人気芸能人の最新ニュースや恋愛、不倫、離婚などの恋愛事情、芸能界の噂、暴露話まで、気になる芸能ニュースをお届けします。 (4/10)
芸能タレントの育成ならびにマネジメントを行なっている株式会社イエローキャブ(本社:東京都中央区、代表取締役:山本 宗宜)は、この度フランチャイズ展開を行なっていくことを発表しました。▼「イエローキャブ」ホームページ イエローキャブ-100女性タレントのマネジメントにおいて定評のある芸能プロダクション「イエローキャブ」が2022年1月31日、同社ホームページにて今後フランチャイズ展開を行なっていくことを公表。芸能事務所として、フランチャイズ展開を行うことは異例であり、業界内外から注目が集まっています。今後、フランチャイズ展開に関する概要を同社ホームページ並びにYouTubeチャンネルにて公表が予定されております。今春を目処に加盟店の説明会、並びに募集を行う予定です。イエローキャブとしては、日本の閉鎖的なエンターテイメント業界をもっと開かれた形に転換したいと考えております。その為に、同社のリソースを活用し芸能界における新規参入の成功率を高めていくことがフランチャイズ展開を行なっていく目的であるとしています。【企業概要】会社名 : 株式会社イエローキャブ代表者 : 代表取締役 山本 宗宜所在地 : 東京都中央区日本橋久松町4-7資本金 : 5,000万円事業内容: 芸能タレントの育成ならびにマネジメント/マルチメディア関連物の販売ならびに版権事業URL : E-mail : info@yellowcab.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月31日「実は蒼井優さん(36)が、20年も所属していた事務所から“移籍”したようなのです」そう語るのは、芸能担当のスポーツ紙記者。’99年にミュージカル『アニー』でデビューした蒼井は、自ら「イトーカンパニー」に応募し、それ以来ずっと所属し続けていた。満島ひかり、菊池桃子、米倉涼子……、この数年、女優が長年所属していた事務所から独立するケースが相次いだ。だが蒼井の場合は、彼女たちとは異なるようだ。蒼井の新事務所は「株式会社taft」。この会社について取材をすると意外な事実が。昨年11月に設立されているが、蒼井自身が本名の山里優名義で“代表取締役”の一人に就任していたのだ。最近の蒼井は“裏方”への意欲を強めているという。「蒼井は昨年、アイドルグループ・アンジュルムに所属していた笠原桃奈(18)のフォトブックの編集長を務めました。モデルの菊池亜希子(39)とともに、企画から衣装選び、撮影のディレクション、構成まで手がけたのです。彼女はこの仕事に大きな手ごたえを感じたそうです。彼女は3年前に結婚した山里亮太(44)とともに、夫婦そろって“アイドル好き”を公言しています。プロダクションの社長就任により、自らアイドル育成に乗り出そうとしているのかもしれません」(芸能関係者)イトーカンパニーに取材をすると、担当者は次のように答えた。「『taft』はイトーカンパニーのグループ会社として設立し、蒼井も代表取締役を務めています。映画への出資や、(書籍の)編集やプロデュース、映画界を活性化させる活動など、蒼井が意欲を持ったときに、すぐに実現に動けるようにと、作った会社です」社名の“taft”はアメリカ・カリフォルニア州にある地名が由来になったようだ。’05年に発売された蒼井の写真集『トラベル・サンド』は、フォトグラファーと2人きりでアメリカを回って撮影したもの。その撮影地の1つがタフトだった。「社名について話し合っているとき、蒼井が出したアイディアです。短い滞在だったのですが、“とてものびやかで楽しそうな場所”という印象を受けたそうですね」(前出・担当者)法人登記簿謄本には業務内容として、《ドラマの企画、制作》《映画の企画、制作、出資、宣伝、配給》などのほかに《俳優、舞踏家、演奏家、歌手の養成》という記載も。――今後は蒼井さんがアイドル育成なども行っていくのではないか、という声もありますが?「確かに蒼井はアイドルが好きですからね(笑)。しかし、いま現在は具体的な計画はありません」(前出・担当者)蒼井が、山里のサポートも受けてプロデュースするアイドルなら注目間違いなしだろう。
2022年01月18日ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の伝統芸能のうち、歌舞伎、文楽、能楽、雅楽、そして沖縄の組踊(くみおどり)を一同に集めた展覧会、『体感!日本の伝統芸能-歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界-』が3月13日(日)まで東京国立博物館 表慶館で開催されている。鑑賞者が再現舞台に上がり、その空間も堪能できる体験型の展覧会だ。ユネスコ無形文化遺産とは、口承伝承や芸能、社会的慣習、祭礼行事、伝統工芸技術など、無形の文化遺産を国際的に保護することを目的に、2003年に誕生したもの(正式なスタートは2006年の条約発効から)。日本からは、田植踊や田楽、神楽など、現在22件がユネスコ無形文化遺産として登録されている。同展は、このユネスコ無形文化遺産にも登録されている伝統芸能から、代表的な5つの歴史と美、そして受け継がれてきた「わざ」を紹介していくもの。歌舞伎、文楽、能楽、組踊の舞台、雅楽の順で、それぞれの衣装や小道具、資料映像を展示する。また、それぞれの舞台をほぼ原寸大に再現しており、その一部は鑑賞者が自由に上がることができるのも特徴だ。『金門五山桐』舞台装置の再現第一章「歌舞伎」では、舞台で使われる小道具や、江戸時代の錦絵、実際に使用されている衣装などから、歌舞伎の歴史と面白さを紹介する。再現展示は、大盗賊・石川五右衛門が主人公の『金門五山桐』の、南禅寺山門の舞台装置。天井から垂れ下がった桜など、細かいところまで作り込まれており、鑑賞者は舞台に上がりこんで細部まで鑑賞することができる。役柄によって細かく変わる歌舞伎の隈取を浮世絵の展示を用いて解説また、日本最古の映画で国の重要文化財にも指定されている『紅葉狩』(1899年)も展示室内で上映。明治時代の名役者と謳われる九代目市川団十郎と五代目尾上菊五郎の演技が見られる貴重な映像は必見だ。第二章の「文楽」は、大阪で生まれた伝統芸能で浄瑠璃(語り物音楽)に合わせて人形が演技を行うもの。3人がかりで一体の人形を操作し、細やかな表情や繊細な動きで人々の心をひきつける。同展では、実際に使用されている人形や、人形の頭部などを実際の映像とともに展示。人形を操作しやすくするため、穴が随所にあけられている衣装や、演目によって変わる頭部など、めったに見られないものが並ぶ。文楽で使用されている衣装。背中と脇に穴が空いている演目により挿げ替える人形の頭部再現された文楽の舞台は、裏側から見ると黒衣がどのように人形を操っているかがよくわかる。実際の舞台ではわからないことも把握できるのが、この展覧会の醍醐味だ。正面から見る『義経千本桜』の再現裏側から見る『義経千本桜』続く第三章は、室町時代に観阿弥・世阿弥父子が、猿楽を元に大成させた「能楽」。能楽とは、能と狂言をあわせた呼び方。厳粛で優美な歌舞劇、仮面劇の能と、笑いの要素の多い狂言は、どちらも猿楽をルーツに持つ兄弟のような関係にある。この3月に国立能楽堂にて初公開となる復曲能(現在は上演されていない演目を復活上演させた能のこと)『岩船』の記録映像や装束、能面、楽器などが公開されている。能で使用される面大胆な意匠の能装束第4章は、琉球王朝から伝わる「組踊(くみおどり)」。琉球王朝は、遠方から来た使者をもてなすため、踊奉行を置き、長期滞在する客人をもてなしていた。そのなかで18世紀に生まれたのが、歌や舞を折り込みつつ進行する音楽劇「組踊」だ。展覧会では、この舞台の再現とともに、紅型(びんがた)の衣装や小道具を紹介していく。組踊「銘苅子(めかるしー)」の天女組踊に使われる花笠そして最後の章は「雅楽」。5〜9世紀にかけて、中国や朝鮮から伝来し、日本で整理・集成した古代の宮廷芸能の雅楽は、器楽演奏のみの「管絃」と、舞をともなう「舞楽」など、他の伝統芸能とは異なる独特な形態を持っている。展示されている豪華絢爛な装束は、すべて宮内庁式部職楽部で実際に使われているものだ。また、国立劇場で上演された宮内庁式部職楽部出演の雅楽公演の映像も見ることができる。雅楽の装束と小道具・小道具大陸の文化も感じさせる雅楽の装束同展をきっかけに、奥深い伝統芸能の世界を触れて、楽しんでみよう。取材・文:浦島茂世『体感!日本の伝統芸能-歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界-』2022年1月7日(金)~3月13日(日)、東京国立博物館表慶館にて開催
2022年01月12日俳優の北村匠海が主演を務める、映画『明け方の若者たち』が公開されている。原作はウェブライター・カツセマサヒコ氏のデビュー長編小説で、音楽やカルチャーなども含めた若者たちのリアルな姿が描かれていながら、大きな驚きのある展開も話題に。明大前で開かれた退屈な飲み会で出会った「彼女」(黒島結菜)に、一瞬で恋をした「僕」(北村匠海)は世界が「彼女」で満たされる一方で、社会人になり「こんなハズじゃなかった人生」に打ちのめされていく。今回は主役の「僕」を演じた北村と、「僕」が就職した会社で出会う同期で親友の「尚人」を演じた井上祐貴にインタビュー。今作で描かれたリアルな社会の姿と芸能界に通じることや、就活のあるある質問にも答えてもらった。○■「ギラっとしたハート」「意外としゃべりやすい」——今回親友役ということで、まずは互いの印象をお聞かせください。北村:井上くんは役ともリンクするような、良い意味でギラッとしたハートがあるなという印象でした。あまり会話のないまま撮影が始まり、安定感のあるお芝居の中に、キラリとしているものがあって、まぶしく感じていました。井上:意識しているわけではないですけど、自分の作品やお仕事に対しての思いがそういう風に伝わっているなんて、嬉しいです。匠海くんはそれまで持っていたイメージと、実際に会った時のイメージはあまり変わらなかったです。勝手に人見知りなイメージがあって、そこは変わらなかったです。でも、意外としゃべりやすい方なんだなというのは……。北村:よく言われる(笑)。意外としゃべりやすいやつだって。井上:よく言われます?(笑) 変に考えすぎてた部分があったんです。親友の役だし、色々話せたら良いなと思いながら現場に入って。匠海くんが先に現場できっかけを作ってくれたおかげで、近づけた感じがしました。撮影初日に緊張して、どういう感じの空気感なんだろうと探り探りの中で、ちょっと難しい言いにくいセリフがあった時に、話しかけてくださって。北村:「急に長いな(笑)」みたいな会話だったね。井上:そういうスタートでした。ありがたかったです。——やっぱり、俳優として北村さんが先輩だという意識はあるんですか?井上:もちろん、あります。北村:年齢としては変わらないけど、芸歴が長いからかそういう瞬間は多いかもしれません。自分の事務所で言えば佐野勇斗も敬語を使ってくるし(笑)。ただ、井上くんとはその関係も超えて、役者としてぽんと話すことができました。——そういったお二人の関係も、作品の「僕」と「尚人」につながるところはあったんですか?北村:「僕」からしたら「尚人」ってすごくうらやましい存在で、背中を見続けている感じ。僕はあの感覚を学生時代にけっこう味わったことがありました。自分の決断でそれまでの全部を捨てて新しい場所に行こうとする姿にもうらやましさがあり、さっき言った井上くんのギラッとしているハートの熱さ、まっすぐさがリンクしていました。自分はけっこう作品を俯瞰で見てしまうことが多いから。——井上さんは、ご自身でも作品に熱く入っていた感覚はありましたか?井上:意識はしていなかったですが、役に対して考えると、自然とそうなっていたのかもしれません。監督や共演者の皆さんと作品について考えてお話するのもすごく楽しい時間、好きな時間なので、そう言っていただけるなら良かったと思います。○■日本全体で起こっていることが詰まった作品——先ほど、作中の仕事についての決断なども出てきましたが、この作品って社会人にとってすごくリアルな感情を描いていたり、我々にとっては非常に身近な業界の話でもあったりするのですが、役者として活躍するお二人にとってはどうだったのかな? というのも気になりました。北村:役者の世界にも起こり得る、色々な決断が詰まっていると思いました。芸能界の中でも自ら会社を立ち上げて頑張っている方々もいて。その背中をちょっとうらやましく思える瞬間もいっぱいあるし、それでいて、自分自身は事務所の中にいて、作中の「僕」が会社に残り続けることの美学も感じます。内容の大小問わず、決断ができる人ってかっこいい。歯車を外れて社会というものを見つめ直すというか、今、日本全体で起こっていることがミクロにフォーカスされているのが、この作品のような気もしています。社会全体に渦巻いている流れであり、実はどこにでも起こっていることなのかもしれない。そういう作品を若者である我々がやることに、意味があるのだと思います。