなどで頭痛を感じる方もいます。背中が硬くなるケースも多々あります。こうした症状は、鍼治療で緊張をゆるめ、血流をよくすることで、緩和しますので、我慢なさらず、試してみるのもいいかと思います。」三軒茶屋はり灸イーゲルでは、ワクチン接種前の不安や接種後の体調不良を解消してもらえればと、当院を初めて利用される患者に「ワクチン割引」のサービスを開始しました。通常、45分コース7,700円(税込)のところを6,600円(税込)で提供します。年内いっぱい実施する予定です。「三軒茶屋はり灸イーゲル」 《三軒茶屋はり灸イーゲル 概要》所在地 : 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-21-12 第一小川ビル402三軒茶屋駅より徒歩6分電話 : 070-2152-1388診療時間: 9時~20時(不定休)予約 : 完全予約制、電話・ホームページの問い合わせより受付 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月02日9月に入り、残暑もありますが徐々に近づいてくるのが「食欲の秋」。ついつい食べ過ぎてしまう…なんて方も多いのではないでしょうか?実は、同じ食事・同じカロリーでも「食べても太りにくい方法」が存在します。そこで今回は、全日本柔道チームの強化スタッフとして選手たちのカラダづくりを支える傍ら、骨格筋評論家“バズーカ岡田”として様々なメディアでご活躍中の『岡田 隆先生』(日本体育大学 体育学部 准教授)に、知っているだけで、誰にでも実践できる「この秋におすすめしたい食事法」についてお話をお伺いし、新コラムとして、WEBサイトで公開しました。太りにくい食事の順番は?■同じ食事でも、食べる順番で「太りにくい食事」に変えることができる!食事の際に食べる順番を意識するだけで、同じ食事でも太りにくい食事に変えることができます。ポイントは、「どの順番で消化吸収すると太りにくいか」ということになります。つまり、様々な栄養素が急激に血液の中に入り込んで、細胞に一気に取り込まれることを防ぐことが大切です。緩やかに血液に栄養素が入れば、筋肉に栄養素がしっかりと行き渡り、余計な体脂肪への蓄積も抑えられることで、太りづらくなります。さらに、次の食事まで栄養素が残っていることで、空腹感も抑えられることが期待できます。実際に、「焼き魚定食」を例にどの順番から食べると太りにくいかを解説します。まずは、食べ物を「栄養素」に置き換えて考えます。「栄養素」は、たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質+食物繊維)に分類できます。その上で、ポイントである食べる順番の決め方は「消化をゆっくりさせる食べ物から先に」となります。「焼き魚定食」を例にどの順番から食べると太りにくいかを解説エネルギー(カロリー)量が少なく、かつ、消化に時間がかかるのは食物繊維です。また、味噌汁を先に食べて胃腸を温めること自体も、血流を胃腸に集め、消化活動を促進させるので大切な食習慣です。イメージ図にある焼き魚定食の場合、「味噌汁のわかめと汁」、「おひたし」から食べはじめることを心がけましょう。次は、たんぱく質です。太る作用があまりなく、筋肉をつける作用が強い栄養素であるため食物繊維の次に取りましょう。今回は、「味噌汁の豆腐」や「焼き魚」となります。多くのたんぱく質のほか、脂質を含む食材もあります。脂質と糖質は、なるべくゆっくり吸収させることが大切です。特に、糖質はインスリンが分泌することによって、様々な細胞に栄養素を取り込む働きが強くなります。脂質の後に、糖質を食べることで、脂質の脂でさらに糖質の吸収スピードを緩やかにすることが期待できます。そのため、糖質を含む「白米」は最後に食べると良いでしょう。よって、太りやすい食事と太りにくい食事の差は食べる順番にあり、焼き魚定食を例にした場合は、(1)「味噌汁のわかめと汁」(2)「おひたし」(3)「味噌汁の豆腐と汁」 (4)「焼き魚」(5)「お米」の順番に食べることが「太りにくい食事」となります。意識したい食べる順番■ウエストサイズや体脂肪を減らす!機能性表示を受理した「MCTオイル」PFCバランスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物を指しており、私たち人間が摂れるエネルギー源のことです。たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされています。PFCバランス最近ではオメガ3を含むアマニ油が注目を集めていますが、それぞれ3つをバランスよく摂ることが大切です。脂質は1gあたり9kcalあるためダイエットやカラダづくりには敬遠されがちですが、バランスと質にこだわって摂ることの方が効果的です。栄養素について、たんぱく質は「動物性・植物性」、食物繊維は「水溶性・不溶性」など、同じ栄養素の中でも種類があることを見聞きしたことはあるけれども、脂質についても性質の違いがあることを意識されることは少ないのではないでしょうか。実は、今年7月、「BMIが高めの方のウエスト周囲径の減少、体脂肪や内臓脂肪を減らす」という機能性表示を受理された最強の油があります。それが、「MCTオイル」です。MCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて脂肪として蓄えられにくいだけではなく、すでに体内に蓄積されている脂肪もエネルギーとして使えるように働きかけます。さらに、脂肪が燃焼しやすい体質への改善が期待できます。賢く油を選ぶことで、脂肪を燃焼させ軽やかに動けるカラダを目指しましょう。■今回、お話を伺ったのは…岡田 隆先生岡田 隆先生(Takashi・Okada)日本体育大学 体育学部 准教授骨格筋評論家/柔道全日本男子チーム体力強化部門長専門は、トレーニング科学、アスレティックリハビリテーション。特に体幹の研究、筋肉と体脂肪の研究(筋肥大・除脂肪・減量)を行っている。著書累計100万部を突破。トレーニングは「心と身体を鍛えるもの」をポリシーに、トップアスリートから一般の方まで、さまざまなフィールドでそれぞれに適したカラダづくりを提案・指導している。YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」は、登録者数20万人を突破。分かりやすいカラダづくりの解説が人気を博している。▼YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」 ■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。▼「MCTプラス・コンソーシアム」WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日「体調不良や病気のほとんどは姿勢が影響しています。しかし、無理に体を動かそうとするのはかえって逆効果。無理をしなくても、言葉を使って体を整えることができます」こう話すのは、理学療法士の大橋しんさん。大橋さんは、これまで、臨床の現場で、「特命理学療法士」として、言葉を駆使して多くの“難治性”とされる患者さんたちの体調や精神状態を整えてきた。「私が使っているのは、海外の演奏家や芸術家たちの間ではよく知られたアレクサンダー・テクニークという言語療法です。私自身、20代のときにチェロでドイツに音楽留学をしたときに、この療法で長年悩まされていた背中の痛みが改善された経験があります。実はこれがきっかけで治療家に転身し、今では理学療法士として現場で活用しています」(大橋さん・以下同)■姿勢をよくしたいときは力を抜き、体を緩めること大橋さんはこれまでの臨床現場での経験から、患者さんにある共通点を見いだしているのだという。「いわゆる難治性疾患の状態の方は心身の緊張により姿勢が悪く、猫背になっています。心身が緊張すると、無意識のうちに体に力が入り、筋肉が緊張し、骨や関節も一緒に凝り固まってしまいます。この状態が長期間継続されることで猫背が固定されます。これにより、肺の体積が小さくなり、呼吸が浅くしかできなくなると、体の隅々に十分な酸素が行き渡らなくなり、さまざまな疾患が引き起こされるのです」一般的には、緊張をほぐすためにストレッチやマッサージをするという発想になりがちだ。しかし大橋さんは、「姿勢をよくしたいときや不安やプレッシャーを感じたときほど、力を抜き、体を緩めることが大切」と断言する。ここで大橋さんが提案するのが「『魔法の言葉』を発声する」こと。まったく体を動かさなくても、魔法の言葉を音にして言うことで体が緩まり、自然と姿勢を正すことができるようになるのだという。「発した言葉を脳がキャッチして脳から体に指令が送られ筋肉が緩むことで、骨が本来あるべき位置に自然と整うからです」今回、大橋さんが独自に作成した「魔法の言葉」を紹介。それぞれの不調に対する魔法の言葉があるが、黙読より実際に声に出して唱えたほうが、変化が起こるのが早いという。ここで紹介する言葉を唱えるにあたって、回数や時間や姿勢など特別な決まりはない。立っているとき、座っているとき、一日のどの時間に行ってもいいのでぜひ実践してみよう。【頭痛】魔法の言葉《頭の中で小舟が静かに揺れています。》「頭痛を改善させるにはまず頭蓋骨を緩める必要があります。首の付け根の緊張をほぐしましょう。首の緊張は首の動脈や神経を押さえつけていて、それが頭痛を引き起こしています。また首の緊張は背骨の緊張にもつながっています。背骨の上に頭がふわっと乗っているのをイメージします」■腰痛に効果的な言葉とは【腰痛】魔法の言葉《背骨が鎖のように揺れています。》腰痛も筋肉の緊張が骨までゆがめてしまった結果生じる。背骨は首のつけ根から尾骨までひとつに連なっているが、全体を揺らして背中や腰のひずみを整えたい。「実際に体を揺らさなくても、背骨が揺れるというイメージを思い浮かべるだけで、本当に背筋が緩んで、腰の緩みも促され、腰痛緩和につながります」【ひざ痛】魔法の言葉《足に沿って、砂時計の砂がまっすぐ落ちていきます。》「私たちの体は骨と骨の間に軟骨のクッションがありますが、本来、軟骨は片寄って使わない限り削れることはありません。ところが片寄って圧がかかった時点で削れ始めます。その圧は、大きな筋肉が余分な働きをしてしめつけることで生じます。砂がまっすぐ落ちるイメージは関節を緩ませることにつながります」【肩こり】魔法の言葉《春、アルプスの雪が溶けるように、両肩がゆっくり離れていきます。》両肩を山の裾野のようにイメージし、首、肩、背中全体をほぐしていく。「姿勢をよくするために胸を張ると、胸の前面は広がりますが、背中側の肩甲骨まわりは逆に固まってしまいます。それを解放するには、ただ首から両肩が離れるようにイメージするだけ。雄大なアルプスのように牧歌的にゆっくりと、が鍵です」イライラしたり体がこわばっているとき、パソコンの前に長時間座って背中や肩腰が凝り固まっているときなど、隙間時間に実践してみよう。