その反面、作中の「僕」は蜜みたいなものに依存してしまうという側面もあって、そこはすごくリアリティがあるな、と。「僕」と「彼女」が何かを保つためにお互いすがりあった泥沼のような数年間だったのかもしれないというところが、面白いなと思いました。井上:僕の演じた「尚人」もこの作品で自分のやりたいことに向かって1歩踏み出して行くけど、どういう仕事でも変わらない気持ちなのではないかと感じました。自分の夢のために環境を変えるということで、強いと思いますし、自分もそういう生き方に憧れます。「僕」と2人で飲んで歩いていくシーンも、また違う景色を見ながら歩いて行ける関係が描かれていて、すごくいいなと思いましたし、演じていて楽しかったです。——ちなみに、「就活あるある質問」として「自分を動物に喩えると?」というものがあるんですが、答えるとしたらいかがですか?北村:就活って、そんな質問されるんですね。でも、僕らもオーディションを受けることが多くて、毎回就職活動みたいなものだなと思います。その作品に就職する、みたいな感覚は昔からあって、僕はけっこう面接が得意な方でした。自分を動物に喩えると……とりあえず哺乳類な気がします。井上:哺乳類ですか?北村:何だろう、僕の生き方って……クジラとか? 僕の根底にある愛や個性は、母親から受けた影響も大きくて。いっぱい怒られたし、喧嘩もしてきたけど、北村家ってなんだかすごくいい家族なんですよ。だからクジラが親と子供で寄りそってゆっくり海の中を泳いでいるイメージが浮かびました。——すばらしい回答でした。まさか哺乳類からクジラにたどり着くとは…北村:こうやって合格していたんです(笑)——井上さんはいかがでしょうか?井上:これまでに答えたこともある質問なんですが、毎回ちんぷんかんぷんな答えを出してしまっていて、実は、最近ちゃんと考えたんです。自分はナマケモノです。ナマケモノはいつもダラダラしてるけど動く時は俊敏らしいんです。自分も興味がないと行動に移せないところがあるんですが、逆にきっかけがあるととことん追求したくなるし、知りたくなるし、そういうところが似ていると思います。あとは、朝がすごく弱いので(笑)。本当にタイムリーで、最近自分の中でしっくりくる答えを探そうとしてたところだったんです。もっと自分にぴったりの動物が見つかる可能性がありますけど、 似てる部分が多い動物はナマケモノかな。北村:極度集中的な感じなのかな。井上:そうなんです。本当に興味がないと動かないので。何もないところから動いておけば、いつか役に立つかもしれないと思うんですけど、自分からはなかなかいけない。——ナマケモノのいいところ、もうちょっともらえると嬉しいなと…井上:ああ〜(笑)北村:もしそこに付け足すとしたら、たとえば「適当」という言葉は悪いイメージがあるけど、漢字だと「適」するに「当」たると書くじゃないですか。ナマケモノも、どこか適当に生きているように見えるけど、自分に適するように進化していて、実は強くて腕力があって、かぎ爪もある。それは彼らが生きるために、ぶら下がって動かないっていう手段を選択して来ているんですよね。井上:調べたことあるんですか!?北村:動物の生態系を調べるのが好きで。井上:すごいですね。ちょっとナマケモノと言った自分が恥ずかしくなるぐらい……。北村:だからナマケモノってすごくいい答えで、きっと井上君もそうやって自分の居心地のいい場所みたいなものを見つけるのが得意なんだろうなと思った。井上:そうなんです! そうでありたいと思います。そういう場所をちゃんと見つけて、やるときはやる、休む時は休む、という切り替えをしたい。北村:メリハリがあるんだろうな、ということは、撮影中にもすごい感じました。燃え続けているというよりも、毎回着火していた。実は、仏教言葉とかも調べると面白いんだよ。僕の座右の銘は「いいかげん」なんですけど、仏教的な言葉で「良い加減」ということで。自分が生きる上でもほっとする言葉だなと思うんです。ネガティブな意味で使ってるけど、ポジティブな意味があったりする。僕はこういう話も好きだから、もしかしたら就活の面接もいけるかもしれません(笑)井上:ありがとうございます。プラスアルファいただきました。僕はナマケモノについて、もうちょっと勉強してみます!(笑)■北村匠海1997年11月3日生まれ。東京都出身。小学3年生の時にスカウトされ、CMデビュー。2008年、『DIVE!!』で映画初出演。同年8月、テレビドラマ『太陽と海の教室』にてテレビドラマ初出演。2011年よりダンスロックバンド・DISH//のメンバーとしても活動。2017年、映画『君の膵臓をたべたい』(20年)で第41回日本アカデミー賞新人俳優賞をはじめ数々の新人賞を受賞。2020年、映画『とんかつDJアゲ太郎』にて、映画初単独主演。その他、主な出演作に『勝手にふるえてろ』(17年)、『スマホを落としただけなのに』『春待つ僕ら』(18年)、『十二人の死にたい子どもたち』『君は月夜に光り輝く』(19年)、『サヨナラまでの30分』『思い、思われ、ふり、ふられ』『さくら』『アンダードッグ』(2020年)、『砕け散るところを見せてあげる』、『東京リベンジャーズ』(21年)など。また、今後の出演作に『とんび』(2022年公開予定)も控える。■井上祐貴1996年6月6日生まれ。広島県出身。2017年、第42回ホリプロタレントスカウトキャラバンにて審査員特別賞を受賞。2018年、ブロードウェイミュージカル『ピーターパン』で俳優デビュー。2019年、ドラマ『ウルトラマンタイガ』で工藤ヒロユキ役としてテレビドラマ初主演を果たす。それ以降、主な出演作に 『ひまわりっ 〜宮崎レジェンド〜』『13』『だから私はメイクする』『赤ひげ3』(20年)、『ホリミヤ』『痴情の接吻』『群青領域』『めぐる。』(21年)、主演映画『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』(20年)、W主演映画『NO CALL NO LIFE』(21年)、主演映画『Bittersand』(21年)など。
2022年01月02日伝統芸能、能楽(能狂言)の可能性を再発見する試みを続けている天籟能の会(会長:安田登)は、2021年12月25日(土)、韓国の民俗芸能「農楽」と日本の伝統芸能「能楽」のコラボレーションによる舞台を東京・千駄ヶ谷の国立能楽堂で上演いたします。本公演チラシ(表)「第9回天籟能の会」詳細: ■公演概要昨年1月、第8回天籟能の会において韓国の民俗芸能「農楽」と日本の能楽、ふたつの「のうがく」による舞台が国立能楽堂で上演されました。日本と東アジアの過去と未来を語る舞台は反響を呼び、この度、満を持して故多田富雄作の新作能『望恨歌』が、日韓伝統芸能の協同プロジェクトとして能役者・清水寛二の演出・主演により実現します。天籟能の会ならではの稀有な舞台をご覧いただける機会となります。前回公演よりプレ『望恨歌』■公演の特徴*日韓の伝統芸能協同で新作能『望恨歌』を初めて上演!『望恨歌』は1993年初演の故多田富雄(東大名誉教授・免疫学)作の新作能。第2次世界大戦が始まろうとしていた1930年代、朝鮮の若者が強制連行された末に日本で亡くなった。数十年後、若者が妻に宛てた手紙を携えた日本の僧侶が、今は老女となった妻を訪ねる。初演以来、能形式で演じられてきた本演目を日韓芸能の協同で初上演。*国立能楽堂の舞台で韓国の民俗芸能「農楽」を上演!「農楽」は朝鮮半島各地に伝わる民俗芸能。古来、農民の営みとともにあるエネルギーあふれる芸能で、「農者天下之大本」の神竿を掲げ、躍動的に歌い踊る様は現代人の心もとらえて離さない。*狂言は人気曲『二人袴』を上演!結婚後、妻の実家に初めて行く聟入の日、何かと心配な聟は父親について来てもらう。正装に欠かせない袴を初めてはいた聟、ぎこちなくも無事に舅への挨拶を済ませる。ところが門前の父親が見つかってしまい、今度は父親が舅に会うことに。袴はひとつしかなく、父親と聟は袴をはき替えるのだが…。*衣装や能舞台の照明にも多くの工夫が新作能『望恨歌』上演にあたり、能舞台の照明や衣装のあり方など固定観念を一から見直し、様々な工夫を加えています。伝統的な能狂言の舞台にも影響を与える試みにもご注目ください。■公演概要公演名 : 第9回天籟能の会日時 : 2021年12月25日(土)14時開演(17時過ぎ終演予定)会場 : 東京・千駄ヶ谷 国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)チケット : 正面指定席9,000円 脇正面指定席7,000円 中正面指定席5,000円各種割引あり(学生割引、在日・外国籍割引、障害者割引など)内容 : 新作能『望恨歌』 韓国民俗芸能「農楽」 狂言『二人袴』 おはなし公式サイト: チケット予約サイト: 助成 : 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京■主催者概要団体名:天籟能の会代表者:会長・安田登(能楽師ワキ方下掛宝生流)同人 :槻宅聡(能楽師笛方森田流) 奥津健太郎(能楽師狂言方和泉流)【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】天籟能の会事務局TEL:080-5520-1133 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月14日つるさき芸能文化町おこし実行委員会(所在地:大分県大分市、代表:馬場貴浩)は、「つるさき芸能フェスティバル~異文化コミュニケーション~」を2021年12月18日(土)に大分市・平和市民公園能楽堂にて開催します。当イベントは、2018年に大分の芸能・文化・町おこし振興や異文化コミュニケーションの促進を目的に初めて開催されました。しかしその後の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多数のお祭りやイベントの中止が各地で相次ぎ、当イベントも2回目の開催を見合わせていましたが、この度感染予防対策を万全に講じた上でついに今年実施できる運びとなりました。つるフェス2回目となる今回のポイントはマジックと音楽のコラボレーションです。当日は2部制でのプログラムとなり、1部は「GENRELESS MUSIC PARTY」として、さまざまな音楽ジャンルで活躍される方々が次々に登場します。出演はつんくプロデュースのテーマソングに乗せて、新たな旋風を巻き起こす「九州最年長アイドル」として活躍中のローズや、別府生まれでロカビリーバンドなどで活躍され現在はソロ活動中の中村輝樹、まさしくジャンルレスな歌手活動を展開する本田しのぶが、九州在住のギタリストpepe伊藤と個性的な歌声で独自の世界観を作るNASTAとともにユニット「Shinobu's World」を率いて登場し、魅力あふれるステージをお届けします。また2部は「PREMIUM MAGIC NIGHT」として、日本各地で活躍するマジシャン(緒川集人、上口龍生、松旭斎小天正、喜助、Hitomi、ジキル、インティキマジシャンてるした、ALICE、SUZY、QUATTRO)が一堂に会して、ここでしか見られないスペシャルなマジックショーで会場を盛り上げます。またイベント当日は、会場ロビーにて能面20点を展示するほか、デジタルサイネージで能楽の公演を流すなど、日本の最古の伝統文化「能楽」に気軽に触れることができます。多彩な音楽とマジックショーが融合し、異文化交流の場として、ここ大分から全国へ発信する「つるさき芸能フェスティバル~異文化コミュニケーション~」にぜひお越しください。チケットは大分県内2ヶ所での店頭販売、またはつるさき芸能文化町おこし実行委員会のホームページにてオンラインチケットも販売中です。また当日はオンライン配信も実施します、皆様のご来場をお待ちしております。第一部ジャンルレスミュージックパーティー第二部プレミアムマジックショー(1)第二部プレミアムマジックショー(2)<イベント概要>・イベント名 :第2回つるさき芸能フェスティバル~異文化コミュニケーション~・会場 :大分市・平和市民公園能楽堂・スケジュール:2021年12月18日(土)1部「GENRELESS MUSIC PARTY」15時30分~16時50分(開場15時、開演15時30分)※出演:ローズ(フォティプロ)/中村輝樹/Shinobu's World(本田しのぶ、pepe伊藤、NASTA)2部「PREMIUM MAGIC NIGHT」17時~20時(2部A 17時~、2部B 18時50分~)※出演:緒川集人/上口龍生/松旭斎小天正/喜助/Hitomi/ジキル/インティキマジシャンてるした/ALICE/SUZY/QUATTRO<チケット店頭販売>駅かふぇ JR鶴崎駅前店:097-578-8805Magic Bar QueenBee :097-560-2800<チケットオンライン販売>つるさき芸能文化町おこし実行委員会ホームページ 団体名 : つるさき芸能文化町おこし実行委員会所在地 : 大分県大分市鶴崎2710-4(JR鶴崎駅構内)代表者 : 馬場貴浩設立 : 2018年4月1日公式サイト: <各SNSでもイベント情報を随時更新しています>Twitter : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月14日アイドルグループ・乃木坂46の星野みなみが3日、自身のブログを更新し、グループ卒業と芸能界引退を発表した。卒業時期は、「来年の私の誕生日の2月頃を予定しています」とのこと。星野は今年9月に一部で熱愛が報じられ、活動を自粛。11月7日にラジオ番組に出演し、活動を再開していた。○■星野みなみコメント全文今日は長いブログだけど最後までみてねまずは東京ドームありがとうございました!久しぶりだったし緊張してたけど、みなみのタオルとか可愛くみなみ!って書いて作ってくれたうちわとかたくさん見つけてびっくりしたけどすっごい嬉しくてそのおかげで楽しいライブだった^ ^かずみんとお別れだからすっごい寂しかったけど、改めてライブ好きだなぁって思う楽しいライブでしたミーグリでもたくさん頑張ってねってメッセージもらって嬉しかったです^ ^たくさんありがとうございました!そして皆さんにお話があります。私は乃木坂46を卒業することに決めました。卒業に関してはかなり前からスタッフさんとお話ししていて、でもその前に自分の気が緩んでしまって皆さんを悲しませる行動をしてしまって本当にごめんなさい。卒業時期は来年の私の誕生日の2月頃を予定しています。予定していた卒業よりは早く卒業しますが、あと少し乃木坂46のメンバーで居させてください。13歳で乃木坂46に加入して、気づいたら10年が経ってました。辛くて大変なこともたくさんあったけど、メンバーに出会えて、ファンの方が見せてくれた素敵な景色があったから頑張れました。本当にありがとうございます♪あと残り少ないですが最後まで楽しい思い出をたくさんつくれたらなって思いますそして卒業後についてですが、芸能界は引退します。また違う場所で頑張るのでそっと見守っていただけると嬉しいです^ ^
2021年12月03日「気合の入れようは並々ならぬものがあって、出演する俳優陣も、聖子さん自らが声をかけて回ったと聞いています」(スポーツ紙芸能デスク)10月30日から11月8日にかけて開催される第34回東京国際映画祭で、松田聖子(59)が初めて監督した映画が公開される。還暦直前の“映画監督デビュー”となるわけだが、作品のジャンルはまさかのホラーなのだ。「米HBO傘下のHBOアジアが製作する『フォークロア』というホラーアンソロジーのシーズン2の一編『あの風が吹いた日』で、聖子さんは監督を務め、東南アジア圏でも話題になっています。この『フォークロア』の製作総指揮は、アジア圏で評価の高いエリック・クー監督が務めています。2018年公開の『家族のレシピ』というクー監督の作品に、聖子さんは彼に直接働きかけて出演しました。以降交流が続いていて、今回の“監督デビュー”につながったのです」(映画関係者)『あの風が吹いた日』には、主演の森崎ウィン(31)、高橋春織(24)、木村多江(50)のほか、聖子と長年親交があるモト冬樹(70)が出演している。しかしジャンルがホラーとは、いったいどのような内容になっているのかが気になるがーー。「聖子さん本人が言う、『ずっと頭の中にあったアイデア』をもとに、1年以上かけて脚本を書き上げています。女子高校生が、憧れの歌手に偶然出会ったことから始まる、一見ラブストーリーなのに、ホラー仕立てになっています。しかしそもそも聖子さんが監督を務めることになったのは、聖子さんがクーさんに話した“個人的な経験”がきっかけだったのです」(前出・映画関係者)デビュー時から、トップアイドルとして日本の芸能界を走ってきた聖子とホラーとはおよそ結びつかないイメージがある。実は、聖子には“芸能界最怖”レベルの霊能力があるーーとは、知る人ぞ知る話なのだという。かつて所属した芸能プロ関係者はこう明かす。「彼女がアイドル時代、よく“金縛り”にあっていたという話を聞かされました。しかも時折、“見えてしまう”ことがあるんだとかーー。たとえば、地方で宿泊するホテルやコンサート会場の楽屋で、『何かがいるわ』と言って、部屋を替えることがしょっちゅうありました。いずれの場合も調べてみると、何かのご不幸や事故があった場所に近かったのです」■「強さは本物」と周囲が戦慄してーーデビュー当時の聖子と仕事をすることが多かったカメラマンのYAHIMONときはるさんは、当時の“不思議な体験”を語る。「一緒に車で移動しているときに、突然『誰か知り合いに会う気がする』と言いだした。しばらく走ると、当時彼女が出演していた『レッツゴーヤング』(NHK)の先輩がいて、『サンデーズの未都由さんだ!』と、偶然出くわしたことがありましたね」聖子の霊能力。いつの間にかその強力さが、多くの関係者たちにも知られることになってーー。「デビューしたころに出演していたラジオ番組の収録で、特定のスタジオに入ることを聖子さんが嫌がったことがありました。嫌がったことに尾ひれがついて、いつのまにかその場所が“開かずのスタジオ”になったケースもあったくらいです。『やっぱり聖子には何かが見えるんだ』『聖子の霊感の強さは本物だ』などと、関係者の間でよく話題になったものです」(ベテラン音楽プロデューサー)前出のYAHIMONさんも、現場で驚かされたことがあった。「1980年11月に、よみうりランドで開催された聖子さんの野外コンサートで、楽屋とステージが離れていたため、敷地内ですが車で移動することになったのです。彼女と女性マネージャーが車に乗り込むと、エンジンがかからない。会場のスタッフが、『すみません、いまから別の車を手配しますので……』と大慌て。すると聖子さんがポツリと、『○○さん(マネージャーの名前)がやったら、エンジンがかかるんじゃないかな』と言うのです。物は試しと、マネージャーが運転席に移動してやってみると、本当にエンジンがかかったのです」そのときYAHIMONさんは、「聖子さんは何かに護られている」と感じたといい、こう続ける。「けん玉をやる聖子さんを撮ったときのことですが、けん玉ってなかなか成功しないので、たくさんシャッターを切っていたのです。すると聖子さんは、『2枚目か3枚目が、すごく私らしい写真だったと思います!』と言うのです。フィルムを現像したら、本当にそのとおりでーー。本人から『霊感があるの』と言われたこともありません。でも昔から聖子さんには、直感の鋭さ以外にも、特別な力やオーラを感じることが多々ありました。『あの風が吹いた日』は、聖子さんの実体験を脚本化したそうですが、こうしたエピソードには事欠かないと思いますよ」デビュー41年目の監督デビューに、聖子は秘め続けた“霊能力”で新境地を拓くのかーー。
2021年10月21日中国伝統芸能「京劇」の普及活動を行っている一般財団法人日本京劇振興協会(東京都世田谷区、代表理事:潮新)では、さまざまな中国伝統芸能が集結して繰り広げる新作エンターテイメント舞台「鍾馗 病魔を斬る」を2021年12月11日(土)に東京都世田谷区成城ホールにて開催することとなりました。「鍾馗 病魔を斬る」イメージ京劇・中国伝統音楽・雑技・ホーミー・変臉(へんれん)・中国獅子といった中国伝統芸能が融合して、道教における厄除けの神様「鍾馗(しょうき)」が人界の病魔(コロナウイルス)を退治していく物語を繰り広げ、日本人俳優たちがバイプレーヤーとして登場しながら観客の皆様をナビゲートし、中国伝統芸能の世界へと導きます。観客の皆様には様々な中国伝統芸術を楽しむことができると同時に、客観的に病気の蔓延に伴う社会への影響を見直し、また、病魔に打ち勝っていくための活力を与えていきたく考えています。この状況下においても日本に踏みとどまって活動を続ける外国人アーティストと、それに共鳴する日本人俳優たちの協働による心意気・技術の双方が伴った素晴らしい創作活動にぜひご注目ください。公演の模様は有料動画配信も予定しています。■中国伝統芸能コラボレーション公演「鍾馗 病魔を斬る」概要 日時 :2021/12/11(土) 16:00開場 / 16:30 開演 / 18:00 終演予定会場 :成城ホール(東京都世田谷区成城6丁目2-1)チケット料金:一般 4,000円 世田谷区民 3,500円 学生 2,000円有料動画配信 4,000円(アーカイブ付き)/3,500円(アーカイブなし)主要キャスト:張春祥、張海輪、ボルドエルデネ、田村義明(荒馬の旅)、他主要スタッフ:照明デザイン 山口洸、企画制作・プロデュース 梅木俊治主催 :新潮劇院/一般財団法人日本京劇振興協会〇主要キャストプロフィール■張春祥(ちょうしゅんしょう)新潮劇院主宰。一般財団法人日本京劇振興協会代表理事。祖父の代から三代京劇を家業とする京劇一家に生まれ、自身も北京京劇院に所属し、国内や海外公演で主演を務めた。1989年に来日後は俳優・演出家・振付師として活動。中島みゆき「夜会」、蜷川幸雄演出・東山紀之主演「さらばわが愛・覇王別姫」、NHKスペシャルドラマ「ストレンジャー」など数多くのビッグプロジェクトで主要な役割を務める。■張海輪(ちょうかいりん)1979年中国河北省出身。曾祖父・祖父・父も雑技俳優という俳優一家の四代目として英才教育を受ける。1985年、河北省芸術学校・雑技専門科に入学。1992年河北省雑技団に入団。1998年河北省雑技大会にて金賞受賞。2000年来日。2003年、サントリー燃焼系アミノ式シリーズのCMに出演し日本中の話題となる。2017年大道芸ワールドカップin静岡、ワールドチャンピオン。■劉東風(りゅうとうふう)1981年国立中国戯曲学院卒業後、北京京劇院に入団。国内外で主役を務める。1990年来日。立ち回りから道化役まで幅広くこなし、特に孫悟空役としての表情、身のこなしなど、難度の高い技には定評がある。また、「変面」という、一瞬にして顔を変える絶技を持つ。2005年には妻である劉妍と二人で、世界初の「双人変面ショー」を完成させ、好評を得ている。■バートルジャブ・ボルドエルデネモンゴル国立民族歌舞団にホーミー奏者として在籍。2006年から日本で演奏活動を始める。2008年 モンゴル国より文化優秀者章授章。2013年 モンゴル国エルベグドルジ大統領杯 第一回国際モンゴルホーミーコンクールにて金メダル。2015年 モンゴル国北極星勲章受賞。現在、日本在住のモンゴル民族楽器演奏グループ「イフ・タタラガ」のリーダーとして全国で活躍中。■田村義明(たむらよしあき)日本を代表する演出家・佐藤信率いる劇団「黒テント」にて活躍した後、2009年に自身の劇団「荒馬の旅」を設立。在日京劇団・新潮劇院の京劇公演にも団体創生期の2002年より参画し、日本語セリフを用いるバイプレイヤーとして、日本人観客をわかりやすく京劇の世界へナビゲートしている。【新潮劇院/一般財団法人日本京劇振興協会について】 祖父の代から三代続く京劇一家に生まれ、自身も北京京劇院で主演として活躍した京劇俳優・張春祥が日本での京劇普及を目的として1996年に立ち上げた在日京劇団です。2016年には財団法人として法人化しました。メンバーは中国人と日本人の京劇俳優とで構成され「日本人向けの演出・日本語セリフ」や「上演前レクチャー」を取り入れたわかりやすい京劇公演を行うことが特徴です。また、能楽・歌舞伎といった日本伝統芸能や日本人アーティストのとのコラボレーションによる創作活動も積極的に行っています。一般の方に向けた京劇教室・ワークショップなどの普及活動や、研修制度・世田谷こども京劇団による日本人京劇俳優の育成も積極的に行っており、2014年には中国を代表する児童伝統芸コンクール「小梅花」にて日本人として初めて金賞を受賞しました。幼児や青少年に向けた京劇体験活動や、養護施設への慰問、地域イベントでの京劇上演などにも積極的に参画しており「文化庁 学校巡回公演事業」「(公財)お金を回そう基金助成」を始めとする各種事業に採択されております。文化団体として青少年教育・地域福祉に貢献するとともに、将来に渡っての国際親善・日中友好へと繋げています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日歌舞伎を全国の多くの人々に伝えたい、楽しんでもらいたいという思いから、2020年にスタートしたのが「伝統芸能華の舞」公演。昨年に引き続き今年も、市川右團次、市川右近親子共演による開催が決定した。演目は、楠木正成二題として能楽から『楠露』、素踊り『楠公』、そして歌舞伎十八番の内『鳴神』だ。「今年は、これぞザ・歌舞伎といえる歌舞伎十八番の『鳴神』と、そしてもう一つは楠木正成に縁ある舞踊の演目から選びました。私が子供のころ、父(日本舞踊飛鳥流宗家・飛鳥峯王)と踊った『楠公』を素踊りでご披露します。楠木正成を私、息子の正行を右近、そして市川海老蔵さんの一門の方々のお力をお借りして皆様にお目にかけたい。勇壮な湊川の合戦、桜井の別れという有名な物語もあり、ドラマチックな一幕になると思います。また素顔と紋付袴で踊るという、歌舞伎の本公演ではなかなか上演されない素踊りの面白さもお楽しみいただけたらと」。この『楠公』には特別な思い入れがあるという。「正成の息子正行は、自分も合戦に行きたい、でも父に、お前は河内へ戻り、必ずやいつか朝敵を倒してくれと諭されて親子は別れます。