2021年08月30日海外の演奏家や芸術家の間でよく知られた言語療法「アレクサンダー・テクニーク」。それをもとに、理学療法士が独自に作成した魔法の言葉を紹介。「体調不良や病気のほとんどは姿勢が影響しています。しかし、無理に体を動かそうとするのはかえって逆効果。無理をしなくても、言葉を使って体を整えることができます」こう話すのは、理学療法士の大橋しんさん。大橋さんは、これまで、臨床の現場で、「特命理学療法士」として、言葉を駆使して多くの“難治性”とされる患者さんたちの体調や精神状態を整えてきた。「私が使っているのは、海外の演奏家や芸術家たちの間ではよく知られたアレクサンダー・テクニークという言語療法です。私自身、20代のときにチェロでドイツに音楽留学をしたときに、この療法で長年悩まされていた背中の痛みが改善された経験があります。実はこれがきっかけで治療家に転身し、今では理学療法士として現場で活用しています」(大橋さん・以下同)大橋さんはこれまでの臨床現場での経験から、患者さんにある共通点を見いだしているのだという。一般的には、緊張をほぐすためにストレッチやマッサージをするという発想になりがちだ。しかし大橋さんは、「姿勢をよくしたいときや不安やプレッシャーを感じたときほど、力を抜き、体を緩めることが大切」と断言する。ここで大橋さんが提案するのが「『魔法の言葉』を発声する」こと。まったく体を動かさなくても、魔法の言葉を音にして言うことで体が緩まり、自然と姿勢を正すことができるようになるのだという。「発した言葉を脳がキャッチして脳から体に指令が送られ筋肉が緩むことで、骨が本来あるべき位置に自然と整うからです」■黙読より実際に声を出して唱えたほうが効果は早いそれぞれの不調に対する魔法の言葉があるが、黙読より実際に声に出して唱えたほうが、変化が起こるのが早いという。ここで紹介する言葉を唱えるにあたって、回数や時間や姿勢など特別な決まりはない。立っているとき、座っているとき、一日のどの時間に行ってもいい。【免疫力アップ】魔法の言葉《歯茎に血液が通い、舌はおもちのようにふっくらしています。》「無意識のうちに歯を食いしばっている人が多いようですが、歯茎の血流が滞ったり、唾液が少なくなる原因にもなります。唾液が少ないとドライマウスや免疫力低下につながりやすいので、舌のこりをほぐし、口の中の血流を改善し、唾液の分泌を促しましょう」舌のこりは、嚥下機能を低下させることにもつながるそう。【ストレス、自律神経失調】魔法の言葉《胸と背中が広がり、呼吸がさざ波のように行ったり来たりしています。》「呼吸が波のように寄せたり引いたりし、胸の空洞が浮いたり沈んだりするのをイメージしてください。体の前面だけでなく、背面も緩めることで、胸が広がり、呼吸時に肺に空気がたくさん入るようになります。胸と背中を緩めながら広げていくとストレスも軽減されて、自律神経も整います」■「便秘」に効果的な言葉とは【便秘】魔法の言葉《体の中を落ちる滝を、鯉が下から上へエネルギッシュに昇っていきます。》「便を出そうとするとき、大殿筋(お尻の筋肉)などのアウターマッスルを締めるのではなく、インナーマッスルの肛門の括約筋を働かせる必要があります。この言葉では、『落ちる滝』はアウターマッスルを表し、大臀筋などをゆるめる働きを促し、『昇る鯉』はインナーマッスルである括約筋の働きを促します」【疲れ目】魔法の言葉《目玉はいつも水の中で漂っています。》眼筋は眼球の後方にさまざまな角度でついているが、筋肉が緊張すると眼球が奥のほうに引っ張られて眼精疲労を引き起こす。「最近、眼精疲労を訴える方が急増しています。この言葉は子宮の中の赤ちゃんをイメージしています。眼球が筋肉から解放されて水の中にふわっと漂っているのをイメージしてください」【おなかの冷え】魔法の言葉《骨盤はワイングラスの底。いつも静かに揺れています。》「下腹部は骨盤と骨盤底筋群とでおわんの形を形成しています。ワイングラスの底が揺れているようにバランスをとって動いていれば、内臓がバランスよく刺激されて血流が促進されます。ところが、姿勢が悪いと固定されて内臓、特に腎臓などが圧迫され、おなかが冷えて内臓機能の低下、さらに代謝の低下につながります」【高血圧】魔法の言葉《吐く息で体が緩み、吸う息で背骨が立ち上がっていきます(そのまま数回、呼吸しましょう)。》「全部のフレーズの総仕上げです。深く呼吸をするたび、吐く息で全身が緩んで骨が正しい位置にふんわりと積み上がり、吸う息で背骨が立ち上がっていくイメージです。高血圧は大きな筋肉が緊張して締め上げられて起こります。深い呼吸で全身を緩めましょう。筋肉の圧が減る分、動脈が解放されて圧が下がります」気分が落ち込んでいるときなど、あらゆる場面で活用でき、実はダイエットにもよいそうだ。気づいたときに実践してみよう。
2021年08月30日株式会社リツビ(本社:東京都江東区、代表:篠崎 信一)は、全国20代~40代のダイエット経験がある女性を対象に、「ダイエット失敗談」に関する調査を実施しました。新型コロナウイルスが大流行して1年以上が経ちましたが未だ収束の兆しが見えません。「去年よりさらにコロナ太りしちゃった…」と悩んでいる方も増えているのではないでしょうか。ダイエットをしていると、「リバウンド」を経験したことがある方は多いはず…「続かない」「運動や食事制限は苦手」理想の体型や体重に近づくことは「難しい」と感じている方もいますよね。そこで今回、業務用美容機器『INSHAPE(インシェイプ)』を販売する株式会社リツビ([ ]{ })は、全国20代~40代のダイエット経験がある女性を対象に、「ダイエット失敗談」に関する調査を実施しました。ダイエットをする上で『リバウンドが不安』と回答した方6割以上まず、「今までどのようなダイエット方法を試したことがありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『食事制限(82.2%)』と回答した方の割合が最も多く、次いで『ウォーキング・ランニング(55.6%)』『筋トレ(55.5%)』『サプリメント(33.7%)』『ヨガ(21.0%)』『エステ(14.5%)』と続きました。多くの方が回答した『食事制限』のように、『サプリメント』や『エステ』などカラダを動かさないダイエット方法も目立ちました。皆さん様々なダイエットに挑戦したことがあるようです。では、そもそもダイエットをしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。■ダイエットをしようと思ったきっかけを教えてください・「好きな人ができたから」(20代/会社員/大阪府)・「以前着られた服が入らなかったから」(20代/専業主婦/愛知県)・「健康面が気になったり、着れる洋服が少なかったりしたため」(30代/パート・アルバイト/神奈川県)・「膝が痛くなったから」(40代/会社員/千葉県)ダイエットを決意した理由は様々で、中にはカラダの不調から「ダイエットをしなきゃまずい…」と感じた方もいるようです。しかし、いざダイエットを始めようとすると不安はつきものですよね…。そこで、「ダイエットする上で不安に思っていたことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『リバウンド(66.3%)』と回答した方の割合が最も多く、次いで『食事や間食を我慢できるか(64.4%)』『モチベーションが低下しないか(51.0%)』『肌荒れ(33.1%)』『飽きないか(31.7%)』『栄養不足(30.8%)』『便秘(26.8%)』『ジムやエステに継続して通えるか(12.7%)』と続きました。一生懸命ダイエットをしても、ふと気が抜けたときに『リバウンド』をしてしまったという経験がある方は多いのではないでしょうか。『リバウンド』はダイエットの大敵ですよね。また、『食事や間食を我慢できるか』『モチベーションが低下しないか』『飽きないか』『ジムやエステに継続して通えるか』といった『続けられるか』という不安要素も多く挙げられました。ダイエットを始める前から億劫になってしまう方も少なくないようですね。リバウンドしたことがある方7割以上!失敗してしまった原因とは…?前項で、ダイエットをする上で『リバウンド』が不安と回答した方が6割以上いることが判明しました。では過去にリバウンド経験がある方はどのくらいいるのでしょうか。「リバウンドをしたことはありますか?」と質問したところ、7割以上の方が『ある(73.4%)』と回答しました。やはり多くの方が『リバウンド』をしたことがあるようです。続いて、「リバウンドをしてしまった原因は何だと思いますか?」と質問したところ、『食事制限が耐えられず暴飲暴食してしまった(50.5%)』と回答した方の割合が最も多く、次いで『モチベーションが低下してしまった(26.0%)』『運動が苦手だった(9.0%)』『運動をする時間が作れなかった(8.4%)』『ジムやエステに継続して通うことができなかった(2.7%)』と続きました。無理なダイエットに耐えられず『リバウンド』をしてしまった方が多いようです。では、具体的にどのようなダイエットをしたときに『リバウンド』をしてしまったのでしょうか。■リバウンドをしてしまったときの具体的なダイエット内容を教えてください・「毎日コンビニおにぎり1つだけの食事と激しすぎる運動 」(20代/パート・アルバイト/大阪府)・「YouTubeでダイエット動画を見ながら自宅でやっていた」(20代/会社員/岐阜県)・「ウォーキングと食事制限」(30代/会社員/東京都)・「フィットネスクラブでの運動」(40代/専業主婦/神奈川県)過度な食事制限や慣れない運動などが多く挙がりました。無理をすることで『リバウンド』を引き起こしてしまうようです。30分寝ているだけで…夢のような痩身マシーンがあったら使ってみたい方8割以上多くの方が『リバウンド』に繋がる無理なダイエットをした経験があるようですが、一体どのようなダイエットをしていたら続けられたのでしょうか。そこで、「どのようなダイエットをしていたら続けられていたと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『食事を制限しすぎない(68.8%)』と回答した方の割合が最も多く、次いで『無理のない運動量(53.9%)』『短い期間ですぐに効果のでるようなものがあれば(49.9%)』『アドバイスをくれる人がいたら(21.6%)』と続きました。『過度な食事制限』や『無理な運動』を抑えていたら、長期的なダイエットは成功したかもしれません。「苦しい思いはしたくない」「できることなら短期間で結果が出てほしい」誰もが望むダイエット法ですよね。簡単にダイエットが成功したら嬉しいと思いませんか?そこで、「30分寝ているだけで痩身の効果を得られるマシーンがあったら使ってみたいですか?」と質問したところ、『とてもそう思う(49.8%)』『そう思う(35.2%)』と回答した方を合わせて8割以上の方が『そう思う』と回答しました。何もせずたった30分寝ているだけで心地よくボディメイクができるマシーンがあったら『使ってみたい』という方は多いようです。【2021年下半期】最新業務用ボディケア機器のご紹介!株式会社リツビ([ ]{ })が販売する業務用美容機器『INSHAPE(インシェイプ)』は、美しいボディラインづくりのために欠かすことのできない「筋肉トレーニング」をたった30分で行うことができる電磁パルステクノロジーを搭載した最新業務用ボディケア機器です。服の上からの施術も可能でよりハイレベルなボディメイクの実現をサポート。最近ニーズが高まっている骨盤周りの筋肉トレーニングなど、50種類以上の多彩なメニューを搭載しています。■電磁パルステクノロジーとは?電磁パルステクノロジーとは、強力な電磁場によって深層の筋肉を強制的に収縮させることで、筋力の増強と脂肪へのアプローチを同時に実現するテクノロジーですEMSが皮下約1cmの筋肉表層に作用するのに対し、電磁パルステクノロジーは皮下約7cmの深部まで作用すると言われています。商品詳細はこちら : 導入店を募集しています。■5つの導入メリット➀高単価メニューで売り上げUPこれまでの技術とは比べ物にならない結果を出せるので、高単価が実現できます。②高い成約率を生む、結果と体感インパクトのある体感と、1回目から目に見える結果で、高い成約率を実現!③技術不要×放置型で手間いらずアプリケーターを施術場所に装着し、プログラムを選択するだけでOK。時間を有効活用できます。また、非接触のため感染対策も〇④消耗品不要だからコスト減ジェルやオイルなどの消耗品がいらないため余分なコストがかかりません。⑤導入後のサポートも充実マシンにトラブルが発生した際も専門の技術者が控えており迅速に対応。販促ツールや動画などもご用意しています。カスタマイズ機能もあり、5つの異なる動きを組み込んだオリジナルのメニューを作ることが可能なのでサロンならではのメニュー展開が可能です。あまり筋肉のない方や運動が苦手な方のためにも『INSHAPE(インシェイプ)』を導入してみてはいかがでしょうか?■株式会社リツビ:[ ]{ }■製品一覧:[ ]{ }■TEL:03-3599-4606【営業時間】9:30〜18:00(土・日・祝日を除く)■お問い合わせ:[ ]{ }調査概要:「ダイエット失敗談」に関する調査【調査日】2021年7月8日(木)~2021年7月9日(金)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,055人【調査対象】全国20代~40代のダイエット経験者【モニター提供元】ゼネラルリサーチinstagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年08月25日「朝起きたときにひざがこわばる」「階段の上り下りや、椅子から立ち上がるときにひざが痛い」などと、ひざのトラブルを抱える中高年が増えている。「最近、ひざ痛の患者さんが急増しています。長引く巣ごもりによる運動不足に、コロナ太りも重なったことで、ひざに負担がかかっているのです。ひざ痛の9割以上は変形性ひざ関節症で、病院では『安静にするように』と医師から言われるかもしれませんが、いつまでも動かさないとひざ関節を支える骨や軟骨、筋肉や靭帯が衰え、ひざ痛が慢性化してしまいます。私は、『安静に』と言ったことはなく、『痛くない範囲でひざをできるだけ動かしてください』とアドバイスしています」そう語るのは、江東病院理事長で順天堂大学医学部整形外科特任教授の黒澤尚先生。黒澤先生は、1回1分程度、自宅で簡単にできる「運動療法」を’80年代から提唱。世界的に効果も実証され、臨床現場でも治療に取り入れられている。ひざ痛を緩和する筋肉体操やストレッチで、ほとんどの場合は症状が改善するというが、よくなったひざの状態をキープするにはどうしたらいいのか。日常生活におけるちょっとした工夫を、黒澤先生に教えてもらった。【起床】朝、目覚めてすぐは、ひざが痛く、動かしにくいことも。「痛みが強いときは、片ひざを立てて、元に戻す動きを繰り返して、ウオーミングアップしてから起き上がるようにしてみてください」(黒澤先生・以下同)【家事】家庭の主婦とは切っても切れないのが、日々の家事だろう。「掃除や調理、食器洗いといった家事は立ち仕事なので、十分な運動になる一方、長時間続くとひざの負担が蓄積し、痛くなってくる場合があります。そんなときは家事の全部を一度で済ませようとしないで、休憩しながら行いましょう。たとえば、掃除機をかけた後は洗濯物をたたむなど、立ち仕事と座り仕事を交互に行うのがおすすめです。また、台所仕事で長時間立つのが苦痛なら、高めの椅子を用意しておき、疲れたら座るなど工夫するといいでしょう」布団の上げ下ろしは重労働だが、運動療法の観点から続けたい家事のひとつだという。【正座】意外なことに、床や畳の上に座るときは、痛くなければ正座をしてもいいそう。「正座が原因で変形性ひざ関節症になるわけではありません。むしろ、ひざの関節をやわらかくする効果があります。ただし、痛みがあるときに我慢して正座するのはよくありません。痛むときには椅子を使いましょう」【外出】ひざに負担があると、つい家の中に閉じこもりがちだが、ひざは動かさないとよくならない。「活動量が減ってしまうと、ひざの痛みだけではなく、生活習慣病のリスクも高まります。また、社会的な活動が制限されると認知機能の低下にもつながりかねません。痛みの少ない日は、近所のスーパーへの買い物でもいいので、なるべく外に出るよう心掛けて。ただし、重い荷物を持って歩くと、ひざの痛みを誘発することがあるので、注意が必要です。荷物が重いときには、自転車やキャスター付きのバッグ、カートなどを利用して、無理しないようにしたほうがいいでしょう」【階段】ひざが痛いときは、やはり階段の上り下りはなるべく避けたほうがベターだという。「特に階段は下りのほうがひざの負担が大きいので、下りはなるべくエレベーターやエスカレーターを使うとよいでしょう。どうしても階段を使わなければならないときは、下りは痛むほうの足から1段ずつ、両足をそろえて下りるように。上るときも痛みのない側の足から踏み出して上の段に上り、痛む足を階段にそろえて1段ずつ上ってみてください」【ダイエット】黒澤先生によると、ひざ痛の症状を訴える人の多くが「太り気味」だという。「体が重いと再発もしやすいので、ひざ痛をきっかけにダイエットに取り組みましょう。BMI(体格指数)が、最も病気になりにくいという22になるような体重(標準体重)を目指したいものです」BMIは体重(kg)を身長(m)の2乗で割った値。たとえば身長が155センチの人の場合なら、逆算すると1.55×1.55×22=52.9キログラムとなり、約53キログラムが標準体重となる。「日常生活の改善」を積み重ねて、ひざ痛を卒業しよう。
2021年08月25日「最近、ひざ痛の患者さんが急増しています。長引く巣ごもりによる運動不足に、コロナ太りも重なったことで、ひざに負担がかかっているのです。ひざ痛の9割以上は変形性ひざ関節症で、病院では『安静にするように』と医師から言われるかもしれませんが、いつまでも動かさないとひざ関節を支える骨や軟骨、筋肉や靭帯が衰え、ひざ痛が慢性化してしまいます。私は、『安静に』と言ったことはなく、『痛くない範囲でひざをできるだけ動かしてください』とアドバイスしています」そう語るのは、江東病院理事長で順天堂大学医学部整形外科特任教授の黒澤尚先生。黒澤先生は、1回1分程度、自宅で簡単にできる「運動療法」を’80年代から提唱。世界的に効果も実証され、臨床現場でも治療に取り入れられている。毎日体操を続けることで、一時的な痛みを抑えるだけでなく、長い期間、効果が持続するという。変形性ひざ関節症になると、ひざが完全に伸びない、曲がらない拘縮という症状が出ることもある。そんな人がすぐに取り入れたいのが「じわじわ屈伸」。「痛みのために安静にして、ひざを動かさない生活を続けていると、ひざの可動域はますます狭まってしまい、どんどん曲がらなくなってしまいます。変形性ひざ関節症の人は、ひざを曲げるストレッチを行い、可動域を広げることが大切。そこで私が患者さんに指導しているのが、入浴中に行う『じわじわ屈伸』というストレッチ法です」■じわじわ屈伸1(ひざがある程度深くまで曲がる場合)【1】お風呂で十分に温まった後、浴槽のへりを両手でつかんで、ひざを徐々に深く曲げていく。【2】痛くないギリギリのところまでひざを曲げ、その位置でゆっくりと10秒数える。【3】浴槽のへりに手をかけて、ゆっくりと立ち上がる。【4】ひざに手をあてて、ひざが伸びきるように10回押す。■じわじわ屈伸2(ひざが直角程度しか曲がらない場合)【1】お風呂で十分に温まった後、両手で片方の足首の上あたりをつかむ。【2】痛くないギリギリのところまで足首を引き寄せ、ゆっくりと10秒数える。反対側の脚も同様に。【3】浴槽のへりに手をかけて、ゆっくりと立ち上がる。【4】ひざに手をあてて、ひざが伸びきるように10回押す。「この体操は、ひざをじっくり温めながら、浮力でひざの負担を抑えて曲げ伸ばしができるのがポイントです。湯船につかって十分に温まってからでないと、筋肉や靭帯の緊張がほぐれないので、必ず入浴時に行ってください」「じわじわ屈伸1」と「じわじわ屈伸2」は、いずれも血流がよくなることで、炎症が治まり、痛みが和らいでくるという。
2021年08月25日「最近、ひざ痛の患者さんが急増しています。長引く巣ごもりによる運動不足に、コロナ太りも重なったことで、ひざに負担がかかっているのです。ひざ痛の9割以上は変形性ひざ関節症で、病院では『安静にするように』と医師から言われるかもしれませんが、いつまでも動かさないとひざ関節を支える骨や軟骨、筋肉や靭帯が衰え、ひざ痛が慢性化してしまいます。私は、『安静に』と言ったことはなく、『痛くない範囲でひざをできるだけ動かしてください』とアドバイスしています」そう語るのは、江東病院理事長で順天堂大学医学部整形外科特任教授の黒澤尚先生。黒澤先生は、1回1分程度、自宅で簡単にできる「運動療法」を’80年代から提唱。世界的に効果も実証され、臨床現場でも治療に取り入れられている。毎日体操を続けることで、一時的な痛みを抑えるだけでなく、長い期間、効果が持続するという。「私が患者さんを診る際は、痛くない範囲で足を動かす運動療法を日常的に行ってもらうと同時に、ひざに負担のかからないウオーキングの習慣化を勧めています。さらには、太っている人には過食や間食などをやめて体重を減らすようにアドバイスもしています。鎮痛剤は痛みが強いときのみ処方するようにしています」黒澤先生が考案した運動療法「黒澤式ひざ体操」は、主に太ももを無理なく鍛える「足上げ体操」「横上げ体操」「ボール体操」の3つで、いずれも1分ほどの時間があれば可能だ。「無理のない程度であっても、ひざを動かすと、それまで炎症を起こしていた部分にさまざまな作用が働きます。まずは、炎症の原因となる炎症性サイトカインが抑えられ、炎症を鎮める抗炎症性サイトカインが分泌されます。さらに、ひざ関節の軟骨成分であり、ひざ関節の組織の修復に必要なコラーゲンやプロテオグリカンが作り出されて、ひざの痛みが軽減されてきます。また、この体操は腫れや熱が治まるまで待たなくても、痛みなく行うことができるのも特徴です。ただし、あまり重い負荷をかけて行ったりすると、かえって症状が悪化して痛みが強まってしまうので注意が必要。痛みや症状の出方は人によって異なりますので、必ず事前に医師に確認してから行ってください」■足上げ体操ひざを支える筋肉の中で最も重要なのが、太ももの前面にある大腿四頭筋。ここを鍛えることで、ひざが安定して、動作の際にかかるひざへの衝撃を和らげてくれる。【1】あおむけに寝て、右脚のひざをまっすぐ伸ばしたまま右足を床から10センチのところまでゆっくり上げ、5秒間停止する(反対側のひざは深く曲げておく)。【2】右脚をゆっくりと下ろし、床についたら1〜2秒休む。これを10回繰り返す。【3】左右の脚を替えて、同様に10回繰り返す(慣れてきたら回数を20回に増やす)。「私が40年以上も前に考案した『足上げ体操』を毎日続ければ、無理なく大腿四頭筋を鍛えることができ、ひざの痛みが徐々に緩和されてきます。まず、床や畳の上にあおむけになり、左脚のひざを立てて、右脚のひざを伸ばしたまま、足を10センチゆっくり上げて、下ろすのを10回。左脚も同様に行います。左右行ってもほぼ『1分』。これを1日1〜3セットを目安に行いましょう」■横上げ体操続いては、体を横向きにして「横上げ体操」にトライ!横向きに寝て、ひざを伸ばしたまま脚をゆっくり上げ、ゆっくり下ろす。これを左右10回ずつ繰り返すと、大腿四頭筋とともに腰の横にある中殿筋が強化される。【1】右腕側を下にして横向きに寝る。左腕は楽な位置に置き、右脚のひざは直角に曲げておく。【2】ひざを伸ばしたまま、左脚を床から10センチのところまでゆっくり上げ、5秒間停止。その後、5秒かけて脚をゆっくりと床まで下ろす。【3】1〜2秒休んでから【2】を繰り返す。【4】左右の脚を替えて、同様に10回繰り返す(慣れてきたら回数を20回に増やす)。■ボール体操「ボール体操」は、脚を投げ出して座り、太ももの間にボールを挟んで力を入れる運動で、内側広筋と大腿内転筋が鍛えられる。ひざは少し立てて、曲げながら行うのがコツという。【1】脚をボールの幅に開き、ボールをももの間に挟む(ひざは少し曲げる)。【2】ボールの重心を押しつぶすように、ももで5秒間力を加える。ポイントは左右のももでゆっくりと力をかけること!毎日、少しずつ行うことでひざの腫れや熱が治まり、痛みも和らいでいくというから、たった「1分」の積み重ねもあなどれないということか。「どんなにひざが痛くても、全く痛みを感じないでできます。最低でも朝晩で2回、できれば毎日3回は行いましょう。慣れてきたら回数を増やしたり、脚に重りをつけたりしてもかまいません。ひざに熱や腫れがある場合は、体操の後、30〜60分程度アイシングをしてください。夜、お風呂に入る場合は、体操→お風呂→アイシングの順番でやってください」