僕が父とこの踊りを踊ったのは、ちょうど僕自身が東京へ単身上京したころでした。父と別れる時の正行の気持ちが僕にはとてもよくわかった。彼(右近)は私とは状況は違いますが、逆に彼にしかできない表現を持っていると感じています。厳しい稽古にも弱音吐かず、自分の感情を内へとためながら、自然と表に情感がにじみ出てくるような、そういう演技をする。彼の方が芯の強い正行ができるかもしれません。彼が持っているものを引き出して上げられればと思います。今回は藤間勘十郎さんの振付で踊ります」。もう一幕は歌舞伎十八番『鳴神』だ。「鳴神上人は高僧ですから品格や気位が大事です。ですが同時にチャーミングなところもあるんです。蜘蛛の絶間姫の色仕掛けにかかってしまったり、それを知って猛り狂ってしまったり。生きる雷となって姫を追いかけていくその変わり目など、一人の中にいろいろな面が見え隠れする。それが描ければと思います」市川笑三郎の蜘蛛の絶間姫など、澤瀉(ワ冠)屋の俳優たちとの共演は久しぶりだ。「今回はそれも楽しみなんです。海老蔵さんから、どなたと演りたいですかと尋ねられ、今回に限らず、三代目市川猿之助の下で40年、一つ釜の飯を食べて修行してきた澤瀉(ワ冠)屋の皆さんと芝居できることがかなうならと。海老蔵さんも『そうですよね』ということで、ご一緒できることになりました。息子は澤瀉(ワ冠)屋ですから親子で屋号は違いますが、澤瀉(ワ冠)屋さんと決して仲が悪いわけじゃないですよ(笑)」。右近も今回の巡業に際して、「今までは衣裳を着けて化粧もしていたけれど、素踊りではお化粧しないので、大変だなと思います。緊張しています。『鳴神』では鳴神上人は六方の引っ込みとかカッコよくて僕もやってみたいです」と語った。昨年は3月に行われるはずがコロナ禍のため10月に再スタートを切るというイレギュラーな巡業となった。「今年も感染対策を万全にしてお客様にご迷惑をかけないようにと、とにかく覚悟の巡業です。そして各地でお客様に勇気と元気をいただき、こちらからも皆様に勇気と元気を送り、気のキャッチボールをしながら、その時だけの感動の空間を共有できればと思います」と右團次。10月14日の佐世保市での公演を皮切りに、全国16会場で22公演が行われる。取材・文:五十川晶子『伝統芸能 華の舞』チケット情報
2021年09月17日日本が誇る伝統芸能、歌舞伎をより多くの人々に届けようと昨年誕生、コロナウイルス禍による延期を経ながらも全国9か所を巡った公演「伝統芸能華の舞」が、今年も10月14日に開幕する。市川右團次、市川右近親子が「伝統芸能 華の舞」の魅力について語った。まずは昨年のツアーについて、「ほとんどの公演が春から秋に順延となってしまいましたが、無事に各地をまわることが出来ました。息子と共演した『連獅子』は一昨年のラグビーワールドカップ2019開幕式でも踊りましたので、親子で1年以上『連獅子』に関わり、息子にとっても成長の糧となったと思います」と、手応えを語る右團次。歌舞伎舞踊の様々な色を見せた昨年から一転、今年は“ザ・歌舞伎”と言うべき荒事の代表作『鳴神(なるかみ)』を中心に据え、右團次は鳴神上人を演じる。「役の品位を大切にしつつ、高僧ならではのチャーミングさ、雲の絶間姫に騙されて猛り狂う、その変わり目を大切に演じられたら」。かつて澤瀉屋一門で“同じ釜の飯を食べた”笑三郎さんが雲の絶間姫を演じることになり、久々の共演が楽しみだという。『鳴神』の前には、“楠木正成二題”と称して能楽『楠露(くすのつゆ)』と素踊り『楠公(なんこう)』を上演する。右團次のほか右近、大谷廣松、市川弘太郎らが出演。後者は右團次にとって思い出の演目だ。「子供の頃、舞踊家の父と一緒に何度か『楠公』を踊ったのです。その頃僕は(三代目市川)猿之助(現・猿翁)の部屋子になって上京しており、父とは離れて住んでいましたので、父・楠木正成と別れる正行の気持ちが分かる部分もありました。今回は立場を変え、僕の正成、息子の正行で踊らせていただきます。彼と僕とでは持ち味が違うので、彼の光るものを(稽古で)引き出していけたらと思っています」今回は役の扮装をしない“素踊り”というスタイルでの上演。それまで神妙な面持ちで父の話を聞いていた右近は、本作への抱負を聞かれ、「今までは衣裳を着て、お化粧をして踊っていましたが、今度はそれ無しで踊るので、大変だろうと思います」とコメント。右團次は「(衣裳などが無いと)分かりにくいのでは、と心配されるかもしれませんが、勇壮な合戦の場面もあればドラマティックな親子の別れの場面もあり、とても分かり易いと思います」と自信を覗かせた。緊急事態宣言下ということもあり、この夏は家で一緒に過ごすことが多かったという右團次親子。最近、家の中で卓球をするようになり、ついつい熱くなっているそう。「普通の(親子)関係だとは思いますが、稽古に入ると、やはり力が入ります。息子は厳しい稽古でも弱音を吐かない子で、感情を自分の中で貯めながら、それが表に滲み出てくるような演技をしていると思います。今回もそういう彼らしさが出てくるといいなと思っています」と右團次が息子への期待を語れば、右近からは父について「立ち回りとかがかっこいい役者だと思います」とリスペクトの言葉が。「(父の指導は)優しいです」と言いつつも、右團次から「(率直に)言っていいんだよ」と言われると「怒ると怖いです」と付け加え、場が和む一幕も。質疑応答の中では、コロナ禍の中での全国巡業についての思いも問われ、右團次は「覚悟の巡業です。万全の対策で、各地のお客様にご迷惑をかけないよう努めます」と表情を引き締めつつ、「舞台を勤める僕らと、拍手をくださるお客様たちの間で勇気、元気のキャッチボールを行い、一回きりしかない感動の空間を共有できれば」と公演の意義をアピール。最後に、「(今回は)歌舞伎のいろいろな部分を御覧いただける内容です。巡業ということで僕らのほうから皆様のお側に参りますので、歌舞伎がお好きな方にも、初めての方にもいらしていただけましたら嬉しいです。歌舞伎の上演劇場での公演より入場料も手ごろですし、時間的にも多少短く、見やすくなっています。この機会に歌舞伎に親しんでいただければと思っています」と右團次が熱く語れば、右近も「よろしくお願いします」と力強い挨拶で会見を締めくくった。公演は10月14日から全国各地にて。各会場によりチケットの発売日が異なるため、最新情報は公式サイト( )にて。【公演概要】伝統芸能華の舞演目一、楠木正成二題・能楽 独調『楠露(くすのつゆ)』・素踊り 『楠公(なんこう)』市川右團次市川右近市川弘太郎大谷廣松他二、歌舞伎十八番の内『鳴神(なるかみ)』鳴上上人市川右團次所化白雲坊大谷廣松所化黒雲坊市川弘太郎雲の絶間姫市川笑三郎日程:10/14(木) 長崎アルカスSASEBO大ホール16:00開演特等席:8,000円一等席:6,800円二等席:5,000円三等席:4,000円チケット発売中問い合わせ:Zen-A(ゼンエイ)TEL:03-3538-2300(平日11時~19時)10/15(金) 鹿児島鹿屋市文化会館19:00開演全席指定:6,000円チケット発売中問い合わせ:鹿屋市文化会館TEL:0994-44-5115(9時~17時30分)10/23(土) 東京北とぴあさくらホール①13:30開演/②18:00開演S席:6,500円A席:5,000円B席:3,000円チケット発売中問い合わせ:北区文化振興財団TEL:03-5390-1221(平日9時~17時)10/26(火) 広島JMSアステールプラザ13:30開演全席指定:6,500円チケット発売中問い合わせ:グッドラック・プロモーション(株)TEL:086-214-3777(平日10時~17時)10/27(水) 香川レクザムホール(香川県県民ホール)小ホール13:30開演全席指定:6,500円チケット発売中問い合わせ:グッドラック・プロモーション(株)TEL:086-214-3777(平日10時~17時)Zen-A(ゼンエイ)TEL:03-3538-2300(平日11時~19時)10/29(金) 京都南座14:00開演10/30(土) ①11:00/②15:00開演一等席:9,500円二等席:7,000円チケット発売中問い合わせ:キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(11時~16時 ※日祝休業)Zen-A(ゼンエイ)TEL:03-3538-2300(平日11時~19時)10/31(日) 兵庫兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール①13:30/②17:00開演全席指定:7,800円チケット発売中問い合わせ:キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(11時~16時 ※日祝休業)11/1(月) 石川北國新聞赤羽ホール14:00開演S席:6,000円A席(バルコニー席):5,500円チケット発売中問い合わせ:2021ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭実行委員会(石川県芸術文化協会内)TEL:076-263-6080(平日10時~18時 土日祝休み)11/6(土) 岐阜バロー文化ホール(多治見市文化会館)①12:00/②15:30開演※2回公演に変更になりました ※1回目の公演時間が変更になりました一等席:8,000円二等席:6,500円チケット発売中問い合わせ:CBCテレビ事業部TEL:052-241-8118(平日10時~18時)Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300(平日11時~19時)11/9(火) 埼玉和光市民文化センターサンアゼリア13:30開演特等席:8,000円一等席:6,800円二等席:5,000円一般発売日:9/18(土)問い合わせ:Zen-A(ゼンエイ)TEL:03-3538-2300(平日11時~19時)11/12(金) 東京府中の森芸術劇場どりーむホール13:30開演特等席:8,000円一等席:6,800円二等席:5,000円一般発売日:9/18(土)問い合わせ:Zen-A(ゼンエイ)TEL:03-3538-2300(平日11時~19時)11/14(日) 愛知岡崎市民会館あおいホール14:00開演一等席:8,000円二等席:6,500円一般発売日:9/18(土)問い合わせ:岡崎市民会館TEL:0564-21-912111/18(木) 千葉君津市民文化ホール13:30開演特等席:8,000円一等席:6,800円二等席:5,000円一般発売日:9/18(土)問い合わせ:Zen-A(ゼンエイ)TEL:03-3538-2300(平日11時~19時)11/20(土) 静岡三島市民文化会館13:30開演全席指定:6,500円チケット発売中問い合わせ:三島市民文化会館TEL:055-976-445511/21(日) 神奈川クアーズテック秦野カルチャーホール(秦野市文化会館)13:30開演特等席:8,000円一等席:6,800円二等席:5,000円チケット発売中問い合わせ:Zen-A(ゼンエイ)TEL:03-3538-2300(平日11時~19時)11/23(火・祝) 大阪南海浪切ホール①13:30/②17:00開演特等席:7,000円一等席:5,500円二等席:4,000円三等席:2,500円チケット発売中問い合わせ:浪切チケットカウンターTEL:072-439-4915(平日10時~20時 休館日:毎月第3月曜日とその翌日、敬老の日の前3日間)※ロビー開場60分前、本開場30分前制作:株式会社3Top制作協力:全栄企画株式会社/株式会社ちあふる協力:松竹株式会社公式サイト: 総合お問い合わせ:Zen-A(ゼンエイ)TEL:03-3538-2300(平日11:00〜19:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月16日●ドッキリ番組で注目「素を出さざるを得ない状態に」2016年に“可愛すぎる売り子”として芸能界デビューを果たし、現在、専属モデルを務める『CanCam』やバラエティ番組などで活躍しているほのか(25)にインタビュー。デビューから5年、思い描いていた芸能生活になっているか尋ねると、「全然違います」という答えが返ってきた。「こんなに体を張った仕事をするとは思っていなかった」と言うも、吹っ切らざるを得なくなったという転機とは? また、『アウト×デラックス』(フジテレビ)での共演が話題となった美人マネージャー・池田桃子さんとの関係、そして今後について話を聞いた。この5年間を振り返り、「一番つらかったことが富士登山競争の練習ですから。みなさん、トークをどうしよう、キャラをどうしようといったことで悩まれると思いますが、私は富士登山競争。こんな芸能生活になるとは思っていなかったです」と笑ったほのか。2019年に「富士登山競走」のアンバサダーに就任し、過酷なこの大会に自身も参加。「富士登山競走五合目コース」を見事完走した。「アンバサダーになり、走らなきゃいけないなと思って。別に期待されてなかったんですけど、変なスイッチが入って走らなきゃって。