2021年08月25日日本人の多くが「ひざ痛」に悩まされている。その数は’05年に東京大学医学部の研究グループが行った調査によると約2,400万人。ひざ痛の患者とその予備軍を含めると約3,000万人、じつに日本人の4人に1人にものぼるという。そして、その原因の約9割を占めると考えられているのが「変形性ひざ関節症」だ。「変形性ひざ関節症の症状の進行には、肥満や運動不足による筋力の衰えが大きく影響してきます。デスクワークや家の中で座りっぱなしの時間が長い人は、ひざ関節を支える筋肉や靭帯(骨と骨をつなぐ丈夫な線維組織)が衰えていくからです。特に中高年以降の女性で、肥満体質や運動不足の人は要注意」そう語るのは、江東病院理事長で順天堂大学医学部整形外科特任教授の黒澤尚先生。黒澤先生は、1回1分程度、自宅で簡単にできる「運動療法」を’80年代から提唱。世界的に効果も実証され、臨床現場でも治療に取り入れられている。「変形性ひざ関節症は、女性なら50歳以上、男性は65歳以上になると発症しやすく、女性のほうが男性よりも3〜4倍多いという傾向があります。その理由は関節軟骨を守る女性ホルモンが加齢により減ってくることと、筋肉量が男性よりも少ないことです」「コロナ太り」も変形性ひざ関節症の大きな原因だという。体重が重ければ、当然それだけひざの負担が大きくなる。また、運動不足で筋肉量が減ると、その分、ひざへの負担が大きくなってしまうのだ。年を取るのは誰しも避けようがない。しかし、体重を減らしたり、運動不足を解消したりすることで、変形性ひざ関節症を予防することは十分可能だと、黒澤先生は指摘する。「これまでひざ痛の患者さんには、安静が勧められていましたが、それは大きな間違い。動かないでいると、ひざ周辺の筋肉や靭帯が衰えてしまいます。安静にして鎮痛剤を使えばひざ痛は一時的に治まりますが、筋肉や靭帯が衰えているところで、ひざを以前と同じように使うと、痛みがぶりかえしてしまうだけ。ひざ痛の解消には、むしろ適度な運動こそが必要なのです」変形性ひざ関節症の患者のうち、手術が必要な重症の患者は年間約7万人。残りの99%以上の人は、温熱やリハビリ、運動などの保存療法で症状がよくなっているといい、実際、国際関節症学会では、「薬を用いない治療を中心にして、薬の治療は補助的に用いる」ことをまず第一に推奨している。特に同学会が勧めている運動療法が次の3つだ。【筋力強化】太もも前面にある大腿四頭筋の日常的な強化【有酸素運動】激しい運動ではなく、無理のない穏やかな運動【可動域拡大】柔軟性が失われる のを防ぐための、ゆるやかな訓練具体的には、「筋力強化」では太ももの前面の大腿四頭筋を鍛えること、「有酸素運動」はランニングなど激しい運動ではなく、ウオーキングなど日常生活程度の穏やかさで歩くことが推奨されている。また、ひざ関節を動かさないでいると、可動域が狭くなり柔軟性が失われてしまうため、無理をしない範囲での「可動域拡大」の訓練を行うことも促している。3つの運動の際には、次の点を注意しよう。【1】ひざを動かす場合に激しい運動は禁物運動療法でひざを動かす場合には適度な運動を心がけること。ひざ関節に過度な力が加わると、『炎症性サイトカイン』という物質が多く分泌され、炎症を引き起こすことにより痛みが強くなってしまう。【2】ひざに腫れや熱があるときも行う運動療法による抗炎症効果で腫れや熱は治まっていくので、腫れや熱が治まるのを待たずに、無理のない範囲で行うことができる。※ただし事前に医師に確認すること。
2021年08月25日『ネガティブ感情1分流し 脱力ヨガ』8月19日、硬くなっている筋肉を伸ばして不安やストレスを解消しようという新刊『ネガティブ感情1分流し 脱力ヨガ』が発売された。著者はヨガインストラクターで、スタジオfikaを主宰している谷戸康洋(やとやすひろ)氏であり、A5判、128ページ、発行は学研プラス、価格は1,320円(税込)となっている。ストレスで硬くなる筋肉 筋肉をほぐせば心が軽く大勢の人の前に出た時には、体がこわばってしまいがちである。また、スポーツでは大事な場面であればあるほど失敗を恐れて体が縮こまる。精神と筋肉は強く関係しており、ストレスを感じると筋肉は硬くなり本来の力を発揮できなくなってしまう。また、どのようなストレスかによって硬くなる筋肉は異なるという。しかし、硬くなっている筋肉を伸ばしてゆるめることで、ストレスが軽減されることもわかっている。ストレスを抱えてしまっている時には、その時の感情に合わせた筋肉を伸ばせば心を軽くすることができる。新刊では「怒り」「不安」「寂しさ」「自信のなさ」「人と比べてしまう」など、10種のストレス別の『脱力ヨガ』を紹介する。行うポーズはわずか1分間、1ポーズ。初心者でもできるヨガで筋肉をほぐし、ネガティブな感情を和らげ、落ち着きを取り戻すことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※美人力PLUS『ネガティブ感情1分流し 脱力ヨガ』 - 学研出版サイト
2021年08月25日「今年の夏は急激に暑くなったうえに、コロナ禍で迎えた2度目の夏。これまで以上に熱中症になるリスクが高まっています」そう語るのは、熱中症に詳しい済生会横浜市東部病院・患者支援センター長の谷口英喜先生。消防庁の発表によると、今年6月1日から8月8日までに熱中症で救急搬送された人は3万4,768人にのぼる。これは昨年同時期間の2万1,995人からじつに1.6倍にも増加している。なぜ今年は熱中症リスクが上がっているのだろうか?谷口先生が解説する。「今年は梅雨入りが早く、汗をかいて体内の熱を発散する機会が少ないまま真夏を迎えました。暑さに体が慣れる『暑熱順化』ができず、急激な気温の上昇に体がついていけない人が多くいます。そして1年以上にわたる外出自粛から運動不足になり、筋肉が衰えている人が少なくありません。体の水分の4割を蓄える筋肉の量が減ると、それだけ熱中症のリスクも高まってしまうのです」熱中症といえば、屋外の蒸し暑い環境で発生する印象が強いが、もっとも多いのは住居で起こるもので、4割以上を占める。「室内で2時間座っているだけでコップ1杯分の水分が失われています。特に女性は男性よりも筋肉量が少ないため、熱中症のリスクが高い。家にいるから大丈夫と思っていたら、熱中症になって倒れてしまう女性も意外と多いのです」(谷口先生・以下同)今年は“家の中”で“気づかないうち”に熱中症になっていて不調を抱える人が増えているという。「頭痛や胃のもたれがあっても、不調を夏バテのせいだと思い、季節が変われば改善するだろうと軽く考えている人がいます。しかし調べてみると、その原因が軽度の熱中症というケースがあるのです」密かに私たちの体に忍び寄る、いわば“ステルス熱中症”が、この夏は増えているという。夏の疲れと見分けるサインはあるのだろうか?「症状は脳、消化器、筋肉の3つの臓器に現れます。これらの臓器は水分が多く、熱中症になりかけるといち早くSOSを発します。頭がボーっとする、頭痛がする、眠くなるなど脳の症状、下痢や便秘など消化器の症状、そして痛みやしびれなど筋肉の症状。これらが重なっている場合は、熱中症の初期段階だと考えていいでしょう」■ステレス熱中症の主な症状とは次の項目はステルス熱中症によって脳、消化器、筋肉に現れる主な症状だ。当てはまる項目がA、B、Cの分類にまたがる場合は、あなたにもステルス熱中症が忍び寄っている可能性が高い。【A】脳の症状□ めまい、立ちくらみがする□ 集中力の低下を感じる□ 頭がボーっとしたり、頭痛がある□ 日中に強い眠気を覚える□ 寝つきが悪い、夜中に起きてしまう【B】消化器の症状□ 食欲がない□ 胃がもたれる□ 腹部の不快感がある□ 便秘や下痢を繰り返す□ 腹痛や嘔吐することがある【C】筋肉の症状□ 体がだるい□ 足の筋肉が頻繁につる□ おなかの筋肉がけいれんする□ 筋肉痛やしびれがある軽い初期症状と侮ってはいけない。放置していると、命に関わることもあるのだという。「気づかないうちに体が常に脱水症状になっているため、いずれ重い熱中症を発症する可能性が高くなります。重度の熱中症は生命に関わることも。適切な処置をすることで命を落とすことは防げても、後遺症が残ってしまうことが少なくありません。特に脳へのダメージが大きいと、記憶障害や判断力が鈍ったり意欲が低下したりする高次脳機能障害や、歩行障害などの重い後遺症が懸念されます」これから先も、平年よりも高い気温が続き、残暑も厳しくなる予報も出ている。ステルス熱中症から自分の体を守るため、くれぐれも油断は禁物だ。
2021年08月21日長引く猛暑で熱中症患者が後を絶たない。コロナ禍で在宅の時間がほとんど、という人も油断は禁物。気づかぬうちに体が危険と隣り合わせになっている恐れがあるのだーー。「急激に暑くなったうえに、コロナ禍で迎えた2度目の夏。これまで以上に熱中症になるリスクが高まっています」そう語るのは、熱中症に詳しい済生会横浜市東部病院・患者支援センター長の谷口英喜先生。「今年は梅雨入りが早く、汗をかいて体内の熱を発散する機会が少ないまま真夏を迎えました。暑さに体が慣れる『暑熱順化』ができず、急激な気温の上昇に体がついていけない人が多くいます。そして1年以上にわたる外出自粛から運動不足になり、筋肉が衰えている人が少なくありません。体の水分の4割を蓄える筋肉の量が減ると、それだけ熱中症のリスクも高まってしまうのです」今年は“家の中”で“気づかないうち”に熱中症になっていて不調を抱える人が増えているそう。「頭痛や胃のもたれがあっても、不調を夏バテのせいだと思い、季節が変われば改善するだろうと軽く考えている人がいます。しかし調べてみると、その原因が軽度の熱中症というケースがあるのです」(谷口先生・以下同)密かに私たちの体に忍び寄る、いわば“ステルス熱中症”が、この夏は増えているという。■血管がもろくなってしまい脳梗塞や心筋梗塞の原因に「軽い熱中症の状態にある人は、脱水しやすい体質や生活習慣に陥っている可能性が非常に高い。そのことに気づかずに同じ生活を続けていると、血液がドロドロの状態になり血流が悪化します。やがて糖尿病や高血圧症など、生活習慣病のリスクが上がるのです。さらに、血管がもろくなってしまい、脳梗塞や心筋梗塞など突然死を招くこともあります」ステルス熱中症は、家の中でつい油断してしまうときに起こっている可能性が高いという。■室内での熱中症危険エリア〈寝室〉体温コントロールが難しく、水分補給をしない就寝中が危ない。エアコンのタイマー設定はしないほうがベター。〈トイレ〉体が弱った状態で、エアコンがなく水分補給もできない閉鎖空間にいることで熱中症が起こる場合も少なくない。〈キッチン〉火を使うため、調理中に高温多湿の環境になりやすい。さらに、アルコール片手の調理は脱水状態に陥るリスクを増大させてしまうので厳禁。「エアコンが効いたリビングにいるからと安心しないでください。リモートワークやテレビ視聴など、なにかに集中していると水分補給を怠ってしまいがち。とりわけ危険なのが寝室。水分補給ができない睡眠中は体温を調整する力も弱っています。寝室の温度や湿度には気を配りましょう。タイマーを設定している人も多いようですが、明け方は脱水症状も進んでいて危険であるため、できれば朝まで通してエアコンをつけておくことが必要です」エアコンがなく、狭い空間のトイレも高温多湿の環境になるため注意が必要だという。「火を使う台所も熱中症リスクが高いです。缶ビールを片手に調理している人は要注意。アルコールは体内の水分を奪ってしまいます」ステルス熱中症の対策には、やはり水分や塩分をこまめに補給することが大前提。さらに谷口先生は次のように指摘する。「自分では水分補給をしているつもりでも、それが足りていない人が少なくありません。いまの時期は特に、時間を決めて、薬を服用するように水分補給をしていくことが重要です。起床後、食事の前後、トイレや入浴の前後……など、なにか行動をする前と後に、コップ半分でもいいので水かお茶を飲む習慣をつけるようにしましょう」しかし、いくらこまめに水分を補給しても、それを吸収する小腸の状態が悪いと脱水状態を起こしやすくなってしまう。「水分を食事から取る工夫も大切。水分が豊富な野菜や果物を積極的に取ることで、補給した水分やミネラルを体内に長くとどまらせることができます。また、水分と塩分、カリウムを同時に補給することができるみそ汁は熱中症予防には特にオススメ。暑いうちには、冷やしたみそ汁を取るのもいいでしょう」食欲が落ちがちな季節だが、しっかり食事を取ることは不可欠。今後も平年よりも高い気温が続く予報が出ている。外出中だけでなく、室内での熱中症にも気をつけて、自分の体を守っていこう。