その練習が本当にしんどかったです」最近では、ドッキリ番組で落とし穴に落とされ粉まみれになったり、寝起きのすっぴん姿で走らされたり、体を張った出演が話題に。「私、『CanCam』モデルなのに」「ビジュアルで売りたいって言ってる!」と憤慨する姿に笑いが起こった。「ハードな仕事しかしてないです」と吐露するほのかだが、富士登山競争で鍛えられた精神力が生きていると感じているようで、「粘り強さはそこで鍛えられました」と語る。そして、「知らない間にそういう仕事が決まっていて、素を出さざるを得ない状態になっている。私はOKしてないんですけど」とぼやきつつ、「以前は、もっとかわいらしく見られたいとか、頭よく見られたいとか思っていたんですけど、最近その理想からズレてきて、そういう欲はなくなりました」と少し吹っ切れた様子。吹っ切ることができるきっかけになった仕事を尋ねると、すっぴんを公開した寝起きドッキリを挙げ、「めちゃくちゃ肌が荒れていて、大きなニキビがあったんですけど、それが地上波で流れた瞬間、もう終わったと思いました」と苦笑い。本人の希望路線ではなかったものの、視聴者や出演者から「ほのか面白い」「ドッキリ見て好きになった」という声も上がり、注目度は高まっている。●話題の美人マネへの不満と感謝今後も語る7月8日に放送された『アウト×デラックス』では、グラビアデビューも果たした美人マネージャー・池田桃子さんへの不満をぶつけ、そのやりとりも話題に。番組では、池田さんのグラビアデビューを事前に聞かされていなかったことや、池田さんのツイッターにほのかではなく自分の写真ばかりアップしていることなどに怒りをあらわにしていたが、不満を言えたことで少しスッキリしたという。「公で言えたので、私としては言ってよかったなと。でもその反面、池田マネージャーのトークすごいなって圧倒されました。全部持っていくんですよ」そして、『アウト×デラックス』出演前は「相当分厚い壁がありました」という池田さんとの関係が少し改善されたというも、「まだ壁2枚あります」と説明。同番組以降も、ほのかの宣伝になることをしてほしいと言い続けているそうで、「知らない間にYouTubeも始めていて。ひたすらお酒を飲むという動画をあげているんです。『会社のためだ』って言うんですけど、これは会社のためになるのか」と疑問を口にした。それでも、「現場にいてくれたら華やかになるというか、盛り上げてくれるのはうれしいですし、ありがたいなと思っています。女性同士なので、撮影の時にサポートに入ってくれますし、そういうのはすごく助かります」と池田さんがマネージャーでよかったと感謝の思いも。3年前から肉体改造に励み、鍛え上げた美ボディも注目されているほのか。「ベストボディ・ジャパン日本大会2020」(ミス・ベストボディ部門/ガールズクラス)では準グランプリを獲得。今年は11月28日に開催される「APFモノキニクラス」に出場予定で、現在、自身のSNSで「#100日後に美マッチョになるほのか」と題した企画を展開し、体型の変化やトレーニング内容などを公開している。9月4日には、オンラインで開催される「第33回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2021 AUTUMN/WINTER」に出演。「ファッションショーはいつも楽しみで、ワクワクします。いろいろなお洋服を着させてもらえるので。『CanCam』専属モデルになって約2年、撮影にもカメラにも慣れてきた形でまた歩けるのは楽しみです」と心待ちにしている。最後に、今後芸能界でどのようになっていきたいか尋ねると、「バラエティはずっと出たいと思っていたものだったので、コンスタントに呼んでもらえる存在になれたら。今は自分が思っている形とは違う形で出てるんですけど、トーク番組とかは出たいなと思います」と回答。そして、体を張った仕事を入れようとする事務所とタレントのような行動を見せる池田マネージャーへ「輝かせてほしい!」とメッセージを送った。■ほのか1996年3月23日生まれ、神奈川県出身。地元の野球場で人気のビール売り子として有名となり、“可愛すぎる売り子”として2016年5月に芸能界デビュー。2019年、『CanCam』(小学館)9月号で同誌の専属モデルに。バラエティ番組や青年誌のグラビアなどでも活躍している。
2021年09月03日ストレスMAXなこのごろ……でも、元気をくれるのがやっぱりスター!そんなスターたちの、’21年上半期「芸能ハプニング」10選を紹介ーー。■King&Prince・岸優太(25)/気合の書き初めも、名前の漢字が間違ってない!?1月2日、舞台『DREAM BOYS』公演後の会見で、巨大書き初め&新年の抱負をカッコよく披露した岸。しかし、“牛”年だからかな?「岸」の“干”が突き出しちゃった(笑)。■渡辺えり(66)/慣れないアクリル板に激突!1月7日に行われた、舞台『喜劇お染与太郎珍道中』の製作発表で珍事!うっかりアクリル板にぶつかった渡辺に、八嶋智人が「喜劇でしょ!」とツッコみ、爆笑の会場。■満島真之介(32)、染谷将太(28)、矢本悠馬(30)/休養中の志尊淳パネルも一緒にご退場3月30日に行われた「モンスターストライク」新CM発表会。急性心筋炎でパネル出席の志尊に、「ソーシャルディスタンス気にしなくていい!」と満島が密着♪最後は仲よく退場。■西島秀俊(50)/アクリル越しが基本のご時世、今日の相手はミイラ!?4月15日に行われた「ライデン国立古代博物館所蔵古代エジプト展」の東京展オープニングイベントに登場。「正直怖い」「ミイラになりたくない」などの発言で笑いを誘った。■TOKIO/新社長は緊張しすぎ!?副社長2人がツッコミ4月21日「うどんで日本を元気にプロジェクト」の記者会見で初めて「株式会社 TOKIO」の社長として登壇し緊張する城島を、「社長になった途端かまない!」と早速いじる国分&松岡。■柳沢慎吾(59)、井上咲楽(21)/お約束のシンゴちゃん劇場に若者たじたじ5月12日、映画『アオラレ』公開記念トークショーで『俺、飛沫芸能人だから』と“全開”マシンガントークの柳沢。元気キャラの井上だが「私もいくつになっても元気でいたい……」とさすがにパワー負け。■吉永小百合(76)/壇上での貧血トラブルに神対応!5月22日、映画『いのちの停車場』公開記念舞台あいさつでみなみらんぼう氏が突然絶句。今回初の医師役を演じた吉永が異変に気づき、水を取りに舞台を走った!■アリーナ・ザギトワ(19)/飼い犬マサルのバッジが転んじゃった5月25日、日露友好の特別プログラムを披露したフィギュアスケーターのザギトワ。演技後の会見で「ロシアと日本のかけ橋に」と熱い思いを語ると、秋田犬の愛犬・マサルのバッジもうなずいた!?■浅田美代子(65)/恩人・樹木希林さんの着物に涙も映画『朝が来る』で「日本映画批評家大賞」の助演女優賞を受賞した浅田。5月31日の授賞式では、「希林さんに河瀬(直美)監督との縁をつないでもらった。長い間やってきて初めての賞でうれしい」と語り、形見の着物で登場。■BOYS AND MEN・小林豊(32)、由紀さおり(72)/40歳差のエスコートはうれし恥ずかし!?6月2日の映画『ブルーヘブンを君に』の公開直前イベントで、「由紀さんに“孫みたいに”甘えてしまった(笑)」と告白した小林だったが、会場ではスマートにエスコート!
2021年06月15日お笑いタレントの小籔千豊が5日、公式YouTubeチャンネル『ざっくりYouTube』に出演。動画「【楽屋トーク】ジュニアと小籔【2人きり】」内で、芸能界で「“人間力”がスゴい」と思う人物のTOP3を明かした。千原ジュニアから「小籔の顔の広さはなかなかやろ?」と話題を振られた小籔。「歳いってきたら、他事務所の女の人が一番誘いやすい」と言い、食事に行く女性芸能人として、中村アン、秋元梢、きゃりーぱみゅぱみゅ、トリンドル玲奈、葵わかな、ちゃんみななど錚々たる名前を挙げる。そして、芸人仲間よりもそうしたメンバーと食事に行くことが多い理由として、「誘った時に断られてもダメージが少ない」「吉本くさい話じゃない事で見聞が広がる」「僕自身ギスギス感がないからマイナスイオンをもらってる感じ」と説明した。また、高橋真麻とも食事に行く機会が多かったという小籔は、「真麻さんってすごい視野が広い。ほんで気使うから、みんなが盛り上がってる時は相槌打ってるだけ。みんながちょっと話なくなった時に、自分がちょっと話題(を出す)。これがめっちゃ絶妙かつ所作振る舞い完璧なんですよ」と絶賛。その流れで「みんな気使えるけど、TOP3。戦争してる国の相手の人が来て、上手いこと話して平和条約結びたい時のテーブルの角に座らせたい人」として、高橋、YOU、水川あさみの名前を挙げる。そして「この3人が角におったら盛り上がるの間違いない」としながら、「どんな無口なやつが集まっても、ケンカならずに穏やかに楽しく帰れる」と予想。「水川あさみ、“人間力” ヤバいです。顔面あんなにキレイじゃなくてもめちゃくちゃモテてたと思いますね。中身めっちゃかわいいです。男も女もみんな好きになっちゃう」と称賛した。
2021年06月09日2021年5月26日、俳優の深田恭子さんが芸能活動を休止することが分かりました。所属事務所によると、昨年の春頃から体調を崩すことが多くなっていたという深田さん。2021年5月に医師から適応障害と診断されたそうです。適応障害とは、ストレスが原因で心身に影響を及ぼす症状のこと。一般的には、世界中の人口の1%が引き起こす症状といわれています。産経ニュースによると、深田さんの芸能活動休止について、所属事務所はこのようにコメントを出しています。私ども所属の女優深田恭子ですが、昨年春ごろから体調を崩しがちとなり、今月に入り医師より「適応障害」と診断されました。これにより当面の間治療を優先し、お仕事をお休みさせていただきます。これに伴い、予定されていた7月期のフジテレビ連続ドラマを降板することになりました。関係者の皆様には大変なご迷惑をおかけすることを心からお詫び申し上げるとともに、私どもとしましても、深田恭子をできる限りサポートしてゆきたいと存じます。産経ニュースーより引用療養にあたって、深田さんは出演予定だった同年7月放送のテレビドラマを降板。当面の間、芸能活動から離れて心身を休めるそうです。ネットからは「また笑顔が見られることを祈っています」「無理はしないでくださいね」といった、深田さんを心配する声が相次ぎました。適応障害はストレス因から離れたり、休息をとることが解決への道とされています。深田さんがゆっくりと休めることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2021年05月27日●「みんなに助けてもらって50年持ちました(笑)」「アヘアヘアヘアヘ…」「いくつになってもあまえんぼう」「ア~メマ!」「かい~の」など、数々の国民的ギャグを生み出してきたお笑い芸人・間寛平が、芸能生活51年目を迎えてなお精力的に活動している。デビュー後まもなく吉本新喜劇の座長に就任するという華々しいキャリアのスタートを切る一方で、先輩の借金の保証人やアメマバッジ負債による莫大な借金、阪神大震災による自宅全壊、地球一周企画「アースマラソン」途中のサンフランシスコでの前立腺がん治療、木から転落して肋骨9本骨折するなど、波乱万丈すぎる人生だ。それでも辛い顔を視聴者には一切見せなかった関西お笑い界のレジェンドは、半世紀以上のキャリアをどう受け止めているのか。間寛平は1970年に吉本新喜劇へ入団後、前述のギャグのヒットとともに吉本新喜劇のスターとして関西で絶大な人気を獲得する。1974年には吉本新喜劇の座長になり、バブル経済真っ只中の1989年に東京へ進出。それ以降の活躍は周知のとおりだ。本人はこれまでの軌跡を「ホンマにみんなのおかげやなあ、感謝、感謝です。それしかないもん。いろいろやってきたけれど、どれもみなさんに作り上げてもらったものやもん」と感謝する。そして数々の国民的ギャグは生み出そうとしてひねり出したものではなく、その多くが仲間のツッコミによって生まれたものだという。「『かい~の』はなんでできたん? て言うけど、新喜劇の本番中にちょっとかゆいなと思ったので、テーブルの角で体こすってたんです。それをたまたま池乃めだかちゃんに見つかった。『何してんの?』と言われた時に『かい~の』と言ったらドーン! とウケた。そういうもんなんです。そうやってみんなでツッコんでくれたりして、ここまでやってこられたと思うんですよ。みんなに助けてもらって50年持ちましたわ(笑)」。50年間でお笑いを辞めようと思ったことは、「まったくないです。めっちゃ幸せです(笑)」と一度もないと断言する一方で、適正については「わからないですねえ」と謙遜。お笑いがどうしてもやりたくて新喜劇に入ってきたわけじゃないから。自分にもできそうやな、やってみようかなという雰囲気で入り、それがどんどん面白くなっていった」と語る。20代前半は別の仕事をしており、交通事故で入院中に聴いたラジオの影響で、「なんとなくやってみようか」と思ったことがきっかけだった。「タイル張りの仕事では失敗で日々親方に怒られ、ちょうど仕事への意識が変わりつつあった時期だったかもしれない。