2021年08月21日株式会社DMA(所在地:愛知県名古屋市東区代官町16-17 アーク代官町ビル5F、代表:くのぎ 将彦)は、世界的トップバレリーナ 上野 水香監修「コアウォークサポーター」のクラウドファンディングを2021年7月30日に開始しました。開始初日に集まった応援購入は、765人 670万円で当初準備した数量が完売しました。※現在は、リターンを追加しています。メイン画像着用画像(1)■プロジェクトの背景43歳の現在でも現役で全国公演を行う世界的トップバレリーナ 上野 水香氏とのタイアップにより、約2年の商品企画構想を経て発売となりました。美しいスタイルをキープし続ける上野 水香氏の秘訣は、5歳から約38年のバレエ人生の中で培われた「足裏アーチ」にあり、そこに着目し商品化致しました。■商品特徴1) 履くだけで足裏アーチを形成足裏アーチを形成する底面の立体構造とアーチを持ち上げる甲部分のクロスベルトにより、履くだけで足裏アーチが自然と形成されるよう設計されています。これにより、偏平足などいわゆるペタ足の方でもしっかりと足裏アーチが現れます。2) 足袋(たび)構造で足裏の筋肉にアプローチ本体を足袋(たび)のような設計にすることで、足指で地面をしっかりと捉える習慣づけを行うことができ、自然と足指を使うことができます。足指が自然と動くことで、足裏の筋肉が使われるようになります。商品詳細■データで実証 靴下と比較して120%筋肉使用量に変化20代後半から40代の男女5名を被験者として効果検証を行いました。(1)靴下を履いた状態で5分間歩行(2)本品を着用した状態で5分間歩行この2通りで全身6箇所の筋電図測定を実施しました。筋肉使用量(1)筋肉使用量(2)結果は、全体的に約120%の筋活動が見られ、靴下から本品に履き替えるだけで筋肉活動量が上昇致しました。お腹やお尻、内ももなどスタイルキープの上でも気になる箇所の筋肉使用量が上がっていることからスタイルキープにも効果が期待できます。■家の掃除や買い物が筋トレに、ジムやヨガで使えばより効果的に様々なシーンで使える「コアウォークサポーター」は、家ナカでのお掃除やちょっとしたお買い物はもちろん、着用した上から靴下や靴を履いて外出時にもお使い頂けます。また、ジムやヨガ、水中アクティビティなどで使えばより効果的になります。■商品の詳細カラー :ピンク、ブラック(Makuake限定色)サイズ :S(22.5/23.0/23.5)、M(24.0/24.5/25.0)材質 :ポリエステル、ポリウレタン販売予定価格:5,980円(税込) ■今後の販売予定テレビ通販、カタログ通販、店頭販売を予定しています。■上野 水香氏コメントわたし達バレリーナは、足裏をよく使います。足裏アーチが形成されていることで、その場でジャンプをしてもより高くつま先を伸ばしたまま飛ぶことができます。そのおかげで長く歩くことも苦ではなく、長時間でも歩いてお出かけをすることが多くあります。長年バレエを続けているおかげで、足裏のことを特別意識しなくても使えるようになった私でも、日々の中で常に足裏を意識し続けるということは難しいことだと思います。そんな時に、「コアウォークサポーター」は履いているだけで足指を自然と使っている感覚があり、土踏まずが持ち上げられた状態になるために、意識せずとも良い状態になっていることが分かります。バレエ団ではもちろん、ちょっとしたお出かけやトレーニングで使っていますが、とても心地よくトレーニングの効率もよく感じています。年内は公演も多く色々な地域へ赴きます。そんな時に肌身離さず持ち歩く「コアウォークサポーター」。是非みなさまもお試しください。■会社概要商号 : 株式会社DMA代表者 : くのぎ 将彦所在地 : 愛知県名古屋市東区代官町16-17 アーク代官町ビル5F設立 : 2009年4月事業内容: 化粧品、美容雑貨等の企画、開発、販売資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月04日モデル・タレント・アスリートの駆け込みサロンの技硬く縮こまった筋肉をほぐして、やせやすい体を手に入れようという新刊『筋肉を再生してやせるプロマッサージ ミオドレ式「デブ筋」ながし』が発売された。出版社は光文社で、A5判ソフト、価格は1,650円(税込)となっている。著者は理学療法士で柔道整復師、「ソリデンテ南青山」代表の小野睛康氏である。同氏は理学療法の理論と臨床経験に基づくマッサージ法「ミオドレナージ」を考案し、モデルやタレント、アスリートなどが施術を受けている。3つのステップ「デブ筋」ながし=「ミオドレ」同じ食事をして同じ運動をしていても、人それぞれに太りやすさは異なる。小野氏によれば、その原因は筋肉にあり、やせやすい人の筋肉は弾力がありしなやかで、太りやすい人の筋肉は硬く縮んでいるという。現代人は生活習慣により体にクセがついており、日常的にスマートフォンをのぞき込んでいる人は、背中側の筋肉が伸び、前側の筋肉が硬く縮んでいるケースが多い。そのために、お腹だけがポッコリ出ている、脚がやせない、二の腕が太いなどの悩みを抱えることになる。新刊では、「くぼみを押す」「つまんで離す」「押し流す」というたった3つのステップでできるマッサージを掲載。気になる部分から始めることができるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ミオドレ式「デブ筋」ながし 小野晴康 - ノンフィクション、学芸 - 光文社
2021年08月03日「新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、後頭部にひどい痛みを訴える人が急増しました。長引くマスク習慣が“マスク頭痛”を引き起こしているのです」そう語るのは、これまで姿勢を改善させることで3万人以上の不調を解消してきた「宮前まちの整骨院」代表の小林篤史さん。「悪い姿勢でのスマホの見すぎなどが理由で、本来は少しカーブしている頸椎(首の骨)がまっすぐになってしまう現代病『ストレートネック』が以前から増加傾向にありました。ストレートネックになると頭の重さが適切に分散されず、首への負担が大きくなります。こうして首や肩のこりが発生するのです。また、外出自粛による運動不足も筋肉の緊張を引き起こし、首に過度な負担を強います。それにより、肩こりや腰痛なども悪化してしまうのです」(小林さん・以下同)そんな肩こりを解消する方法は実はとても簡単。姿勢を正して、頭が首にしっかり乗っている本来のポジションに戻すことだという。そこで小林さんに室内外問わずどこでも簡単に肩こりを解消できる「カエル体操」を教えてもらった。■【1回10秒】「カエル体操」で肩こり解消【カエル体操】(1)背筋を伸ばして立ち、両手を真上に。腕は耳より後ろでピンと伸ばす。(2)胸を張り、肩甲骨を寄せながら肘をおろす。(1)、(2)を10秒間繰り返す。〈ポイント〉手のひらは正面を向けたまま、耳の後ろで腕を曲げ伸ばしするのが効果的。「この体操は、頭を正しいポジションに戻して、首周辺の筋肉の緊張を解放するのが目的です。頭の正しい位置は、横から見たときに、耳と肩が一直線になっている状態。あごや肩が前に出ていないことも重要です」深い呼吸を意識して、体をゆっくり動かすことがポイントだ。さらに、体操を終えたあとの正しい姿勢を保って生活する意識を持つと、より効果的。朝昼晩に行うのが基本だが、待ち時間や、鏡で自分の姿を見たときなど、気づいたときにぜひやってほしいエクササイズだという。1回10秒の「カエル体操」で頭を正しい位置に戻して肩こりを撃退しましょう!
2021年07月28日「マスク着用によって表情筋を動かす機会は減少します。さらにマスクのゴムひもで両耳が長時間固定されているため、顔周り、とくにこめかみやあごの筋肉がこり固まってしまうのです。顔周りと首の筋肉はつながっているため、ストレートネックにより負担がかかっている首の筋肉はさらに動かしづらくなります。その結果、首や肩周辺の筋肉が過度に緊張し、血流が停滞。そこにたまった乳酸や老廃物が神経を刺激して“マスク頭痛”を引き起こすのです」そう語るのは、これまで姿勢を改善させることで3万人以上の不調を解消してきた「宮前まちの整骨院」代表の小林篤史さん。小林さんは、マスク習慣のようにコロナ禍のライフスタイルでストレートネックが悪化した状態を「コロナ首」と呼んでいる。「マスク着用だけでなく、コロナ感染に対する不安や生活環境の変化によるストレス、さらには外出自粛による運動不足も筋肉の緊張を引き起こし、首に過度な負担を強います。それにより、肩こりや腰痛なども悪化してしまうのです」(小林さん・以下同)マスク頭痛の原因もコロナ首というわけだが、放っておくとほかにもさまざまな不調を引き起こす恐れが。「手や肩のしびれや鈍い痛みが続く『首の椎間板ヘルニア』が起こる可能性も高くなるでしょう。さらに首を通る太い血管が圧迫されて全身の血流の悪化を招き、疲労や不眠、免疫力の低下なども引き起こしてしまいます。また、首には内臓の働きをコントロールする迷走神経など体の機能を維持する神経もたくさん走っています。それらの神経が圧迫され内臓機能の低下、ホルモン分泌の不具合などが起きるのです」そんなコロナ首を解消する方法は実はとても簡単。姿勢を正して、頭が首にしっかり乗っている本来のポジションに戻すことだという。そこで小林さんに室内外問わずできる「アシカ体操」を教えてもらった。■身体を10秒反らすだけ「アシカ体操」で肩こり解消【アシカ体操】(1)肩の力を抜いて立つ。頭を正しい位置(横から見て耳と肩のラインが一直線)に戻し胸を張る。(2)首の付け根からなるべく大きく反るようにして後ろに倒し10秒キープ。〈ポイント〉肩の高さの背骨部分を支点に真上を見る意識で行う。腰は反らないように。「朝昼晩に行うのが基本ですが、待ち時間や、鏡で自分の姿を見たときなど、気づいたときにぜひやってほしいエクササイズです」しかし、正しい頭の位置は日々の生活や、ストレス、疲労などが原因ですぐにズレてしまうという。「私たちの体には補正力が備わっていて、頭の位置がズレていても、体のどこかに無理をさせて、バランスを保とうとします。コロナ首になっていることに気づかずに過ごしてしまうと、頭の位置のズレが、背骨、骨盤などのゆがみを生み、さらなる不調を招いてしまうのです。そのため、鏡を見ながら体のズレがないかこまめにチェックすることが大切です」1回10秒の「アシカ体操」を習慣づけて、首まわりのこりを解消していきましょう!
2021年07月28日マスクが外せない状況が続くなか、私たちの首にはかつてないほどのダメージが……。わずかな不調も放置すると深刻な症状になりかねない。カンタン体操で今すぐ改善を!「新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、後頭部にひどい痛みを訴える人が急増しました。長引くマスク習慣が“マスク頭痛”を引き起こしているのです」そう語るのは、これまで姿勢を改善させることで3万人以上の不調を解消してきた「宮前まちの整骨院」代表の小林篤史さん。しかし“マスク頭痛”とは、耳慣れない言葉だがーー。「悪い姿勢でのスマホの見すぎなどが理由で、本来は少しカーブしている頸椎(首の骨)がまっすぐになってしまう現代病『ストレートネック』が以前から増加傾向にありました。ストレートネックになると頭の重さが適切に分散されず、首への負担が大きくなります。こうして首や肩のこりが発生するのです」(小林さん・以下同)このストレートネックがマスク習慣によりさらに悪化し、後頭部の痛みを引き起こすのが“マスク頭痛”だという。その仕組みは、次のとおりだ。「マスク着用によって表情筋を動かす機会は減少します。さらにマスクのゴムひもで両耳が長時間固定されているため、顔周り、とくにこめかみやあごの筋肉がこり固まってしまうのです。顔周りと首の筋肉はつながっているため、ストレートネックにより負担がかかっている首の筋肉はさらに動かしづらくなります。その結果、首や肩周辺の筋肉が過度に緊張し、血流が停滞。そこにたまった乳酸や老廃物が神経を刺激して“マスク頭痛”を引き起こすのです」そこで小林さんに頭を正しい位置に戻す「ニワトリ体操」を教えてもらった。■1回10秒「ニワトリ体操」のやり方とは【ニワトリ体操】(1)背筋を伸ばして立ち、上体を動かさずに顔をできるだけ前に突き出す。(2)(1)の姿勢から、10秒かけて頭を正しい位置(横から見て耳と肩が一直線)に戻す。〈NG〉あごだけを引かないよう注意。頭全体を水平に移動させる。「この体操は、頭を正しいポジションに戻して、首周辺の筋肉の緊張を解放するのが目的です。頭の正しい位置は、横から見たときに、耳と肩が一直線になっている状態。あごや肩が前に出ていないことも重要です。朝昼晩に行うのが基本ですが、待ち時間や、鏡で自分の姿を見たときなど、気づいたときにぜひやってほしいエクササイズです」深い呼吸を意識して、体をゆっくり動かすことがポイントだ。さらに、体操を終えたあとの正しい姿勢を保って生活する意識を持つと、より効果的。頭を正しい位置に戻して体の不調を改善・予防できるよう、気づいたときの「ニワトリ体操」を心掛けよう!
2021年07月28日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、乾燥肌治療薬ブランド『フェルゼア』から、「顔などの乾燥」を考えた『フェルゼアプレミアム』シリーズを、2021年9月8日(水)から全国で新発売いたします。医薬部外品の『フェルゼアプレミアム 薬用泡の化粧水』、医薬品の『フェルゼアプレミアム HPクリーム』『フェルゼアプレミアム HPバーム』の全3品をラインアップします。左より『フェルゼアプレミアム 薬用泡の化粧水』(医薬部外品)、『フェルゼアプレミアム HPクリーム』(第2類医薬品)、『フェルゼアプレミアム HPバーム』(第2類医薬品)(※1) ヘパリン類似物質・「顔などの乾燥」を考えた『フェルゼアプレミアム』シリーズを新発売。・医薬品生まれの優れた保湿成分“ヘパリン類似物質”を配合。・シリーズのラインアップは3アイテム。1. 発売の狙い『フェルゼア』は1988年に“肌の乾燥治療薬”のブランドとして生まれました。長年、肌の乾燥に向き合ってきたブランドから、この度、女性にとって最もケア意識の高い「顔の肌」のことを考えた新シリーズを発売いたします。20~40代の女性に調査を行った結果、43%は「顔」の乾燥を感じており(※2)、特に20代後半~30代後半にかけて「肌の構造自体が崩れてきた」(※3)「今までのスキンケアでは通用しなくなった」(※4)という肌自体の変化を感じる割合が年齢と共に増えていくことが分かりました。また、マスク生活の長期化などにより自身の肌に対する意識が変化し、特に顔への意識が高まっています。そのような状況下において、当社ではОTC皮膚薬の乾燥カテゴリー市場の成長をけん引し、保湿効果の高い成分として認知も高まっている(※5)「ヘパリン類似物質」を配合した『フェルゼアプレミアム』シリーズを立ち上げました。「ヘパリン類似物質」は、乾燥肌の治療成分として長年使用され、肌の保水力を高めることができます。長年医薬品として使用されてきた成分を「顔の肌」を考えたシリーズに配合することで、メディカル発想の“ヘパリン(※1)スキンケア”を実現します。(※2) 2019年6月 20-40代女性 n=17,271、当社調べ(※3) 2021年4月 女性 n=1,240、当社調べ(※4) 2021年4月 女性 n=2,903、当社調べ(※5) 認知率25%[2019年12月調査:女性、n=13,940]、同43%[2021年4月調査:女性、n=10,000]、当社調べ2. 発売日・地域 2021年9月8日(水) 全国*この商品は薬局・薬店でお買い求めになれます。3. 商品名・容量・価格商品名 :フェルゼアプレミアム 薬用泡の化粧水 (医薬部外品)(販売名:フェルゼアプレミアム 薬用HPフォーム)容量 :80g希望小売価格(コ):1,680円商品名 :フェルゼアプレミアム HPクリーム (第2類医薬品)容量 :30g希望小売価格(コ):1,280円商品名 :フェルゼアプレミアム HPバーム (第2類医薬品)容量 :10g希望小売価格(コ):980円*上記希望小売価格は税抜価格です。4. 各商品の有効成分、効能、用法・用量■シリーズ共通医薬品生まれの優れた保湿成分“ヘパリン類似物質”配合。肌の保水力を引き出す、メディカル発想の“ヘパリン(※1)スキンケア”シリーズ悩みを抱える人が多い「顔などの乾燥」に対して効果の高い保湿成分「ヘパリン類似物質」を配合。肌のうるおい機能を再生する「ヘパリン類似物質」で乾燥肌を改善できる医薬品の「クリーム」「バーム」と、デイリーに使える医薬部外品の「泡の化粧水」のラインアップで“ヘパリン(※1)スキンケア”をご提案します。 ■フェルゼアプレミアム 薬用泡の化粧水(医薬部外品)<1>商品特長顔などの乾燥に、肌にやさしい感触のふんわり泡が角質のすみずみまでスーッと浸透。保湿する泡タイプの薬用化粧水 (1)新感触!泡状化粧水ふんわりみずみずしい泡がジュワっと浸透、仕上げのヘパリン泡プレス(※6)でさらに奥(角層)までじっくり浸透します。(※6) ヘパリン類似物質配合の泡を肌にのせ、手で優しくおおう使用方法のこと(当社提案)(2)泡だからムラなく塗れる&摩擦の少ない塗り心地泡状だから顔の凹凸にも、均一にすみずみまでのび広がり、摩擦の少ない塗り心地を実現します。 (3)“みずみずしくしっとりうるおい感”のある使い心地89%の人が使い心地の良さを実感!ヘパリン(※1)泡でみずみずしい美しい肌へ。 (2021年3月 女性 n=43、当社調べ)(4)無着色、アルコールフリー、鉱物油 無添加、パラベンフリー<2>有効成分ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸ジカリウム<3>効能皮膚にうるおいを与える。肌を整える。皮膚をすこやかに保つ。肌あれ、あれ性。あせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・にきびを防ぐ。<4>ご使用法手のひらに1~2回プッシュ分をとり、両ほおにのせ、顔全体になじませてください。■フェルゼアプレミアム HPクリーム(第2類医薬品)<1>商品特長スキンケアをしていてもカサついてしまう乾燥肌に、外部刺激から守り保湿する、クリームタイプの治療薬 (1)肌修復のW有効成分配合2種の有効成分(ヘパリン類似物質、アラントイン)が、肌の構造を修復し、本来のなめらかな肌へ。(2)外部刺激から守る肌を外部刺激から保護するバリア効果の高いWOクリーム(スムースバリア膜製剤)を採用。日中のマスク使用による摩擦など、外部刺激から肌を守ります。 (3)血行促進成分配合<HPクリーム・HPバーム共通>ヘパリン類似物質とビタミンEの2つの有効成分でアプローチ。・ヘパリン類似物質:真皮まで浸透して血行を促進します。・ビタミンE:「若返りのビタミン」と呼ばれ、アーモンドなどの種実類に多く含まれています。血行促進作用や抗酸化作用などがあると言われています。 (4)無着色、アルコールフリー、無香料<2>有効成分(100g中)ヘパリン類似物質0.3g、アラントイン0.2g、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)0.5g<3>効能乾皮症、小児の乾燥性皮膚、手指の荒れ、手足のひび・あかぎれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、しもやけ(ただれを除く)、きず・やけどのあとの皮膚のしこり・つっぱり(顔面を除く)、打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛<4>用法・用量1日1~数回、適量を患部に擦り込むか、又はガーゼ等にのばして貼ってください。■フェルゼアプレミアム HPバーム(第2類医薬品)<1>商品特長スキンケアをしていてもカサついてしまう目元・口周りなどの乾燥に、しっかり密着して保湿する、濃厚バームタイプの治療薬 (1)しっとりした濃厚な使用感乾燥している部位にしっかり密着する“しっとり濃厚バーム”。軟膏剤の中でも特に乾燥している部位にも使いやすい油脂性軟膏(ワセリン基剤)を採用しています。(2)動きの多い目元、口周りにもしっかり密着1日中動き続ける目元、口周りの動きに合わせてピタッと密着。特に乾燥している部分も外部刺激から守ります。高密着ワセリン基剤を採用しています。 (3)血行促進成分配合<HPクリーム・HPバーム共通>ヘパリン類似物質とビタミンEの2つの有効成分でアプローチ。・ヘパリン類似物質:真皮まで浸透して血行を促進します。・ビタミンE:「若返りのビタミン」と呼ばれ、アーモンドなどの種実類に多く含まれています。血行促進作用や抗酸化作用などがあると言われています。(4)無着色、アルコールフリー、無香料、パラベンフリー<2>有効成分 (100g中)ヘパリン類似物質0.3g、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)0.5g<3>効能乾皮症、小児の乾燥性皮ふ、手指の荒れ、手足のひび・あかぎれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、しもやけ(ただれを除く)、きず・やけどのあとの皮ふのしこり・つっぱり(顔面を除く)、打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛<4>用法・用量1日1~数回、適量を患部に擦り込むか、又はガーゼ等にのばして貼ってください。5. ラインアップ『フェルゼアプレミアム』シリーズの新発売に伴い、従来からあるスタンダードシリーズの『フェルゼア尿素配合シリーズ』のパッケージも刷新し、ブランドの一体感アップを図ります。 <消費者の方> お客様センター 0120-813-752 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年07月27日ニューヨーク発祥の最先端トレーニングヨガマットをメインにフィットネスアイテムの企画・販売事業を展開する株式会社108&Co.は、新しいデザインのヨガホイールを7月26日から販売する。ヨガホイールは、ゆっくりと動きながら可動域を広げて、普段使ってない筋肉を使い、日常ではできていない深い呼吸をしながら、全身のストレッチ・強化・姿勢改善・浮腫ケア・筋膜リリースなどの効果を発揮する。血行促進効果で冷え・むくみ・肩コリ・腰痛を解消ヨガホイールは万能アイテムであり、運動が苦手な人でもダイエットの効果が期待できる。ハードに動かなくても血行を促進させる効果がある。また、ホイールをゆっくりと転がすだけでリンパを刺激し、ゆっくり動きながら筋肉を使い、深部のリンパまで流すことができる。リンパ液の循環が良くなることで、ホルモンバランスや自律神経の乱れを整え、免疫力の向上も期待できる。新商品は、カバー素材がシリコンタイプ。シリコンカバーの凹凸により、すべりにくく安定感がある。側面まで覆うシリコンカバー加工により、安全で快適に使用することができる。除菌スプレーの使用や水拭きが可能であり、汚れを簡単に拭き取れるので清潔に保つことができる。カラーは、Grace violetとBaby Gardenの2色。販売価格は、各8,250円(税込み)。108.Tokyo公式オンラインショップで販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社108&Co.※108.Tokyo公式オンラインショップ