それくらいなもんでした。見舞いに来た友人が誰か紹介してやると。だから今の若い子みたいにお笑いがどうしてもやりたい! で始まったんではないんです」。それでも24歳で吉本新喜劇の座長となるなど、キャリアの初期に早い成功を収めた。ただ、若手芸人のスターになるも、私生活では盟友の坂田利夫と安いラブホテルに寝泊まりするなど根なし草の状態で、「めちゃくちゃな生活だった」と当時の日々を述懐する。しかし26歳の頃、お笑いの仕事を強く意識しようと思う出来事が起こる。「先輩にダマされてすごく借金をしました。その先輩は逃げた。でも大好きな兄さんだったので、もしその先輩が『寛平、一緒に逃げよう』と言っていたら、逃げていたかもしれん。あれはギリギリのところでした。でももう今の嫁とも出会っていたんです。まだ結婚はしてないけど」。ギリギリの選択だった。しかし、人生の局面で選択肢を間違うことはなかったから今の間寛平があるのだ。「そうですね。ようついていけへんかったと思う。ばん兄さん。これはたまに思い出すんですよ。でもそのおかげで530万円を自分が払わなアカンことになったけれど(笑)」。それ以来、「お笑いに対しての姿勢が変わったというより、金を稼がな、というそれがまずあった」と言う寛平。この50年について「余裕などまったくなかった。無我夢中ですよ(笑)」と振り返り、「未だに余裕はない。今の若い子はエライですよ。子供もいるもん。何するかわからん連中ばっかりだから、余裕な感じでやっていたら負けてまう」とすべての仕事に全力で取り込んでいる。●ギャグのように「僕はずっと甘えていく」まだまだパワフルな寛平が、「間寛平 芸能生活50周年+1記念ツアー 『いくつになってもあまえんぼう』」を開催。5月30日の熊本公演を皮切りに全国10か所を巡り、笑いを届ける。その本質は「これが吉本新喜劇ですよ!」というもので、歌あり笑いありのライブツアー。コロナ収束を願う新曲「8、9、10の歌~BEAT THE CORONA(コロナに負けるな)~」(5月26日リリース)も披露する。「ちょっと落ち込んでいるから歌でも作って出そうかと。コロナ(5、6、7)で大変やから、その上をいく8、9、10でいいじゃないか」。そんな発想から生まれた、ユーモアあふれる楽曲だ。本人もコロナ禍では気持ちが落ち、武器を取られた感じだったという。「落ち込みますよ、そりゃ。芝居もロケも行かれへん。『探偵!ナイトスクープ』も全然ロケに行けてない。街ブラして『おっちゃん何してんの?』とか気軽にできないもの」。ただ、そんな中でも今回、劇場で舞台ができる。「一番の心配はお客さんやから、マスクして換気してね。この一年、劇場を開けたけれど、まったく問題なかったですよ」。公演のタイトルにもなっている「いくつになってもあまえんぼう」も、舞台では毎回のようにウケる鉄板のギャグだ。「これは僕がずっと甘えているから。自分の会社も作っているんですけど、あまえんぼうって名前ですよ」と誕生秘話を明かす。いくつになってもとは何歳までかと尋ねると、「死ぬまでです」と答え、「僕はずっと甘えていくんです。ただ、(終わり)は考えてはいますよ」とも。「吉本は大丈夫なんですよ。誰かいるんですよ。誰かが継ぐ。『行列のできる法律相談所』も紳助がいなくなったあと今田がやって続いている。吉本は兵隊がたくさんいてるから。さんまは辞めたらいけないと思いますね。若い子育てているから。『さんまのお笑い向上委員会』は、くすぶっているヤツに光を当てて、地下芸人を引き上げている。仕事も増える。あれはさんましかできない。ダウンタウンもね。よくやっているね」。もちろん、寛平の代わりもいない。唯一無二のレジェンドとして今後のさらなる活躍を期待したいが、「人は寛平ならやってくれると言いはるけど、今の子のみたいにいろいろできない。いやまあ、やるかなあ、なんかわけわからんことを(笑)」と明言は避けた。ただ、芸歴51年目のレジェンドには、負けられないライバルがいる。その壁を超えない限り、引退の二文字はなさそうだ。「以前、千鳥の大悟に(間寛平の芸で)『勉強せなアカンで!』と言ったところ、『僕ら、そんな芸はけっこうです』と言われました(笑)。なんでやと(笑)。ただ、世の中の流れと芸の流れもあるので、しょうがないこともある。若い子が出てきたら、どんどん好きなようにやりなさいと。そういう気持ちで、これからはいないといけない。そういうところではもう戦えないですよ。もう今は戦えるのはひとりだけ、坂田利夫。永遠のライバルよ、あれには勝てん(笑)」。■間寛平1949年7月20日生まれ。高知県宿毛市出身。1971年デビュー後、1974に吉本新喜劇の座長となり、「アヘアヘアヘアヘ…」「ア~メマ!」「かい~の」などヒットギャグを続々と放ち、若手スターとして関西で絶大な人気を獲得する。2008年、大阪のなんばグランド花月をスタートした地球一周企画「アースマラソン」では、2年1カ月、4万1000キロに及ぶ長い旅を終え、ランナーとしても人々に感動を与える。今年は、5月26日にCD「8、9、10の歌~BEAT THE CORONA(コロナに負けるな)~」をリリース。「間寛平 芸能生活50周年+1記念ツアー 『いくつになってもあまえんぼう』」も開催する。
2021年05月26日「中山さんには4人の息子さんがいます。全員体育会系で、長男と二男が野球、三男がサッカー、四男がバスケをやっています。実は大学を卒業したばかりの長男が芸能界に興味を強く持っているそうです」(中山家の知人)中山秀征(53)といえば、先月、レギュラーMCを務める『シューイチ』(日本テレビ系)が放送丸10年、放送回数500回を突破。同局の生放送番組には、93年に始まった『TVおじゃマンボウ』から、『ラジかるッ』『おもいッきりDON!』『DON!』『シューイチ』と、28年間出演している。中山は会見で、「もう日本テレビさんは僕のすべてじゃないですか?家の表札に“日本テレビ”と入れてもいいくらい」と笑っていた。そんな大物テレビタレント・中山の息子が2世デビューするのでは、という情報が――。長男・中山翔貴さんは3月末で有名私立大学を卒業。野球部でピッチャーをつとめていた。「中山さんは17年夏のインタビューで、子供たちの芸能界デビューについて『三男が一番興味がある』と話していましたが…」(スポーツ紙記者)中山をよく知る芸能関係者は言う。「長男はアナウンサーになりたくて、就活の際にはキー局を何社か受けたそうですが、ご縁がなかったようです。でも、お父さんへの強い憧れでテレビの世界を諦められず、いまは役者さんやタレントさんを目指していると聞いています。今年初めに、某大手の芸能事務所にも応募したこともあったそうですが、そちらも縁がなかったとか。それを見かねてヒデさんが、自ら所属するワタナベエンタテインメント関連のスクールに通うようアドバイスをしたらしいです。長男は最近になって演技レッスンを受け始めたと聞いています」(芸能関係者)このまま、同事務所のタレントになるのだろうか。「所属になるのかはまだわからないようですが、芸能界デビューする可能性はあるかもしれません」(芸能プロダクション関係者)もし本当に芸能界デビューしたら、“お披露目”番組はやはり日テレ!?
2021年05月14日タレントの武井壮が、9日と11日にYouTube公式チャンネル『武井壮百獣の王国』で行った生配信で、芸能界の不正疑惑問題に言及した。9日の生配信で、視聴者から「マリエさんが島田紳助さんにパワハラをされたという動画を出しました。日本の芸能界について話してほしいです」との声が寄せられ、「今はあまりそんなことないよ。昔はそういうことがあったんでしょうね。俺はそういう現場を見たことがないからあまり分からないけど、昭和・平成とかの初期ぐらいの頃とかそんなこともあったのかな」とコメント。「コンプライアンスとか今ほど厳しくない時代だったから、100%パワハラで無理矢理体を要求して番組に出させるみたいな感じということよりも、お互いのしがらみがあったんじゃないの? でも、今の芸能界はそういうことをやったらすぐに終わるから。今はそんなこと無理じゃない? パワハラをして女の子を自分の手ごめにして、『なんとか俺の番組に出すから』なんて、今はほぼ無理じゃない?」と投げかけ、「『芸能界はそんなところだ』と言われても、全然そんなところじゃないですよ。すごい健全なところだし」と主張した。そして、「結局お仕事をしているのは人間同士。芸能界が本当に力のある人間だけが、上からの順位で番組に出ているとかではないですから。当然、使う側も作る側も出る側も人間の好き嫌いがあって」「(互いの)要望が噛み合った人が出ていると僕は思っているので、仕事をいっぱいもらっている人はそういうふうに人に呼ばれやすい、人が呼びたいと思っている人が出ていると思う」と分析。「面白いとか能力が高いとかいろんな見識があるとか、そういった人たちが今は求められている時代だと思うので、そんなにおかしなことでテレビ出演は決まってませんし、芸能事務所とテレビ局がガチガチで人を干したりするのは、昔のように横行している時代は終わったと思う」と推測した。11日の生配信では、この「芸能界は健全なところ」発言に対して、視聴者から「理想論というか空論」と指摘され、「そりゃあ、そうだよ」と認めた武井。その発言の真意について、「どんな業界もそうだけど、全員が健全じゃないと『健全』とは言えないのかな? と俺は思うけどね。どんな業界でも不正をしてしまう人はいるし、政治もそうだし、教職もそう。警察官や会社員だって不祥事、違法行為もする。でも、芸能界で不祥事やあまり美しくないニュースが流れた時は目立つのよ。世の中の人の目にすごく触れるから、すごい悪いところみたいに思われがちだけど、俺がそういうコメントをしたのは別に『芸能界の全員が健全でクリーンな場所ですよ』というためではなく、一部そういう人たちもいるかもしれないよねということ。一部でそういう風紀が乱れたり、違法行為をしたり、そういう人たちがいるのはもう分かってるじゃん。ニュースになったりしてるんだから。そんなこと、俺だって分かってる」と訴えた。さらに、「そんなこととは無縁に誠実に仕事に向き合っている人も、どの業界も一緒だけどいるから。みんながそういう汚い思いで仕事をしている業界じゃない。そこに腹が立っているのよ」と吐露。「それはマリエがどうとか、関係無しで話をしているのよ。マリエが発言をして、誰かが救いの手を差し伸べるのは全然良いことだと思う。本当にそんなことがあるなら、悪しき慣習だから無くしていくべきだと思う」とマリエが告発した思いにも寄り添いつつ、「俺が『芸能界はそんな場所じゃないよ』と言っているのは、『全員がそんな人間じゃないよ』ということ。そんなことを全くせずに、ちゃんと仕事をとっている人は山のようにいるし、そんなことで出演者と付き合ってない制作の人も山ほどいて、すてきな思いで仕事をしている人もすごくたくさんいるから」と理解を求めた。また、「俺は年間1,000本ぐらい番組とか芸能の仕事をやって、10年間で1万本ぐらい出ているけど、そんな汚い仕事の取り方したことは1度もないし、そんな現場を生で見たことは1回もない」と自身の経験も踏まえ、「そんなの(不正行為)が芸能界の当たり前じゃないし、それがもしいたとしたら、そっちが異常な話」「『全員が聖人』だなんて言っていることではない」と補足してこの話題を締めくくっていた。
2021年04月11日芸能事務所・マセキ芸能社は9日、公式サイトを通じ、お笑い芸人・出川哲朗を巡る騒動についてコメントした。同社は「今回の騒動について」と題し、「先日SNSの生配信で女性タレントが発言された内容について出川本人に確認したところ、番組の収録後の打ち上げで出演者、事務所関係者、番組スタッフなど大勢がいる場では同席したことが一度ありましたが、プライベートで食事に行ったことは一度もなく、お騒がせしているような事実はないと申しております」と説明。「改めてお騒がせしたことをお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬご指導のほどお願い申し上げます」と呼びかけている。事の発端はモデルのマリエが4日、インスタグラムのライブ配信で、18歳の頃にタレント時代の島田紳助さんから枕営業を求められたと告発。同席した出川らが、島田さんを制止しなかったなどと主張していた。