2021年07月26日夏こそ大事な冷え対策女性専用AIフィットネス『FURDI(以下、ファディー)』は、2021年7月1日から会員を対象し夏季イベント「ファディーで温活しましょう!」をスタートしている。夏の不調の多くが「身体の冷え」が原因であることから、夏こそ運動を習慣化させ、健康づくりにつながる気付きやきっかけづくりにしようというものだ。8月31日までの期間限定クーラーの効きすぎや冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎと運動不足が重なって体温が下がると、免疫力だけでなく基礎代謝も下がり、血流にも影響を及ぼす。そこでファディーでは、適度な運動量を維持するため「夏こそ温活を」というコンセプトのもと、外出自粛期間の運動不足のリベンジも含め、健康促進企画を行うこととなった。具体的には筋肉量を増やし体温を上げるため、大きな筋肉を動かすおすすめトレーニングの提案や、身体を温める効果的な入浴法などを紹介する。イベントは2021年7月1日~8月31日の期間、女性専用フィットネス・ファディー会員を対象に24店舗で行われる。温活は身体を温めるだけでなく、適度に運動をすることで血流が良くなり、冷えによる肩こりむくみの解消にもつながるものだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※女性専用AIフィットネス・ファディー公式サイト
2021年07月21日食べ方と運動の新習慣でやせる7月13日、体内時計に着目した健康的な食事と筋肉を蓄える運動によるカラダづくりを紹介しているムック本『太らない・疲れないカラダをつくる食べ方&筋トレ』が日経ホームマガジンとして発売された。新刊では「食べ方」と「筋トレ」、「睡眠」に分けて解説。A4変判、100ページ、発行元は日経BP社である。「何を食べるか」よりも「いつ食べるか」私たちのカラダの基礎となる食事。健康的な食事を考える際に、これまでは「何を食べるか」ばかりが重要視されてきたものの、現在、体内時計を重視する「いつ食べるか」の時間栄養学が注目されている。新刊の1章「食べ方」では、糖質オフダイエットや体内時計を無視した断食のような間違いだらけの食事法の問題点を漫画で紹介し、メタボ気味の記者が実践した体内時計リセット生活、コンビニで買えるたんぱく質強化食品図鑑、炭水化物の正しい摂り方なども掲載する。2章「筋トレ」では、「筋肉貯金」のための下半身トレーニング、「筋肉負債」を解消する体幹トレーニングなどを掲載。3章「睡眠」では、1万人以上のデータからわかるハイパフォーマーの睡眠習慣などを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経BP SHOP - 太らない・疲れないカラダをつくる食べ方&筋トレ
2021年07月20日かつて「25歳はお肌の曲がり角」などと言われたものですが、気がつけばそんな年齢からすでに四半世紀が過ぎ……。というわけで、ここらでひとつお肌のメンテナンスに本腰を入れて取り組んでみてもいいかもしれませんーー。「美肌のためには、私はなにより“インナーケア”が重要だと思っています。体を内側からきれいにするには、1日3度の食事を見直すこと。それが美肌への近道です」そう話すのは皮膚科医の小林智子先生。いまはお肌ツルツルの小林先生だが、実は長い間、肌の乾燥に悩まされていたという。肌悩みを抑えるために必要な栄養素とは、いったいどんなものなのだろうか?「トラブルの種類にもよりますが、乾燥を抑えるにはタンパク質が大切です。ただ、タンパク質は生命維持に関わる部分から優先的に使われますから、肌の潤いを保つ『天然保湿因子』など肌の細胞にまで行き渡らせるには、たくさんのタンパク質が必要です。忙しい日の朝食はパンとコーヒーという人がいるかもしれませんが、それではタンパク質が足りません。卵や納豆、豆腐、チーズなど手軽に食べられて、肌悩みに効く“おクスリ食材”を、もっと利用するといいと思います」(小林先生・以下同)ミドルエージの肌悩みは、ほかにどんなものが多いのだろう?「しみやしわ、たるみでしょうか。原因はさまざまですが、糖化によるダメージが大きいでしょう。食事で取りすぎた糖は、タンパク質と結合して糖化を起こし、AGEs(終末糖化産物)を作ります。このAGEsはさまざまな病気の原因になるだけでなく、肌にも悪影響を与えます。コラーゲンが変性して弾力やハリが失われたり、肌のバリア機能が落ちてキメが低下したり。これらにも糖化が関係しています」さまざまな肌トラブルに直結してしまう糖化を防ぐ手立てはないのだろうか?「血糖値の急上昇を抑えるのが効果的で、GI値の低い食品を取るのがおすすめです」GI値とは、その食品を食べたとき、どれくらい血糖値が上がるかを示す指標のこと。精製されていないもののほうが消化吸収に時間がかかるため、GI値が低いという。炭水化物であればうどんよりそば、白米より玄米のほうが低GIの食品となる。肌悩みの解消に大切なのは、栄養素を補い合う食品を一緒に食べる“食べ合わせ”だという。■くすみに効く食べ合わせ大好きなベージュがいつからか、似合わなくなる。その理由が肌の「くすみ」だと気づいて納得するが、落ち込むのは避けがたい。「くすみは40代以降、急激に増える肌悩みです。若いころは透明感があった肌も、血行不良や紫外線ダメージ、加齢による肌のキメの低下などによって、どんよりし、透明感が失われるのです」肌のくすみを改善するには血流を改善し、ターンオーバーを正常化することがカギになる。「そのために必要なのは、ビタミンEと鉄分です。どちらも血液の質を高めて、血流を促す働きを持っています」【くすみに効く食べ合わせ:ビタミンE×鉄分】〈ビタミンE〉:ナッツ類、ほうれん草、ウナギ、ブロッコリーなど〈鉄分〉:干しぶどう、オートミール、のり、レバーなどビタミンEが豊富な食品は、アーモンドなどのナッツ類やほうれん草、ブロッコリーなど。鉄分は干しぶどうやのり、レバーなどにも多い。「小腹がすいたときにナッツや干しぶどうを食べると、血流改善のほか、ダイエットにも効果的です。最近よく見かけるアーモンドミルクもビタミンEが豊富ですから、試してみてください」また、血行不良には、自律神経のバランスが大きく関わっている。疲れやストレスによって自律神経が乱れることで血管が収縮すると、肌の毛細血管をはじめ、全身の血流が滞るため、ターンオーバーが乱れ、くすみを引き起こしてしまうのだ。「自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活がポイントです。しっかり眠るために、お風呂は寝る2時間前までに済ませる。朝起きたら日光を浴びる。そしてしっかり朝ごはんを食べる。こうした積み重ねが、くすみのない肌を作っていくのです」■むくみに効く食べ合わせ靴下を脱ぐと、ゴムの痕がくっきり。その痕が消えないうちに、次の靴下をはく。こんなにむくんだままで、大丈夫だろうか。「むくみの原因としては、まず塩分の取りすぎが考えられます。塩分を体外に出す働きのあるカリウムや、体内の水分量を調節する鉄分など、ミネラルを取りましょう」【むくみに効く食べ合わせ:カリウム×鉄分×タンパク質】〈カリウム〉:ほうれん草、小松菜、アボカド、バナナなど〈鉄分〉:のり、干しぶどう、豆乳、レバーなど〈タンパク質〉:納豆、ヨーグルト、豆腐、鶏肉などカリウムはほうれん草や小松菜、アボカドなどに多く含まれ、鉄分はのりや干しぶどう、レバーといった食品に多い。「タンパク質もむくみ改善に効果的です。肝臓で作られるアルブミンというタンパク質は血管の浸透圧を維持していて、不足するとむくみが起こります」タンパク質は、肉や魚のほか、納豆、ヨーグルト、豆腐などにも豊富に含まれる。時間のない朝にも納豆や卵を取り入れて、高タンパクな食事を目指そう。「むくみの原因には筋肉不足も挙げられます。特にふくらはぎや太ももの筋肉は、足まで下りてきた血液を重力に逆らって心臓に戻すポンプ機能を担っています。この筋肉が落ちると、血液やリンパのめぐりが悪くなるのです。めぐりのよい体を取り戻すには、軽めのスクワットやかかとの上げ下ろしなど無理のない程度の運動が効果的です。家事をしながらの“ながら運動”などを生活の中に組み込んで、毎日の日課にしていきましょう」
2021年07月16日物を持つときや操作するとき、あなたは手のどの指に力を入れていますか?おそらく無意識の人がほとんどですが、親指を酷使していることが多いよう。しかし、小指を意識的に使うことで、体の不調が消えていくのだとしたら……!?「当たり前ですが、手の5本の指にはそれぞれ筋肉があり、その筋肉は体幹部の筋肉へと筋膜でつながっています。だから、どの指を使うかによって、体調や体形にも影響が出てくるんですよ。なかでも意識したいのが小指です」そう話すのは、筋肉の構造に詳しく、“身体調律家”としても人気のトレーナー・木村祐介さんだ。「“小指球筋”は“上腕三頭筋”、肩の“回旋筋腱板筋”、そして“肩甲挙筋”“菱形筋”といった肩甲骨まわりのインナーマッスルにつながっています。上腕三頭筋は腕の裏側にあり、とてもたるみやすいので“ふりそで”なんていわれますよね。小指に力を入れることで、まずここが引き締まります。そして、回旋筋腱板筋は肩のスムーズな動きをサポートする筋肉ですから、動きがよくなれば、五十肩の予防になります。さらに、肩甲骨まわりのインナーマッスルにスイッチが入ると、肩甲骨の動きがよくなり、肩コリが解消されます。それだけでなく、体幹が抜けにくくなる、つまり、安定するので姿勢がよくなり自然と肩が下がって首が長く、小顔に見えるようになるのです。小指を曲げてみるだけで、その連動性が感じられると思いますよ」実際、“小指の力”は多くのスポーツに活用されているという。「ゴルフのクラブは小指からにぎり、小指に力を入れるといいといわれます。自然とわきが締まり、余計な力みがとれ、力がクラブへとスムーズに伝わるんですね。これは、テニスのラケットも、相撲のまわしも同じこと。以前に横綱・白鵬関の練習風景を映像で見たことがありますが、小指からにぎってまわしをたぐり寄せるイメージトレーニングを繰り返していました。肉体の美しさを追求するバレエも小指を意識すると聞きますし、細く頼りなく見える小指ですが、うまく使うことで、私たちの体に思わぬ威力が発揮されるのです」しかし、残念ながら、無意識のうちに親指に頼っている人が多い。たとえば今、ペットボトルやスマホを持ってみると、どうだろう?では、“意識的に小指を使う”には、どうすればよいのか。「スマホでもバッグでも、物を持つときは親指を離し、小指を中心に使ってみてください。ただし、このとき親指が反る人は、使っていなくても力が入っている証拠。自然に伸ばすようにしましょう。そのほか、パソコン操作では、キーボードを打つときに親指を上げておく。筆記用具を持つときも、小指を軸にしてしっかり支えれば、親指は添えるだけで書くことができます。小指を使って親指を解放するーーこれを意識するだけで、かなり違います。続けていくうちに、体の変化が実感できますよ」すべての筋肉に役目があり、バランスよく使うことが大切だが、まずは小指を意識することで均整がとれてくるだろう。さっそく習慣化することで、コリや不調を解消し、見た目年齢も若返らせよう。