2021年04月09日米津玄師が、令和2年度(2020年4月〜2021年3月)の第71回芸術選奨文部科学大臣新人賞・大衆芸能部門を受賞した。大衆芸能部門において、平成生まれのアーティストの新人賞受賞は初めての快挙となる。芸術選奨文部科学大臣新人賞は文化庁が毎年度、芸術各分野において優れた業績を挙げ、新生面を開いた人物に対して送られる賞となっており、米津が2020年8月にリリースしたアルバム『STRAY SHEEP』において「沈静化したポップス界の再活性化」を促したことが評価され、今回の受賞に至った。アルバム『STRAY SHEEP』は、CDの売上枚数と、デジタルダウンロードのDL数およびストリーミングの再生数を合計したセールスがダブルミリオンを突破し、今なお記録を更新し続けている。3億5,000万ユーザーを誇るオンラインゲーム「FORTNITE」での革新的なバーチャルライブの開催や、ユニクロとのコラボTシャツの販売、さらには世界的映画監督・是枝裕和氏が手掛けた「カナリヤ」MVの公開など、1年を通して様々な活動を展開。米津が2020年度に受賞したランキングは今回の賞も含めて29冠を達成した。■令和2年度「第71回 芸術選奨文部科学大臣 新人賞」大衆芸能部門 贈呈理由米津玄師氏は2018年に発表され、ロング・ヒットとなった「Lemon」でその存在を広く知られ、Foorinへの提供曲「パプリカ」のヒットにより幅広いファンの支持を得た。ヒップ・ホップ的なセンス、歌謡曲的な要素を継承したメロディー、エレクトロニクスとアコースティックを融合させた斬新で充実した完成度の高い音楽性が評価され、アルバム「STRAY SHEEP」では新型コロナウイルス禍による混沌(こんとん)とした社会状況を反映した新曲も収録。沈静化したポップス界の再活性化を促す端緒となった。文化庁 報道資料リリース情報米津玄師 5th ALBUM『STRAY SHEEP』2020年8月5日(水) 発売『STRAY SHEEP』ジャケット<商品形態>おまもり盤(初回限定):CD+ボックス+キーホルダー / 税抜4,500円アートブック盤(初回限定):CD+Blu-ray+アートブック / 税抜6,800円アートブック盤(初回限定):CD+DVD+アートブック / 税抜6,800円通常盤:CD only / 税抜3,000円<収録内容>【CD】(全形態共通)01. カムパネルラ02. Flamingo(ソニーワイヤレスヘッドホンCM)03. 感電(TBS系金曜ドラマ「MIU404」主題歌)04. PLACEBO + 野田洋次郎(野田洋次郎とのコラボ楽曲)05. パプリカ(Foorin「パプリカ」のセルフカバー)06. 馬と鹿(TBS系日曜劇場「ノーサイド・ゲーム」主題歌)07. 優しい人08. Lemon(TBS系金曜ドラマ「アンナチュラル」主題歌)09. まちがいさがし(菅田将暉「まちがいさがし」のセルフカバー)10. ひまわり11. 迷える羊(大塚製薬「カロリーメイト」CMソング)12. Décolleté13. TEENAGE RIOT(ギャツビーCM)14. 海の幽霊(映画「海獣の子供」主題歌)15. カナリヤ【Blu-ray・DVD】(アートブック盤(初回限定)のみに収録)LIVE VIDEO:米津玄師 2019 TOUR / 脊椎がオパールになる頃2019.3.11 幕張メッセ展示ホール01. Flamingo02. LOSER03. 砂の惑星04. 飛燕05. かいじゅうのマーチ06. アイネクライネ07. 春雷08. Moonlight09. fogbound10. amen11. Paper Flower12. Undercover13. 爱丽丝14. ピースサイン15. TEENAGE RIOT16. Nighthawks17. orion18. LemonEN1. ごめんねEN2. クランベリーとパンケーキEN3. 灰色と青MUSIC VIDEO:01. Lemon02. Flamingo03. TEENAGE RIOT04. 海の幽霊05. パプリカ06. 馬と鹿関連リンク米津玄師 オフィシャルHP米津玄師 公式twitter
2021年03月03日“可愛すぎるジュノンボーイ”として注目されているモデルの井手上漠が、この春高校を卒業し、生まれ育った島根県隠岐諸島から上京して芸能活動を本格化させる。井手上にインタビューし、東京進出を間近に控えた今の心境や今後の活動への意気込みを聞いた。今年1月20日に18歳の誕生日を迎えた井手上。心境の変化を尋ねると「高校を今年卒業し、高校生ではなくなるというのは大きいです。ちょっと成長した感じがします」と答え、また、「3月に上京します」と明かした。高校卒業後に上京するというのはかなり前から決めていたという。自然豊かな隠岐諸島から都会へ。「まったく真逆の土地に行くので楽しみです」と期待感を高めているようで、「私が生まれ育った島は、自然が豊かなのですがコンビニやスーパーがないなど不便な面もあったので、東京は便利に感じるかなと。そういう面ではすごく楽しみですし、欲しかったものがすぐ手に入るという点でも住みやすいのかなと思います」と話した。一方で、「(地元は)星がすごくきれいなので、眠れない時に夜空を見てぼーっとする時間が好きなのですが、東京ではそれはかなわないのかなと思うと残念です」と寂しさも。「東京でもストレスを発散できる事を別の形で見つけられたら。運動が好きなので汗を流す事かなと思っていますが、これから見つけたいと思います」と、星空に代わるストレス発散方法を見つけるつもりだ。そして、「高校と仕事を両立する中で、学生ほど自由なものはないと気づくことができ、そこからは後悔ないように学生生活を過ごしてきたので、やり残したことはないかな」と晴れやかな表情を見せた。東京進出後は芸能活動に専念する。「東京から離れていたからできなかったお仕事など、いろんな新しいことにチャレンジしてみたい」と抱負を述べ、「役者など、今までやってこなかったことに挑戦していきたい」と演技にも意欲。「私だからこそできる役があると思う。男性でもあり女性でもあるから、どっちでもなれるような役もやりたいです」と話した。さらに、「最終的には、美容やファッションなど、好きなことをお仕事にできたら。美容やファッションはレディスとメンズで分かれていたり、男がメイク? という感じなので、そういう概念を壊せたらと思っています」と将来的な目標も明かし、美容やファッション系のプロデュースに向けて「男性女性どちらでも使いやすいものなど研究していきたい」と目を輝かせた。28日には、オンラインで開催される「第32回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2021 SPRING/SUMMER」に出演予定。「私が好きなホワイトベースの衣装なのですが、組み合わせなどが新しくて、また新しい私を見せられるのではないかというワクワク感があります。普段できないような恰好なのですごく楽しみです」と期待を口にした。■井手上漠2003年1月20日生まれ、島根県隠岐郡海士町出身。2018年に「第31回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でDDセルフプロデュース賞を受賞し、“可愛すぎるジュノンボーイ”と話題に。ジェンダーレスな生き方や考え方を発信しており、“ジェンダーレス男子”としても注目されている。現在は、さまざまなテレビ番組や雑誌などで活躍。4月20日にフォトエッセイを発売する。
2021年02月27日美 少年/ジャニーズJr.の佐藤龍我が、一定期間芸能活動を自粛することが、22日にジャニーズ事務所の公式サイト「Johnny’s net」にて発表された。今回の活動自粛は、週刊誌『週刊文春』にて、佐藤と女優の鶴嶋乃愛との交際が報道されたことによるもの。同社は「新型コロナウイルスの影響により不安定な情勢の中、このような報道がなされることとなり、誠に申し訳ございません」と謝罪した。新型コロナウイルスの感染拡大という状況を鑑み、さらに「何より未成年かつ高校生であるにもかかわらず、今回のような報道がなされたことに対して、学生並びにタレントとしての自覚と責任が欠如していることのあらわれであり、ジャニーズJr.としてふさわしくない姿勢、行動である」と判断。佐藤は真摯に反省をしている様子が伺われたが「より深い反省を促すために、一定期間芸能活動を自粛する」とした。同社は「学生として、ジャニーズJr.としての指導と監督が行き届いていなかったということであると受け止めてあります」と陳謝。「学生は規律を守りながら学業と芸能活動を両立することが必須条件」「この点に関する指導を強化」と今後の方針を示している。
2020年12月22日2020年もあとわずか。今年は新型コロナウイルスの影響で、様々な変化に対応する1年となりました。芸能界で起きたニュースもやはり新型コロナウイルスの影響を多く受け、例年とは異なる流れがあったように思います。今年の気になるニュース傾向を振り返りつつ、来年の動向を探ってみたいと思います。■毎年話題になる不倫、2020年はその後に注目が集まった今年も様々な不倫スクープがありました。渡部建さん(48)や東出昌大さん(32)のスクープを覚えている人もいるでしょう。他にも今年はZeebraさん(49)のモラハラ不倫ニュースや宮崎謙介さん(39)の2度目SNS不倫報道など、ゲス度で言えば多彩な1年でした。しかし今年は、不倫内容のゲス度より、その後の対応について人は過敏に反応していたように思います。先に名前をあげた渡部さんと東出さんは2人とも初動の対応が遅れたこともあり、批判がより集まりました。逆にZeebraさんや宮崎さんは発覚直後に謝罪文や対応をしたことで、批判の声こそありましたが、比較的ダメージが少なく済んでいるかもしれません。まあZeebraさんはこれを機に離婚してしまったので、被害が少ないと言い切って良いかは微妙なところですが……。そもそも新型コロナウイルスの影響もあり、世間は他者の行いに対して過敏に反応してしまう空気があります。そのため不倫もそれ自体のゲス度より、その後の適切な対応が問われた1年だったように思います。■芸能人のあり方、稼ぎ方が多様化してきた新型コロナウイルスによってテレビ収録は軒並み延期やリモートになり、イベントはほとんどが自粛。大打撃を受けた芸能人も多かったようです。その結果として今年はYou Tubeでの活動を加速させる芸能人がかなりの数を占め、またTik TokやInstagramなどのSNSを従来以上に積極的に行う方が増えました。特に芸人さんはコロナ以降、自分たちのYou Tubeチャンネルを持つことが活動のデフォルトになってきました。もともと過去のコントはほとんどがYou Tubeに上がっていました。だから本来的には遅すぎる傾向なのですが、仕事があるからこそ出来なかった活動を「これを機に」とチャレンジしている人が多かった。それも興味深い流れでした。■2021年以降、芸能界で起きることは……今年のトレンドを2つ分析しましたが、興味があるのは来年以降の流れです。筆者はここで来年からは2つの流れが増えるのではと思っています。ーー副業芸能人の台頭そもそも今や「テレビで活躍することだけが芸能人としての道ではないこと」は明白です。そのため、来年以降は「事業家芸能人」や「副業芸能人」が増えていくのではないでしょうか。今までであればタレントのヒロミさん(55)は一時、事業家としてメインで活動していた時期がありました。あのようにガッツリ事業を別で持ち、でもコンスタントにタレント活動をする芸能人が増えると思うのです。女優の柴咲コウさん(39)などは自分で会社を立ち上げ、事業をしつつ定期的に作品出演をするというリズム。これも、事業家芸能人に近いかもしれません。いっぽうで会社員をしながら芸人、会社員を続けながらタレントといった「副業芸能人」も増えてくるのではと思っています。私達の周りでも副業や兼業が当たり前という時代になってきました。一般人や芸能人に限らず、すでに職種の境界線というのはゆるやかに消えつつある。来年以降はそういった本格的な兼業芸人、副業タレントの方が台頭してくるのではと思います。ーースキャンダルからの社会復帰が加速ここ数年続いていた薬物などの違法行為への取締りや、不倫など倫理観強化の流れ。それは今後も継続していくとして、来年以降は「社会復帰」が1つテーマになってくるのではと思っています。つまりスキャンダルで干された芸能人がどうやって戻ってくるのか、どうやって社会として受け入れ直すかが問われてくるということです。よく薬物逮捕後に芸能界に戻ってくることは「ナシ」と多くの人が語ります。筆者も安易に戻ってくるのは問題を軽視することにもなるのでどうかとは思っています。しかし芸能以外の仕事ができないという人がいるのも事実。適切な現場復帰を模索する必要があるのかなと思ったりします。また不倫に関していえば現状だと一発アウトの風潮がありますが、こちらこそ適切なバッシング対応や適切な社会復帰の道をそろそろ示すころなのではと思います。正直、先日起きた渡部建さんの復帰会見のバッシングぶりは公開処刑に近いものがありました。半年謝罪会見を寝かせたとしても、あそこまで会見中も視聴者のコメントでも厳しいものにする必要はあったのだろうか。きっと疑問を抱いた方もいたと思います。その疑問がそろそろ人のリアクションとして、新しい流れを作っていく時かもしれません。皆さんにとって、今年はどんな年でしたか。筆者は3〜6月ごろの記憶があまりないので、なんだか例年以上にあっという間だった感覚があります。来年こそは、新型コロナウイルスも落ち着くのでしょうか。東京オリンピックは開催されるのでしょうか。不透明なことだらけですが、こんなときほど柔軟に、そして出来ることをなるべく楽しみながら過ごしていけたらいいですね。1年間、お疲れ様でした。(文:おおしまりえ)