2021年07月14日「当たり前ですが、手の5本の指にはそれぞれ筋肉があり、その筋肉は体幹部の筋肉へと筋膜でつながっています。だから、どの指を使うかによって、体調や体形にも影響が出てくるんですよ。なかでも意識したいのが親指です」そう話すのは、筋肉の構造に詳しく、“身体調律家”としても人気のトレーナー・木村祐介さんだ。「親指に力を入れてにぎってみてください。自然と肩に力が入りませんか?親指のつけ根にある“母指球筋”は“上腕二頭筋”、そして“小胸筋”へとつながっていますから、親指に力を入れると、連動してそれらの筋肉にも力が入るのです」小胸筋は肩甲骨を開く筋肉で、肩甲骨が開くと背中が広く、丸くなる。「つまり、猫背ということですが、肩が内側に入ることで、肩コリが生じます。また、このときバランスをとるために首は後ろに傾くので、首がこりやすくなり、首の後ろにシワができます。さらに、首は腰と連動していますから、最終的に腰痛の原因にもなりうるのです」背中が丸くなり、首が後ろに傾く……想像すると、おばさん体形そのものだが、影響はそれだけにとどまらない。「小胸筋は、かみしめる筋肉である“咀嚼筋”ともつながっています。つまり、親指に力を入れると“食いしばり”が起きやすくなる。歯が必要以上に摩滅し、歯ぎしりの原因にもなるのです。また、口が自然と“イ〜”の形になるので、ほうれい線が深くなり、この緊張状態は、眉間にシワをつくることにも……」肩がこり、首がこり、腰痛を引き起こし、シワができるとは、惨憺たる負の連鎖ではないか。そこで次のチェックリストを。あてはまる人は、親指を使いすぎかも。【「親指の使いすぎ」チェックリスト】□ 猫背である□ 気がつくと奥歯をかみしめている□ 二の腕がたるんでいる□ 字を書くと疲れる□ 肩がいつもこっている□ 肩が上がり、ひじが張っているまた、指と同時に、手全体を意識することも大切だという。「手の甲側にある筋肉は、肩や首のまわりの筋肉へとつながっています。逆に、手のひら側の筋肉は、バストのすぐ上にある大きな筋肉へとつながっています。『手を開いてみてください』と言うと、多くの人が開くと同時に手を反らせる。つまり、手の甲からつながる筋肉を駆使しているということです。この筋肉は親指と同様、使いすぎると肩や首まわりがこり、もっさりしたおばさん体形に。逆に、手のひらを意識して使うと、胸が上がり、首が伸び、姿勢がよくなります。日ごろ、手のひらをさするなどして刺激し、感度を高めることがポイントです」
2021年07月14日ダイエット・老化予防・美肌にも7月8日、人体に欠かせない栄養素であるタンパク質について解説されている新刊『カラダに効く! タンパク質まるわかりブック』が発売された。立命館大学スポーツ健康科学部教授で運動と栄養を研究している藤田聡氏が監修を務め、発行は学研プラス、A5判、144ページ、価格は1,540円(税込)である。年齢とともに吸収されにくくなるタンパク質3大栄養素として、糖質や脂質とともに欠かせないタンパク質。タンパク質により、全身の組織が形作られるが、現代人の摂取量は充分ではなく、さらに若い世代と同じ量のタンパク質を摂取していても、年齢とともに吸収率が低下、筋肉が作られにくくなることがわかっており、中高年は特に注意が必要である。タンパク質は疲れにくいカラダ作りに欠かせず、立つ、歩くといった日常生活動作の筋肉維持に必須である。また、ダイエットやアンチエイジングに、貧血、肌や髪のトラブル、冷え性、肩こり、腰痛、免疫機能の低下、睡眠のトラブル、心の不調対策にもタンパク質は有効とされる。新刊『カラダに効く! タンパク質まるわかりブック』ではタンパク質の働きと効率よく食べる方法を、最新の研究を交えつつ解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『カラダに効く! タンパク質まるわかりブック』 - 学研出版サイト
2021年07月14日1日3食しっかり たんぱく質でやせる7月8日、高たんぱく食によるダイエットレシピを掲載している新刊『やせる 高たんぱくレシピ100』が発売された。出版社は学研プラス、B5判、96ページ、価格は1,430円(税込)である。このレシピ集は糖尿病治療、東洋医学・漢方治療、肥満治療が専門で、工藤内科副院長、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏が監修し、レシピ製作については料理研究家でフードコーディネーター、スタイリストの上島亜紀氏が担当している。手軽な調理で簡単な高たんぱく食筋肉やホルモンの材料になるのがたんぱく質であるが、筋肉量が増えると、脂肪を効率よく燃焼させることができる。さらに、血行促進、代謝も上がり、普段の消費エネルギーが増加し、太りにくくやせやすい体作りに役立つ。また、たんぱく質は3食まんべんなく摂る必要があるという。新刊ではまず、工藤孝文氏が心身の健康やダイエットにおけるたんぱく質の重要性、効果的にやせるための高たんぱく食の摂り方について解説する。良質なたんぱく質を豊富に含んではいるものの、かたくなったりパサパサしたりしてしまいがちな鶏むね肉や鶏ささみ、牛、豚、ラムの赤身肉でもしっとりやわらか、ジューシーに仕上がるレシピなどを掲載。上島亜紀氏は簡単調理でおいしくするコツについても提案している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『やせる 高たんぱくレシピ100』 - 学研出版サイト
2021年07月13日「最高血圧が158mmHgになり、そろそろ高血圧の薬を飲まなくてはいけないかなと思っていたのですが、この降圧ストレッチを始めたところ、3日目133mmHg。1カ月後には124mmHgまで下がったんです」(53歳・女性)いまや日本で高血圧と診断される推定患者数は4,300万人。60歳を過ぎたら“降圧剤”デビューとまでいわれる国民病の一つだ。そんななか、「降圧剤に頼らないで血圧が下がる」と話題になっているのが、予防医療家の加藤雅俊先生が考案した「降圧ストレッチ(R)」。本当にストレッチで血圧が下がるのだろうか。さっそく加藤先生にその仕組みとやり方を教わった。「高血圧の大きな原因は、加齢とともに、血管が狭く、硬くなり、血流が悪くなるからです。全身を巡る血液の流れが悪くなると、それを補うために心臓が血液を強く押し出そうとして、高血圧に。ですから、血管をしなやかに若返らせてあげれば、自然と血圧は下がるものなんです」(加藤先生・以下同)医学的裏付けは、’98年にルイス・イグナロ博士らがノーベル賞を受賞した一酸化窒素(NO)が血管に与える作用の研究だ。「NOは、血管の『内皮細胞』から分泌され、血管を修復する働きがあることがわかっています。これを上手に分泌させて利用すれば、細く硬くなった血管を若返らせることができるのではと考えたのが、この降圧ストレッチです」■NOを効果的に分泌するストレッチ【1】大胸筋の椅子ストレッチ大胸筋を刺激するストレッチ。大胸筋は心臓に近いので、特に降圧効果が高くおすすめ!手軽で疲れないから、習慣化しやすいのも魅力だ。(1)椅子に腰かけ、胸の前で合掌するように手を合わせる(2)ギューッと力いっぱい押し合うようにし、10秒たったら一気に力を抜く(3)20秒脱力して1セット。10秒キープのときだけ呼吸を止めるのもポイント手は胸から30センチ離そう。胸と手の距離が近すぎると、胸のほうに力が分散し、胸の筋肉に効きづらくなるので要注意!取り組む回数は、1日2セットが効果を実感できておすすめ。1セット30秒なので、2セットでたったの1分!毎日続けよう。「両手を胸の前で合わせ、力いっぱい押し合わせてキープすることで、大胸筋内の血管がギュッと収縮させられます。つぎに一気に脱力して20秒間、大きく息をします。この動作で、大胸筋内の太い血管の内側が刺激され、NOが効果的に分泌されます」【2】大腿四頭筋の椅子ストレッチ「よく歩くことが健康の秘訣といいますが、足の筋肉が衰えて血流が悪くなると、心臓に負担がかかり、高血圧の原因になります」太ももを刺激するストレッチ。心臓から遠いももの血管を柔らかくすることで、心臓の負担が減る。(1)椅子に座り、手で椅子をつかみ、少し床から両足を浮かせ、お互いの足をクロス。ひざは伸ばさないように注意しよう(2)上の足は下方向に、下の足は上方向に力を入れ、押し合うようにして息を止め10秒キープ。交差した下の足の大腿四頭筋内の血管が収縮する(3)その後、20秒脱力することで、大胸筋と同じくNOが分泌される。これを左右の足を組み替えて行うことで、両足の大腿四頭筋が鍛えられるとともに、足の血管が柔らかくなり、血圧が下がるのだ。これで1セット。1日2セット行おう!「上下の足を押し合う際、足を伸ばしすぎないこと。ひざを伸ばしてしまうと、上手に太ももに負荷がかからず効果が出ません。下の太ももに負荷がかかっていることを自覚してやるのがコツです」この胸と太もものストレッチを1日合計3分間、毎日繰り返すことで、NO効果によって、全身の血管が若返ってくるという。「1日のうち、いつやってもかまいません。なにより持続してやることが大切です」また1日朝晩2回やることで、降圧効果が早く出るとか。「実際に、数千人の人が実践して、ストレッチによって体内のNOの分泌量が増え、最高血圧が50mmHgも下がった人もいます」血圧が気になるあなた。ぜひ1日3分から始める降圧ストレッチを実践してみてほしい。
2021年07月07日眉メイクをアップデートしよう2021年7月1日、美眉アドバイザーの玉村麻衣子氏は、『「オバ見え」しやすいNG眉メイク3つ』というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。時代遅れで「オバ見え」しやすい3つのNG眉メイクを紹介している。NG眉1つ目は「キレイに描き過ぎた眉」。玉村氏曰く、最近は自眉のような自然な眉がトレンドで、輪郭をくっきり描き過ぎるとやや時代遅れな印象を与えるという。描き過ぎたら、スクリューブラシで軽くぼかすのがオススメだ。NG眉2つ目は「への字眉」。玉村氏は最近のトレンドは平行気味の太め眉だとし、眉山を際立たせた「への字眉」はトレンドに逆行して見える可能性がある指摘する。NG眉3つ目には「細過ぎ眉」を挙げる。眉は細過ぎると老けた印象に。自眉が細い人は、ペンシルやリキッドを使って眉下を描き足すことで、若々しい印象になるとしている。眉メイクのスペシャリスト 玉村麻衣子氏玉村麻衣子氏はアイブロウの技術者資格『Browtist(ブロウティストR)』保有し、美眉アドバイザーとして活躍。「骨格・筋肉に基づいた眉メイク」を得意とし、それぞれの人の筋肉や骨格に基づいたアイブロウデザインを提案・施術している。インスタグラムのフォロワー数は77,000人以上。著書には『いつものコーデが見違える!美眉メイク&プチプラコーデの作り方』がある。(画像は美眉アドバイザー 玉村麻衣子オフィシャルブログより)【参考】※美眉アドバイザー 玉村麻衣子オフィシャルブログ※美眉アドバイザー 玉村麻衣子オフィシャルインスタグラム
2021年07月05日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?