2020年12月22日お笑いコンビ『ラーメンズ』で演出家の小林賢太郎さんが、2020年11月16日に芸能界を引退していたことが分かりました。同年12月1日、所属事務所はウェブサイトに、小林さんの引退について次のようにつづっています。この度、弊社所属タレントの小林賢太郎が2020年11月16日をもって芸能活動から引退し、弊社から離れましたことをご報告致します。今までご支援いただきましたファンの皆様方や関係者の皆様には心より感謝申し上げます。平成31年頃より本人から2020年末をもって、全ての表舞台から引退したい旨の相談がありました。この素晴らしい才能を引退により終わらせる事を弊社としても容易に認めがたく、何度か話し合いを重ねてきましたが、本人の強い希望により引退の運びとなりました。本来は「カジャラ第5回公演」が最後の舞台の予定でしたが、コロナウィルス感染防止のために中止になり、「うるう」が最後の舞台となりました。今後、小林賢太郎は全ての表舞台から引退しますが、執筆活動などの裏方仕事で皆様と御一緒させて頂きますので、これからも今までと変わらぬ御指導、御鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。ラーメンズ本公演を熱望されていたお客様につきましても、こうした結果になり、ご希望に添えない事を深くお詫び申し上げます。尚、小林賢太郎の著作権の管理・運営をするために設立しました、株式会社スタジオコンテナは解散となります事もあわせてご報告致します。株式会社トゥインクル・コーポレーションーより引用また、小林さんの相方で、俳優業や芸術家などマルチに活躍する片桐仁さんも、次のようにコメントを発表しました。相方の小林賢太郎がパフォーマーを引退することになりました。最初は本当にビックリしましたが、理由を聞いて納得しました。本人が考えて考えて、決めたことですからね。今の僕がいるのも、学生時代にお笑いの世界に誘ってくれた賢太郎のおかげです。相方には感謝しかありません。10年以上もラーメンズの本公演を心待ちにしていた皆様、フェードアウトみたくなって、大変申し訳ありません。ですが賢太郎は今後も創作活動は続けるそうです。いろいろ新しいことを考えているようなので、楽しみにしていてください。そして、片桐仁の役者、芸人活動、アーティスト活動は、今後も変わらず続きますので、そちらもどうぞよろしくお願いします。株式会社トゥインクル・コーポレーションーより引用「今の僕がいるのも、学生時代にお笑いの世界に誘ってくれた賢太郎のおかげです」と、片桐さんは感謝の言葉をつづっています。1996年に『ラーメンズ』を結成。バラエティ番組『爆笑オンエアバトル』(NHK)に第1回から参加し、注目を集めました。主に舞台で活躍していた2人ですが、2009年を最後に公演が行われていませんでした。芸能界は引退するものの、今後も創作活動は続けるとのこと。小林さんの今後の活躍が楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月01日東宝芸能所属の女優・森日菜美が、6日発売の写真週刊誌『FRIDAY』11月20日号(講談社刊)の表紙を飾った。人生初の表紙起用となる。東宝芸能創立50周年記念オーディションで選ばれた森は、沢口靖子、長澤まさみ、浜辺美波らの次を担う有望若手女優。『FRIDAY』初登場にして初表紙を飾り、フレッシュなビキニ姿などを披露している。弱冠19歳、現役大学生の美バストに注目だ。森は「今年6月にグラビアを始めてから、雑誌の表紙を飾ることをずっと目標にしてきました」と告白。表紙が決まったあとは、「近くの公園に走りにいく日課をつけました。目に見えて変わったかは分からないけど日課にすることによって自分の気が引き締まった」とランニングを日課に。九十九里浜の瀟洒な一軒家での撮影中、終始楽しげな様子だった森。「撮影の日はとにかく緊張せずに素の自分を心かげて、リラックスして臨むことを意識しました! 衣装も6パターンくらいと多く撮ったのですが今までより多く、新鮮で表情の変化も意識しました。撮り終わったらすぐに自分で確認しながら慎重に良いものを作りあげたい!! という一心で撮影しました。終わったら解放感がすごくて学生の時のテスト最終日の感覚とほぼ同じでした、ぷはー!! みたいな(笑)」とコメントを寄せた。(C)Takeo Dec.
2020年11月06日2020年10月1日、俳優の岩佐真悠子さんは自身のInstagramを更新。芸能界を引退することを報告しました。 この投稿をInstagramで見る 岩佐真悠子(@mayuko.iwasa)がシェアした投稿 - 2020年 9月月30日午後8時00分PDT岩佐さんは、「世の中や自分を取り巻く環境が大きく変わる中、自分自身と向き合う時間が増えて、新しいことへの挑戦をしたいという気持ちから引退を決意した」と説明。社会や人の役に立ちたいという想いから「介護の仕事に携わりたいと思います」とつづっていました。ネット上では突然の引退宣言に驚きの声が上がるとともに、激励のメッセージも多数寄せられています。・17年間お疲れ様でした、第二の人生頑張ってください。応援しています。・残念だしさびしいけど、新しい道でも輝いてください。・さびしくなる。でも次の夢と目標に向かってる姿と決断がかっこいいです。・驚きました!大きな決断ですね。素晴らしい志を応援します。テレビドラマや映画など数々の作品に出演し、活躍してきた岩佐さん。新しい場所でも、自分らしく輝けるといいですね![文・構成/grape編集部]
2020年10月01日俳優の柳下大が30日、オフィシャルブログを更新し、一般女性との結婚と芸能界引退を発表した。公式Twitter、ブログは同日をもって終了する。柳下は、「応援してくださる皆様へ」と題し、「いつも応援して頂きありがとうございます。本日は皆さんに大切なお知らせがあります。本日、2020年9月30日をもちましてワタナベエンターテインメントを退社し芸能界を引退する事をここに報告させて頂きます」。「この14年間でたくさんの夢を叶えることが出来ました」「個人の写真集 ファンクラブイベント 主演舞台 D☆DATE LIVE えんぶチャートTOP10ランクイン 憧れの劇団☆新感線出演 数々の方々との共演」とこれまでの活動を振り返り、「皆様の力添えのおかげで叶えられました。ありがとうございました」と感謝した。また、今後については、「芸能界とは違う世界で頑張っていこうと思います」とし、引退を決意した理由にも、「自分自身に限界を感じた」「他の事にもチャレンジしたい」「家庭を持ちたい」と言及。そして、「この場をお借りし、皆様にはもう一つお知らせがあります。この度私、柳下大は一般女性の方と入籍しましたことも併せてご報告させて頂きます」と明かし、「今後は暖かい家庭を築きながら、パートナーと共に頑張っていこうと思っております」と誓った。投稿の最後には、「Tomo Familyのみんなへ」「急な発表でごめんね」とファンへの思いもつづった柳下。「これまで築いてきた物は絶対なくさない」と約束し、「今後は一般人としての柳下大だけど、Tomo Familyと思ってくれる人がまだいるのであれば、みんなとの事は考えてる。この世の中、出来ない事はない」「またどこかで会える日まで…See you TOMOrrow」「感謝」と結んでいる。
2020年09月30日お笑いコンビ・マテンロウのアントニーが29日、YouTube公式チャンネル「それいけ!アントニーチャンネル」で、芸能界で最も優しいと感じた人物について語った。29日に公開した動画「【感動】あの芸能人の優しさに涙が止まらない!しかしアイツは許せない!」で、「19歳で始めて11年目になりました」とデビューから現在に至るまでを振り返ったアントニー。スタッフから「色んなお仕事をしてきて、『この先輩優しかったなぁ』とか聞きたい」と求められると、「こんなこと言ったら『先輩に対して気を使ってるんじゃないか』とか思われるかもしれないけど。マジで芸人の方はみんな優しいのよ」と前置きしながら、「1人、本当に優しすぎて」「芸人じゃないのよ。芸能界に入ってから出会った人」とその人物とのエピソードを話し始めた。きっかけは、「何で俺に来たんだろうという仕事」「昔、ハモネプに出たことがあるんですよ。まさかのめちゃくちゃ音痴なアントニーが、ワールドワイドなチームに。May J.さん、ジェロさん、JOYくん、パックンさん、Kさん、ダンテ・カーヴァーさんとか。僕が突如入ることになった」。そして、「僕以外のメンバーは前回のハモネプにも出ていて、めちゃくちゃ良い成績を残しているチーム。その当時のアントニーは、仕事選べる段階じゃなかったから、『音痴なのに大丈夫?』と思いながらも」と振り返り、「『音痴じゃん』の枠だろうなと思って、頭からめちゃくちゃボケてたんですよ。『クリス・ハートさんとキャスティング間違われました』とかワチャワチャしてたら、周りとの温度差を感じ始めて……」。「プロの人達が本気で勝ちに行っている」と肌で感じたアントニーは、「ハモネプつらいな……」と次第に後ろ向きな気持ちに。リハーサルの場所は駅から30~40分離れたところにあり、タクシーに乗るお金もなかったことから一人で歩いて帰っていたという。「リハーサルが終わって、駅まで30、40分かけて歩いて帰っていたら、みんなの車がバーっと出ていくのよ。そしたら、1台の車が戻って来て。『何だろう?』と思ったら、Kさん。(今では)関根麻里さんの旦那のKさん」Kから、「アントニー歩いて帰るの? いやいや、乗っていきな! 近くに駅ないでしょ? 駅まで送ってあげるよ」と呼び止められ、駅までの車中では、「大変だよね。アントニーは芸人で、今回キャスティングされてさ。僕らはみんな歌がプロだから、こういう感じでできるけど、アントニーは分かんないもんね」と、ねぎらいの言葉も。アントニーが、「いや、でも僕も頑張らなきゃいけなくて……」と悔しさを滲ませると、「いやいや、しょうがないよ。アントニーはアントニーができることをやればいいと思うからさ、だからみんなが上手いからプレッシャーになるかもしれないけど、本当頑張ろうね」と励まされたという。「気づいたら涙がこぼれ落ちてて……Kさんの優しさに。すげぇ優しくて」とそのやりとりを思い浮かべ、「だから俺はあの時から言ってんだけど、芸能界で一番心がきれいで優しい人は歌手のKさんです。間違いない」と断言するアントニー。スタッフから「JOYさんは?」と聞かれると、「あいつは誰よりも早く帰ってたわ!」と暴露し、「あいつが俺に一番優しくしなきゃいけないのに。なぜあの頃のJOYに専用の車があったのか」と不満を漏らして笑いを誘っていた。
2020年08月31日7月1日に芸能活動再開を発表したタレントの木下優樹菜(32)が6日、所属事務所を通じて、芸能界引退を発表した。事務所のサイトでは「木下優樹菜引退のご報告」と題し、「弊社所属・木下優樹菜は7月1日に活動再開を発表いたしましたが、今後の活動に向け慎重に協議を続ける中で、当社として今後同人との信頼関係を維持することが著しく困難であると判断し、また本人からの申し出を受けたため、専属マネジメント契約は解除、木下優樹菜は芸能界引退する事となりました」と発表。「木下優樹菜とは14年間の長きに渡り苦楽を共にしてまいりましたが、このような結果になりまして、当社として誠に不本意であり、マネジメント会社としての責任を痛感しております」とし、「長年にわたり、木下優樹菜を応援していていただいたファンの皆様、関係者の皆様には、このようなご報告となってしまい大変申し訳ございません。どうかご理解いただければと存じます」と呼びかけた。木下は昨年、実姉が働いていたタピオカ店の経営者に対し、恫喝まがいのダイレクトメッセージを送っていたことが判明。ネットを中心に炎上し、11月18日に活動自粛を発表した。そして7月1日、所属事務所を通じて活動再開を発表していた。
2020年07月06日アイドルグループ・Snow Manの岩本照(ひかる)の芸能活動再開が、1日にジャニーズ事務所の公式サイト「Johnny’s net」にて発表された。同グループは1月にCDデビューした9人グループで、岩本はリーダーを務めるほか、身体能力を生かし『SASUKE』にも度々出演するなどの活躍を見せている。週刊誌『FRIDAY』により、岩本が17年に行っていた未成年女性との飲酒を報じられたことを受け、3月30日に一定期間の活動自粛を発表していた。この度、同事務所は岩本について「すべての芸能活動を自粛し、自分自身と向き合ってまいりました」と明かす。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、同事務所も様々に支援活動を行なっており、「岩本は、その姿を目にするたびに、一層深く反省しておりましたが、次第にその反省に加えて今後に対する決意を示すことができるようになりました」と発表。さらに同事務所は「改めて、タレントとして活動することができるのは多くの方々のご支援のおかげであることに思いを致し、自身の立場や環境に対する理解を深めている様子が伺われました」とコメント。改めて、1日より芸能活動を再開することを明らかにした。
2020年07月01日イクメン夫 裏切りの二重生活
青い屋根の大きなお家
奈々シーズン3/夫に追い出された編